交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
第5期に登場した3種の「サイバー・ダーク」下級モンスター3体を名称指定の融合素材とする融合モンスターで【サイバー・ダーク】の初代エースモンスター。
レベルが倍の8になって元々の攻守も800から1000に上がった他、墓地から装備できるドラゴン族にレベルの制限や有無が関係なくなり、さらに自分の墓地のモンスターの数に比例した自己強化効果も備わったことで、融合素材となったモンスター達よりも遥かに高い攻撃力を叩き出せるようになっている。
このカードの融合召喚も《オーバーロード・フュージョン》や《サイバーダーク・インパクト!》といった専用の融合魔法によって少ない消費で行うことができ、それらのカードには専用のサーチ手段も存在しているのも大きい。
しかし高い攻撃力を得られるというだけで効果の大枠は素材となるモンスターとほぼ一緒なので弱点も全く同じであり、《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》1枚で台無しにされてしまうし、自己強化効果は強化倍率効果が低すぎてほとんどアテにならない。
墓地のドラゴン族を装備カードとする効果は融合召喚以外の特殊召喚でも誘発する仕様になっているものの、自身の召喚条件によって融合召喚以外では特殊召喚できないので残念ながらこれは強みにはなり得ません。
少なくとも装備カードとするドラゴン族には攻撃力3000超えのモンスターを選ぶなどとして、せめてパワーだけならモンスターとの戦闘で負けることのないように努めたい。
後にこのカードを名称指定の融合素材とする《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》も登場しており、あちらは特殊な方法による特殊召喚も可能ですが、どちらの方法で出すにしてもこのカードの存在には多少の価値があります。
レベルが倍の8になって元々の攻守も800から1000に上がった他、墓地から装備できるドラゴン族にレベルの制限や有無が関係なくなり、さらに自分の墓地のモンスターの数に比例した自己強化効果も備わったことで、融合素材となったモンスター達よりも遥かに高い攻撃力を叩き出せるようになっている。
このカードの融合召喚も《オーバーロード・フュージョン》や《サイバーダーク・インパクト!》といった専用の融合魔法によって少ない消費で行うことができ、それらのカードには専用のサーチ手段も存在しているのも大きい。
しかし高い攻撃力を得られるというだけで効果の大枠は素材となるモンスターとほぼ一緒なので弱点も全く同じであり、《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》1枚で台無しにされてしまうし、自己強化効果は強化倍率効果が低すぎてほとんどアテにならない。
墓地のドラゴン族を装備カードとする効果は融合召喚以外の特殊召喚でも誘発する仕様になっているものの、自身の召喚条件によって融合召喚以外では特殊召喚できないので残念ながらこれは強みにはなり得ません。
少なくとも装備カードとするドラゴン族には攻撃力3000超えのモンスターを選ぶなどとして、せめてパワーだけならモンスターとの戦闘で負けることのないように努めたい。
後にこのカードを名称指定の融合素材とする《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》も登場しており、あちらは特殊な方法による特殊召喚も可能ですが、どちらの方法で出すにしてもこのカードの存在には多少の価値があります。
サイバーダークの長であり、悪名高いCDIPのパッケージモンスター。パッケージモンスターらしくウルトラレアだったが、実はサイバーダークはドラゴンだけでなく他のパーツもスーパーレア以上だったため登場当初は要求レアリティが異常に高いブルジョワデッキだった。しかし再録ではパッケージモンスターだったのに字レアに降格された。パッケージモンスターでも再録で容赦なくレアリティを下げられるのは5期あるある。
まず融合素材が重すぎる。脅威の3体合体。《オーバーロード・フュージョン》から出せるが、そうなると特化してキメラテックオーバーだせばよくねとなりがち。一応《サイバーダーク・インパクト!》という専用の融合魔法は出たものの、あちらを使うと素材代用が一切使えなくなる。前述した通りサイバーダークは異常にレアリティが高いせいでそもそも満足にサイバーダークパーツを入手できず、かえって出しにくくなる皮肉な状況すら発生しかねない。
どうにか頑張って出しても更に墓地肥やし&強力なドラゴン族モンスターを墓地に揃える三度手間が発生してとんでもなく取り回しが悪い。中途半端な運用、というかブルーアイズを装備してもアルティメットドラゴンを超えられず、そこまでするなら素直に3体合体のアルティメット出せよとなりがち。
そのため当時はこいつを本気で使うならあらかじめ《F・G・D》をなんとか展開する運用が求められた。FGDを装備すれば6000打点+αとなり当時としては文句なしに最強になれるし、FGDは出すだけなら《仮面竜》《軍隊竜》リクルートから《龍の鏡》や《DNA改造手術》からの《超融合》であっさり出せる。
頑張ればエースモンスターとしての貫禄ある圧倒的な火力を叩きつけられるが、そこまでの準備が大変すぎる。
まず融合素材が重すぎる。脅威の3体合体。《オーバーロード・フュージョン》から出せるが、そうなると特化してキメラテックオーバーだせばよくねとなりがち。一応《サイバーダーク・インパクト!》という専用の融合魔法は出たものの、あちらを使うと素材代用が一切使えなくなる。前述した通りサイバーダークは異常にレアリティが高いせいでそもそも満足にサイバーダークパーツを入手できず、かえって出しにくくなる皮肉な状況すら発生しかねない。
どうにか頑張って出しても更に墓地肥やし&強力なドラゴン族モンスターを墓地に揃える三度手間が発生してとんでもなく取り回しが悪い。中途半端な運用、というかブルーアイズを装備してもアルティメットドラゴンを超えられず、そこまでするなら素直に3体合体のアルティメット出せよとなりがち。
そのため当時はこいつを本気で使うならあらかじめ《F・G・D》をなんとか展開する運用が求められた。FGDを装備すれば6000打点+αとなり当時としては文句なしに最強になれるし、FGDは出すだけなら《仮面竜》《軍隊竜》リクルートから《龍の鏡》や《DNA改造手術》からの《超融合》であっさり出せる。
頑張ればエースモンスターとしての貫禄ある圧倒的な火力を叩きつけられるが、そこまでの準備が大変すぎる。
サイバー流伝承したい
2020/11/26 16:20
2020/11/26 16:20
裏サイバーの切り札的存在。
下級でメタビしていくか、こいつに特化するかが裏サイバー。
ダークネスと比べて出しやすいのがウリ。良くも悪くも脳筋でしかないから、出したら一気に決着付けたいね。
インフェルノ貼っといたり、クローでクェーサーでも落として装備しておけば多少除去にも強くなるよ。
下級でメタビしていくか、こいつに特化するかが裏サイバー。
ダークネスと比べて出しやすいのがウリ。良くも悪くも脳筋でしかないから、出したら一気に決着付けたいね。
インフェルノ貼っといたり、クローでクェーサーでも落として装備しておけば多少除去にも強くなるよ。
コイツの評価の7割はサイバーダークインパクト!のおかげ。融合モンスターにしては素の打点はかなり低く、倍率もたった100。おまけに効果と噛み合ってない戦闘破壊耐性などインフレした環境から見ればかなり悲惨な性能。しかし、前述の通りサポートは豊富でかなり出しやすい。また、トゥルースを装備すれば攻撃力6000越えととんでもない数値を叩き出せる。良くも悪くも一撃で決めるタイプのカードですね。
サイバーダークの切り札の内の1体、素の打点は1000とえらく低いですが効果によってそれが補われているロマン性のある効果。難点としては耐性が一切ないことに加え特性上モンスター除去だけでなく魔・罠除去にも弱いところ。鎧獄竜に比べると打点に関する効果しかなく悪くいえば脳筋ですが、融合素材に名前が明記されているので準備や徴兵でサーチができること、専用融合が存在しそれをクローでサーチできなおかつ鎧獄に比べ軽いので出しやすいことが利点でしょう。
サイバーダークは下級としては高い打点を出せますが、現環境では2400~2500程度では軽く捻られることも多くこういう脳筋はむしろありがたい存在。インフェルノを貼れば高打点と堅牢な耐性で自身の脆い点を一気に解消してくれるので是非併用したい。ライトニングに超えられない為に最低でも4000以上のドラゴンを用意しておきたいところ。一応戦闘破壊耐性もあるが効果と噛みあわないのでほぼおまけみたいなもの。
ちと時代遅れ感はあるものの切り札としては顔を張れる存在だと思います。
サイバーダークは下級としては高い打点を出せますが、現環境では2400~2500程度では軽く捻られることも多くこういう脳筋はむしろありがたい存在。インフェルノを貼れば高打点と堅牢な耐性で自身の脆い点を一気に解消してくれるので是非併用したい。ライトニングに超えられない為に最低でも4000以上のドラゴンを用意しておきたいところ。一応戦闘破壊耐性もあるが効果と噛みあわないのでほぼおまけみたいなもの。
ちと時代遅れ感はあるものの切り札としては顔を張れる存在だと思います。
サイバーダークのエースポジションのカードかな。
装備するドラゴン族にレベル制限はなくなったものの言ってしまえばただの脳筋でありこいつ以外のサイバーダークはレベル4以上のドラゴン族とは無縁なためなんか3体融合の割には微妙なものがある。
特化デッキでも組まなければこいつに装備するためのドラゴン族を積むのは事故要因になりかねないので下級サイバーダーク+ファランクスやブラックボンバー+下級サイバーダークでエクストラデッキからシンクロを引っ張りたい。
サイバーダークインパクトやオーバーロードで出せ素材の下級は最近増えた名前指定の融合素材サーチカードで持ってこれるため融合自体はそんなに難しくない。
というかこいつの最大の利点は素材にサイバーダーク3種の名前が書いてあることな気が…
装備するドラゴン族にレベル制限はなくなったものの言ってしまえばただの脳筋でありこいつ以外のサイバーダークはレベル4以上のドラゴン族とは無縁なためなんか3体融合の割には微妙なものがある。
特化デッキでも組まなければこいつに装備するためのドラゴン族を積むのは事故要因になりかねないので下級サイバーダーク+ファランクスやブラックボンバー+下級サイバーダークでエクストラデッキからシンクロを引っ張りたい。
サイバーダークインパクトやオーバーロードで出せ素材の下級は最近増えた名前指定の融合素材サーチカードで持ってこれるため融合自体はそんなに難しくない。
というかこいつの最大の利点は素材にサイバーダーク3種の名前が書いてあることな気が…
全てのドラゴンを装備可能となったサイバーダークの3体融合体。
昔はこのカードのために別途上級ドラゴンが必要だったが、今ならエクストラデッキのドラゴンを使えば素材は十分にまかなえるだろう。ロマンを求めるならSinトゥルースを採用したい。攻撃力6000プラスアルファの怪物が誕生する。
2つの効果が合わさり申し分ない攻撃力はあるが、3体融合ならやはり3000オーバーくらいはやってもらいたい。なによりこのカードは攻撃力しか無い一枚。攻撃力でフィニッシュ出来なければ融合する意味も薄い。
専用融合の《サイバーダーク・インパクト!》に、墓地融合《オーバーロード・フュージョン》と2つの墓地融合を持つほか、《融合徴兵》・準備で任意のサイバー・ダークを呼び込めるのもメリット。
どうしても攻撃力だけというのが時代の流れで悲しすぎる。その攻撃力は素晴らしいのだが… 融合ギミックを外すため、採用しないのも一つの手。
昔はこのカードのために別途上級ドラゴンが必要だったが、今ならエクストラデッキのドラゴンを使えば素材は十分にまかなえるだろう。ロマンを求めるならSinトゥルースを採用したい。攻撃力6000プラスアルファの怪物が誕生する。
2つの効果が合わさり申し分ない攻撃力はあるが、3体融合ならやはり3000オーバーくらいはやってもらいたい。なによりこのカードは攻撃力しか無い一枚。攻撃力でフィニッシュ出来なければ融合する意味も薄い。
専用融合の《サイバーダーク・インパクト!》に、墓地融合《オーバーロード・フュージョン》と2つの墓地融合を持つほか、《融合徴兵》・準備で任意のサイバー・ダークを呼び込めるのもメリット。
どうしても攻撃力だけというのが時代の流れで悲しすぎる。その攻撃力は素晴らしいのだが… 融合ギミックを外すため、採用しないのも一つの手。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。