交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
カードカー・Dのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
高速化した現代遊戯王では1ターンの間展開を放棄する行為は殆ど自滅に等しいため、特殊召喚と攻撃を必要としないデッキ、主に【ドローゴー】等で採用される。
確かにそういった構築では強欲な壺めいて強力なドローソースなのだが、ここで引いたカードは次ターン以降にしか使えない為、このカード以外に引いていたカードだけで1ターン守った上でそこから巻き返さなくてはいけないという点が非常にシビアになってくる。
手札誘発モンスターを引ければこの点はカバーできるのだが、そうなると今度は同じくドローゴーに用いられる事のある《時を裂く魔瞳》と競合する点がいただけない。
とはいえ、多少ケチが付いた程度で2枚ドローという強みが完全に消える事は無く、まあなんだかんだ使ったり使わなかったりしますよね、といった感じ。
確かにそういった構築では強欲な壺めいて強力なドローソースなのだが、ここで引いたカードは次ターン以降にしか使えない為、このカード以外に引いていたカードだけで1ターン守った上でそこから巻き返さなくてはいけないという点が非常にシビアになってくる。
手札誘発モンスターを引ければこの点はカバーできるのだが、そうなると今度は同じくドローゴーに用いられる事のある《時を裂く魔瞳》と競合する点がいただけない。
とはいえ、多少ケチが付いた程度で2枚ドローという強みが完全に消える事は無く、まあなんだかんだ使ったり使わなかったりしますよね、といった感じ。
総合評価:特殊召喚せず攻撃しないデッキであればまあ十分。
要は【エクゾディア】や《終焉のカウントダウン》などの特殊勝利系か魔法・罠のバーン、デッキ破壊などで勝てるデッキということ。
相手ターンに手札から動けるモンスターを使うことでもデメリットは抑えられる。
【神碑】でも使えそうな感はあるが、《神碑の泉》のサーチに特殊召喚を絡めてしまうのが難か。
要は【エクゾディア】や《終焉のカウントダウン》などの特殊勝利系か魔法・罠のバーン、デッキ破壊などで勝てるデッキということ。
相手ターンに手札から動けるモンスターを使うことでもデメリットは抑えられる。
【神碑】でも使えそうな感はあるが、《神碑の泉》のサーチに特殊召喚を絡めてしまうのが難か。
昔ちょくちょく見かけたモンスター 強欲な車
コスト無しでハンドアドを稼げるのは地味に貴重で、カーディの相性で親しまれていた時期がありました。
デメリットが重なる《強欲で謙虚な壺》との併用が一般的だったかな。
2ドローは魅力的ですが、召喚権を使う必要があり強制ターンエンドは結構痛いです。
【エクゾディア】【終焉のカウントダウン】【チェーンバーン】であればデメリットを気にせず使えると思います。
召喚権を使わない【ドローゴー】のような、罠カード主体のパーミッションデッキでは、手札を増やす手段として重宝されます。
他、相手ターンに動けて召喚権も何とかなる【PSYフレーム】では入る余地があるかも知れません。
《速攻のかかし》《冥府の使者ゴーズ》との相性は良かったですね。
特殊召喚に頼らない、相手ターンに仕掛けられる、罠による妨害が多いデッキなら採用圏内、2ドローはやはり強いので。
それでも《強欲で貪欲な壺》や《金満で謙虚な壺》の登場が向かい風でしょうか。
2ドロー系にしても《強欲で金満な壺》や《ルドラの魔導書》の方が使いやすいと個人的には感じます。
コスト無しでハンドアドを稼げるのは地味に貴重で、カーディの相性で親しまれていた時期がありました。
デメリットが重なる《強欲で謙虚な壺》との併用が一般的だったかな。
2ドローは魅力的ですが、召喚権を使う必要があり強制ターンエンドは結構痛いです。
【エクゾディア】【終焉のカウントダウン】【チェーンバーン】であればデメリットを気にせず使えると思います。
召喚権を使わない【ドローゴー】のような、罠カード主体のパーミッションデッキでは、手札を増やす手段として重宝されます。
他、相手ターンに動けて召喚権も何とかなる【PSYフレーム】では入る余地があるかも知れません。
《速攻のかかし》《冥府の使者ゴーズ》との相性は良かったですね。
特殊召喚に頼らない、相手ターンに仕掛けられる、罠による妨害が多いデッキなら採用圏内、2ドローはやはり強いので。
それでも《強欲で貪欲な壺》や《金満で謙虚な壺》の登場が向かい風でしょうか。
2ドロー系にしても《強欲で金満な壺》や《ルドラの魔導書》の方が使いやすいと個人的には感じます。
1ターン投げ捨てる強欲な壺
インフレしてこんなカードに頼る必要はなくなったが、手札1枚増やすのにこれくらいの犠牲を払う環境バランスの方が好き
手札誘発だけで展開したりアド取れるくらいインフレが加速すれば…そのカード多めに入れればいいだけか
インフレしてこんなカードに頼る必要はなくなったが、手札1枚増やすのにこれくらいの犠牲を払う環境バランスの方が好き
手札誘発だけで展開したりアド取れるくらいインフレが加速すれば…そのカード多めに入れればいいだけか
1枚から2ドローは強いけど、やっぱりデメリットが重すぎて汎用としては失格。当時めちゃくちゃ持ち上げられてたけど正直登場当初でも諸手を挙げて喜べるような性能じゃない。
一方で相手ターンに動く罠ビや真竜、誘発コントロールなど相性が良いテーマでは今でも低リスクでアドバンテージを稼げる。うららを撃たれるとショック死不可避なくらいにはリスクがないわけじゃないけど…。
手札補充手段として今でも候補に上がるが、ゴードン合金金券と枠の奪い合いになりがちで現状入りにくくなってきている。
一方で相手ターンに動く罠ビや真竜、誘発コントロールなど相性が良いテーマでは今でも低リスクでアドバンテージを稼げる。うららを撃たれるとショック死不可避なくらいにはリスクがないわけじゃないけど…。
手札補充手段として今でも候補に上がるが、ゴードン合金金券と枠の奪い合いになりがちで現状入りにくくなってきている。
自身の効果によりドロソに化けるかつての汎用モンスターの1体で、その効果から「強欲な車」などと呼ばれていたカード。
当時の地属性モンスターは種類数に対して汎用的な効果を持つモンスターに非常に乏しく、私も岩石メタビに《ブロック・ゴーレム》を採用していた時は、ブロゴの効果を阻害しない汎用モンスターとして《増殖するG》と共にデッキに入れていた頃もありました。
現在でも単独で2ドローできること自体はかなり強力なのですが、自身だけでなく効果を発動するターンは他のモンスターもSSできない上に、NSに成功した=召喚権を消費したターンに起動効果で効果を発揮するという性質から妨害に非常に弱く、メインフェイズ1にしか使えないので攻撃も行えず、効果発動後に強制的にエンドフェイズに移行するため、引いてきたカードで展開を行ったり、速攻魔法や罠カードを伏せたりすることも基本的にはできません。
現在では相手ターンに手札から発動できる効果を持つモンスターもかなり増えてきてはいますが、2ドローに対してちょっとあまりにも注文をつけ過ぎかなという印象です。
そのくらい単独で2ドローできるというのが凄いということでもあるのですが…。
当時の地属性モンスターは種類数に対して汎用的な効果を持つモンスターに非常に乏しく、私も岩石メタビに《ブロック・ゴーレム》を採用していた時は、ブロゴの効果を阻害しない汎用モンスターとして《増殖するG》と共にデッキに入れていた頃もありました。
現在でも単独で2ドローできること自体はかなり強力なのですが、自身だけでなく効果を発動するターンは他のモンスターもSSできない上に、NSに成功した=召喚権を消費したターンに起動効果で効果を発揮するという性質から妨害に非常に弱く、メインフェイズ1にしか使えないので攻撃も行えず、効果発動後に強制的にエンドフェイズに移行するため、引いてきたカードで展開を行ったり、速攻魔法や罠カードを伏せたりすることも基本的にはできません。
現在では相手ターンに手札から発動できる効果を持つモンスターもかなり増えてきてはいますが、2ドローに対してちょっとあまりにも注文をつけ過ぎかなという印象です。
そのくらい単独で2ドローできるというのが凄いということでもあるのですが…。
インフレに置いて行かれたカード。2ドローは強いが召喚権を使うし、特殊召喚出来なくなるし、バトルフェイズもなくなる。昔はこのカードでアドを稼いで次のターンから動くことが出来たが、今はそんな余裕はない。罠や誘発を用意しないとあっという間にワンキルされるか、返せない盤面を作られる。ドローが目的なら強貪や強金などデメリットが少ないドロソもあるし、このカードの出番はかなり限定的になってしまった。
癖は強いものの、フルバーンや特殊勝利など戦闘を行わないデッキにおいては活躍するドローソース。召喚権が犠牲になるので、防御カードも投入したい。
召喚権を強欲な壺に変えることが出来るカード。ただし発動後はエンドフェイズになってしまうので、手札が増えても使えるのは基本的に次のターン以降になる。昨今の高速化の影響をもろに受けており、全盛期はあの悪名高い甲虫装機に採用されたこともあった。しかしながら昨今そんな悠長な動きをしていればワンショットされるだけなので、召喚権+バトルフェイズを犠牲にしてまで2ドローしたいという特異なデッキでしか使えないのが現状。
強欲効果を搭載した車両、しかし性質は剛健に近く発動ターン特殊召喚もできず強制エンドになってしまうため防御をしっかりとしておく必要がある。
強謙と違い召喚権も必要で今の環境も高速化していることもあり現在は強謙以上にデッキを選ぶと思われます。
ビートダウンを主としない特殊勝利系やバーン向きのカード。
強謙と違い召喚権も必要で今の環境も高速化していることもあり現在は強謙以上にデッキを選ぶと思われます。
ビートダウンを主としない特殊勝利系やバーン向きのカード。
かなりデッキを選びますが、2ドローは強力。
ドローした後伏せる事はできませんので、その他の枠に防御カード等を多めに投入してドロー前から既に手札に持っておけるようにもしたいところです
ドローした後伏せる事はできませんので、その他の枠に防御カード等を多めに投入してドロー前から既に手札に持っておけるようにもしたいところです
特殊召喚不可、メインフェイズ1のみに発動可能、エンドフェイズになるといった制約があるとはいえ、自身をリリースして2枚ドローという強力な効果を持つモンスター。
キーカードを即座に持ってきたいデッキに役に立つ。
一方で、制約は軽くないので防御カードと併用したいところ。
キーカードを即座に持ってきたいデッキに役に立つ。
一方で、制約は軽くないので防御カードと併用したいところ。
1枚で2枚ドローできるカードだが一気にエンドフェイズに吹っ飛ぶ。
効果を使う場合特殊召喚できずこのカードに召喚権を使う事になるためドローを狙う場合このターンの召喚行為は完全に捨てる事になる。
除去やヴェーラーを喰らえばそのターンの召喚権が無駄になり、うららを喰らうと更に特殊召喚すらできなくなるという悲惨な事になるのでリスクは高い。
先攻1ターン目に何が何でもドローしたいデッキや戦闘に頼らずドローセットゴーを繰り返すデッキ向けのドローソース。
効果を使う場合特殊召喚できずこのカードに召喚権を使う事になるためドローを狙う場合このターンの召喚行為は完全に捨てる事になる。
除去やヴェーラーを喰らえばそのターンの召喚権が無駄になり、うららを喰らうと更に特殊召喚すらできなくなるという悲惨な事になるのでリスクは高い。
先攻1ターン目に何が何でもドローしたいデッキや戦闘に頼らずドローセットゴーを繰り返すデッキ向けのドローソース。
デメリットはあるものの、2枚ドロー出来る効果は、優秀だと思います。
「PSYフレーム」デッキなら、相手ターンに動く事が多いデッキなので、デメリットがあまり影響せず相性はよいと思います。
「PSYフレーム」デッキなら、相手ターンに動く事が多いデッキなので、デメリットがあまり影響せず相性はよいと思います。
特殊召喚とターンエンドと引き換えに2ドロー。デメリットも多いが単純に手札が増えるのはメリットも大きく、さらにPSYフレームといった手札誘発のテーマの存在もあり、今までの様にドローを求めて色々なデッキに入るのではなく、やっと自分の求められているテーマに行きついた感じである。
青塗りの高級車
強欲な壺だが、自身は通常召喚限定特殊召喚は不可、効果を使うターンには特殊召喚は全くできないとメリットとデメリットははっきりしている。当然ドローが弱い分けないが、ここまで縛りがきついとなると序盤以外での活躍は見込みにくい。そこは使いづらい点。
逆に序盤ではキーカードを引き込み、後々の展開を優位にするものと初動としては最高クラス。引いたら勝ちクラスのカードがあるならば採用してもいいのでは。何気に結構再録してる。
強欲な壺だが、自身は通常召喚限定特殊召喚は不可、効果を使うターンには特殊召喚は全くできないとメリットとデメリットははっきりしている。当然ドローが弱い分けないが、ここまで縛りがきついとなると序盤以外での活躍は見込みにくい。そこは使いづらい点。
逆に序盤ではキーカードを引き込み、後々の展開を優位にするものと初動としては最高クラス。引いたら勝ちクラスのカードがあるならば採用してもいいのでは。何気に結構再録してる。
ほとんどすべてのタイプのエグゾに入る超強力ドローソース。
召喚権を裂くのがつらいしバトルフェイズを行えないけど、そのすべてが無問題なエグゾにピッタリ。ライロエグゾ…?
図書館といいこいつといいヴェーラーを喰らって死ぬ
召喚権を裂くのがつらいしバトルフェイズを行えないけど、そのすべてが無問題なエグゾにピッタリ。ライロエグゾ…?
図書館といいこいつといいヴェーラーを喰らって死ぬ
このターンカッドセットくらいしかできない代わりに2ドローできるモンスター。
デメリットも決して少なくはないので防御壁として和睦やかかしやフェーダーが
入っているデッキに一緒にいれておきたいところですねー。
ヴェーラーでこれを止められたときが真の絶望。
デメリットも決して少なくはないので防御壁として和睦やかかしやフェーダーが
入っているデッキに一緒にいれておきたいところですねー。
ヴェーラーでこれを止められたときが真の絶望。
2ドローは強力なんですがいかんせんデメリットが大きいです、ドローしたカードをセットすることすらできずにエンドフェイズというのは2度ローのでかさを考えてもとても無視できるデメリットではありません。
アーティファクトなど自分のターンであまり動かないデッキやロック系デッキならものすごいありがたいドローソースで普通のデッキでも初手にあれば便利なカードではあるんですが。
アーティファクトなど自分のターンであまり動かないデッキやロック系デッキならものすごいありがたいドローソースで普通のデッキでも初手にあれば便利なカードではあるんですが。
通称カーD。1枚が2枚に化ける代わりに強制的にエンドフェイズにする。
即効性もあり、はじめに魔法・罠を伏せておけばデメリットは気にならない。特殊召喚で出せないのはいい調整といったところか。効果を使わずにレベル2・機械族モンスターとしても使えるが、割り切って使う人が大半のとこ。
即効性もあり、はじめに魔法・罠を伏せておけばデメリットは気にならない。特殊召喚で出せないのはいい調整といったところか。効果を使わずにレベル2・機械族モンスターとしても使えるが、割り切って使う人が大半のとこ。
こうやってみると強欲な壷がいかに強欲だったかがわかる。
まじで強欲とかそんなレベルじゃなかったよ、あいつは。イかれてたぜ。
第一強欲で謙虚な野郎も全然謙虚じゃねえんだからよぉ!!!
まじで強欲とかそんなレベルじゃなかったよ、あいつは。イかれてたぜ。
第一強欲で謙虚な野郎も全然謙虚じゃねえんだからよぉ!!!
Car-D。究極のDとはこいつのことだったのだ。
制約は厳しいがやはりそれでも1枚で2ドローは貴重。
召喚も特殊召喚もバトルもろくに行わないカウントダウンやチェンバデッキだけでなく、聖刻みたいな手札があれば何でも出来るデッキやラヴァルみたいなキーカードが来ればほぼ勝ち確なデッキとも相性がいい。
これを採用する時は、このカードを終盤に引くことも視野に入れたい。それが些細なことなら、入れてもいいと思う。
制約は厳しいがやはりそれでも1枚で2ドローは貴重。
召喚も特殊召喚もバトルもろくに行わないカウントダウンやチェンバデッキだけでなく、聖刻みたいな手札があれば何でも出来るデッキやラヴァルみたいなキーカードが来ればほぼ勝ち確なデッキとも相性がいい。
これを採用する時は、このカードを終盤に引くことも視野に入れたい。それが些細なことなら、入れてもいいと思う。
デメリットもすごいけど、効果は強欲な壺
弱いわけがない
今回ドドドとゴゴゴに再録されるね!
弱いわけがない
今回ドドドとゴゴゴに再録されるね!
ハンド構築、デッキの圧縮のためには確実に必要になる一枚
同弾で発売された聖刻龍のように遅攻からワンキルを狙うデッキにとってはかなり重要になってくるだろう
但しデメリットは強制的にエンドまで持って行かれるので対策がない場合打つことは避けたほうがいいと思う…
同弾で発売された聖刻龍のように遅攻からワンキルを狙うデッキにとってはかなり重要になってくるだろう
但しデメリットは強制的にエンドまで持って行かれるので対策がない場合打つことは避けたほうがいいと思う…
オンリー・MARU氏
2012/11/01 21:36
2012/11/01 21:36
文字レアなのに当たり難い。
デメリットは大きいですが、魔法・罠をセットしてから召喚しリリース2ドローのコンボは強すぎる。どこの時代においても、2ドローは美味しすぎた。
これが無制限ってすごいです。準制限になりそうだなぁ・・・
デメリットは大きいですが、魔法・罠をセットしてから召喚しリリース2ドローのコンボは強すぎる。どこの時代においても、2ドローは美味しすぎた。
これが無制限ってすごいです。準制限になりそうだなぁ・・・
[《終焉のカウントダウン》]のデッキに入れたら最高のカードですねwww
特殊勝利型のデッキなら大活躍間違い無し!
特殊勝利型のデッキなら大活躍間違い無し!
友人に交換してもらったから使ってますが強すぎるくらいに強いです。
デメリットは大きいですが2枚ドローはやっぱしおいしい。
現環境が手札さえそろえばワンキルのインフレ環境なので採用率は上々。
そのうち制限かかりそうだな。
デメリットは大きいですが2枚ドローはやっぱしおいしい。
現環境が手札さえそろえばワンキルのインフレ環境なので採用率は上々。
そのうち制限かかりそうだな。
2枚ドローは大きいが、中々のデメリットを持つ。
それでもエンドサイクなどして小回りを利かせればいいので、他のカードで補ってあげるといいだろう。
総じて上級者向けのカードであり、積む数も人によって分かれるカード。
それでもエンドサイクなどして小回りを利かせればいいので、他のカードで補ってあげるといいだろう。
総じて上級者向けのカードであり、積む数も人によって分かれるカード。
今更評価最近のデッキレシピには高確率で三枚入ってるが安易で入れるカードではない。後ろが充実している、もしくは《血の代償》などで複数回召喚権を行使できる、そもそも攻め手が打撃ではないコンボデッキ、これらのデッキに投入する事によって猛威を振るうだろう。普通のデッキでも初手に引けば、爆アドを稼げる。が、所詮理想論。デメリットも補えないのに初手に引きたいから3枚入れる行為は無謀だと思う。
縛りは強烈なものの、やっていることは強欲な壺なため、モンスターの展開を必要としないデッキならば採用を検討できる。
それ以外でも次の相手ターンをしっかり凌ぐ準備ができるのであればドローソースとして採用の余地は充分。
腐っても強欲な為、使いこなせたら間違いなく強力なカードだと思います。
それ以外でも次の相手ターンをしっかり凌ぐ準備ができるのであればドローソースとして採用の余地は充分。
腐っても強欲な為、使いこなせたら間違いなく強力なカードだと思います。
強欲がターン犠牲で出てきたって感じのカード
乱用出来るほど扱いやすいカードではないが、効果は言わずもがな
そのうち謹慎食らうんじゃなかろうか
乱用出来るほど扱いやすいカードではないが、効果は言わずもがな
そのうち謹慎食らうんじゃなかろうか
ループ等ができなくするよう制約が付いているが、ドローは強力。
召喚して効果発動したら即エンドフェイズなので、その前にセットを忘れずに。
デメリットが目立つが、弱いカードではない。
召喚して効果発動したら即エンドフェイズなので、その前にセットを忘れずに。
デメリットが目立つが、弱いカードではない。
デメリットを含んでもやはり強力なドローソース。
これによりカウントダウンが強くなったけど、汎用性があるから他のデッキでも大活躍。
ますますジャンケンゲーになる予感。もう後攻は嫌だよ(´・ω・`)
これによりカウントダウンが強くなったけど、汎用性があるから他のデッキでも大活躍。
ますますジャンケンゲーになる予感。もう後攻は嫌だよ(´・ω・`)
強欲な壺がフェイズすっ飛ばしというデメリットを付加し、モンスター化。
しかし最近の大会ではカードカーを入れたワンキル特化のデッキが結果を残していることから、それらのデッキでは恐ろしいまでの効力を発揮しているようです。
しかし最近の大会ではカードカーを入れたワンキル特化のデッキが結果を残していることから、それらのデッキでは恐ろしいまでの効力を発揮しているようです。
とうとうKONMAIは召喚権とともにフェイズまで犠牲にしてきやがった・・・
効果は弱くないんだけどなんせでメリットが目立つカード
まぁ一枚が二枚になるのだからそりゃあすごいよwでもデメリットがねぇ・・・
効果は弱くないんだけどなんせでメリットが目立つカード
まぁ一枚が二枚になるのだからそりゃあすごいよwでもデメリットがねぇ・・・
エクゾ専用かも
手札がないときの賭けカード
ゴーズなどを引くことができたらいいかもね…
最初の先攻の時に使えばいいでしょうか…
こいつの効果の前に魔法や罠が使える程度
手札がないときの賭けカード
ゴーズなどを引くことができたらいいかもね…
最初の先攻の時に使えばいいでしょうか…
こいつの効果の前に魔法や罠が使える程度
積みすぎは危険ですが、カウントダウンやエクゾディアなら投入が検討できるでしょう。
引いたカードはそのターンセットなどはできませんが、フェーダーなどであれば問題ないですし。
引いたカードはそのターンセットなどはできませんが、フェーダーなどであれば問題ないですし。
おぉ、強欲な壺が帰ってきた!・・・デメリットを引っさげて。
ロックデッキなら十分な活躍が見込めるかも知れないがラグが・・・。
追記 ヤバイ。使ってみたらかなり強い。
やはりデメリットがあるとはいえドロー効果は半端じゃなかったようだ。
現在環境トップのデッキだけではなく一部のデッキにも人気がある(推測)。
速攻で敵を潰せるデッキについてはかなり重宝するようだ。
ロックデッキなら十分な活躍が見込めるかも知れないがラグが・・・。
追記 ヤバイ。使ってみたらかなり強い。
やはりデメリットがあるとはいえドロー効果は半端じゃなかったようだ。
現在環境トップのデッキだけではなく一部のデッキにも人気がある(推測)。
速攻で敵を潰せるデッキについてはかなり重宝するようだ。
召喚権使用・回収困難・即エンド・特殊召喚封印とこれでもかと縛りをつけた強欲な壺。
さすがにこうまで縛られると、そのターンできることはドローと事前のセットしかなくなるわけで…
ただ先手1ターン目で使えるとハンドアドが大正義であるし、ワンキルパターンを持つデッキでは殺されなければ引くだけワンキルの率が上がる。
インゼクター・ラヴァル・聖刻といったキル要素を持つデッキで採用され、発売後の環境を荒らす一翼を担った。
その後は征竜魔導など絶対的なサーチによるアドの暴力の前に屈したが、今でもカウントダウンなど手札誘発の多いデッキでは採用候補。手札誘発デッキであるPSYフレームとの相性を見込まれたかついにノーマルでばら撒かれることに。
強欲貪欲というデメリットが大きいながらより早い2ドローカードも出たが立場はどうなる…?
さすがにこうまで縛られると、そのターンできることはドローと事前のセットしかなくなるわけで…
ただ先手1ターン目で使えるとハンドアドが大正義であるし、ワンキルパターンを持つデッキでは殺されなければ引くだけワンキルの率が上がる。
インゼクター・ラヴァル・聖刻といったキル要素を持つデッキで採用され、発売後の環境を荒らす一翼を担った。
その後は征竜魔導など絶対的なサーチによるアドの暴力の前に屈したが、今でもカウントダウンなど手札誘発の多いデッキでは採用候補。手札誘発デッキであるPSYフレームとの相性を見込まれたかついにノーマルでばら撒かれることに。
強欲貪欲というデメリットが大きいながらより早い2ドローカードも出たが立場はどうなる…?
スクラップトリトドン
2012/02/18 9:18
2012/02/18 9:18
ドロソとしては召喚限定&完全に使い捨て&ドローしたらエンドとかなりキツいものがある.
とはいえ,ワンキルするデッキならその準備に使える1枚としては重宝する.
機械族でワンキルっていっちゃあ,パワボンとオバロの準備しかないじゃないですか・・・
あまりにもワンキル環境を助長させてしまったがために,一時期1kになりそうだったくらい高騰したが,
「これ出すの?じゃあこのターン殺さないんだね^^」なんて言われるくらいになったことに加え,カテゴリ内で優秀な展開を手に入れたケースが増えたことで,
出番もやや減り始めたのにスーレア再録.決して弱くないのだが護封剣士などを考えるとハズレア枠に・・・
とはいえ,ワンキルするデッキならその準備に使える1枚としては重宝する.
機械族でワンキルっていっちゃあ,パワボンとオバロの準備しかないじゃないですか・・・
あまりにもワンキル環境を助長させてしまったがために,一時期1kになりそうだったくらい高騰したが,
「これ出すの?じゃあこのターン殺さないんだね^^」なんて言われるくらいになったことに加え,カテゴリ内で優秀な展開を手に入れたケースが増えたことで,
出番もやや減り始めたのにスーレア再録.決して弱くないのだが護封剣士などを考えるとハズレア枠に・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。