交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヴァイロン・オメガのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
《ヴァイロン》のLV10シンクロモンスター。
当時放映中の5D'sでダブルチューニングと呼ばれたチューナー2体を消費するSモンスターで
自身の装備カードをコストにモンスター効果を無効に出来
ヴァイロンを素材に要する召喚条件とそれの回収により
自力で装備先が用意出来るので毎ターンこれが使える。
装備カードでモンスターを無効化出来るSは《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》も存在するが
こちらはターン1制限も無く場所もタイミングも問わない。
とはいえ装備カードを都合よく用意出来る筈は無いので基本は1妨害に留まる。
当時よりもモンスター効果が強力になった現在の方がこの効果の実用性は高まっているものの
召喚条件の重さ故に当初からロマン枠の様な存在で
特に同じLV10Sの《フルール・ド・バロネス》と見比べてみると汎用性には雲泥の差が有る。
「ヴァイロン」自体は当時から微妙なカテゴリとはいえこれの実力は高いので
有用な新規が来て改善される事を期待したい。
当時放映中の5D'sでダブルチューニングと呼ばれたチューナー2体を消費するSモンスターで
自身の装備カードをコストにモンスター効果を無効に出来
ヴァイロンを素材に要する召喚条件とそれの回収により
自力で装備先が用意出来るので毎ターンこれが使える。
装備カードでモンスターを無効化出来るSは《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》も存在するが
こちらはターン1制限も無く場所もタイミングも問わない。
とはいえ装備カードを都合よく用意出来る筈は無いので基本は1妨害に留まる。
当時よりもモンスター効果が強力になった現在の方がこの効果の実用性は高まっているものの
召喚条件の重さ故に当初からロマン枠の様な存在で
特に同じLV10Sの《フルール・ド・バロネス》と見比べてみると汎用性には雲泥の差が有る。
「ヴァイロン」自体は当時から微妙なカテゴリとはいえこれの実力は高いので
有用な新規が来て改善される事を期待したい。
DT11弾のタイトルを飾ったヴァイロンの決戦カードとなるSモンスターで、S素材としてチューナー2体にヴァイロン1体を要求するという、現在ではなかなかお目にかかれないレベルの素材縛りを持っている。
S召喚誘発の除去効果は怨敵である「インヴェルズ」を意識したフレイバー重視のおまけ効果であり、展開中の【ジェネクス】や【ふわんだりぃず】などを除けば相手ターンにS召喚してもほとんどの場面で単体除去にしかならず、後半のカウンター効果にも繋げにくいので相手ターンにS召喚する価値はそれほど高くない。
その他の効果は毎自ターンに起動効果にて墓地のヴァイロンモンスターを自身の装備カードとする効果、自身に装備された装備カード1枚を墓地に送ってモンスター効果の発動を無効破壊できるカウンター効果となっており、カウンター効果を出すための装備カードを毎自ターンに自力で調達することができ、カウンター効果にはターン1がないので自身の装備カードの数だけモンスター効果に対する妨害札となれるのが強力な制圧モンスターです。
ただし同じレベル10のSモンスターには、フリー素材の2体素材でS召喚ができて、魔法罠カードにもカウンターできる《フルール・ド・バロネス》の存在もあるため、このカードをバロネスに優先してS召喚するからには最低でも1ターン中に2回以上妨害できる状態にすることが求められます。
基本的には制圧の一部品となるべきカードですが、装備カードとするヴァイロンモンスターの持つ効果によってこのカード本体のパワーや硬度を上げることもでき、墓地に送った装備カードとなったモンスターや装備魔法が持つ墓地効果を利用すれば単なるカウンターのためのコストに終わらせない働きも見込める。
敵対勢力であるインヴェルズの《インヴェルズ・グレズ》とは違い、ちゃんとテーマの決戦モンスターとしての性能を持っている優良モンスターであると言っていいでしょう。
重すぎるS素材指定をクリアするのが若干難儀ですが、チューナー側が自由に選べるということで現在のカードプールであればS召喚すること自体はそう難しくなく、下手したらヴァイロンが再強化された際にヴァイロンSモンスターをS召喚扱いでEXデッキから直に特殊召喚する効果が普通に出てきそうだと感じています。
S召喚誘発の除去効果は怨敵である「インヴェルズ」を意識したフレイバー重視のおまけ効果であり、展開中の【ジェネクス】や【ふわんだりぃず】などを除けば相手ターンにS召喚してもほとんどの場面で単体除去にしかならず、後半のカウンター効果にも繋げにくいので相手ターンにS召喚する価値はそれほど高くない。
その他の効果は毎自ターンに起動効果にて墓地のヴァイロンモンスターを自身の装備カードとする効果、自身に装備された装備カード1枚を墓地に送ってモンスター効果の発動を無効破壊できるカウンター効果となっており、カウンター効果を出すための装備カードを毎自ターンに自力で調達することができ、カウンター効果にはターン1がないので自身の装備カードの数だけモンスター効果に対する妨害札となれるのが強力な制圧モンスターです。
ただし同じレベル10のSモンスターには、フリー素材の2体素材でS召喚ができて、魔法罠カードにもカウンターできる《フルール・ド・バロネス》の存在もあるため、このカードをバロネスに優先してS召喚するからには最低でも1ターン中に2回以上妨害できる状態にすることが求められます。
基本的には制圧の一部品となるべきカードですが、装備カードとするヴァイロンモンスターの持つ効果によってこのカード本体のパワーや硬度を上げることもでき、墓地に送った装備カードとなったモンスターや装備魔法が持つ墓地効果を利用すれば単なるカウンターのためのコストに終わらせない働きも見込める。
敵対勢力であるインヴェルズの《インヴェルズ・グレズ》とは違い、ちゃんとテーマの決戦モンスターとしての性能を持っている優良モンスターであると言っていいでしょう。
重すぎるS素材指定をクリアするのが若干難儀ですが、チューナー側が自由に選べるということで現在のカードプールであればS召喚すること自体はそう難しくなく、下手したらヴァイロンが再強化された際にヴァイロンSモンスターをS召喚扱いでEXデッキから直に特殊召喚する効果が普通に出てきそうだと感じています。
自らが装備品となるカテゴリ(主にストーリーの話)、ヴァイロンのエース。
結構やばいことが書いてるくせにターン1が付いてないのでヴァイロンチューナー2体を使うとそれだけで2妨害、さらに装備カードがあればその分だけ妨害できる。
適当なレベル7をSS→《ヴァイロン・スフィア》NSして《機械複製術》を使う→2体で《ヴァイロン・エプシロン》SS→《ヴァイロン・スフィア》×2と《ヴァイロン・エプシロン》で《ヴァイロン・オメガ》と繋ぐと2妨害は確定かつオメガ出せない場合もまともに戦いやすいか。
ただヴァイロンデッキの展開力だと命賭けないと出せない。そして当時は汎用の除去が結構残っていた(地砕きとか《次元幽閉》とか)時代なのであっさりやられることも多かった記憶がある。
出せた後の制圧力はむしろ現代の方が高いまであるので狙う価値はあるし、ヴァイロンと組み合わせると面白そうなテーマはちょいちょいある。ジャックナイツとか。
ああでも《ライトニング・ストーム》は今でもよく見るし明確に苦手だな。地味に守備力1900しかないし、そうでなくても装備を剥がされたらデカいだけだしな。
ちなみに初登場のDT11とクロニクル4にしか収録されておらず、ウルトラとシークレット以外のレアリティが存在しない。
結構やばいことが書いてるくせにターン1が付いてないのでヴァイロンチューナー2体を使うとそれだけで2妨害、さらに装備カードがあればその分だけ妨害できる。
適当なレベル7をSS→《ヴァイロン・スフィア》NSして《機械複製術》を使う→2体で《ヴァイロン・エプシロン》SS→《ヴァイロン・スフィア》×2と《ヴァイロン・エプシロン》で《ヴァイロン・オメガ》と繋ぐと2妨害は確定かつオメガ出せない場合もまともに戦いやすいか。
ただヴァイロンデッキの展開力だと命賭けないと出せない。そして当時は汎用の除去が結構残っていた(地砕きとか《次元幽閉》とか)時代なのであっさりやられることも多かった記憶がある。
出せた後の制圧力はむしろ現代の方が高いまであるので狙う価値はあるし、ヴァイロンと組み合わせると面白そうなテーマはちょいちょいある。ジャックナイツとか。
ああでも《ライトニング・ストーム》は今でもよく見るし明確に苦手だな。地味に守備力1900しかないし、そうでなくても装備を剥がされたらデカいだけだしな。
ちなみに初登場のDT11とクロニクル4にしか収録されておらず、ウルトラとシークレット以外のレアリティが存在しない。
総合評価:相手ターンにシンクロ召喚する動きを狙うと良い。
《ユニオン格納庫》で《ヴァイロン・ペンタクロ》をサーチしつつ《トルクチューン・ギア》を用意でき、そこに《機械複製術》があれば相手ターンにシンクロ召喚できる状態にできるかナ。
《源竜星-ボウテンコウ》経由で《シューティング・ライザー・ドラゴン》出すなど結構面倒な手順が必要になるが。
相手が召喚した直後にシンクロ召喚して除去が可能となるし、装備カードを装備すれば無効化で制圧も十分狙える範囲にナル。
ヴァイロンチューナーが装備魔法を確保し易い効果なのもありがたいことではある。
《ヴァイロン・エレメント》での展開や、《ジャンク・スピーダー》など展開力がそもそも必要になるのがネックだが。
《ユニオン格納庫》で《ヴァイロン・ペンタクロ》をサーチしつつ《トルクチューン・ギア》を用意でき、そこに《機械複製術》があれば相手ターンにシンクロ召喚できる状態にできるかナ。
《源竜星-ボウテンコウ》経由で《シューティング・ライザー・ドラゴン》出すなど結構面倒な手順が必要になるが。
相手が召喚した直後にシンクロ召喚して除去が可能となるし、装備カードを装備すれば無効化で制圧も十分狙える範囲にナル。
ヴァイロンチューナーが装備魔法を確保し易い効果なのもありがたいことではある。
《ヴァイロン・エレメント》での展開や、《ジャンク・スピーダー》など展開力がそもそも必要になるのがネックだが。
非常に高い打点、フィールドターン1のない制圧と非常に高いスペックを誇る。一見出しにくそうに見えるけど、比較的汎用性のある《ヴァイロン・エプシロン》や《ヴァイロン・デルタ》を使えば素材を揃えるのはそんなに難しくない。そして自身の効果でS素材にしたヴァイロンSモンスターを釣り上げられるので最低でも1妨害が確定する。そう、ここまでは良かった。
問題はライバルが多すぎること。特に《ヴァレルロード・S・ドラゴン》と《フルール・ド・バロネス》が強敵。バロネスとはレベルで被っている上に召喚難易度としてはあちらの方が易しいし、しかもモンスターだけでなく魔法罠も止められる。ヴァレルSは装備、制圧と狙ったかのように個性が被っており、しかも打点アップまでついてくるためオメガよりも高い火力になる。更にヴァイロンSモンスターを経由する都合上似たようなルートで出せる《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》まで立ちふさがる始末。文字通り四面楚歌である。
どうしても使うならなんとしてでも装備をもう1枚かき集めて2妨害以上を狙いたい。単騎でも2妨害以上できる部分を活かせば戦える。単騎ならラヴァゴ金玉にやられなくなるし、《カイザーコロシアム》で制圧力を更に高められる。
問題はライバルが多すぎること。特に《ヴァレルロード・S・ドラゴン》と《フルール・ド・バロネス》が強敵。バロネスとはレベルで被っている上に召喚難易度としてはあちらの方が易しいし、しかもモンスターだけでなく魔法罠も止められる。ヴァレルSは装備、制圧と狙ったかのように個性が被っており、しかも打点アップまでついてくるためオメガよりも高い火力になる。更にヴァイロンSモンスターを経由する都合上似たようなルートで出せる《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》まで立ちふさがる始末。文字通り四面楚歌である。
どうしても使うならなんとしてでも装備をもう1枚かき集めて2妨害以上を狙いたい。単騎でも2妨害以上できる部分を活かせば戦える。単騎ならラヴァゴ金玉にやられなくなるし、《カイザーコロシアム》で制圧力を更に高められる。
S召喚にチューナーが2体必要な所謂ダブルチューニングSモンスター。
現状のヴァイロンの展開力では召喚にやや手間がかかる。幸いチューナー側はフリーなので、そこを活かしたい。
対ヴェルズという設定からか、召喚時通常召喚されたモンスターを対象に全体除去をかます。
だが周知の通り通常1度しかできない通常召喚なので、そういったカードが並ぶ事は現環境少なく相手をかなり選ぶ効果。相手ターンに展開できる手段でもあれば機能しやすくなるか。
モンスター効果無効化はターン制限がなく、1回のコストは毎ターン自分で調達が可能。
高い打点も相まって、モンスターに対しては高い制圧力を誇る。
ヴァイロンSの大体は光属性モンスターを指定しているので、出張できない事もない。もっともバロネスなど手ごわいライバルも存在しますが・・・。
ヴァイロンの発展途上もあって埋もれているような印象だが、今後の発展次第では日の目を見る可能性もありゆる1枚かと。
現状のヴァイロンの展開力では召喚にやや手間がかかる。幸いチューナー側はフリーなので、そこを活かしたい。
対ヴェルズという設定からか、召喚時通常召喚されたモンスターを対象に全体除去をかます。
だが周知の通り通常1度しかできない通常召喚なので、そういったカードが並ぶ事は現環境少なく相手をかなり選ぶ効果。相手ターンに展開できる手段でもあれば機能しやすくなるか。
モンスター効果無効化はターン制限がなく、1回のコストは毎ターン自分で調達が可能。
高い打点も相まって、モンスターに対しては高い制圧力を誇る。
ヴァイロンSの大体は光属性モンスターを指定しているので、出張できない事もない。もっともバロネスなど手ごわいライバルも存在しますが・・・。
ヴァイロンの発展途上もあって埋もれているような印象だが、今後の発展次第では日の目を見る可能性もありゆる1枚かと。
ヴァイロンの親玉、DTストーリーの3割の原因はこいつのせい。
レベル10のダブルチューニングに素材指定と出す苦労は大きいが効果は強い。通常召喚したモンスターを狙い撃ちと非常に珍しい効果に装備カードをコストとした無効効果とスペックだけは9期並。環境に限った話ではあるが最近のデッキではトラップは2枚3枚が主流であり、制圧をモンスター効果に頼り切りの為、頑張って出せれば昔以上に頼れるエースとなってくれるかもしれない。
やはり素材指定はかなり重いが。
レベル10のダブルチューニングに素材指定と出す苦労は大きいが効果は強い。通常召喚したモンスターを狙い撃ちと非常に珍しい効果に装備カードをコストとした無効効果とスペックだけは9期並。環境に限った話ではあるが最近のデッキではトラップは2枚3枚が主流であり、制圧をモンスター効果に頼り切りの為、頑張って出せれば昔以上に頼れるエースとなってくれるかもしれない。
やはり素材指定はかなり重いが。
( ´Ω`)<アンゲルスエルスマキナ
ヴァイロンシンクロの中でまともな方のシンクロ。ヴァイロンシンクロの中で一番かっこいい。
残念ながらヴァイロンは展開力が皆☆無なのでフォトスラ白黒なりでデルタ経由で出すくらいしかまともには出ない。
ケースト軸ヴァイロンではこちらの降臨による制圧を狙う。
出した後は超強力()効果で無双できるのだが問題は出された瞬間だったり。脱出奈落爆風因果神警何でもござれ、全部効く。こいつを出す前にはトラスタなりお触れなりを出しておかないと精神的にもアド的にもやばい。無論それ以外の弱点として月書ヴェーラーもあるのだがまあこちらはしゃあなし。防ぎ様が無いため素直にあきらめよう。
出した後は天罰内臓と場合によっては破壊耐性などなどがつくため硬いことには硬い。ぶっちゃけそんだけなんで黒穴→地割れとかで即死亡とかざらだしゲーテで飛ばされたりもするのであんまり過信しないほうがいい。さっさと止めを刺そう
召喚時に発動する効果?ああ、テトラとスフィアのことか!
《機械複製術》で出せるのはアルファではなくスフィアだと気が付いた最近の出来事。
ヴァイロンシンクロの中でまともな方のシンクロ。ヴァイロンシンクロの中で一番かっこいい。
残念ながらヴァイロンは展開力が皆☆無なのでフォトスラ白黒なりでデルタ経由で出すくらいしかまともには出ない。
ケースト軸ヴァイロンではこちらの降臨による制圧を狙う。
出した後は超強力()効果で無双できるのだが問題は出された瞬間だったり。脱出奈落爆風因果神警何でもござれ、全部効く。こいつを出す前にはトラスタなりお触れなりを出しておかないと精神的にもアド的にもやばい。無論それ以外の弱点として月書ヴェーラーもあるのだがまあこちらはしゃあなし。防ぎ様が無いため素直にあきらめよう。
出した後は天罰内臓と場合によっては破壊耐性などなどがつくため硬いことには硬い。ぶっちゃけそんだけなんで黒穴→地割れとかで即死亡とかざらだしゲーテで飛ばされたりもするのであんまり過信しないほうがいい。さっさと止めを刺そう
召喚時に発動する効果?ああ、テトラとスフィアのことか!
《機械複製術》で出せるのはアルファではなくスフィアだと気が付いた最近の出来事。
ヴァイロンの切り札とも言える大型シンクロで、最も出すのが難しい。しかしそれを考慮しても出す価値のある強力な効果を持っているので、ケーストと《ヴァイロン・エレメント》のコンボでも使ってシンクロ召喚を目指したい。
通常召喚モンスターぶっぱは、エクシーズが多くなってるのであまり期待はできないがセットモンスターにも対応しているため弱くないはずがない。
2つめと3つめの効果により実質毎ターンノーコストでモンスター効果を封じる効果を使用できるのが魅力。ヴァイロンプリズムのような、装備されることで装備モンスターに効果を付与するヴァイロンを装備できれば2度美味しい。装備魔法をつけてビートする・・・という従来のヴァイロンとは違った方向性のカード
通常召喚モンスターぶっぱは、エクシーズが多くなってるのであまり期待はできないがセットモンスターにも対応しているため弱くないはずがない。
2つめと3つめの効果により実質毎ターンノーコストでモンスター効果を封じる効果を使用できるのが魅力。ヴァイロンプリズムのような、装備されることで装備モンスターに効果を付与するヴァイロンを装備できれば2度美味しい。装備魔法をつけてビートする・・・という従来のヴァイロンとは違った方向性のカード
エレメントやスフィアの《機械複製術》などで召喚を狙いたい。
通常召喚ぶっぱは決まればいいなレベル、
注目したいのはモンスター効果を無効にできる点。
シンクロの際に使用したヴァイロンチューナー+自身の効果で、出したターンから3回モンスター効果を無効にできるため高い制圧力を誇る。
打点も高いし、ヴァイロンの切り札として十分活用できるだろう。
通常召喚ぶっぱは決まればいいなレベル、
注目したいのはモンスター効果を無効にできる点。
シンクロの際に使用したヴァイロンチューナー+自身の効果で、出したターンから3回モンスター効果を無効にできるため高い制圧力を誇る。
打点も高いし、ヴァイロンの切り札として十分活用できるだろう。
やったぜヴァイロンいかすぜヴァイロン。イケメンすぎるぜオメガ様。
さすがにダブルチューニングは難易度高いけどヴァイロンのチューナー生成能力と光・天使・機械のサポート考えればそこまで厳しいものでもないだろう。
攻撃力も高く、妙に破壊的な能力さえも完備、生き残りさえすれば半永久的な天罰すらも内蔵。しかもイラストは超☆カッコイイ。でもやっぱり防御が薄いのが難点か。せめて装備カードを身替りに出来れば・・・
さすがにダブルチューニングは難易度高いけどヴァイロンのチューナー生成能力と光・天使・機械のサポート考えればそこまで厳しいものでもないだろう。
攻撃力も高く、妙に破壊的な能力さえも完備、生き残りさえすれば半永久的な天罰すらも内蔵。しかもイラストは超☆カッコイイ。でもやっぱり防御が薄いのが難点か。せめて装備カードを身替りに出来れば・・・
Ωにふさわしい召喚の難易度(笑)
対インヴェルズの効果を持ち、なおかつ天罰の効果も内臓。
攻撃力も高く、強力なことに間違いない。
欠点とし、守備力が物足りず、装備カードに依存することか。
対インヴェルズの効果を持ち、なおかつ天罰の効果も内臓。
攻撃力も高く、強力なことに間違いない。
欠点とし、守備力が物足りず、装備カードに依存することか。
スクラップトリトドン
2010/12/01 22:17
2010/12/01 22:17
指定がややキツいが,ソスだの言われているヴァイロンの中では切り札と言ってもいいくらいのスペック.
出てきたときのぶっぱ効果は,インヴェルズ殲滅以外にもセットした不確定要素の除去にも便利.
それ以外の効果も中々便利な上に,1ターンに1度確実に止められる点もいい.
エレメントを活用することで1ターンで出すことも可能だったり.
出てきたときのぶっぱ効果は,インヴェルズ殲滅以外にもセットした不確定要素の除去にも便利.
それ以外の効果も中々便利な上に,1ターンに1度確実に止められる点もいい.
エレメントを活用することで1ターンで出すことも可能だったり.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。