交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
No.85 クレイジー・ボックスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
総合評価:運任せにするか、無効化でアタッカーとする。
自身の効果で6種類の効果が得られるが、1と6は明確なデメリット。
まだ軽いとはいえ、せっかく効果使ったのにアドにならないのは厳しい。
また、攻撃力3000を誇りながらも攻撃できず、攻撃できないのもモンスターとしての使い道が狭まる。
無効化で攻撃力3000を生かすか、運任せにするかという運用にしかならないかナ。
当たった後に《偉大魔獣 ガーゼット》のリリースに使うとかも一応考えられるかもだが。
自身の効果で6種類の効果が得られるが、1と6は明確なデメリット。
まだ軽いとはいえ、せっかく効果使ったのにアドにならないのは厳しい。
また、攻撃力3000を誇りながらも攻撃できず、攻撃できないのもモンスターとしての使い道が狭まる。
無効化で攻撃力3000を生かすか、運任せにするかという運用にしかならないかナ。
当たった後に《偉大魔獣 ガーゼット》のリリースに使うとかも一応考えられるかもだが。
ランク4Xモンスターとしては3体以上のX素材を要求されるものを含めて《ヴァレルロード・X・ドラゴン》に並ぶ最高の元々の攻撃力を誇っており、汎用素材の2体素材でX召喚できるものでは評価時点でも単独トップの元々の攻撃力となる。
しかし自身の持つデメリット効果によって攻撃することができず、《スキルドレイン》などで効果が無効になっている場合の高打点モンスターとして使うことはできるものの、効果が有効ならよりより高い攻撃力となるランク4Xモンスターは少なくないため、カードプールが充実し《スキルドレイン》も制限カードとなった現在ではそういった運用には限界があり、やはり自身の持つサイコロを用いたギャンブル効果を使っていきたい。
運が絡むので弱い時はとことん弱いモンスターで、アタリの目もそれほど大きなリターンのある効果ではないものの、アタリとなる目の方が多い上にその効果も堅実に数的アドバンテージを稼げるものが多く、特に対象を取らない除去や効果無効は現代遊戯王を生きる強敵達相手にも通用する悪くない効果です。
ハズレとなる2つの目も1の目の方の効果はインパクトこそ大きいですがそこまで致命的なものではないため、比較的割の良いギャンブル効果と言っていいでしょう。
著しく安定に欠けるため個人的には苦手な性質のカードですが《ダークフレーム》のようなフォルムは結構好きなモンスターです。
なおEXデッキに入れられる《悪のデッキ破壊ウイルス》のリリース要員としては安定した運用が見込めます。
しかし自身の持つデメリット効果によって攻撃することができず、《スキルドレイン》などで効果が無効になっている場合の高打点モンスターとして使うことはできるものの、効果が有効ならよりより高い攻撃力となるランク4Xモンスターは少なくないため、カードプールが充実し《スキルドレイン》も制限カードとなった現在ではそういった運用には限界があり、やはり自身の持つサイコロを用いたギャンブル効果を使っていきたい。
運が絡むので弱い時はとことん弱いモンスターで、アタリの目もそれほど大きなリターンのある効果ではないものの、アタリとなる目の方が多い上にその効果も堅実に数的アドバンテージを稼げるものが多く、特に対象を取らない除去や効果無効は現代遊戯王を生きる強敵達相手にも通用する悪くない効果です。
ハズレとなる2つの目も1の目の方の効果はインパクトこそ大きいですがそこまで致命的なものではないため、比較的割の良いギャンブル効果と言っていいでしょう。
著しく安定に欠けるため個人的には苦手な性質のカードですが《ダークフレーム》のようなフォルムは結構好きなモンスターです。
なおEXデッキに入れられる《悪のデッキ破壊ウイルス》のリリース要員としては安定した運用が見込めます。
攻撃できない、効果がランダムと言う二点において評価がガッツリ分かれるカード。ただし攻撃できずとも3000打点による壁にはなるし、ランダムと言っても2/3はメリット効果、1の目もただちに被害を及ぼすものではない事を考えれば言うほどデメリットではない。ギャンブルカードとしては効果は安定していて使いやすい部類。
しかし攻撃不能も含めいずれの効果もやや消極的で特にライバルの多いランク4デッキでは少々肩身が狭い。素材縛りが無い、ウイルスの弾になる、Noに属するなどの点で差別化は計られているが、ライトニングの存在などもあり枠を賜るのは難しいか。
しかし攻撃不能も含めいずれの効果もやや消極的で特にライバルの多いランク4デッキでは少々肩身が狭い。素材縛りが無い、ウイルスの弾になる、Noに属するなどの点で差別化は計られているが、ライトニングの存在などもあり枠を賜るのは難しいか。
エクシーズと言えば、汎用性が高いランク4モンスターが現在でも有名ですね。
特にこのモンスターは、攻撃力が3000と上級モンスター達が顔負け
間違いないと思います。
・・・が、攻撃できないのは当然、出た目によっても運任せです。
特に6は、自ら破壊して利点が何もありません。
しかし、2のドロー効果や4の相手モンスターの対象を取らない効果及び効果無効等、運が強い人にとっては他のランク4以上に活躍は出来るかもしれません。
サイコロを使う効果は、リスクは避けられませんが、一度使って見ると
一味違う面白さがあるかなと思います。
流石に、全国大会などでは通用出来ませんが・・・。
特にこのモンスターは、攻撃力が3000と上級モンスター達が顔負け
間違いないと思います。
・・・が、攻撃できないのは当然、出た目によっても運任せです。
特に6は、自ら破壊して利点が何もありません。
しかし、2のドロー効果や4の相手モンスターの対象を取らない効果及び効果無効等、運が強い人にとっては他のランク4以上に活躍は出来るかもしれません。
サイコロを使う効果は、リスクは避けられませんが、一度使って見ると
一味違う面白さがあるかなと思います。
流石に、全国大会などでは通用出来ませんが・・・。
ランク4でありながら3000打点と高い打点を持つ。しかも2体要求で素材指定も特にない。
だがやはり訳アリな代物で、攻撃宣言できず4の効果を適応できないと単体でアタッカーとしては機能してくれない。
ギャンブル効果であり、メリット効果に関しても3と5は状況に左右されやすく、かなり不安定。
効果以外では素の打点の高さから、対スキドレとしては有用。また闇・悪魔なのでウイルスカードの媒体やダークガイアの素材としてもアリ。
癖の強い効果だが、ギャンブルカードとしちゃ扱いやすい方だし一定の価値ある1枚かと。
だがやはり訳アリな代物で、攻撃宣言できず4の効果を適応できないと単体でアタッカーとしては機能してくれない。
ギャンブル効果であり、メリット効果に関しても3と5は状況に左右されやすく、かなり不安定。
効果以外では素の打点の高さから、対スキドレとしては有用。また闇・悪魔なのでウイルスカードの媒体やダークガイアの素材としてもアリ。
癖の強い効果だが、ギャンブルカードとしちゃ扱いやすい方だし一定の価値ある1枚かと。
攻撃できないデメリットが非常に痛いが縛りのないランク4では最高打点を持つ。
以前は闇デッキ要員になっていたがもっと使いやすいリベリオンが出たため今は対スキドレ要員か。
ギャンブル効果を持つもののその状況に合わせた効果を出すのは困難で下手に振ると爆発したりライフを半分持って行かれたりとシャレにならないデメリットが降りかかるので生半可な気持ちでは振ってはいけない。
以前は闇デッキ要員になっていたがもっと使いやすいリベリオンが出たため今は対スキドレ要員か。
ギャンブル効果を持つもののその状況に合わせた効果を出すのは困難で下手に振ると爆発したりライフを半分持って行かれたりとシャレにならないデメリットが降りかかるので生半可な気持ちでは振ってはいけない。
その効果はまさにクレイジー。
知り合いが三体並べて相手をぼこぼこにしているのを見たことがあるので、純粋に使ってみたい(持ってない)
まぁ普通は魔デッキ闇デッキのコストでしょうが
知り合いが三体並べて相手をぼこぼこにしているのを見たことがあるので、純粋に使ってみたい(持ってない)
まぁ普通は魔デッキ闇デッキのコストでしょうが
この箱、余計な一文さえなけりゃフェルグラ殴るのに使ったのにな…。自分はこいつが自爆してる光景しか見たことがありません。ネタとしてはアリですが、素直に他のカード使った方が強いです(当たり前ですが)。まさにクレイジーな一枚。
半減と自滅だけは本当に勘弁だが、ギャンブルしてメリットを手に入れる面でも優れているカード。スキドレで殴りにいけるのも絶妙。
だがその最大の価値であった闇・魔両ウイルス対応の汎用ランク4というメリットをダークリベリオンに奪われてしまったわけでして…
ウイルスも一時期の征竜魔導みたいに闇デッキ打ち込まないと死ぬなんてことはなくなったのであまり見なくなっている気がするのでますます肩身が。
現状ではスキドレデッキまたは対スキドレでの3000打点エクシーズというのがもっぱらか。ギャンブルに興じてみるのも面白いと思うが、2回限りなのとデメリットの大きさが…
面白いカードだと思うのだが、9期の犠牲になったのだ…
だがその最大の価値であった闇・魔両ウイルス対応の汎用ランク4というメリットをダークリベリオンに奪われてしまったわけでして…
ウイルスも一時期の征竜魔導みたいに闇デッキ打ち込まないと死ぬなんてことはなくなったのであまり見なくなっている気がするのでますます肩身が。
現状ではスキドレデッキまたは対スキドレでの3000打点エクシーズというのがもっぱらか。ギャンブルに興じてみるのも面白いと思うが、2回限りなのとデメリットの大きさが…
面白いカードだと思うのだが、9期の犠牲になったのだ…
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。