交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
元祖ロード・オブ・ドラゴン。
《ドラゴンを呼ぶ笛》使いとしては、リメイクの《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの統制者-》が勝ります。
青眼サポートとしても《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》がいます。
こちらは《融合派兵》対応でリクルートしやすいことが長所でしょう。
《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と共に並べれば、ドラゴンに対象耐性&破壊耐性を付与できます。更に《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》を並べれば、盤面は固いでしょう。
このカードはドラゴンではないので真っ先に狙われてしまうのはお約束。
融合体の《竜魔人 キングドラグーン》はこの弱点を克服しているので、場に残すよりはそちらの召喚を狙った方が良さそうです。
余談ですが、笛やギター、トリプルネックギター(?)を扱う芸達者のようですね。
《ドラゴンを呼ぶ笛》使いとしては、リメイクの《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの統制者-》が勝ります。
青眼サポートとしても《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》がいます。
こちらは《融合派兵》対応でリクルートしやすいことが長所でしょう。
《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と共に並べれば、ドラゴンに対象耐性&破壊耐性を付与できます。更に《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》を並べれば、盤面は固いでしょう。
このカードはドラゴンではないので真っ先に狙われてしまうのはお約束。
融合体の《竜魔人 キングドラグーン》はこの弱点を克服しているので、場に残すよりはそちらの召喚を狙った方が良さそうです。
余談ですが、笛やギター、トリプルネックギター(?)を扱う芸達者のようですね。
《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と組み合わせて対象破壊耐性を作れるように。ネタの域だけど。
EXにシクで収録されたモンスターで、当時はあの美しい1期シクがEXを買うだけで手に入ったもんですから、そりゃあもう人気のカードでした。
その能力は場のドラゴン族全てにあらゆる効果の対象耐性を与えるというものですが、《サンダー・ボルト》や《ブラック・ホール》や《地割れ》などの対象を取らない除去魔法の方が多かった1期時点ではこの効果で受けられる恩恵は小さく、自身はドラゴン族ではない上に簡単に戦闘破壊されてしまうため、効果自体は弱くないのですが扱いは難しかったという印象です。
せめて場にドラゴン族がいたら攻撃対象に選択されない永続効果もあれば良かったのですが…。
後に名称指定の融合素材となり、後発のサポートカードによって取り回しが良くなったので、対象を取る系の強力な効果も増えたこともあって登場当時よりはだいぶ使えるカードにはなったかと思います。
その能力は場のドラゴン族全てにあらゆる効果の対象耐性を与えるというものですが、《サンダー・ボルト》や《ブラック・ホール》や《地割れ》などの対象を取らない除去魔法の方が多かった1期時点ではこの効果で受けられる恩恵は小さく、自身はドラゴン族ではない上に簡単に戦闘破壊されてしまうため、効果自体は弱くないのですが扱いは難しかったという印象です。
せめて場にドラゴン族がいたら攻撃対象に選択されない永続効果もあれば良かったのですが…。
後に名称指定の融合素材となり、後発のサポートカードによって取り回しが良くなったので、対象を取る系の強力な効果も増えたこともあって登場当時よりはだいぶ使えるカードにはなったかと思います。
総合評価:《融合派兵》で呼び、耐性を付与するのが良い。
あちらでリクルート自体は容易に行えるし、守備表示故にステータスの低さも補える。
耐性を付与して攻めやすくなり、融合召喚をメインにするなら優先できるか。
その他だと対象を取る効果を無効化可能な《聖刻天龍-エネアード》などを出しといた方が良いかナア。
出しやすさは大分改善できるが、自身には耐性つかないのが難。
あちらでリクルート自体は容易に行えるし、守備表示故にステータスの低さも補える。
耐性を付与して攻めやすくなり、融合召喚をメインにするなら優先できるか。
その他だと対象を取る効果を無効化可能な《聖刻天龍-エネアード》などを出しといた方が良いかナア。
出しやすさは大分改善できるが、自身には耐性つかないのが難。
最古参のドラゴンサポモンスター。昔の時代から見ればこの耐性付属はわかりずらいものだった。もっとも当時はサンボルとか飛び交ってたせいで、あんま発揮できなかったですが。
ドラゴン族に対象耐性を付属でき、強固にしてくれるんですが、このカード自身が貧弱でドラゴンじゃないのが問題。
自身の存在を条件としたサポカもありますが、それなら自身のリメイク版である統制者が存在する。
あちらは自身の名を得れるばかりか、サポカのサーチまで備え、自身は耐性付属で場以外では名前を得れないので、差別化できないことはないものの、上記の通り自身単体の貧弱さから総合的に見ればやや分が悪いかと。登場時期が違いすぎるのでしゃーない話ですが。
ドラゴン族に対象耐性を付属でき、強固にしてくれるんですが、このカード自身が貧弱でドラゴンじゃないのが問題。
自身の存在を条件としたサポカもありますが、それなら自身のリメイク版である統制者が存在する。
あちらは自身の名を得れるばかりか、サポカのサーチまで備え、自身は耐性付属で場以外では名前を得れないので、差別化できないことはないものの、上記の通り自身単体の貧弱さから総合的に見ればやや分が悪いかと。登場時期が違いすぎるのでしゃーない話ですが。
統率者のリメイク前の姿であり、目覚めの旋律でギター弾いてた人。
ドラゴン族に対象耐性を付与できるのは良いのですが、まずこのカードが魔法使い族である点、そしてステータスが低い事が非常にネック。
リメイク後の統率者が自身をこれとして扱う効果の他、呼ぶ笛や目覚めの旋律をサーチできるとあって、役割こそ異なるのですが有用性はあちらと比べてかなり低いかと。
ドラゴン族に対象耐性を付与できるのは良いのですが、まずこのカードが魔法使い族である点、そしてステータスが低い事が非常にネック。
リメイク後の統率者が自身をこれとして扱う効果の他、呼ぶ笛や目覚めの旋律をサーチできるとあって、役割こそ異なるのですが有用性はあちらと比べてかなり低いかと。
このカードを融合素材に指定してくるカードがある。しかし、いかんせん火力が・・・
海馬社長は、よくこのカードをおとりにしていた。(効果も意外と効いていた・・・?)
海馬社長は、よくこのカードをおとりにしていた。(効果も意外と効いていた・・・?)
ドラゴン族モンスターに耐性を与え、《ドラゴンを呼ぶ笛》とのコンボで手札からドラゴン族モンスターを特殊召喚出来るカード。なのだが、手札消費が激し過ぎる上に、《ドラゴンを呼ぶ笛》を手札に引き込むのが一苦労。《竜魔人 キングドラグーン》の素材にもなるが、キングドラグーンに出す価値が薄れているのも逆風か。
《オレイカルコスの結界》のように自身の打点を上げて、尚且つ守ってもらえるカードでも使わない限り使い難さの方が目立つ。ついでに言えばOCG版の《ドラゴン・目覚めの旋律》はこいつが必要じゃないので嫁デッキにも入り難い。笛と融合体で採用はワンチャンあるくらいかな?
単体で見ると能力が低くドラゴンでもないので噛み合いが悪いです。
主にキングドラグーンの融合素材として使われます。
キングドラグーンはラグナロクと代用モンスターという手もありますが、プリズマーを使う場合などであれば入れておくといいですね。
主にキングドラグーンの融合素材として使われます。
キングドラグーンはラグナロクと代用モンスターという手もありますが、プリズマーを使う場合などであれば入れておくといいですね。
なんか懐かしいカード。
ドラゴン族を守るサポート効果を備えているが、このカードが狙われるのがオチ。
おまけに魔法使い族ということで使いにくい。
笛も吹けるものの、今はレダメや聖刻などの強力な展開モンスターも増えたし・・・。
ただキングドラグーンの融合素材ということで、たま~に見かけることもある。
ドラゴン族を守るサポート効果を備えているが、このカードが狙われるのがオチ。
おまけに魔法使い族ということで使いにくい。
笛も吹けるものの、今はレダメや聖刻などの強力な展開モンスターも増えたし・・・。
ただキングドラグーンの融合素材ということで、たま~に見かけることもある。
このカードがドラゴンでないのと、攻守ともに微妙なため真っ先に狙われる。
笛による展開にしてもレダメがいるためこのカードを使うまでもなく、総じて中途半端。
笛による展開にしてもレダメがいるためこのカードを使うまでもなく、総じて中途半端。
ラグナログと融合することでキングドラグーンになれる。
単体ではステータスが低く、ドラゴン族ではないので破壊されやすい。
融合先は耐性にすぐれるものも、展開力にはレッドアイズダークネスメタルに劣る。
海馬のファンデッキでは・・・ドラゴン中心に考えないと厳しいか。
単体ではステータスが低く、ドラゴン族ではないので破壊されやすい。
融合先は耐性にすぐれるものも、展開力にはレッドアイズダークネスメタルに劣る。
海馬のファンデッキでは・・・ドラゴン中心に考えないと厳しいか。
今でも割とそれなりにある別種族を助けるカード。
ドラゴンの支配者の名は伊達ではなく、与える耐性は悪くないし使いにくいカードだが笛を吹くことも出来る。
だがこれらの効果はこいつの貧弱さで今ひとつ使いにくい。やはりキングドラグーンの素材としての動きが基本になるのだろうか。
しかし肝心のキングドラグーンの存在価値は低下しており、また自前でこのカードクラスの耐性を持つドラゴンも増えてきた。このカードが除去や殴られれば耐性もおしまいなので、いまいち信用出来ない…
ドラゴンの支配者の名は伊達ではなく、与える耐性は悪くないし使いにくいカードだが笛を吹くことも出来る。
だがこれらの効果はこいつの貧弱さで今ひとつ使いにくい。やはりキングドラグーンの素材としての動きが基本になるのだろうか。
しかし肝心のキングドラグーンの存在価値は低下しており、また自前でこのカードクラスの耐性を持つドラゴンも増えてきた。このカードが除去や殴られれば耐性もおしまいなので、いまいち信用出来ない…
スクラップトリトドン
2011/12/10 8:19
2011/12/10 8:19
結構再録されていないようで,実は1期・2期・3期版のテキストが存在していたりする.
ブリュとかされないのは嬉しいが,こういう場合は真っ先に高くないステータスのこいつが狙われるわけで.
レダメファミリー化しているドラゴン族でもマテリアルで事足りるケースが多いものの,
レダメと同じようなことのできるキングドラグーンの融合素材のため,使われるデッキでは結構使われている.
ブリュとかされないのは嬉しいが,こういう場合は真っ先に高くないステータスのこいつが狙われるわけで.
レダメファミリー化しているドラゴン族でもマテリアルで事足りるケースが多いものの,
レダメと同じようなことのできるキングドラグーンの融合素材のため,使われるデッキでは結構使われている.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。