交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
鳥銃士カステルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
なんかこれ最初見た時、風属性・鳥獣族使いとしては嬉しかったけど、遊戯王はARC-Vで終わらせる気なんじゃ?と疑ってしまったカードでもあります。
正直言って今でも風属性縛りつけて欲しかったと思ってます。
縛りなしのランク4を強くしすぎで歯止めがきかなくなった感のあるカードです、その後もっと酷いのが出てきましたが。
①の効果は裏守備に変更させるもので、確かに悪くはないのですが②が優秀なので使うことは少なめです。
自分のリバースモンスターに使ったり《エクシーズ・リボーン》で蘇生したり、《スペース・サイクロン》を使われたりした場合には使えるかも、そんな場面稀ですけど。
②の効果がメインでデッキバウンスさせるのが強いです。
魔法・罠も戻せるので厄介な永続カードをデッキへ帰すのは良い。
最近は《エクソシスター・アソフィール》とかもいますが、カードの種類を問わずデッキへ戻すのはやはり強いです。
《No.101 S・H・Ark Knight》《励輝士 ヴェルズビュート》対策で守備表示、破壊耐性持ちを出したのにこれで無に帰すと言う。
アークナイトだけでもキツかったのに《交響魔人マエストローク》はより肩身が狭い思いをする事になってしまいました。
しかも風属性デッキだったとしても《ゴッドバードアタック》に対応しているので《電光千鳥》より上になる事もあります。
以前はアークナイトをも上回る人気があったのですが、最近は《天霆號アーゼウス》との相性の差で逆転している印象です。
いやホントにアーゼウスって何なんでしょうね。
正直言って今でも風属性縛りつけて欲しかったと思ってます。
縛りなしのランク4を強くしすぎで歯止めがきかなくなった感のあるカードです、その後もっと酷いのが出てきましたが。
①の効果は裏守備に変更させるもので、確かに悪くはないのですが②が優秀なので使うことは少なめです。
自分のリバースモンスターに使ったり《エクシーズ・リボーン》で蘇生したり、《スペース・サイクロン》を使われたりした場合には使えるかも、そんな場面稀ですけど。
②の効果がメインでデッキバウンスさせるのが強いです。
魔法・罠も戻せるので厄介な永続カードをデッキへ帰すのは良い。
最近は《エクソシスター・アソフィール》とかもいますが、カードの種類を問わずデッキへ戻すのはやはり強いです。
《No.101 S・H・Ark Knight》《励輝士 ヴェルズビュート》対策で守備表示、破壊耐性持ちを出したのにこれで無に帰すと言う。
アークナイトだけでもキツかったのに《交響魔人マエストローク》はより肩身が狭い思いをする事になってしまいました。
しかも風属性デッキだったとしても《ゴッドバードアタック》に対応しているので《電光千鳥》より上になる事もあります。
以前はアークナイトをも上回る人気があったのですが、最近は《天霆號アーゼウス》との相性の差で逆転している印象です。
いやホントにアーゼウスって何なんでしょうね。
総合評価:デッキバウンスはやはり強いが、ランク4を出せるデッキでないと厳しい。
表側のカードをデッキバウンスできる為魔法・罠カードにも対処可能。
ただ、ランク4を出せるデッキでもエクストラの枠が厳しいし、サポートを活かせるかがナ。
《No.101 S・H・Ark Knight》よりも優先されるようになったが、サポートの数であちらが優先されるようになった。
なお裏守備にする効果はあまり使われないが、自分のリバースモンスターの再利用もできる。
表側のカードをデッキバウンスできる為魔法・罠カードにも対処可能。
ただ、ランク4を出せるデッキでもエクストラの枠が厳しいし、サポートを活かせるかがナ。
《No.101 S・H・Ark Knight》よりも優先されるようになったが、サポートの数であちらが優先されるようになった。
なお裏守備にする効果はあまり使われないが、自分のリバースモンスターの再利用もできる。
ほとんど(2)のデッキバウンスを使うことになると思います。
ランク4の除去枠は他にも色々いますが、デッキバウンスはやはり状況を問わず使いやすいです。
ランク4の除去枠は他にも色々いますが、デッキバウンスはやはり状況を問わず使いやすいです。
9期最初のレギュラーパックで登場した汎用ランク4
①の効果で完全に《交響魔人マエストローク》をスタン落ちに追いやったのだが
9割がたは②の効果しか使わないのでそれすら重要ではないという現実である
一時期はこのカードと《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》と合わせれば突破出来ないモンスターは居ないという時期が有り
☆4*2を用意できるデッキが幅を利かせていた
ランク4では必須枠とされたこのカードも今は耐性持ちの増加
フリーチェン除去の増加による起動効果の故の遅さで現在の決闘速度には付いていけなくなった感が有り
《トロイメア・ユニコーン》等のより軽い条件で出せる除去効果持ちのEX勢にも出番を奪われている
OCG界のパワーインフレの波は恐ろしい
①の効果で完全に《交響魔人マエストローク》をスタン落ちに追いやったのだが
9割がたは②の効果しか使わないのでそれすら重要ではないという現実である
一時期はこのカードと《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》と合わせれば突破出来ないモンスターは居ないという時期が有り
☆4*2を用意できるデッキが幅を利かせていた
ランク4では必須枠とされたこのカードも今は耐性持ちの増加
フリーチェン除去の増加による起動効果の故の遅さで現在の決闘速度には付いていけなくなった感が有り
《トロイメア・ユニコーン》等のより軽い条件で出せる除去効果持ちのEX勢にも出番を奪われている
OCG界のパワーインフレの波は恐ろしい
ヴェルズビュート、アークナイトと共にランク4新時代を築き上げた功労者であり戦犯。
破壊耐性をぶち抜いて除去できるのが強いのは当然として、エクシーズ素材をすべて捌けるためコンボ性も高かった。
後に9期のインフレの象徴とも言える名物・対象破壊耐性が増えたことで対象に取るこのカードは一時期採用率が落ち代わりにライトニングが台頭した。その後もリンクショックがあり厳しい立場に置かれていたが、ルールが再び変更されたことで息を吹き返す。更にアーゼウスという相棒を手に入れたことで活躍しやすくなった。
破壊耐性をぶち抜いて除去できるのが強いのは当然として、エクシーズ素材をすべて捌けるためコンボ性も高かった。
後に9期のインフレの象徴とも言える名物・対象破壊耐性が増えたことで対象に取るこのカードは一時期採用率が落ち代わりにライトニングが台頭した。その後もリンクショックがあり厳しい立場に置かれていたが、ルールが再び変更されたことで息を吹き返す。更にアーゼウスという相棒を手に入れたことで活躍しやすくなった。
デッキバウンス効果をもった汎用ランク4
レベル4を2体並べるだけで出てきて、表側のカードなら種類を問わないうえ、破壊を介さず除去できるため、ローリスクハイリターンな効果といえる。
現在では似たようなデッキバウンス効果をもつ《トロイメア・ユニコーン》がいるが、あちらはレベルを問わないぶん、3体素材で手札コストが必要で、出せるデッキは狭まるが手軽さはこちらに分がある。
一方で一度効果を使用した後は、効果を使えない攻撃力2000のモンスターになってしまう。リンク素材になれるため、一時期よりは立場は上がったといえる。
9期ほど頭一つ抜けた存在ではないが、現在でも有用なモンスターである。
レベル4を2体並べるだけで出てきて、表側のカードなら種類を問わないうえ、破壊を介さず除去できるため、ローリスクハイリターンな効果といえる。
現在では似たようなデッキバウンス効果をもつ《トロイメア・ユニコーン》がいるが、あちらはレベルを問わないぶん、3体素材で手札コストが必要で、出せるデッキは狭まるが手軽さはこちらに分がある。
一方で一度効果を使用した後は、効果を使えない攻撃力2000のモンスターになってしまう。リンク素材になれるため、一時期よりは立場は上がったといえる。
9期ほど頭一つ抜けた存在ではないが、現在でも有用なモンスターである。
今でも使われている汎用ランク4四天王の一角。ランク4で妨害ならバグースカと深淵、コンボ性ならデュガレス、そして除去といえばカステル。デッキバウンスは除去の中でもかなり優秀。墓地利用されないしバウンスに耐性があるモンスターは中々いない。サイレントオナーズも優秀な除去能力があるが対処の範囲はカステルが上。今でもランク4が作れるデッキなら真っ先に採用が検討できるパワーと汎用性がある良カード。
最強の汎用ランク4は?と聞くと名前が上がるであろう鳥さん
デッキバウンスとかいう最強格の除去方法を持ってる時点でもう強いが地味に(1)の裏守備にする効果も強力である。レベル4を複数扱うデッキなら入れといて損はないカード
デッキバウンスとかいう最強格の除去方法を持ってる時点でもう強いが地味に(1)の裏守備にする効果も強力である。レベル4を複数扱うデッキなら入れといて損はないカード
汎用ランク4の単体万能除去モンスター。
対象を取るし表側表示限定だが、デッキバウンスで魔法罠も捉えるのはおよそ縛りのないランク4の所業とは思えない。
攻撃力2000は低すぎることはないが、仮に返しの相手ターンを生き残れても、エクシーズ素材が0のこのカードはもう殴ることしか仕事がない。
さっさとリンク素材にするかヴェスペネイトを重ねてエクシーズしてしまおう。
対象を取るし表側表示限定だが、デッキバウンスで魔法罠も捉えるのはおよそ縛りのないランク4の所業とは思えない。
攻撃力2000は低すぎることはないが、仮に返しの相手ターンを生き残れても、エクシーズ素材が0のこのカードはもう殴ることしか仕事がない。
さっさとリンク素材にするかヴェスペネイトを重ねてエクシーズしてしまおう。
元より万能除去札として強力で、ついでに何気に便利な裏守備にする効果も持った優秀なカードであるが、4月からのルール改訂により更にパワーアップ。
デッキに戻ったカードはいかなる発動条件を満たしても効果を発動できないルールになったため、例えば「フィールドから離れた場合に~」の効果持ちを封殺できるなど除去性能が高くなり、またリンクマーカーを気にせず出せるようになったため手軽さにも拍車がかかっている。
しいて言えばどちらの効果も対象を取ることやフリーチェーンでない起動効果であることなどが弱点ともとれますが、手札コストなどもないシンプルに強力な除去手段が、無数に展開手段のあるランク4のエクストラ1枠で提供されるのは大変強力であり、出せるデッキなら殆どの場合入れて損はないと言えるでしょう。
デッキに戻ったカードはいかなる発動条件を満たしても効果を発動できないルールになったため、例えば「フィールドから離れた場合に~」の効果持ちを封殺できるなど除去性能が高くなり、またリンクマーカーを気にせず出せるようになったため手軽さにも拍車がかかっている。
しいて言えばどちらの効果も対象を取ることやフリーチェーンでない起動効果であることなどが弱点ともとれますが、手札コストなどもないシンプルに強力な除去手段が、無数に展開手段のあるランク4のエクストラ1枠で提供されるのは大変強力であり、出せるデッキなら殆どの場合入れて損はないと言えるでしょう。
レベル4モンスター2体だけでエクシーズ召喚可能であり、しかもデッキバウンス効果を持っているため、除去性能としては最高峰であるエクシーズモンスター。現在は新マスタールールになり、リンクモンスターの経由なしの場合はEXモンスターゾーンにしか出せなくなったことや、メタ性能を持ったランク4モンスター(《深淵に潜む者》など)を優先的に採用することが多くなったため、採用率は落ちているが、最高峰の除去性能を持っていることから、エクストラデッキに余りが出た場合に採用する場合もある。デッキバウンスの除去はものすごく痛いため、油断すると使用された側には不利になりやすいモンスターだ。
ライトニングと並ぶエクシーズの二大巨頭。
デッキバウンスという対象こそ取るが除去能力が高い。
脳筋はこいつで、超体制はライトニングで対処できるため、この2体は今でも隙が無い。
カガリ?トロイメア?何そいつら
デッキバウンスという対象こそ取るが除去能力が高い。
脳筋はこいつで、超体制はライトニングで対処できるため、この2体は今でも隙が無い。
カガリ?トロイメア?何そいつら
9期初のレギュラーパックにて登場した汎用ランク4、銃士に属しているがほぼ空気。
素材指定はレベル4×2と多くのデッキで召喚することが可能、打点は高くはないが下級とやりあうには充分な数値。
1の効果は戦闘補助だけでなく自軍も対象にできるのでサイクル・リバースとのコンボにも使えるが2の効果がメインなので普通のデッキだと使う機会はあまりない。
2のデッキバウンスと最高級クラスの除去でこれを様々なデッキで使えることは大きい。表側なら魔・罠も対象にできるのでロックデッキや場を離れる事で発動できるカードはその信頼度を大きく落とすこととなった。
ランク4の勢力図のみならず環境にも影響を与えた存在、耐性持ちが増え新ルール後は自身をEXゾーン召喚した場合リンクを使わない場合はEXから後続を出せなくなってしまったので出すタイミングに注意を払う必要が増えたが、プレイングで対処できる範囲なのでまだまだ現役。
今後も注意しなければならない存在の1つと言えるでしょう。
素材指定はレベル4×2と多くのデッキで召喚することが可能、打点は高くはないが下級とやりあうには充分な数値。
1の効果は戦闘補助だけでなく自軍も対象にできるのでサイクル・リバースとのコンボにも使えるが2の効果がメインなので普通のデッキだと使う機会はあまりない。
2のデッキバウンスと最高級クラスの除去でこれを様々なデッキで使えることは大きい。表側なら魔・罠も対象にできるのでロックデッキや場を離れる事で発動できるカードはその信頼度を大きく落とすこととなった。
ランク4の勢力図のみならず環境にも影響を与えた存在、耐性持ちが増え新ルール後は自身をEXゾーン召喚した場合リンクを使わない場合はEXから後続を出せなくなってしまったので出すタイミングに注意を払う必要が増えたが、プレイングで対処できる範囲なのでまだまだ現役。
今後も注意しなければならない存在の1つと言えるでしょう。
汎用ランク4と他との格差を象徴する1枚。
明らかに強力なデッキバウンス効果ですが、初登場時はNo.101の方が使われていました。
表側であれば何でも戻せ、しかも再利用の難しいデッキへという事もあって大体のカードは処理できるでしょう。
月の書効果は見た事すらない。
明らかに強力なデッキバウンス効果ですが、初登場時はNo.101の方が使われていました。
表側であれば何でも戻せ、しかも再利用の難しいデッキへという事もあって大体のカードは処理できるでしょう。
月の書効果は見た事すらない。
素材縛りなしのランク4エクシーズで、月の書効果と表側表示のカードをデッキに戻す2つの効果を持つ。
効果は相手ターンには発動できないとはいえ、かなり強力。
効果は相手ターンには発動できないとはいえ、かなり強力。
初登場時はあまり注目されておらずアークナイトにヘイトが向いていたこともあり、ほぼノーマークだったが、昨今溢れて来た破壊耐性などをすり抜け再利用も難しいデッキに叩きこむ姿は頼もしくも、恐ろしい。
最近ではPテーマも多くなり、かつPゾーンで破壊されると何かしら効果を発動するタイプもあるためそれらを安全にかつ、再利用させない様にする使い方も良く見る。
使われないが①の効果も大概優秀なので除去能力という点で言えば、ランク4トップクラスのカードです。
ゴールドシリーズでかつてのランク4の象徴であったアークナイトが再録されたため、そう遠くない間に再録される可能性も0ではない。
最近ではPテーマも多くなり、かつPゾーンで破壊されると何かしら効果を発動するタイプもあるためそれらを安全にかつ、再利用させない様にする使い方も良く見る。
使われないが①の効果も大概優秀なので除去能力という点で言えば、ランク4トップクラスのカードです。
ゴールドシリーズでかつてのランク4の象徴であったアークナイトが再録されたため、そう遠くない間に再録される可能性も0ではない。
出た当時は破壊耐性を持つ101の方が重宝されていたが、デッキバウンスは強かった。表側表示でさえあれば、モンスターだけでなく魔法・罠までバウンスしてしまう。滅多に使うことは無いが、①の効果でマエストロークの出番も完全に奪い去ってしまった。
スカノヴァあたりが出てた頃は破壊耐性ってすごいなぁと思っていたけど今ではこいつとか101とか簡単にだせて破壊以外の除去を持った奴が増えてるから破壊耐性持ってても油断できないですね・・・
魔境ランク4カードの1つです。
レベル4×2でカード1枚をデッキバウンスする驚異の性能を持ってます。裏側守備にする効果はオマケ程度ですかね。
戦闘面はライトニングが無類の強さですが、2枠が厳しい場合はこのカードを入れてみるのも。
レベル4×2でカード1枚をデッキバウンスする驚異の性能を持ってます。裏側守備にする効果はオマケ程度ですかね。
戦闘面はライトニングが無類の強さですが、2枠が厳しい場合はこのカードを入れてみるのも。
風縛りか鳥獣縛りくらい付けたっていいと思うカード。縛りなしで表なら何でもデッキバウンスって強すぎでしょう。。。
最近はモンスター処理はライトニングが主流だが、このカードも普通におかしい
最近はモンスター処理はライトニングが主流だが、このカードも普通におかしい
指定なしレベル4×2エクシーズでコストなしで表側のカードバウンスと除去性能に使いやすさを求めるなら現状はこれ以上ないカード。
破壊ではなくデッキバウンスなので墓地へ送ることはなく除去としては同じ素材指定のアークナイト以上でモンスター以外にも使えるためエクストラにペンデュラムを肥やしてしまう事もない。
効果使用後はただの2000打点のバニラになってしまうが一応殴り合いはできる程度はあるし指定なしにこれ以上を求めるのは贅沢な話だろう。
裏守備にする効果は大抵デッキバウンスで除去してしまえばいいのであまり使われることはないがマエストロークの立場を更に危うくした罪深いカード。
破壊ではなくデッキバウンスなので墓地へ送ることはなく除去としては同じ素材指定のアークナイト以上でモンスター以外にも使えるためエクストラにペンデュラムを肥やしてしまう事もない。
効果使用後はただの2000打点のバニラになってしまうが一応殴り合いはできる程度はあるし指定なしにこれ以上を求めるのは贅沢な話だろう。
裏守備にする効果は大抵デッキバウンスで除去してしまえばいいのであまり使われることはないがマエストロークの立場を更に危うくした罪深いカード。
4x2のエクシーズで
制約なしにどんなカードでもデッキバウンスという一番厄介な除去が行えるので ランク4の中で汎用性はピカイチでしょう
やはり モンスターだけでなく 魔法罠も除去できる点がほかのエクシーズモンスターと大きく差別化できる
チェインと違って 下級にはだいたい勝てる打点もあるのでそこも評価できる
制約なしにどんなカードでもデッキバウンスという一番厄介な除去が行えるので ランク4の中で汎用性はピカイチでしょう
やはり モンスターだけでなく 魔法罠も除去できる点がほかのエクシーズモンスターと大きく差別化できる
チェインと違って 下級にはだいたい勝てる打点もあるのでそこも評価できる
万能だけど所詮1:1交換、低打点だからね
モンスターだけなら墓地効果持ちの守備表示or戦闘破壊耐性に有効
高打点を突破するだけならリベリオンの方が良い
墓地効果を封じるだけならライトニングの方が打点が高い
破壊に強いフィールド魔法、「フィールドから離れた時」系にも強い
アブソは無効にできない
モンスターだけなら墓地効果持ちの守備表示or戦闘破壊耐性に有効
高打点を突破するだけならリベリオンの方が良い
墓地効果を封じるだけならライトニングの方が打点が高い
破壊に強いフィールド魔法、「フィールドから離れた時」系にも強い
アブソは無効にできない
一時期の環境では最も採用されていたランク4エクシーズ。
LV4を2体揃えるだけで、(2)の効果でどんなに強力な破壊耐性持ちのカードでも
デッキ送りにしてしまう鬼畜鳥。
打ち切りの効果とはいえ、素材の緩さと効果対象範囲の広さを考えると
凄まじいコストパフォーマンスを誇る。
何気に(1)の効果も悪くなく、攻撃力が2000あるので守備力は低いが
除去耐性を持っているモンスターの戦闘破壊を狙える。
自分のリバース効果持ちモンスターに使って再利用を狙うこともできる。
活用方法が総じて多い、無駄の無いモンスターと言ったところか。
ランク4の隆盛する理由の一つと言っても過言ではない。
LV4を2体揃えるだけで、(2)の効果でどんなに強力な破壊耐性持ちのカードでも
デッキ送りにしてしまう鬼畜鳥。
打ち切りの効果とはいえ、素材の緩さと効果対象範囲の広さを考えると
凄まじいコストパフォーマンスを誇る。
何気に(1)の効果も悪くなく、攻撃力が2000あるので守備力は低いが
除去耐性を持っているモンスターの戦闘破壊を狙える。
自分のリバース効果持ちモンスターに使って再利用を狙うこともできる。
活用方法が総じて多い、無駄の無いモンスターと言ったところか。
ランク4の隆盛する理由の一つと言っても過言ではない。
ランク4が何でもできると言われる理由の30%ぐらいを担う鳥。対象に取るけど破壊ではない上にデッキに戻す再利用しにくい除去をモンスターにも魔法罠にも打てる。
裏守備にする効果はあんまり使わないけどどうしても戦闘破壊したいなら使ったらいいんじゃないかな…エクストラ1枠でどっちも選べるのが強みの一つ。
裏守備にする効果はあんまり使わないけどどうしても戦闘破壊したいなら使ったらいいんじゃないかな…エクストラ1枠でどっちも選べるのが強みの一つ。
圧倒的な汎用性、おそらく私が最もよく頼るカードです。ほとんどのカードはこの1枚で対処できるし、この強力な効果で打点2000はかなりおかしい。
おそらく最もエクストラデッキに入っているカードでしょう。
おそらく最もエクストラデッキに入っているカードでしょう。
表側のカードなら何でもデッキに飛ばせるという優秀すぎる除去効果。
それが指定無しのランク4から簡単に出てくるということで、デュエルの常識を覆してしまったカードと言えますね。
特に永続の魔法や罠も飛ばせるのが大きく、永続系カードは適当にレベル4を2体並べるだけで対処できる存在に成り下がり。
《凡骨の意地》なんかはこのカードの登場以降はまず仕事をしなくなってしまいました。
《魔法都市エンディミオン》のような破壊耐性付きであっても全く関係ありません。
しかし、このカードと同時に登場した《竜星の具象化》やすぐ後に登場したクリフォートツールとかは放っておくとお話にならないため、このカードの存在が無ければ多くのデッキが困っていたと思われるので、そういう意味では良かったのでしょうか。
逆にそれらのカードがこのカードの存在を前提に設計されているということなのかもしれませんが・・・。
個人的にはこういう根本的な部分は変えてほしくなかったですね・・・。
それが指定無しのランク4から簡単に出てくるということで、デュエルの常識を覆してしまったカードと言えますね。
特に永続の魔法や罠も飛ばせるのが大きく、永続系カードは適当にレベル4を2体並べるだけで対処できる存在に成り下がり。
《凡骨の意地》なんかはこのカードの登場以降はまず仕事をしなくなってしまいました。
《魔法都市エンディミオン》のような破壊耐性付きであっても全く関係ありません。
しかし、このカードと同時に登場した《竜星の具象化》やすぐ後に登場したクリフォートツールとかは放っておくとお話にならないため、このカードの存在が無ければ多くのデッキが困っていたと思われるので、そういう意味では良かったのでしょうか。
逆にそれらのカードがこのカードの存在を前提に設計されているということなのかもしれませんが・・・。
個人的にはこういう根本的な部分は変えてほしくなかったですね・・・。
使う前は「そんなに強いか?」って思ってましたが実際使ってみると強い強い、困ったらとりあえずこいつを出せばどうにかなる感がすごいです。
ものすごいパワーカードという訳ではありませんが汎用性の高さがやばい、こりゃ強いわ。
ものすごいパワーカードという訳ではありませんが汎用性の高さがやばい、こりゃ強いわ。
単体除去としては最高クラスの性能。アークナイトと違って種類や表示形式も問わない。除去されようがPIG能力でリカバーしてくるカードの増えた昨今の環境ではぶっ刺さりまくるカードである。
これとビュートで対応できない状況はほとんどない。素晴らしい汎用性です。
最近は墓地に落したくないカードや破壊耐性が増えたので使う機会が沢山あります。
二枚積みも考慮できる性能ですが、最近値段が上がっているんですよね…
最近は墓地に落したくないカードや破壊耐性が増えたので使う機会が沢山あります。
二枚積みも考慮できる性能ですが、最近値段が上がっているんですよね…
安地白竜、覇鍵安地とはなんだったのか。
魔法罠まで戻せるのがおかしい。
永続魔法や永続罠を主軸としたデッキがマジで泣く。
モンスターだけなら許せた。
魔法罠まで戻せるのがおかしい。
永続魔法や永続罠を主軸としたデッキがマジで泣く。
モンスターだけなら許せた。
これまた汎用エクシーズといえる1枚。
月の書*2と表側限定バウンスは十分強いと思います。
しかしこれ1枚でゲームバランスが崩壊するかといわれるとそうでもないと感じます。
破壊耐性があるわけでもないですので、効果使われる前に処理すれば…
ですが汎用性は高いと思いますので幅広く活躍してくれます。
1枚持っていて損はないカードですね。
月の書*2と表側限定バウンスは十分強いと思います。
しかしこれ1枚でゲームバランスが崩壊するかといわれるとそうでもないと感じます。
破壊耐性があるわけでもないですので、効果使われる前に処理すれば…
ですが汎用性は高いと思いますので幅広く活躍してくれます。
1枚持っていて損はないカードですね。
ランク4最優秀にして必須確定の一枚。
デッキバウンスと月書は強力過ぎます。ランク4としては、除去性能が破格過ぎる。
デッキバウンスは複数回使用出来ない、表側表示限定、耐性無し、打点は低い。
と、バランスこそ取れてるかもしれませんが、汎用性が異常。
文句なしに、汎用ランク4では最強クラスと言えるカードでしょう。
デッキバウンスと月書は強力過ぎます。ランク4としては、除去性能が破格過ぎる。
デッキバウンスは複数回使用出来ない、表側表示限定、耐性無し、打点は低い。
と、バランスこそ取れてるかもしれませんが、汎用性が異常。
文句なしに、汎用ランク4では最強クラスと言えるカードでしょう。
アラミスじゃなくてダルタニアンかよお前!ティアラミスに効果が似てたから…いや何でもない
ステータスこそ平凡だが除去性能の高さは全エクシーズの中でもトップクラスで、鮫騎士では管轄外だった守備表示モンスターはもちろん、表側表示であれば通常召喚された奴や魔法罠もデッキに送還できる。ぐう畜。
その群を抜く汎用性の高さから現在エクストラ採用率1位にまで上り詰めた。公式の投票で鮫騎士にボロ負けしていたのがウソのようである。
ステータスこそ平凡だが除去性能の高さは全エクシーズの中でもトップクラスで、鮫騎士では管轄外だった守備表示モンスターはもちろん、表側表示であれば通常召喚された奴や魔法罠もデッキに送還できる。ぐう畜。
その群を抜く汎用性の高さから現在エクストラ採用率1位にまで上り詰めた。公式の投票で鮫騎士にボロ負けしていたのがウソのようである。
種族、属性縛りなしでマエストロークとデッキバウンスの効果を持っている汎用性が高いカード。しかしマエストロークのように破壊耐性を持っているわけではなく、バウンスも一度きりなのでなかなかバランスが取れているカード。
とりあえずこれを出しておけば大丈夫というわけではないのでほかのランク4と使い分けていく感じでしょう。
とりあえずこれを出しておけば大丈夫というわけではないのでほかのランク4と使い分けていく感じでしょう。
マエストロやアークと違い激流などにかかる心配があるが耐性のあるモンスターの方が少ないんだからそんなのはこいつだけの欠点ではない。
デッキバウンスは言わずもがな強力。地味に素材をすぐ切れるというのも魅力。
そしてBFやハーピィで使うとゴドバの弾になって更に二枚割ってくる。
デッキバウンスは言わずもがな強力。地味に素材をすぐ切れるというのも魅力。
そしてBFやハーピィで使うとゴドバの弾になって更に二枚割ってくる。
デッキバウンスは強力で101で吸っただけでは101さえ除去すれば墓地へいくため、その後の利用が期待できますがこちらはそうはいきません。
前半効果も結構便利で幅広い範囲のモンスターに対応。
何気に自分のも可能な為、色々悪ふざけが期待できます。
唯一101に劣る点は破壊耐性であり、奈落やらで普通にタヒにます。
まぁどのみち101でも素材並べた時点で撃たれるので問題無いかと。
いやまさか101の立場さえも危なくなるとは……。
前半効果も結構便利で幅広い範囲のモンスターに対応。
何気に自分のも可能な為、色々悪ふざけが期待できます。
唯一101に劣る点は破壊耐性であり、奈落やらで普通にタヒにます。
まぁどのみち101でも素材並べた時点で撃たれるので問題無いかと。
いやまさか101の立場さえも危なくなるとは……。
前半の表示形式変更効果だけでも、自分のリバース効果の再利用にまで使えて強力なのですが、後半のデッキバウンスもまた非常に強力。モンスターはもちろん、各種ロックパーツやフィールド魔法もデッキに戻せてしまうので、非常に柔軟性のある効果です。風属性・鳥獣族なので、効果を使ってしまった後は《ゴッドバードアタック》や「風霊術」のコストに使うこともできるので、種族・属性で統一しているデッキならサポートを共有しやすい点も優秀。変わったところでは「幻銃士」のバーンダメージを増やすのにも使えます。
このモンスター、超強いかな・・。
ランク4、
月の書、マエストロの効果+デッキ戻しって、こりゃ必須カードになるよ。
規制を受けてもおかしくないね。
ランク4、
月の書、マエストロの効果+デッキ戻しって、こりゃ必須カードになるよ。
規制を受けてもおかしくないね。
汎用ランク4を増やす必要性はなかったと思います。
除去範囲がかなり広いです。
ただ、耐性を持つわけではないので、場持ちはよくなさそうです。
BFやハーピィのエクストラに組み込めば、ゴドバを共有できます。
除去範囲がかなり広いです。
ただ、耐性を持つわけではないので、場持ちはよくなさそうです。
BFやハーピィのエクストラに組み込めば、ゴドバを共有できます。
No.101ですら、守備表示を対象にできない弱点がありました。
また、通常召喚に対しても無力であり、工夫次第で対策ができたのです。
しかしこのカードに関しては、そんな僅かばかりの慈悲すらありません。
表ならばモンスターであれ魔罠であれ、表示形式も召喚方法も関係なくデッキへバウンス。
墓地での効果を封じるにはもちろんのこと、「フィールドから離れた場合」の効果も無視。
ようやっと守備力軽視の時代が終わると思いましたのに。
また、通常召喚に対しても無力であり、工夫次第で対策ができたのです。
しかしこのカードに関しては、そんな僅かばかりの慈悲すらありません。
表ならばモンスターであれ魔罠であれ、表示形式も召喚方法も関係なくデッキへバウンス。
墓地での効果を封じるにはもちろんのこと、「フィールドから離れた場合」の効果も無視。
ようやっと守備力軽視の時代が終わると思いましたのに。
エクストラの選択肢を狭めてしまうのは罪ですが、これとビュートでだいたいなんとかできるっていうのはエクストラを圧迫しないメリットになります。強いですね。
エクシーズが衰えることはないようで…
アークナイトに並ぶ除去性能を持つカードですね。
マエストロークの利点が破壊耐性くらいしかなくなってきた…
唯一の欠点といえば、やはり打点の低さ。
とは言え、アークナイトやビュートと並ぶ採用率になるでしょう。
アークナイトに並ぶ除去性能を持つカードですね。
マエストロークの利点が破壊耐性くらいしかなくなってきた…
唯一の欠点といえば、やはり打点の低さ。
とは言え、アークナイトやビュートと並ぶ採用率になるでしょう。
何故こんなカードを作ったのか、全く意味のわからない。
全てにおいておかしい。
アークナイトと違い守備で防ぐことすらできない。表側なら魔法罠まで吹き飛ばす外道。
全てにおいておかしい。
アークナイトと違い守備で防ぐことすらできない。表側なら魔法罠まで吹き飛ばす外道。
マエストロークどころかダイヤウルフまで存在意義が怪しくなったという。
このカードの真価は汎用性に尽きるため、多く語るのは無用だろう。
強いて言うなら、返しのターン。
今のインフレした環境ではバニラ下級が立っているだけという。
このカードの真価は汎用性に尽きるため、多く語るのは無用だろう。
強いて言うなら、返しのターン。
今のインフレした環境ではバニラ下級が立っているだけという。
今思えば9期のランク4厚遇はこいつから始まったのか…
破壊耐性を犠牲にマエストロークとダイアウルフとArkKnightのいいところを総取りしたような怪物。
一番悲惨なのは壁をどかす仕事を失ったコーン号なのだが…
どんなモンスターも、厄介な永続もデッキに戻すという強力除去で解決する2番めの効果は強烈至極。月の書効果は破壊耐性がないので強いがそこまで使うか怪しいか?2番めが強すぎるだけとも言うが。
レベル4を2体並べるだけで強力なデッキバウンスによる除去が使える安心感は格別。
文句なしの強力カードだが、破壊耐性が無いため罠には一番弱い点だけは注意。いやホント破壊耐性なししかケチのつけ場が無いんですよ…
破壊耐性を犠牲にマエストロークとダイアウルフとArkKnightのいいところを総取りしたような怪物。
一番悲惨なのは壁をどかす仕事を失ったコーン号なのだが…
どんなモンスターも、厄介な永続もデッキに戻すという強力除去で解決する2番めの効果は強烈至極。月の書効果は破壊耐性がないので強いがそこまで使うか怪しいか?2番めが強すぎるだけとも言うが。
レベル4を2体並べるだけで強力なデッキバウンスによる除去が使える安心感は格別。
文句なしの強力カードだが、破壊耐性が無いため罠には一番弱い点だけは注意。いやホント破壊耐性なししかケチのつけ場が無いんですよ…
私は二箱買って2枚出ました。封入率は悪くないようですね。
ランク4汎用エクシーズの期待の新人。
①の《月の書》の効果は《交響魔人マエストローク》と同じであり、そちらの採用率はますます減ることになると思います。
②の効果、デッキバウンス能力は最早言うまでもなく強力です。ベエルゼを始めとする破壊耐性持ちさえも、容赦なくデッキにバウンスしてしまいます。デッキに送り返す効果であることから、メインデッキのモンスターを狙うのがベター。《No.101 S・H Ark Knight》とは相手モンスターの表示形式によって使い分けが出来、ランク4デッキでは同じく複数積みができるでしょう。
ランク4汎用エクシーズの期待の新人。
①の《月の書》の効果は《交響魔人マエストローク》と同じであり、そちらの採用率はますます減ることになると思います。
②の効果、デッキバウンス能力は最早言うまでもなく強力です。ベエルゼを始めとする破壊耐性持ちさえも、容赦なくデッキにバウンスしてしまいます。デッキに送り返す効果であることから、メインデッキのモンスターを狙うのがベター。《No.101 S・H Ark Knight》とは相手モンスターの表示形式によって使い分けが出来、ランク4デッキでは同じく複数積みができるでしょう。
1枚で多機能なカード。エクストラデッキが窮屈でレベル4枠が1~3くらいしかないときに使える。
ただこれ、選択効果だが両方ともハンドアドバンテージが発生しない対象選択型の効果であることに注目。
価値の高いと言えなかった『対象を取る効果を無効にする』系統で防がれるし、ブロックは容易。
更に普通にレベル4を2体合体させて出すとハンドアドバンテージはマイナス1、
そこで出てくるのはSS1の月の書か《強制脱出装置》が付いている2000アタッカー…。
…なんか、損してる感じもしないけど、得してる感じもしないぞ?
冷静に考えてみると、光る状況も多いのだが、使えない状況も多い。
まあ、エクシーズは使えないなら呼び出さなければ良いだけで、選択肢として有力なのは間違いないんだけどね。
他のエクシーズとのエクストラデッキのバランス調整の腕を要求されない、初心者から玄人まで任せられる優良カード。
…って、書いた後にデッキバウンスであるとか書いてあるのにドン引きしたのが俺だ。
ただこれ、選択効果だが両方ともハンドアドバンテージが発生しない対象選択型の効果であることに注目。
価値の高いと言えなかった『対象を取る効果を無効にする』系統で防がれるし、ブロックは容易。
更に普通にレベル4を2体合体させて出すとハンドアドバンテージはマイナス1、
そこで出てくるのはSS1の月の書か《強制脱出装置》が付いている2000アタッカー…。
…なんか、損してる感じもしないけど、得してる感じもしないぞ?
冷静に考えてみると、光る状況も多いのだが、使えない状況も多い。
まあ、エクシーズは使えないなら呼び出さなければ良いだけで、選択肢として有力なのは間違いないんだけどね。
他のエクシーズとのエクストラデッキのバランス調整の腕を要求されない、初心者から玄人まで任せられる優良カード。
…って、書いた後にデッキバウンスであるとか書いてあるのにドン引きしたのが俺だ。
攻撃力は2000と高くないものの汎用4エクシーズの効果としては使い勝手が良すぎる。表側のカードならなんでもOK!墓地に送られるだけで発動する効果も怖くない。
ゴドバ対応とかいいとこ言い出したらキリが無いけどEXに一枚あるだけで切り抜けられる場数が大きく変わると思われる。
で、でもデッキバウンスならティアラミスで2枚戻せるし、(マドルチェ信者)
ゴドバ対応とかいいとこ言い出したらキリが無いけどEXに一枚あるだけで切り抜けられる場数が大きく変わると思われる。
で、でもデッキバウンスならティアラミスで2枚戻せるし、(マドルチェ信者)
多才なランク4エクシーズ。
裏側守備に変更させる効果とデッキバウンス効果を持ち合わせているが、どちらか一つ効果を発動すると、もう一つの効果は発動できない状態になってしまう。
破壊耐性は無く、打点も2000と場持ちの悪いステータス。この点ではアークナイトの方が優秀だが、このカードの優れている点はモンスター以外のカードをデッキに戻すことだろう。
ペンデュラム召喚が流行れば、Pモンスター外しとして活躍、ロックデッキが相手でもロックパーツを戻してしまえば敵無しである。ゴドバ対応だからハーピィと相性が良いかも。
裏側守備に変更させる効果とデッキバウンス効果を持ち合わせているが、どちらか一つ効果を発動すると、もう一つの効果は発動できない状態になってしまう。
破壊耐性は無く、打点も2000と場持ちの悪いステータス。この点ではアークナイトの方が優秀だが、このカードの優れている点はモンスター以外のカードをデッキに戻すことだろう。
ペンデュラム召喚が流行れば、Pモンスター外しとして活躍、ロックデッキが相手でもロックパーツを戻してしまえば敵無しである。ゴドバ対応だからハーピィと相性が良いかも。
ここに来てアークナイトを超える除去性能の汎用ランク4が出るなんてね・・・
表側カードなら魔法罠でもモンスターでもデッキ戻しというふざけた効果。
打点や耐性はないが除去だけならアークナイトをも凌ぎます。
鳥獣族なのもゴドバ対応という利点があります。
コーン号やマエストロークをお役御免にしたカード。
表側カードなら魔法罠でもモンスターでもデッキ戻しというふざけた効果。
打点や耐性はないが除去だけならアークナイトをも凌ぎます。
鳥獣族なのもゴドバ対応という利点があります。
コーン号やマエストロークをお役御免にしたカード。
スクラップトリトドン
2014/04/18 22:44
2014/04/18 22:44
ついにやっちゃった汎用ランク4でのバウンス.しかもモンスター以外もおkだから永続カードをバウンスして再利用なんてことも出来る.
ArkKnightと異なり破壊耐性がない代わりに除去性能がバウンスとかなりのもの,マエストロークと異なり守備と破壊耐性こそないが2000打点で同じことが可能.
・・・うん.破壊耐性なしにしても,激戦区4×2の中でもおかしいよね.
似た効果の千鳥はデッキトップとセットカードを戻せる違い,コーン号はバーンダメージ,ダイヤウルフは破壊からのコンボと違いこそあれども,
守備モンスターもバウンスする汎用ランク4をついに出しちゃったか・・・
ArkKnightと異なり破壊耐性がない代わりに除去性能がバウンスとかなりのもの,マエストロークと異なり守備と破壊耐性こそないが2000打点で同じことが可能.
・・・うん.破壊耐性なしにしても,激戦区4×2の中でもおかしいよね.
似た効果の千鳥はデッキトップとセットカードを戻せる違い,コーン号はバーンダメージ,ダイヤウルフは破壊からのコンボと違いこそあれども,
守備モンスターもバウンスする汎用ランク4をついに出しちゃったか・・・
除去効果持ちの汎用ランク4増えすぎィ!
しかも今度はデッキバウンスという凶悪極まりない効果。
地味に1の効果も類似効果のマエストロークに比べ、表守備・自分モンスターも選択できる点で優っている。
マエストロークはまだしも、ダイヤウルフが息してない・・・
ビュートしかり101しかり、何故素材縛りを付けなかったのかと小一時間問いたい。
しかも今度はデッキバウンスという凶悪極まりない効果。
地味に1の効果も類似効果のマエストロークに比べ、表守備・自分モンスターも選択できる点で優っている。
マエストロークはまだしも、ダイヤウルフが息してない・・・
ビュートしかり101しかり、何故素材縛りを付けなかったのかと小一時間問いたい。
だから汎用ランク4増やさないでくださいよコンマイさぁん!
月の書と罠魔法対応の強脱を内蔵していると言うすさまじい突破能力を持つ。
コーン号はお下がりになり、マエストロークはますます立つ瀬が無くなり、それらを追いやった101も若干危ない…と思われがちだが耐性が一切無い割にステータスは平凡という落とし穴がある。
月の書と罠魔法対応の強脱を内蔵していると言うすさまじい突破能力を持つ。
コーン号はお下がりになり、マエストロークはますます立つ瀬が無くなり、それらを追いやった101も若干危ない…と思われがちだが耐性が一切無い割にステータスは平凡という落とし穴がある。
マエストロークと比べ、こちらは攻撃力が高い。
さらに、素材を2つ使うことで、厄介なモンスターを除去、自分のモンスターを再利用することもできる。
ただ、マエストロークのように破壊耐性がなく、サイバードラゴンに負ける攻撃力である。
連続で効果を使用できないため、後半の効果は使い捨てである。
鳥獣族なので、効果を使った後は、ゴッドバードのコストとして使って、さらに相手のカードを破壊すると良いだろう。
さらに、素材を2つ使うことで、厄介なモンスターを除去、自分のモンスターを再利用することもできる。
ただ、マエストロークのように破壊耐性がなく、サイバードラゴンに負ける攻撃力である。
連続で効果を使用できないため、後半の効果は使い捨てである。
鳥獣族なので、効果を使った後は、ゴッドバードのコストとして使って、さらに相手のカードを破壊すると良いだろう。
また強い汎用ランク4エクシーズが登場したものだ…
素材2つ使用、表側のみとはいえノーコストでデッキに戻す効果はやっかい極まりない
しかもモンスターだけではなく魔法罠までバウンス出来るとは…
ただアークナイトマエストロと違いこちらは耐性が一切ないので奈落であっさり除去されるのが難点か
素材2つ使用、表側のみとはいえノーコストでデッキに戻す効果はやっかい極まりない
しかもモンスターだけではなく魔法罠までバウンス出来るとは…
ただアークナイトマエストロと違いこちらは耐性が一切ないので奈落であっさり除去されるのが難点か
なんでこの性能で縛り無しなんですかね・・・。マエストロークを強化したような性能を持つ汎用ランク4。とにかく素材二つの効果が危険であり守備表示のサックやベエルゼどころか安地忍者や安地鍵甲虫をこれ一枚で突破出来る。マエストロークと比べて打点も高い上にあちらでは出来ないリバースモンスターの再利用も可能。縛りが無いとはいえゴトバ対応なので【ハーピィ】や【BF】とは相性抜群。EXの枠によっては101をも押しぬけて入ると思われるトンデモエクシーズである。
あまりの壊れっぷりに目を疑いました。マエストロークとバウンスを兼ね備えたインフレの象徴とも言える恐るべきモンスター。守備のベエルゼやサックすらこのカード一枚で消し飛ぶのは強すぎませんかねぇ...コーンはもちろんデッキ次第では101すらリストラされかねないどう考えても壊れてるカード。どうでもいいけど幻銃士以来の銃士モンスターでもある。
おそらく本パックのトップレアを担うであろう高貴な鳥さん。とうとう★4にデッキバウンスまで標準装備されるのか・・・
X素材1つで《マエストローク》を超える万能《月の書》、素材2つで表カード1枚をデッキバウンスという、★4カード全体の基準さえ侵しかねない破格性能の持ち主。それでいて自身は《ゴドバ》《狩場》対応の鳥獣族であるため、《シルフィーネ》に次ぐアタッカーとして【BF】や【ハーピィ】ではさらなる仕事が期待できます。《No.101》の登場で「大型は守備で出す」という新しい概念が生まれましたが、守備で構えた《ドラゴサック》や《ベエルゼ》だって何のその、そんな悪あがきもこのカード1枚で崩れ去る。
強いて欠点を挙げるとすれば《ジャイアント・ハンド》に及ばない低めなステータスと、EX系を除去する場合、対象が容易に再利用される可能性がある点。また表カード相手にしか働かないので《ダイヤウルフ》には範囲で劣るし、「RUM」や破壊耐性、除去方法の違いなどから《No.101》ともしっかり差別化は成されている。《マエストローク》も運良く同パックで自身をサポートできる新たな「魔人」が登場したため、持ち前の壁性能とカテゴリ内での活躍に期待が持てる。ただ役割が凝り固まっていた《ブラック・コーン号》さんは・・・
X素材1つで《マエストローク》を超える万能《月の書》、素材2つで表カード1枚をデッキバウンスという、★4カード全体の基準さえ侵しかねない破格性能の持ち主。それでいて自身は《ゴドバ》《狩場》対応の鳥獣族であるため、《シルフィーネ》に次ぐアタッカーとして【BF】や【ハーピィ】ではさらなる仕事が期待できます。《No.101》の登場で「大型は守備で出す」という新しい概念が生まれましたが、守備で構えた《ドラゴサック》や《ベエルゼ》だって何のその、そんな悪あがきもこのカード1枚で崩れ去る。
強いて欠点を挙げるとすれば《ジャイアント・ハンド》に及ばない低めなステータスと、EX系を除去する場合、対象が容易に再利用される可能性がある点。また表カード相手にしか働かないので《ダイヤウルフ》には範囲で劣るし、「RUM」や破壊耐性、除去方法の違いなどから《No.101》ともしっかり差別化は成されている。《マエストローク》も運良く同パックで自身をサポートできる新たな「魔人」が登場したため、持ち前の壁性能とカテゴリ内での活躍に期待が持てる。ただ役割が凝り固まっていた《ブラック・コーン号》さんは・・・
マエストロークのライバル。
前半の効果はそのままマエストローク。いや、マエストロークと違って自分のフィールドのモンスターにも対応し、守備表示のモンスターさえも裏守備にする。
後半の効果も凄まじく、表側のカードならなんでもデッキにバウンス。爆風と違い魔法罠を戻しても再発動される恐れは無い。かなりの汎用性を誇る。
しかし今更こんなカードが出ても驚かない、というのは流石に感覚が鈍ってしまったのだろうか・・・ビュートやアークナイトとかいうバケモノのせいか。
前半の効果はそのままマエストローク。いや、マエストロークと違って自分のフィールドのモンスターにも対応し、守備表示のモンスターさえも裏守備にする。
後半の効果も凄まじく、表側のカードならなんでもデッキにバウンス。爆風と違い魔法罠を戻しても再発動される恐れは無い。かなりの汎用性を誇る。
しかし今更こんなカードが出ても驚かない、というのは流石に感覚が鈍ってしまったのだろうか・・・ビュートやアークナイトとかいうバケモノのせいか。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 11:46 評価 8点 《カタパルト・タートル》「原作の王国編で遊戯が使用した射出系の…
- 02/07 10:01 評価 5点 《メガキャノン・ソルジャー》「《キャノン・ソルジャー》の上級版…
- 02/07 09:37 評価 7点 《シャークラーケン》「魚族のシャークモンスターがカテゴリー化を…
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。