交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
青き眼の乙女のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
総合評価:リクルートからシンクロ召喚に繋がる。
対象に取られるか攻撃対象になると《青眼の白龍》を出せる効果を持ち、大抵は相手の効果ではなく自分の効果で対象をとりリクルートを行うのが狙い。
相手に依存すると、相手の対象を取る効果を使われて攻撃表示の所を攻撃されたり、効果発動を無効化する《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》などに殴られたりするのがナ。
リクルート後はそのままレベル9のシンクロ召喚に繋ぐのが良い。
ただ、魔法使い族サポートの青き眼を使うにしても、《青眼の白龍》のドラゴン族とサポートが噛み合わないのがネックか。
対象に取られるか攻撃対象になると《青眼の白龍》を出せる効果を持ち、大抵は相手の効果ではなく自分の効果で対象をとりリクルートを行うのが狙い。
相手に依存すると、相手の対象を取る効果を使われて攻撃表示の所を攻撃されたり、効果発動を無効化する《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》などに殴られたりするのがナ。
リクルート後はそのままレベル9のシンクロ召喚に繋ぐのが良い。
ただ、魔法使い族サポートの青き眼を使うにしても、《青眼の白龍》のドラゴン族とサポートが噛み合わないのがネックか。
ブルーアイズで美人局してくる女。チカンを自作自演してブルーアイズにかまってもらおうとするめんどくさい女でもある。
登場当初はレベル1魔法使い族からブルーアイズ、ひいては《蒼眼の銀龍》を出せることで魔導で重宝された。征竜においてはブルーアイズの3000打点は越えられない壁として立ちはだかり、レモンやラッキーストライプやオベリスクなど奇想天外なカードを採用させるに至った。
また当時は妨害札や捲り札に変化があり、環境の変化がこのカードに味方した。べエルゼやアークナイトなどの破壊耐性持ちの存在から《地割れ》や《地砕き》といった破壊するカードがシェアを落とし、代わりに対象を取るが破壊を介さない《強制脱出装置》や《ブレイクスルー・スキル》などの妨害札の採用率が増加。対象をトリガーにブルーアイズを呼べるこのカードはそうしたカードを牽制させ、戦闘にも強いため非常に硬い壁として評判だった。デッキ次第ではブラホしか対処手段がないなんてことも当時はザラにあった。本人は壁どころかでっかい《神聖なる球体》が…やめてそれでもボクはやってないブルーアイズさん来ないで!
現代では除去手段も多様になったこと、たかがブルーアイズ一匹処理することなど造作もなく、壁としては信頼性は今ひとつに。一方で自作自演コンボはそれまで禁じられたシリーズや月の書などギミックを素引きしなければならなかったけど、EXから出せるアルミラージで対象に取れるようになったのでかなり扱いやすくなった。
登場当初はレベル1魔法使い族からブルーアイズ、ひいては《蒼眼の銀龍》を出せることで魔導で重宝された。征竜においてはブルーアイズの3000打点は越えられない壁として立ちはだかり、レモンやラッキーストライプやオベリスクなど奇想天外なカードを採用させるに至った。
また当時は妨害札や捲り札に変化があり、環境の変化がこのカードに味方した。べエルゼやアークナイトなどの破壊耐性持ちの存在から《地割れ》や《地砕き》といった破壊するカードがシェアを落とし、代わりに対象を取るが破壊を介さない《強制脱出装置》や《ブレイクスルー・スキル》などの妨害札の採用率が増加。対象をトリガーにブルーアイズを呼べるこのカードはそうしたカードを牽制させ、戦闘にも強いため非常に硬い壁として評判だった。デッキ次第ではブラホしか対処手段がないなんてことも当時はザラにあった。本人は壁どころかでっかい《神聖なる球体》が…やめてそれでもボクはやってないブルーアイズさん来ないで!
現代では除去手段も多様になったこと、たかがブルーアイズ一匹処理することなど造作もなく、壁としては信頼性は今ひとつに。一方で自作自演コンボはそれまで禁じられたシリーズや月の書などギミックを素引きしなければならなかったけど、EXから出せるアルミラージで対象に取れるようになったのでかなり扱いやすくなった。
相手依存なモンスター効果ですが、これはありだと確信します。 状況によっては大きな影響力を持っている魔法使い族だと思います。
実質対象耐性を持った下級モンスターで、効果は見えているものの、
幅広い範囲でその上級モンスターを特殊召喚できるのは魅力だと思います。
2の効果は攻撃反応と時間はかかりますが、自身が裏側守備表示にしても、ダメージ0に出来、効果を発動できるのは柔軟性があると印象を与えます。
この光属性の魔法使い族のイラストですが、どこかで見たことがありますね。
確か古代編に登場した様な。
実質対象耐性を持った下級モンスターで、効果は見えているものの、
幅広い範囲でその上級モンスターを特殊召喚できるのは魅力だと思います。
2の効果は攻撃反応と時間はかかりますが、自身が裏側守備表示にしても、ダメージ0に出来、効果を発動できるのは柔軟性があると印象を与えます。
この光属性の魔法使い族のイラストですが、どこかで見たことがありますね。
確か古代編に登場した様な。
青眼を出す事に特化した専用サポート。効果の強力さはもちろん、レベル1でチューナーという点も優秀。
攻撃されたとき表示形式を変更して、青眼をSSする。ちゃっかり攻撃も無効にする。
また、効果の対象になった時も上と同様の効果が発動する。こちらもちゃっかり自分の効果でも発動する。
このカードを出した時点で最低1体は青眼が出る。と考えるとだいぶつらい。
また、効果の対象になった時も上と同様の効果が発動する。こちらもちゃっかり自分の効果でも発動する。
このカードを出した時点で最低1体は青眼が出る。と考えるとだいぶつらい。
前半の効果はあったらあったで。
基本的にこのカードを主軸に採用する際は、自分のカードを対象にとるカードとの併用が好ましいかと。このカードのせいで、反復横跳びが流行るとか流行らないとかありましたね。
現在は他に優秀すぎる程のカードがあってか見ることは減りましたが、効果としては優秀な部類でしょう。
基本的にこのカードを主軸に採用する際は、自分のカードを対象にとるカードとの併用が好ましいかと。このカードのせいで、反復横跳びが流行るとか流行らないとかありましたね。
現在は他に優秀すぎる程のカードがあってか見ることは減りましたが、効果としては優秀な部類でしょう。
1ターンにどちらかのみではあるが攻撃対象か効果の対象になったら青眼を除外以外ならどこからでも呼び出す。
自分から対象を取りに行ってもいいので使うときは案外受動的な効果にならず自分からドンドン呼べる。
勿論牽制として立たせておいてもいい。
自身が1チューナーなのでそのまま銀龍にも繋がる。
シャイニングビクトリーズで出た青き眼シリーズはこいつを引き立てようとした効果持ちが多いのだが新規追加後の青眼は現状こいつがいらないという何とも言えない立場になってしまっている。
自分から対象を取りに行ってもいいので使うときは案外受動的な効果にならず自分からドンドン呼べる。
勿論牽制として立たせておいてもいい。
自身が1チューナーなのでそのまま銀龍にも繋がる。
シャイニングビクトリーズで出た青き眼シリーズはこいつを引き立てようとした効果持ちが多いのだが新規追加後の青眼は現状こいつがいらないという何とも言えない立場になってしまっている。
「青眼」強化によってさらに強くなった!元々強かったのにぃ…
対象に取られても効果を無効にしないのはデメリットでもありますが、強化によって高速化した青眼では、フィールドにそのまま残しておく事が珍しくなりました。賢士の効果などを無効にしないという事は、ブルーアイズがフィールドに2体並ぶ事になります。ランク8にも繋がる。いやあ恐ろしい…
対象に取られても効果を無効にしないのはデメリットでもありますが、強化によって高速化した青眼では、フィールドにそのまま残しておく事が珍しくなりました。賢士の効果などを無効にしないという事は、ブルーアイズがフィールドに2体並ぶ事になります。ランク8にも繋がる。いやあ恐ろしい…
反復横跳びしただけで怖い竜が飛んでくる
対象時にブルーアイズを呼び出す
みんな言わなくてもわかるくらい強いカードです
ワンダーワンドと合わせて使うことでシナジーが高まります
アームズホールワンフォーワンワンダーワンド
対象時にブルーアイズを呼び出す
みんな言わなくてもわかるくらい強いカードです
ワンダーワンドと合わせて使うことでシナジーが高まります
アームズホールワンフォーワンワンダーワンド
再録おめでとうございます!青き眼のお仲間さんや霊堂の登場で以前よりも使いやすくなりました。
ライトニングには要注意ですが単体でも処理しにくい壁になってくれるので優秀です。
私もこんな才色兼備な美女になりたかったけど現実は残酷なのです…
ライトニングには要注意ですが単体でも処理しにくい壁になってくれるので優秀です。
私もこんな才色兼備な美女になりたかったけど現実は残酷なのです…
金ピカに再録おめでとう
とりあえず対象とれば3000がポンとでてくる
最近では故意に対象とろうとするサポートが増えているため もはや青眼で竜本人の次に必須のカードだろうか
壁でも機能する事と最近はサーチやリクルートができるカードが多いため 非常に強力なサポートモンスターでしょう
とりあえず対象とれば3000がポンとでてくる
最近では故意に対象とろうとするサポートが増えているため もはや青眼で竜本人の次に必須のカードだろうか
壁でも機能する事と最近はサーチやリクルートができるカードが多いため 非常に強力なサポートモンスターでしょう
可愛くて強い乙女ちゃん!
対象とられるか攻撃無効にするだけでどっからでも青目を呼び出す優秀な子である
ステ的には☆1・光・チューナー・とその点も見逃せない
次弾パックでの青眼強化が入ったせいか現状高騰中の1枚でもある
・・・青眼ストラク出た時に3箱買っておいて良かったー
対象とられるか攻撃無効にするだけでどっからでも青目を呼び出す優秀な子である
ステ的には☆1・光・チューナー・とその点も見逃せない
次弾パックでの青眼強化が入ったせいか現状高騰中の1枚でもある
・・・青眼ストラク出た時に3箱買っておいて良かったー
「ABC白龍召喚デバイスにならなくてよかったです…」
原作よりもちょっと盛り気味のキサラさん。
攻撃か効果の対象に選ばれると除外エリア以外から白き龍の精霊(カー)を呼び出すカイバーマン涙目の強力な効果を宿す。
攻撃されたときの効果は単純に壁目的としても優秀であり、魔法使い族チューナーであることから神判時代の魔導に組み込まれたりもした青眼デッキのキーパーツ…なのだが、この効果を能動的に使用するとなると忽ちネタ度が増加する。
反復横跳び(《ポジションチェンジ》)や素振りドロー(ドローマッスル)で体を鍛え、護身用の槍(聖槍)や呪いの杖(ワンダーワンド)で武装して、挙句の果てに数の暴力(団結)はおろか変身ヒーローにまでなる(マスクチェンジ)清純派とは程遠いイケイケ武闘派ガールと化す。…どうしてこうなった。
青眼テコ入れ後は一転して、同じ青い目の人たちとイチャラブしている模様……やっぱどこかネタ臭がする。
原作よりもちょっと盛り気味のキサラさん。
攻撃か効果の対象に選ばれると除外エリア以外から白き龍の精霊(カー)を呼び出すカイバーマン涙目の強力な効果を宿す。
攻撃されたときの効果は単純に壁目的としても優秀であり、魔法使い族チューナーであることから神判時代の魔導に組み込まれたりもした青眼デッキのキーパーツ…なのだが、この効果を能動的に使用するとなると忽ちネタ度が増加する。
反復横跳び(《ポジションチェンジ》)や素振りドロー(ドローマッスル)で体を鍛え、護身用の槍(聖槍)や呪いの杖(ワンダーワンド)で武装して、挙句の果てに数の暴力(団結)はおろか変身ヒーローにまでなる(マスクチェンジ)清純派とは程遠いイケイケ武闘派ガールと化す。…どうしてこうなった。
青眼テコ入れ後は一転して、同じ青い目の人たちとイチャラブしている模様……やっぱどこかネタ臭がする。
・《ポジションチェンジ》で反復横とび
・《団結の力》で強化して青眼と一緒に攻撃
・《ワンダー・ワンド》で自爆して手札稼ぎ
・《スター・ブライド・ドラゴン》を合わせてホーリーワイバーン呼んでワンキル
などなどえげつないです。
また、攻撃対象に選ばれても、1度だけ攻撃を無効にし、自身の表示形式を変更、と壁としてもなかなかに有能。
青眼を呼ばせずに倒すには
・対象を取らない除去
・効果を無効にする
などしかないため、非常の厄介なことこの上ない
・《団結の力》で強化して青眼と一緒に攻撃
・《ワンダー・ワンド》で自爆して手札稼ぎ
・《スター・ブライド・ドラゴン》を合わせてホーリーワイバーン呼んでワンキル
などなどえげつないです。
また、攻撃対象に選ばれても、1度だけ攻撃を無効にし、自身の表示形式を変更、と壁としてもなかなかに有能。
青眼を呼ばせずに倒すには
・対象を取らない除去
・効果を無効にする
などしかないため、非常の厄介なことこの上ない
言わずもがな「青眼の白龍」メインで動くデッキにはほぼ必須といえるモンスターですな、場に出た時の存在感もヒロイン性も強力!←
・・・但し、同時に敵も多いカードです、
■ギャンブル系やブラック・ホール等の「対象を取らない」カード。
■《スキルドレイン》、Bloo-D、銀河眼の時空竜等の効果無効系カード。
■トライデント・ドラギオン等の複数回の攻撃が可能なモンスター。
■各種カウンター罠、そしてエフェクト・ヴェーラー。
これらを要するデッキは多く存在するので現実的に場持ちを良くするには一工夫が必要になってきますな・・・ここをどうするかが青眼使いの課題、ただし「青眼の白龍」を回す手段は他にもたくさんあるのでこのモンスターだけに依存するのは控えた方が安全でしょうな。
しかし嫁補正は強いZE()
・・・但し、同時に敵も多いカードです、
■ギャンブル系やブラック・ホール等の「対象を取らない」カード。
■《スキルドレイン》、Bloo-D、銀河眼の時空竜等の効果無効系カード。
■トライデント・ドラギオン等の複数回の攻撃が可能なモンスター。
■各種カウンター罠、そしてエフェクト・ヴェーラー。
これらを要するデッキは多く存在するので現実的に場持ちを良くするには一工夫が必要になってきますな・・・ここをどうするかが青眼使いの課題、ただし「青眼の白龍」を回す手段は他にもたくさんあるのでこのモンスターだけに依存するのは控えた方が安全でしょうな。
しかし嫁補正は強いZE()
対象に取ればどこからでも青眼を呼び出せるというチート効果、対象に取れなくても相手の攻撃を妨害する時間稼ぎになりますし何一つ悪いことは書かれていません、ワンダーワンドとの相性が良く青眼を呼び出した上に2ドローできます。
青眼デッキならまず3積み確定の超優秀チューナー。
青眼デッキならまず3積み確定の超優秀チューナー。
対象をとられるか攻撃されるかすると青眼が出せる青眼軸のデッキのキーカードですね
場持ちが良く単体でもそこそこ牽制程度はできます
ただこいつ自体リクルート手段がかなり限られているのが難点かな
あと全体効果無効系の効果には無力です(クリゼロランサー、ソウコ、シルフィーネなど)
こいつにマスクチェンジセカンドすると光牙と青眼が並んでランク8も出せます
場持ちが良く単体でもそこそこ牽制程度はできます
ただこいつ自体リクルート手段がかなり限られているのが難点かな
あと全体効果無効系の効果には無力です(クリゼロランサー、ソウコ、シルフィーネなど)
こいつにマスクチェンジセカンドすると光牙と青眼が並んでランク8も出せます
最強の伝説が、新たな力で敵を粉砕する!!
対策すれば大したことないレベル1、攻守0のモンスター。・・・つまり対策しなければならないのである。対策とはいっても、何かの効果の対象にしたり、戦闘対象に選択した時、最強の伝説が除外ゾーン以外のすべての場所から飛来する。・・・キサラちゃんTUEEEぇ。ほぼ何をされても青眼が助けに来る。社長大喜び。こんなに簡単に強靭にして無敵な真の最強モンスターが、何処からでも出てきていいんですか?
そして魔法使い族ということで、《黒魔族復活の棺》で対象にとってやれば、遊戯と海馬のエースモンスターが一気にデッキから押し寄せる。胸アツである。
対策すれば大したことないレベル1、攻守0のモンスター。・・・つまり対策しなければならないのである。対策とはいっても、何かの効果の対象にしたり、戦闘対象に選択した時、最強の伝説が除外ゾーン以外のすべての場所から飛来する。・・・キサラちゃんTUEEEぇ。ほぼ何をされても青眼が助けに来る。社長大喜び。こんなに簡単に強靭にして無敵な真の最強モンスターが、何処からでも出てきていいんですか?
そして魔法使い族ということで、《黒魔族復活の棺》で対象にとってやれば、遊戯と海馬のエースモンスターが一気にデッキから押し寄せる。胸アツである。
原作に登場した青眼を魂に宿す女性「キサラ」をモデルにしたと思われるカード。光属性・魔法使い族・レベル1・チューナー・攻守0という優秀なサポートを多く受けられるステータスに加え、攻撃および効果の対象に取られた時に青眼を呼び出す誘発即時効果を持っており、壁としても展開の要としても優秀。青眼とともに他デッキへの出張すら視野に入る。
が、全体除去には無力だったり、効果にターン制限が設けられている点には注意。
が、全体除去には無力だったり、効果にターン制限が設けられている点には注意。
キサラに似てるようでなんか違う人
デッキから3000打点を呼び出す強烈な青眼サポート
戦闘では壁になり、効果対象は自分からとっても呼べる
更にチューナーといいことづくめ
かつては魔法使いという側面から神判から呼ばれたことも…
どちらか片方の効果しかターン内に発動できないので青眼を呼んだらさっさとシンクロしてしまいたい
デッキから3000打点を呼び出す強烈な青眼サポート
戦闘では壁になり、効果対象は自分からとっても呼べる
更にチューナーといいことづくめ
かつては魔法使いという側面から神判から呼ばれたことも…
どちらか片方の効果しかターン内に発動できないので青眼を呼んだらさっさとシンクロしてしまいたい
正直卑怯なくらい強い、青眼デッキのキーカード。
攻撃対象にしたら攻撃無効にして青眼呼ぶわ、効果の対象にしても青眼呼ぶわ・・・
青眼を呼ばせずに倒すには戦闘を介さず、対象を取らない効果で除去、または効果無効化するしかない。
インチキカードもいい加減にしろ!
攻撃対象にしたら攻撃無効にして青眼呼ぶわ、効果の対象にしても青眼呼ぶわ・・・
青眼を呼ばせずに倒すには戦闘を介さず、対象を取らない効果で除去、または効果無効化するしかない。
インチキカードもいい加減にしろ!
壁として出すだけでも相手からしたら「こいつのためにこのカード使うのかぁ」
とかなり厄介です。
それに加えて対象にされたら青眼出てくるとは・・
強すぎます奥さん。
とかなり厄介です。
それに加えて対象にされたら青眼出てくるとは・・
強すぎます奥さん。
奥さんの力は偉大だな・・・。
攻撃対象、効果対象になった時、青眼を除外以外から呼び出す効果を持つ。
1ターンに一度しか発動できないが、青眼自体攻撃力が高いモンスターのため、侮れない。
自身がチューナーのため、シンクロにも使えるのが利点。
奥さん狙えば、旦那さんがやってくるんですね。私(ネオス)の元々の攻撃力では太刀打ちできん!
攻撃対象、効果対象になった時、青眼を除外以外から呼び出す効果を持つ。
1ターンに一度しか発動できないが、青眼自体攻撃力が高いモンスターのため、侮れない。
自身がチューナーのため、シンクロにも使えるのが利点。
奥さん狙えば、旦那さんがやってくるんですね。私(ネオス)の元々の攻撃力では太刀打ちできん!
青眼の嫁さん。正直、対処法がない。確実に青眼を持ってきて、さらにシンクロもできる・・・やばい、早く買いに行こう。まぁ、対象を取らないブラックホールや、ライトニングボルテックスぐらいかなぁ・・・
あのキサラとは極めて近く、限りなく遠い存在だとちょっと思っている
その効果は恐ろしく、サーチやリクルート手段は豊富なので使いやすい
…青眼デッキの女神様って奴ですな、うん
その効果は恐ろしく、サーチやリクルート手段は豊富なので使いやすい
…青眼デッキの女神様って奴ですな、うん
高すぎるポテンシャルに種族、属性も文句なし
このカードを能動的に使うギミックも多数
正直立っているだけで処理がめんどくさいので
青眼デッキにはとりあえず入れるだけでもOKだと思います
このカードを能動的に使うギミックも多数
正直立っているだけで処理がめんどくさいので
青眼デッキにはとりあえず入れるだけでもOKだと思います
ゲッター@オリカ職人
2013/06/18 20:44
2013/06/18 20:44
まさかキサラ……? もしそうだとしたら社長大歓喜やねw
効果はとにかく強いと思います。
これ一枚で青眼をタダで召喚できるのはいいと感じましたねー
効果はとにかく強いと思います。
これ一枚で青眼をタダで召喚できるのはいいと感じましたねー
発動しますよ。
ただ、1ターン7に一度なのでトーラ>効果発動>チェーンしてヴェーラーみたいな感じになった時は一度トーラの時点で効果を発動してるので発動不可能となります、
ただ、1ターン7に一度なのでトーラ>効果発動>チェーンしてヴェーラーみたいな感じになった時は一度トーラの時点で効果を発動してるので発動不可能となります、
青眼ファン歓喜の青眼サポートカードの究極系。キサラ様。
むしろ、こいつを守るために青眼があるかのような仕様なので、こいつを軸にしたデッキを作ることも可能。
棒立ちでもかなり強力なので、壁としても優秀。
むしろ、こいつを守るために青眼があるかのような仕様なので、こいつを軸にしたデッキを作ることも可能。
棒立ちでもかなり強力なので、壁としても優秀。
キサラのような何か。モチーフには間違いないんだろう。
いわば青眼専用《デコイドラゴン》のような何かであり、チューナー化や後半効果の追加でより近代的な存在になっている。
防御性能は1ターンに1回の縛りの影響で下がっているので過信禁物だが、後半の効果は能動的に活用出来れば銀龍を出すに便利でもある。
青眼サポートとおもいきや蓋を開ければこのカードと青眼で出張セットを形成するほど単体でパワーカードだった。ヒュグロやトーラがある魔導と相性がよく、かつては魔導青眼が入賞を果たしている。
その後のSHVIでのブルーアイズ強化によりフィールド上のカードを対象に取るサポートカードが劇的に増加し、回転のエンジンとして欠かせないカードでありながら手に入りにくい状態が一時期あったが、狙ったかのようにゴールドで再録。
いわば青眼専用《デコイドラゴン》のような何かであり、チューナー化や後半効果の追加でより近代的な存在になっている。
防御性能は1ターンに1回の縛りの影響で下がっているので過信禁物だが、後半の効果は能動的に活用出来れば銀龍を出すに便利でもある。
青眼サポートとおもいきや蓋を開ければこのカードと青眼で出張セットを形成するほど単体でパワーカードだった。ヒュグロやトーラがある魔導と相性がよく、かつては魔導青眼が入賞を果たしている。
その後のSHVIでのブルーアイズ強化によりフィールド上のカードを対象に取るサポートカードが劇的に増加し、回転のエンジンとして欠かせないカードでありながら手に入りにくい状態が一時期あったが、狙ったかのようにゴールドで再録。
もちろん相手は対処法がなければ青眼をわざわざ出させる行為はしませんので、普通に壁として使う分には多少の足止め程度にしかならず反撃に繋げることはできません。
このカードを使う場合は自分のモンスターを対象にとれるカードを多めに搭載しておきましょう。
壁としての役割を果たしつつ対象にとるだけで青眼を呼べるというのは他にあまり類を見ず、安定感のあるカードです。
また、ワンド、ディメマ、《黒魔族復活の棺》に利用するカードをこのカードにすると他のカードを利用する場合と比べて青眼が現れる特典が付く、という点だけをみても十分優秀です。
発売前の見解では、正直デコイドラゴンが少しマシになった程度だと思ってました。ごめんなさい・・・。
ということで、評価を修正しておきますね。
このカードを使う場合は自分のモンスターを対象にとれるカードを多めに搭載しておきましょう。
壁としての役割を果たしつつ対象にとるだけで青眼を呼べるというのは他にあまり類を見ず、安定感のあるカードです。
また、ワンド、ディメマ、《黒魔族復活の棺》に利用するカードをこのカードにすると他のカードを利用する場合と比べて青眼が現れる特典が付く、という点だけをみても十分優秀です。
発売前の見解では、正直デコイドラゴンが少しマシになった程度だと思ってました。ごめんなさい・・・。
ということで、評価を修正しておきますね。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。