交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魂のリレーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
MDのフェス自爆用カード。楽にデュエルパスのグレードを上げれる。結局のところこいつも対話拒否である。
マスターデュエルで想定外の使われ方をしたカード。
このカードを使いイベントでわざと負けることによりポイントを稼ぐことができ、一時期使われていた。
手順は①このカードを発動②《G・コザッキー》等すぐに破壊されるカードを出す③敗北
という流れです。
実はこの特殊敗北、勝った側にもポイントは入るのでお互い得なんですよね。ルールを守って楽しくデュエルしたい人にはもちろん嫌われていますが、イベントを早く終わらせたい人にとっては救世主のようなカードです。
普通に使った場合は微妙です。《トラップトリック》対応ですが相手ターンに手札からモンスターとなると厳しいか。好きなモンスターを出せることから、セットしておいて自分のターンに発動し、強力なモンスターで一気に勝負を決めるという時に使うのが良いかもしれない。
このカードを使いイベントでわざと負けることによりポイントを稼ぐことができ、一時期使われていた。
手順は①このカードを発動②《G・コザッキー》等すぐに破壊されるカードを出す③敗北
という流れです。
実はこの特殊敗北、勝った側にもポイントは入るのでお互い得なんですよね。ルールを守って楽しくデュエルしたい人にはもちろん嫌われていますが、イベントを早く終わらせたい人にとっては救世主のようなカードです。
普通に使った場合は微妙です。《トラップトリック》対応ですが相手ターンに手札からモンスターとなると厳しいか。好きなモンスターを出せることから、セットしておいて自分のターンに発動し、強力なモンスターで一気に勝負を決めるという時に使うのが良いかもしれない。
このデュエルの勝敗をこの効果で手札から特殊召喚したモンスターに託すという罠カード。
この効果で特殊召喚したモンスターが場に出ていると自分は全てのダメージを受けなくなる=LPが0になることによってデュエルに負けることがほぼなくなる代わりに、特殊召喚したモンスターが場を離れた瞬間に相手が特殊勝利するという、デュエルの序盤からでも普通に発動できるカードの効果としてはかなりぶっ飛んだ性質を持っている。
相手が一撃で致死量となる効果ダメージを与えてくる効果にチェーン発動することでそれを流したりすることができるわけですが、手札から発動できるわけではなく、手札からしか特殊召喚できない効果でかつ特殊召喚されるモンスターが耐性を持つようになるわけでもない割にはデメリットがデュエルの敗北というのはさすがにリスクが大きすぎるのではという感じですね。
この効果で特殊召喚したモンスターが場に出ていると自分は全てのダメージを受けなくなる=LPが0になることによってデュエルに負けることがほぼなくなる代わりに、特殊召喚したモンスターが場を離れた瞬間に相手が特殊勝利するという、デュエルの序盤からでも普通に発動できるカードの効果としてはかなりぶっ飛んだ性質を持っている。
相手が一撃で致死量となる効果ダメージを与えてくる効果にチェーン発動することでそれを流したりすることができるわけですが、手札から発動できるわけではなく、手札からしか特殊召喚できない効果でかつ特殊召喚されるモンスターが耐性を持つようになるわけでもない割にはデメリットがデュエルの敗北というのはさすがにリスクが大きすぎるのではという感じですね。
手札からなんでも特殊召喚できる代わりに除去られたら運命を共にすると言う文字通り魂のタスキでくくられた一心同体となる効果。
当時よりも今は除去手段が多彩になり、出したモンスターを維持することは机上論に近い。さらに召喚条件は無視できないので出せるモンスターの質にも制限があるなど敗北との天秤にかけるにはいささか軽い事しかできないのがネック。
なのでこのカードの本質を語るなら原作準拠で本来負けとなる場面でわずかな延命を行うような「悪あがき」であると考えて使おう。ただダメージを受けた瞬間に発動できたアニメと違いこちらは巻き戻しが発生してしまうので負けをキャンセルする使い方はできないのは残念。
当時よりも今は除去手段が多彩になり、出したモンスターを維持することは机上論に近い。さらに召喚条件は無視できないので出せるモンスターの質にも制限があるなど敗北との天秤にかけるにはいささか軽い事しかできないのがネック。
なのでこのカードの本質を語るなら原作準拠で本来負けとなる場面でわずかな延命を行うような「悪あがき」であると考えて使おう。ただダメージを受けた瞬間に発動できたアニメと違いこちらは巻き戻しが発生してしまうので負けをキャンセルする使い方はできないのは残念。
自らの魂のモンスターに命を預けるカード。カッコイイ。
キャプテンゴールドとか《ジェネラルデーモン》とかゼラディアスを出すとそのまま敗北します。
キャプテンゴールドとか《ジェネラルデーモン》とかゼラディアスを出すとそのまま敗北します。
ダーツのゲーに対抗してライフを投げた遊戯のカード。
メリット以上にリスクがデカすぎるのがネック。
一番容易な回避手段はⅩ素材にする事でしょうが、その為だけにこのリスクと消費はやはりキツく感じる。
通常罠なのでサーチはしやすく、ネタやすぐに負けられる事に意義を見出せるなら価値はあるか。まともな使われ方はされなさそう。
メリット以上にリスクがデカすぎるのがネック。
一番容易な回避手段はⅩ素材にする事でしょうが、その為だけにこのリスクと消費はやはりキツく感じる。
通常罠なのでサーチはしやすく、ネタやすぐに負けられる事に意義を見出せるなら価値はあるか。まともな使われ方はされなさそう。
遊戯王でも類を見ない、「相手はデュエルに勝利する」という一文を有するカード。
フリチェかつほぼ全てのモンスターが特殊召喚可能で、しかも自分の受けるダメージが0になるというオマケ付き。
このデメリットにしても回避方法は意外と多く、とにかくこのカードとの関係性を裁ち切ればいい。宝玉獣の裁定はある意味絶妙。
それでもこのカードが使われない事から、如何に最後の一文が重い足枷であるかがうかがえる。
フリチェかつほぼ全てのモンスターが特殊召喚可能で、しかも自分の受けるダメージが0になるというオマケ付き。
このデメリットにしても回避方法は意外と多く、とにかくこのカードとの関係性を裁ち切ればいい。宝玉獣の裁定はある意味絶妙。
それでもこのカードが使われない事から、如何に最後の一文が重い足枷であるかがうかがえる。
フリーチェーンでレベル制限もコストもなく特殊召喚したモンスターが効果無効になる訳でもない特殊召喚カードという点だけでも強力だが特殊召喚されたモンスターがいる限り実質的に相手が特殊召喚条件を満たさない限り負けないおまけまでつく。
ただしこのカードで特殊召喚したモンスターがフィールドを離れただけで負けてしまうという非常に重いデメリットもつくので安易に使うのはかなり危険。
エクシーズならフィールドを離れた扱いにはならないが素材にする前に除去にかかるなどするとその時点で終了するため打ち所はかなり難しい。
相手伏せ0で発動したとしても特殊召喚時に効果を使うなどすれば《幽鬼うさぎ》に引っかかってしまう可能性もある。
ただしこのカードで特殊召喚したモンスターがフィールドを離れただけで負けてしまうという非常に重いデメリットもつくので安易に使うのはかなり危険。
エクシーズならフィールドを離れた扱いにはならないが素材にする前に除去にかかるなどするとその時点で終了するため打ち所はかなり難しい。
相手伏せ0で発動したとしても特殊召喚時に効果を使うなどすれば《幽鬼うさぎ》に引っかかってしまう可能性もある。
工夫もないまま使えばリスクの重すぎるカードだが・・・。
異なること2つの効果を一枚で可能なカードと取れば、なにか切り拓けそうなきがする。
「モンスターの特殊召喚」と、「ダメージ0」・・・このふたつを渇望する、デメリットアタッカーが出た時、このカードが陽の目を見る日が来るだろう。
だから、それまでは眠れ。深い深いストレージの、静寂のなかで・・・
異なること2つの効果を一枚で可能なカードと取れば、なにか切り拓けそうなきがする。
「モンスターの特殊召喚」と、「ダメージ0」・・・このふたつを渇望する、デメリットアタッカーが出た時、このカードが陽の目を見る日が来るだろう。
だから、それまでは眠れ。深い深いストレージの、静寂のなかで・・・
エクシーズ素材にすれば問題ないとはいえ敗北する条件があまりに緩いのでむやみに使うのは怖すぎる、使うなら相手の伏せカードが1枚もないときにしたい。
スクラップトリトドン
2014/06/30 10:46
2014/06/30 10:46
手札からフリーチェーンで何でも出せるが,離れた瞬間負け.
超がつくほどのハイリスクだが,エクシーズ素材にするという逃げ道が一応あるし,自分の受けるダメージを完全シャットアウトすることもできる.
あと,バブルシャッフル使えば相手に何もさせずに負ける【最強の接待】が出来るよ!
裁定が色々面倒なことになっているが,まとめるとコストでフィールドから離れるとエクゾでもホルアクティでもダメだが,同時の場合は勝って負けるため引き分けになるらしい.
超がつくほどのハイリスクだが,エクシーズ素材にするという逃げ道が一応あるし,自分の受けるダメージを完全シャットアウトすることもできる.
あと,バブルシャッフル使えば相手に何もさせずに負ける【最強の接待】が出来るよ!
裁定が色々面倒なことになっているが,まとめるとコストでフィールドから離れるとエクゾでもホルアクティでもダメだが,同時の場合は勝って負けるため引き分けになるらしい.
手札のモンスターを特殊召喚し、そのモンスターが存在している限りダメージを一切受けません。しかし、そのモンスターがフィールドを離れた瞬間負け。というある意味ぶっ飛んでいるカード。
エクシーズ素材にすることでこのデメリットを回避することは出来るようですが、召喚反応罠を踏んで破壊されるだけ即負けとなってしまうので、それらのカードの効果を受けないモンスターを特殊召喚した方が良さそうです。
エクシーズ素材にすることでこのデメリットを回避することは出来るようですが、召喚反応罠を踏んで破壊されるだけ即負けとなってしまうので、それらのカードの効果を受けないモンスターを特殊召喚した方が良さそうです。
このような再現のしかたでカード化するとは意外ですね。
発想が斬新で良いと思います。
まあしかし、どうしてもハイリスクなので、使うとするとネタ性重視になってしまうでしょうか。
発想が斬新で良いと思います。
まあしかし、どうしてもハイリスクなので、使うとするとネタ性重視になってしまうでしょうか。
1:相手のカードの効果を一切受けつけない、戦闘でも破壊できない
2:このカードの効果で特殊召喚が可能
この条件を満たすようなモンスターが出ない限りまともに使用できません
2:このカードの効果で特殊召喚が可能
この条件を満たすようなモンスターが出ない限りまともに使用できません
まさかの自身の敗北を認める効果持ち。アニメでは遊戯がダーツの猛攻を受け、
敗北しそうになった時に発動したカード。呼んだモンスターはブラマジガール。
効果はほぼ再現されており、重要となってくるのはダメージを受けなくなる点か。
これさえあれば、バーン系デッキを容易に詰ませることが可能。
ただし、除去されてしまえば敗北まっしぐらなのである程度除去耐性のある
モンスターを出したい。
敗北しそうになった時に発動したカード。呼んだモンスターはブラマジガール。
効果はほぼ再現されており、重要となってくるのはダメージを受けなくなる点か。
これさえあれば、バーン系デッキを容易に詰ませることが可能。
ただし、除去されてしまえば敗北まっしぐらなのである程度除去耐性のある
モンスターを出したい。
バーン主体の相手であればかなりのメタカードになりえる。
除去の部分すらバーンに回す必要があるため、そういった相手なら最低限モンスターを守る手段を用意しておけば完封できることも。
・・・が、そういった目的なら《マテリアルドラゴン》を使えばいいし(相手へのバーンも回復に変換されるが、あまり問題ない)、汎用性の面を考えてもシンクロモンスターで縛り無しレベル8なためある程度の汎用性があるブラックフェザードラゴンの方がマシ。
正直召喚したモンスターをエクシーズ素材にするという運用法なら、他のカードで展開してエクシーズ素材にした方がいい。効果自体は強力なのだが、今の段階では重すぎるデメリットを背負ってまで使うほどではないか。
除去の部分すらバーンに回す必要があるため、そういった相手なら最低限モンスターを守る手段を用意しておけば完封できることも。
・・・が、そういった目的なら《マテリアルドラゴン》を使えばいいし(相手へのバーンも回復に変換されるが、あまり問題ない)、汎用性の面を考えてもシンクロモンスターで縛り無しレベル8なためある程度の汎用性があるブラックフェザードラゴンの方がマシ。
正直召喚したモンスターをエクシーズ素材にするという運用法なら、他のカードで展開してエクシーズ素材にした方がいい。効果自体は強力なのだが、今の段階では重すぎるデメリットを背負ってまで使うほどではないか。
高レベルモンスターでも問題なく特殊召喚できるのが強みで、特殊召喚したモンスターが場にいる限りダメージを受けなくなるため、デッキ破壊や《終焉のカウントダウン》などの特殊勝利以外では負けなくなります。ただ、それはあくまでも特殊召喚したモンスターが場にいる場合の話。場を離れるだけで強制敗北となるのは現実としては非常に厳しいデメリットです。エクシーズ素材にすればよいものの、このカードで出したモンスターに《奈落の落とし穴》を使われた瞬間ゲームオーバーではさすかにもハイリスクすぎるでしょう。
特殊勝利は数あれど、特殊敗北が記されたカードというのも珍しい。
絶大なリスクを背負ってまでも呼び出したいカードはそれ1枚で勝利を決するかというカードでなければなさそうだが…
現状、そこまでの力を持つカードはシンクロやエクシーズになるんですよね、販促的に。
ダメージを0に出来る効果はバーン殺しには成り得るが、モンスターを失った時点で負けるならば想像以上におまけ効果な気がする。
絶大なリスクを背負ってまでも呼び出したいカードはそれ1枚で勝利を決するかというカードでなければなさそうだが…
現状、そこまでの力を持つカードはシンクロやエクシーズになるんですよね、販促的に。
ダメージを0に出来る効果はバーン殺しには成り得るが、モンスターを失った時点で負けるならば想像以上におまけ効果な気がする。
フィールドから離れると負けてしまいます。エクシーズ素材にすれば生き延びられそうです。また、ノーコストでモンスターを召喚できるので、このカードで最上級モンスターを出してもいいでしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 19:06 SS 第99話:隷町01
- 04/29 18:33 評価 9点 《第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』》「《超量士ブラックレ…
- 04/29 18:22 ボケ 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』の新規ボケ。第4章 『襲来干…
- 04/29 18:20 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「墓地効果と特殊召喚時の効果を持っ…
- 04/29 18:09 評価 10点 《超量妖精ゼータン》「主役は(2)の効果。 《超量必殺アルファン…
- 04/29 17:58 ボケ 超量士ブラックレイヤーの新規ボケ。転生したら戦隊モノだった件。 …
- 04/29 17:07 評価 5点 《DNA改造手術》「場に出したモンスターが一瞬で手術されるので…
- 04/29 17:04 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「(2)の効果はコストに魔法・罠カードを…
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
- 04/29 15:35 評価 10点 《冥帝エレボス》「《おろかな副葬》2枚分に加えて、手札・フィー…
- 04/29 15:19 評価 8点 《冥帝従騎エイドス》「《天帝従騎イデア》でデッキから呼ぶ候補。…
- 04/29 15:14 評価 8点 《天帝従騎イデア》「《源帝従騎テセラ》の墓地効果でデッキから特…
- 04/29 15:04 評価 8点 《帝王の深怨》「帝をチラ見せしたら魔法罠をサーチできるカード。…
- 04/29 14:54 評価 9点 《真帝王領域》「自身のEXデッキが0かつアドバンス召喚したモンス…
- 04/29 14:01 評価 8点 《瞳の魔女モルガナ》「《時を裂く魔瞳》をサーチできるカード。 …
- 04/29 13:40 評価 10点 《シェフ・ド・ヌーベルズ》「P効果の(1)で「ヌーベルズ」カード…
- 04/29 12:27 SS turn29:決戦の火蓋
- 04/29 12:22 評価 8点 《聖天樹の開花》「《聖天樹の大母神》からセットできる永続罠カー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



