交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
カードカー・Dのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
高速化した現代遊戯王では1ターンの間展開を放棄する行為は殆ど自滅に等しいため、特殊召喚と攻撃を必要としないデッキ、主に【ドローゴー】等で採用される。
確かにそういった構築では強欲な壺めいて強力なドローソースなのだが、ここで引いたカードは次ターン以降にしか使えない為、このカード以外に引いていたカードだけで1ターン守った上でそこから巻き返さなくてはいけないという点が非常にシビアになってくる。
手札誘発モンスターを引ければこの点はカバーできるのだが、そうなると今度は同じくドローゴーに用いられる事のある《時を裂く魔瞳》と競合する点がいただけない。
とはいえ、多少ケチが付いた程度で2枚ドローという強みが完全に消える事は無く、まあなんだかんだ使ったり使わなかったりしますよね、といった感じ。
確かにそういった構築では強欲な壺めいて強力なドローソースなのだが、ここで引いたカードは次ターン以降にしか使えない為、このカード以外に引いていたカードだけで1ターン守った上でそこから巻き返さなくてはいけないという点が非常にシビアになってくる。
手札誘発モンスターを引ければこの点はカバーできるのだが、そうなると今度は同じくドローゴーに用いられる事のある《時を裂く魔瞳》と競合する点がいただけない。
とはいえ、多少ケチが付いた程度で2枚ドローという強みが完全に消える事は無く、まあなんだかんだ使ったり使わなかったりしますよね、といった感じ。
総合評価:特殊召喚せず攻撃しないデッキであればまあ十分。
要は【エクゾディア】や《終焉のカウントダウン》などの特殊勝利系か魔法・罠のバーン、デッキ破壊などで勝てるデッキということ。
相手ターンに手札から動けるモンスターを使うことでもデメリットは抑えられる。
【神碑】でも使えそうな感はあるが、《神碑の泉》のサーチに特殊召喚を絡めてしまうのが難か。
要は【エクゾディア】や《終焉のカウントダウン》などの特殊勝利系か魔法・罠のバーン、デッキ破壊などで勝てるデッキということ。
相手ターンに手札から動けるモンスターを使うことでもデメリットは抑えられる。
【神碑】でも使えそうな感はあるが、《神碑の泉》のサーチに特殊召喚を絡めてしまうのが難か。
昔ちょくちょく見かけたモンスター 強欲な車
コスト無しでハンドアドを稼げるのは地味に貴重で、カーディの相性で親しまれていた時期がありました。
デメリットが重なる《強欲で謙虚な壺》との併用が一般的だったかな。
2ドローは魅力的ですが、召喚権を使う必要があり強制ターンエンドは結構痛いです。
【エクゾディア】【終焉のカウントダウン】【チェーンバーン】であればデメリットを気にせず使えると思います。
召喚権を使わない【ドローゴー】のような、罠カード主体のパーミッションデッキでは、手札を増やす手段として重宝されます。
他、相手ターンに動けて召喚権も何とかなる【PSYフレーム】では入る余地があるかも知れません。
《速攻のかかし》《冥府の使者ゴーズ》との相性は良かったですね。
特殊召喚に頼らない、相手ターンに仕掛けられる、罠による妨害が多いデッキなら採用圏内、2ドローはやはり強いので。
それでも《強欲で貪欲な壺》や《金満で謙虚な壺》の登場が向かい風でしょうか。
2ドロー系にしても《強欲で金満な壺》や《ルドラの魔導書》の方が使いやすいと個人的には感じます。
コスト無しでハンドアドを稼げるのは地味に貴重で、カーディの相性で親しまれていた時期がありました。
デメリットが重なる《強欲で謙虚な壺》との併用が一般的だったかな。
2ドローは魅力的ですが、召喚権を使う必要があり強制ターンエンドは結構痛いです。
【エクゾディア】【終焉のカウントダウン】【チェーンバーン】であればデメリットを気にせず使えると思います。
召喚権を使わない【ドローゴー】のような、罠カード主体のパーミッションデッキでは、手札を増やす手段として重宝されます。
他、相手ターンに動けて召喚権も何とかなる【PSYフレーム】では入る余地があるかも知れません。
《速攻のかかし》《冥府の使者ゴーズ》との相性は良かったですね。
特殊召喚に頼らない、相手ターンに仕掛けられる、罠による妨害が多いデッキなら採用圏内、2ドローはやはり強いので。
それでも《強欲で貪欲な壺》や《金満で謙虚な壺》の登場が向かい風でしょうか。
2ドロー系にしても《強欲で金満な壺》や《ルドラの魔導書》の方が使いやすいと個人的には感じます。
1枚から2ドローは強いけど、やっぱりデメリットが重すぎて汎用としては失格。当時めちゃくちゃ持ち上げられてたけど正直登場当初でも諸手を挙げて喜べるような性能じゃない。
一方で相手ターンに動く罠ビや真竜、誘発コントロールなど相性が良いテーマでは今でも低リスクでアドバンテージを稼げる。うららを撃たれるとショック死不可避なくらいにはリスクがないわけじゃないけど…。
手札補充手段として今でも候補に上がるが、ゴードン合金金券と枠の奪い合いになりがちで現状入りにくくなってきている。
一方で相手ターンに動く罠ビや真竜、誘発コントロールなど相性が良いテーマでは今でも低リスクでアドバンテージを稼げる。うららを撃たれるとショック死不可避なくらいにはリスクがないわけじゃないけど…。
手札補充手段として今でも候補に上がるが、ゴードン合金金券と枠の奪い合いになりがちで現状入りにくくなってきている。
癖は強いものの、フルバーンや特殊勝利など戦闘を行わないデッキにおいては活躍するドローソース。召喚権が犠牲になるので、防御カードも投入したい。
召喚権を強欲な壺に変えることが出来るカード。ただし発動後はエンドフェイズになってしまうので、手札が増えても使えるのは基本的に次のターン以降になる。昨今の高速化の影響をもろに受けており、全盛期はあの悪名高い甲虫装機に採用されたこともあった。しかしながら昨今そんな悠長な動きをしていればワンショットされるだけなので、召喚権+バトルフェイズを犠牲にしてまで2ドローしたいという特異なデッキでしか使えないのが現状。
強欲効果を搭載した車両、しかし性質は剛健に近く発動ターン特殊召喚もできず強制エンドになってしまうため防御をしっかりとしておく必要がある。
強謙と違い召喚権も必要で今の環境も高速化していることもあり現在は強謙以上にデッキを選ぶと思われます。
ビートダウンを主としない特殊勝利系やバーン向きのカード。
強謙と違い召喚権も必要で今の環境も高速化していることもあり現在は強謙以上にデッキを選ぶと思われます。
ビートダウンを主としない特殊勝利系やバーン向きのカード。
かなりデッキを選びますが、2ドローは強力。
ドローした後伏せる事はできませんので、その他の枠に防御カード等を多めに投入してドロー前から既に手札に持っておけるようにもしたいところです
ドローした後伏せる事はできませんので、その他の枠に防御カード等を多めに投入してドロー前から既に手札に持っておけるようにもしたいところです
1枚で2枚ドローできるカードだが一気にエンドフェイズに吹っ飛ぶ。
効果を使う場合特殊召喚できずこのカードに召喚権を使う事になるためドローを狙う場合このターンの召喚行為は完全に捨てる事になる。
除去やヴェーラーを喰らえばそのターンの召喚権が無駄になり、うららを喰らうと更に特殊召喚すらできなくなるという悲惨な事になるのでリスクは高い。
先攻1ターン目に何が何でもドローしたいデッキや戦闘に頼らずドローセットゴーを繰り返すデッキ向けのドローソース。
効果を使う場合特殊召喚できずこのカードに召喚権を使う事になるためドローを狙う場合このターンの召喚行為は完全に捨てる事になる。
除去やヴェーラーを喰らえばそのターンの召喚権が無駄になり、うららを喰らうと更に特殊召喚すらできなくなるという悲惨な事になるのでリスクは高い。
先攻1ターン目に何が何でもドローしたいデッキや戦闘に頼らずドローセットゴーを繰り返すデッキ向けのドローソース。
デメリットはあるものの、2枚ドロー出来る効果は、優秀だと思います。
「PSYフレーム」デッキなら、相手ターンに動く事が多いデッキなので、デメリットがあまり影響せず相性はよいと思います。
「PSYフレーム」デッキなら、相手ターンに動く事が多いデッキなので、デメリットがあまり影響せず相性はよいと思います。
特殊召喚とターンエンドと引き換えに2ドロー。デメリットも多いが単純に手札が増えるのはメリットも大きく、さらにPSYフレームといった手札誘発のテーマの存在もあり、今までの様にドローを求めて色々なデッキに入るのではなく、やっと自分の求められているテーマに行きついた感じである。
青塗りの高級車
強欲な壺だが、自身は通常召喚限定特殊召喚は不可、効果を使うターンには特殊召喚は全くできないとメリットとデメリットははっきりしている。当然ドローが弱い分けないが、ここまで縛りがきついとなると序盤以外での活躍は見込みにくい。そこは使いづらい点。
逆に序盤ではキーカードを引き込み、後々の展開を優位にするものと初動としては最高クラス。引いたら勝ちクラスのカードがあるならば採用してもいいのでは。何気に結構再録してる。
強欲な壺だが、自身は通常召喚限定特殊召喚は不可、効果を使うターンには特殊召喚は全くできないとメリットとデメリットははっきりしている。当然ドローが弱い分けないが、ここまで縛りがきついとなると序盤以外での活躍は見込みにくい。そこは使いづらい点。
逆に序盤ではキーカードを引き込み、後々の展開を優位にするものと初動としては最高クラス。引いたら勝ちクラスのカードがあるならば採用してもいいのでは。何気に結構再録してる。
このターンカッドセットくらいしかできない代わりに2ドローできるモンスター。
デメリットも決して少なくはないので防御壁として和睦やかかしやフェーダーが
入っているデッキに一緒にいれておきたいところですねー。
ヴェーラーでこれを止められたときが真の絶望。
デメリットも決して少なくはないので防御壁として和睦やかかしやフェーダーが
入っているデッキに一緒にいれておきたいところですねー。
ヴェーラーでこれを止められたときが真の絶望。
2ドローは強力なんですがいかんせんデメリットが大きいです、ドローしたカードをセットすることすらできずにエンドフェイズというのは2度ローのでかさを考えてもとても無視できるデメリットではありません。
アーティファクトなど自分のターンであまり動かないデッキやロック系デッキならものすごいありがたいドローソースで普通のデッキでも初手にあれば便利なカードではあるんですが。
アーティファクトなど自分のターンであまり動かないデッキやロック系デッキならものすごいありがたいドローソースで普通のデッキでも初手にあれば便利なカードではあるんですが。
通称カーD。1枚が2枚に化ける代わりに強制的にエンドフェイズにする。
即効性もあり、はじめに魔法・罠を伏せておけばデメリットは気にならない。特殊召喚で出せないのはいい調整といったところか。効果を使わずにレベル2・機械族モンスターとしても使えるが、割り切って使う人が大半のとこ。
即効性もあり、はじめに魔法・罠を伏せておけばデメリットは気にならない。特殊召喚で出せないのはいい調整といったところか。効果を使わずにレベル2・機械族モンスターとしても使えるが、割り切って使う人が大半のとこ。
Car-D。究極のDとはこいつのことだったのだ。
制約は厳しいがやはりそれでも1枚で2ドローは貴重。
召喚も特殊召喚もバトルもろくに行わないカウントダウンやチェンバデッキだけでなく、聖刻みたいな手札があれば何でも出来るデッキやラヴァルみたいなキーカードが来ればほぼ勝ち確なデッキとも相性がいい。
これを採用する時は、このカードを終盤に引くことも視野に入れたい。それが些細なことなら、入れてもいいと思う。
制約は厳しいがやはりそれでも1枚で2ドローは貴重。
召喚も特殊召喚もバトルもろくに行わないカウントダウンやチェンバデッキだけでなく、聖刻みたいな手札があれば何でも出来るデッキやラヴァルみたいなキーカードが来ればほぼ勝ち確なデッキとも相性がいい。
これを採用する時は、このカードを終盤に引くことも視野に入れたい。それが些細なことなら、入れてもいいと思う。
デメリットもすごいけど、効果は強欲な壺
弱いわけがない
今回ドドドとゴゴゴに再録されるね!
弱いわけがない
今回ドドドとゴゴゴに再録されるね!
ハンド構築、デッキの圧縮のためには確実に必要になる一枚
同弾で発売された聖刻龍のように遅攻からワンキルを狙うデッキにとってはかなり重要になってくるだろう
但しデメリットは強制的にエンドまで持って行かれるので対策がない場合打つことは避けたほうがいいと思う…
同弾で発売された聖刻龍のように遅攻からワンキルを狙うデッキにとってはかなり重要になってくるだろう
但しデメリットは強制的にエンドまで持って行かれるので対策がない場合打つことは避けたほうがいいと思う…
[《終焉のカウントダウン》]のデッキに入れたら最高のカードですねwww
特殊勝利型のデッキなら大活躍間違い無し!
特殊勝利型のデッキなら大活躍間違い無し!
友人に交換してもらったから使ってますが強すぎるくらいに強いです。
デメリットは大きいですが2枚ドローはやっぱしおいしい。
現環境が手札さえそろえばワンキルのインフレ環境なので採用率は上々。
そのうち制限かかりそうだな。
デメリットは大きいですが2枚ドローはやっぱしおいしい。
現環境が手札さえそろえばワンキルのインフレ環境なので採用率は上々。
そのうち制限かかりそうだな。
2枚ドローは大きいが、中々のデメリットを持つ。
それでもエンドサイクなどして小回りを利かせればいいので、他のカードで補ってあげるといいだろう。
総じて上級者向けのカードであり、積む数も人によって分かれるカード。
それでもエンドサイクなどして小回りを利かせればいいので、他のカードで補ってあげるといいだろう。
総じて上級者向けのカードであり、積む数も人によって分かれるカード。
強欲がターン犠牲で出てきたって感じのカード
乱用出来るほど扱いやすいカードではないが、効果は言わずもがな
そのうち謹慎食らうんじゃなかろうか
乱用出来るほど扱いやすいカードではないが、効果は言わずもがな
そのうち謹慎食らうんじゃなかろうか
ループ等ができなくするよう制約が付いているが、ドローは強力。
召喚して効果発動したら即エンドフェイズなので、その前にセットを忘れずに。
デメリットが目立つが、弱いカードではない。
召喚して効果発動したら即エンドフェイズなので、その前にセットを忘れずに。
デメリットが目立つが、弱いカードではない。
デメリットを含んでもやはり強力なドローソース。
これによりカウントダウンが強くなったけど、汎用性があるから他のデッキでも大活躍。
ますますジャンケンゲーになる予感。もう後攻は嫌だよ(´・ω・`)
これによりカウントダウンが強くなったけど、汎用性があるから他のデッキでも大活躍。
ますますジャンケンゲーになる予感。もう後攻は嫌だよ(´・ω・`)
強欲な壺がフェイズすっ飛ばしというデメリットを付加し、モンスター化。
しかし最近の大会ではカードカーを入れたワンキル特化のデッキが結果を残していることから、それらのデッキでは恐ろしいまでの効力を発揮しているようです。
しかし最近の大会ではカードカーを入れたワンキル特化のデッキが結果を残していることから、それらのデッキでは恐ろしいまでの効力を発揮しているようです。
とうとうKONMAIは召喚権とともにフェイズまで犠牲にしてきやがった・・・
効果は弱くないんだけどなんせでメリットが目立つカード
まぁ一枚が二枚になるのだからそりゃあすごいよwでもデメリットがねぇ・・・
効果は弱くないんだけどなんせでメリットが目立つカード
まぁ一枚が二枚になるのだからそりゃあすごいよwでもデメリットがねぇ・・・
積みすぎは危険ですが、カウントダウンやエクゾディアなら投入が検討できるでしょう。
引いたカードはそのターンセットなどはできませんが、フェーダーなどであれば問題ないですし。
引いたカードはそのターンセットなどはできませんが、フェーダーなどであれば問題ないですし。
おぉ、強欲な壺が帰ってきた!・・・デメリットを引っさげて。
ロックデッキなら十分な活躍が見込めるかも知れないがラグが・・・。
追記 ヤバイ。使ってみたらかなり強い。
やはりデメリットがあるとはいえドロー効果は半端じゃなかったようだ。
現在環境トップのデッキだけではなく一部のデッキにも人気がある(推測)。
速攻で敵を潰せるデッキについてはかなり重宝するようだ。
ロックデッキなら十分な活躍が見込めるかも知れないがラグが・・・。
追記 ヤバイ。使ってみたらかなり強い。
やはりデメリットがあるとはいえドロー効果は半端じゃなかったようだ。
現在環境トップのデッキだけではなく一部のデッキにも人気がある(推測)。
速攻で敵を潰せるデッキについてはかなり重宝するようだ。
召喚権使用・回収困難・即エンド・特殊召喚封印とこれでもかと縛りをつけた強欲な壺。
さすがにこうまで縛られると、そのターンできることはドローと事前のセットしかなくなるわけで…
ただ先手1ターン目で使えるとハンドアドが大正義であるし、ワンキルパターンを持つデッキでは殺されなければ引くだけワンキルの率が上がる。
インゼクター・ラヴァル・聖刻といったキル要素を持つデッキで採用され、発売後の環境を荒らす一翼を担った。
その後は征竜魔導など絶対的なサーチによるアドの暴力の前に屈したが、今でもカウントダウンなど手札誘発の多いデッキでは採用候補。手札誘発デッキであるPSYフレームとの相性を見込まれたかついにノーマルでばら撒かれることに。
強欲貪欲というデメリットが大きいながらより早い2ドローカードも出たが立場はどうなる…?
さすがにこうまで縛られると、そのターンできることはドローと事前のセットしかなくなるわけで…
ただ先手1ターン目で使えるとハンドアドが大正義であるし、ワンキルパターンを持つデッキでは殺されなければ引くだけワンキルの率が上がる。
インゼクター・ラヴァル・聖刻といったキル要素を持つデッキで採用され、発売後の環境を荒らす一翼を担った。
その後は征竜魔導など絶対的なサーチによるアドの暴力の前に屈したが、今でもカウントダウンなど手札誘発の多いデッキでは採用候補。手札誘発デッキであるPSYフレームとの相性を見込まれたかついにノーマルでばら撒かれることに。
強欲貪欲というデメリットが大きいながらより早い2ドローカードも出たが立場はどうなる…?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。