交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
No.101 S・H・Ark Knightのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ランク4の汎用除去役。
正直実際に出すことは少なくなりましたが、《N・As・H Knight》の(2)の効果のコスト的な使い道が存在し、シャークデッキなら大抵1枚は入ると思います。
また、《CNo.101 S・H・Dark Knight》を使う場合でも墓地にいることを要求されます。
正直実際に出すことは少なくなりましたが、《N・As・H Knight》の(2)の効果のコスト的な使い道が存在し、シャークデッキなら大抵1枚は入ると思います。
また、《CNo.101 S・H・Dark Knight》を使う場合でも墓地にいることを要求されます。
アニメ遊戯王ZEXALにてバリアンのナッシュが操るナンバーズにして、究極の除去性能を持つ★4。
相手をエクシーズ素材にする効果は、再利用も許さず、フィールドからはなれた扱いにもなりません。
除外やバウンスよりも優れた除去能力と言っていいでしょう。
吸収したモンスターはこちらの破壊耐性効果に使えるので無駄がありません。
効果使用後も素材が1つ残ることになるので、《天霆號アーゼウス》に繋げやすいともとれます。
汎用除去としては上質な性能ですが、吸収できる範囲がやや狭いです。基本的に守備表示ででてくる下級モンスターや通常召喚されたモンスターは対象外。狙いにしたい大型モンスターも昨今は耐性持ちが跋扈し、効果の通りは悪くなっています。
相手ターンでは使えない単体除去と言うのも昨今は評価が落ちています。先攻1ターン目では置物同然で、相手が展開を終えた後攻では効果を通しづらく、1体吸ったところで戦況を変えがたいのが現状でしょう。
水属性の汎用除去要員としては、相手ターンでも動ける《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》に軍配が上がるでしょう。
こちらは進化体の《CNo.101 S・H・Dark Knight》がいます。吸収効果を使った後でランクアップさせれば、2体の除去が可能です。
《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》でも同じことができますが、進化体の自己蘇生条件のためにこちらが必要なので、あちらを活かすなら1枚は採用しておきたいところです。
《N・As・H Knight》や《RUM-七皇の剣》を使用する際にも有力な選択肢になります。
単体でも除去ができる下敷きモンスターと考えれば、今なお侮れない性能と言えます。
相手をエクシーズ素材にする効果は、再利用も許さず、フィールドからはなれた扱いにもなりません。
除外やバウンスよりも優れた除去能力と言っていいでしょう。
吸収したモンスターはこちらの破壊耐性効果に使えるので無駄がありません。
効果使用後も素材が1つ残ることになるので、《天霆號アーゼウス》に繋げやすいともとれます。
汎用除去としては上質な性能ですが、吸収できる範囲がやや狭いです。基本的に守備表示ででてくる下級モンスターや通常召喚されたモンスターは対象外。狙いにしたい大型モンスターも昨今は耐性持ちが跋扈し、効果の通りは悪くなっています。
相手ターンでは使えない単体除去と言うのも昨今は評価が落ちています。先攻1ターン目では置物同然で、相手が展開を終えた後攻では効果を通しづらく、1体吸ったところで戦況を変えがたいのが現状でしょう。
水属性の汎用除去要員としては、相手ターンでも動ける《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》に軍配が上がるでしょう。
こちらは進化体の《CNo.101 S・H・Dark Knight》がいます。吸収効果を使った後でランクアップさせれば、2体の除去が可能です。
《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》でも同じことができますが、進化体の自己蘇生条件のためにこちらが必要なので、あちらを活かすなら1枚は採用しておきたいところです。
《N・As・H Knight》や《RUM-七皇の剣》を使用する際にも有力な選択肢になります。
単体でも除去ができる下敷きモンスターと考えれば、今なお侮れない性能と言えます。
破壊耐性をぶち抜く除去に破壊耐性と有用な効果がてんこ盛りなランク4。
当時どこれか今のランク4全体で見ても中々良い感じに効果は盛れているけど、言われているほど、スペックほど活躍していた感じがしない。理由はいくつかあって、まず吸収効果が相手依存なこと。プレイスタイルの癖や超高打点警戒で守備にされると除去が全く通用しなくなる。ちょうどランク4超強化の過渡期にあって他が強すぎたのもあまり使われなかった理由の一つ。もうちょい後にダリべとかカステルが出てきていて、そいつらと比べるとどうしてもパワーが足りない。
《RUM-七皇の剣》のおかげで下敷きに使われてる分他のランク4と比べれば全然マシだけどね。
当時どこれか今のランク4全体で見ても中々良い感じに効果は盛れているけど、言われているほど、スペックほど活躍していた感じがしない。理由はいくつかあって、まず吸収効果が相手依存なこと。プレイスタイルの癖や超高打点警戒で守備にされると除去が全く通用しなくなる。ちょうどランク4超強化の過渡期にあって他が強すぎたのもあまり使われなかった理由の一つ。もうちょい後にダリべとかカステルが出てきていて、そいつらと比べるとどうしてもパワーが足りない。
《RUM-七皇の剣》のおかげで下敷きに使われてる分他のランク4と比べれば全然マシだけどね。
ランク4のパワーを大きく上げた汎用性抜群のエクシーズ 。かつてはアークナイトを警戒して守備で特殊召喚するプレイが起こるほどの影響力があった。同期のヴェルズビュートと共に汎用ランク4の代表ではあったが、すぐにカステルが出てしまい役割を若干奪われてしまった。単純な除去としてはカステルが優先されているイメージがあるが、一応破壊耐性がありアーゼウスになりやすいので完全な互換ではない。
往年の汎用ランク4。相手をエクシーズ素材にするという稀有な方法での除去が出来ます。
除去としては今でも良い性能ではありますが、後発のカステルと比較すると除去出来る範囲が狭く、そこが評価の分かれ目となっていました。
現在では除去後にアーゼウスを重ねたときに、吸収したモンスターとアークナイト自身で2素材アーゼウスになれるため、カステルとの差別化に成功した感があります。
除去としては今でも良い性能ではありますが、後発のカステルと比較すると除去出来る範囲が狭く、そこが評価の分かれ目となっていました。
現在では除去後にアーゼウスを重ねたときに、吸収したモンスターとアークナイト自身で2素材アーゼウスになれるため、カステルとの差別化に成功した感があります。
アーゼウスの登場によってランク4を使うデッキでは多少優先度が上がったのではないでしょうか
ただ除去範囲がやや限定的で扱いやすさはカステルに劣る
特に11期産のモンスターは攻守が一致していたり守備のほうが高いやつがそこそこ多く、横になってることも案外多いので注意が必要
ただ除去範囲がやや限定的で扱いやすさはカステルに劣る
特に11期産のモンスターは攻守が一致していたり守備のほうが高いやつがそこそこ多く、横になってることも案外多いので注意が必要
かつてフリー素材で2体素材で出せる汎用ランク4Xの中でも大鉄板だった「No.」モンスター。
対象のモンスター1体をエクシーズ素材化するという、完全・対象耐性とコントロール変更耐性を持つモンスター以外に対して有効であり、それらを墓地に送ることも除外することもなく極めて安全に処理できる強力効果を持つ。
2つで出せて2つ使っても自身の効果により1つ残るので耐性もちゃんと使える親切設計なのも素晴らしい。
ただし攻撃表示かつ特殊召喚されたモンスターしか素材化の対象にできないという《鳥銃士カステル》に比べると非常に融通の利かない注文をつけてくるのが玉に瑕で、これが意外と使いにくい上に忘れやすくて困る部分になってしまいます。
なんとなくですが、エラッタ後の《洗脳-ブレインコントロール》とまでは言わずとも、それに近からずとも遠からずみたいな不便さを感じます。
ただしリンクモンスターに対してはもれなく有効なのでそこまで致命的な制約でもありません。
また《天霆號アーゼウス》登場後は、自身の耐性効果により多少の反射ダメージを覚悟の上なら比較的安全に特攻してアーゼウスを重ねられる、そして効果も使用可能な状態という点が評価されている。
対象のモンスター1体をエクシーズ素材化するという、完全・対象耐性とコントロール変更耐性を持つモンスター以外に対して有効であり、それらを墓地に送ることも除外することもなく極めて安全に処理できる強力効果を持つ。
2つで出せて2つ使っても自身の効果により1つ残るので耐性もちゃんと使える親切設計なのも素晴らしい。
ただし攻撃表示かつ特殊召喚されたモンスターしか素材化の対象にできないという《鳥銃士カステル》に比べると非常に融通の利かない注文をつけてくるのが玉に瑕で、これが意外と使いにくい上に忘れやすくて困る部分になってしまいます。
なんとなくですが、エラッタ後の《洗脳-ブレインコントロール》とまでは言わずとも、それに近からずとも遠からずみたいな不便さを感じます。
ただしリンクモンスターに対してはもれなく有効なのでそこまで致命的な制約でもありません。
また《天霆號アーゼウス》登場後は、自身の耐性効果により多少の反射ダメージを覚悟の上なら比較的安全に特攻してアーゼウスを重ねられる、そして効果も使用可能な状態という点が評価されている。
相手カードをエクシーズ素材にする異質な除去効果を持った汎用ランク4エクシーズ。打点もそこそこあるので戦闘でも十分戦える。しかし、除去するならカステルの方が使いやすいですし、戦闘するにしてもランク4にもっと攻撃力の高いカードが存在するので、若干器用貧乏なところもある。良いとこ取りという見方もできなくはないが、これを使うよりもどちらかに突き抜けているカードを二枚使い分けた方が良いでしょう。そうは言っても、破壊耐性も持っていますし良カードではあると思う。
《励輝士 ヴェルズビュート》と共にランク4インフレを加速させたカード。《No.50 ブラック・コーン号》や《交響魔人マエストローク》を押しのけてランク4の必須カードになった。全盛期はお互いに出し合ってエクシーズ素材にし合うという征竜期の《No.11 ビッグ・アイ》のようなこともしていた。しかし《鳥銃士カステル》などの登場によって、このカードも瞬く間にインフレの波に攫われて行った。当時としては文句なしの10点だったのだが、現在はランク4だけでエクストラを固めたとしても当落線上に位置するレベル。カステルに勝っているのは破壊耐性を持っていることとと、フィールドを離れた時の効果の発動を許さないこと。まぁ後者は《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》で殴ればいいんじゃない?ってことになるのだが。
使いにくい事の多いシャークのカードの中でも珍しく強カードな奴やで。
エクシーズ素材にするっていう珍しい方法での除去やから、フィールドから離れたときの効果も封じれるのがウリやで。
ただ表やったらなんでも戻せるカステルの存在が痛いな。
けどシャークデッキみたいに水しか召喚できない事の多いデッキとかやったらまだまだ活躍できるで。
エクシーズ素材にするっていう珍しい方法での除去やから、フィールドから離れたときの効果も封じれるのがウリやで。
ただ表やったらなんでも戻せるカステルの存在が痛いな。
けどシャークデッキみたいに水しか召喚できない事の多いデッキとかやったらまだまだ活躍できるで。
ほとんどのモンスターに対するその解答。こいつに対する耐性は大体持ってない。
そのうえで自身は1回耐性あるし。蘇生もちょっと遅らせられる。
ただし、強いモンスターいっぱいとかは対処できないし、
強いけどこれ1枚でゲームを終わらす力は持ってない。
あくまで劣勢を立て直すだけのカード。
そのうえで自身は1回耐性あるし。蘇生もちょっと遅らせられる。
ただし、強いモンスターいっぱいとかは対処できないし、
強いけどこれ1枚でゲームを終わらす力は持ってない。
あくまで劣勢を立て直すだけのカード。
ランク4必須確定。非常に強力かつ優秀なカード。
どうやら暗黒時代は征竜魔導以外は経験してない方が多いのか、やたら効果が持て囃されていますが、効果自体は凄く優秀というだけです。性能で考えれば、遥かに強力なカードが多数存在する。優秀ではあるが、評価10で一択ほどのカードではない。
このカード最優秀な点は、汎用性の高いランク4である、ということ。これだけ。効果だけで見ればこのくらいです。とは言え、事実強力なカードではありますが。
どうやら暗黒時代は征竜魔導以外は経験してない方が多いのか、やたら効果が持て囃されていますが、効果自体は凄く優秀というだけです。性能で考えれば、遥かに強力なカードが多数存在する。優秀ではあるが、評価10で一択ほどのカードではない。
このカード最優秀な点は、汎用性の高いランク4である、ということ。これだけ。効果だけで見ればこのくらいです。とは言え、事実強力なカードではありますが。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。