交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ハードアームドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
①《ハードアームドラゴン》
②レベル8以上の手札コスト要員
③特殊召喚可能なモンスター
④アドバンス召喚するためのレベル7以上のモンスター
普通に(1)を使って特殊召喚し、レベル7以上をアドバンス召喚しようとすると上記の4枚が手札に必要です。
魔法カード等で破壊耐性をつけるより安心なのは間違いないですが、リターンの割に手間がかかりすぎているように感じます。
②レベル8以上の手札コスト要員
③特殊召喚可能なモンスター
④アドバンス召喚するためのレベル7以上のモンスター
普通に(1)を使って特殊召喚し、レベル7以上をアドバンス召喚しようとすると上記の4枚が手札に必要です。
魔法カード等で破壊耐性をつけるより安心なのは間違いないですが、リターンの割に手間がかかりすぎているように感じます。
レベル8以上のモンスターを手札から墓地に送ることで行われる発動を伴わない手札からの自己SS能力と、最上級モンスターのアドバンス召喚のためのリリースに利用することでそのモンスターに消えない効果破壊耐性を付与する能力を持つカード。
戦闘破壊耐性や対象耐性など元々何らかの耐性を持っている、または制圧緑地の高い永続効果を持つ最上級モンスターの弱点を補うことに適しているカードで、かつては《オベリスクの巨神兵》のリリースとして一斉を風靡したことも。
しかし最上級モンスターというのはリリースが2体必要なので、自己SS能力を使って場に出しても依然としてもう1体のリリースかアドバンス召喚するモンスターのどちらかは召喚権を使わずに出す必要があり、コストの内容からしてもそこまで噛み合った能力というわけではない。
また現在では両面耐性がそれほど貴重なものとは言えなくなっているため、効果を通したところで盤石とはとても言えないのも厳しいところ。
逆にリリース1体で召喚できる最上級モンスターに効果破壊耐性を付けるだけでそこそこ強い場面もあったりもするのですが、メインデッキのテーマ無所属カードの役割としてはもう無理かなって感じのするカードです。
戦闘破壊耐性や対象耐性など元々何らかの耐性を持っている、または制圧緑地の高い永続効果を持つ最上級モンスターの弱点を補うことに適しているカードで、かつては《オベリスクの巨神兵》のリリースとして一斉を風靡したことも。
しかし最上級モンスターというのはリリースが2体必要なので、自己SS能力を使って場に出しても依然としてもう1体のリリースかアドバンス召喚するモンスターのどちらかは召喚権を使わずに出す必要があり、コストの内容からしてもそこまで噛み合った能力というわけではない。
また現在では両面耐性がそれほど貴重なものとは言えなくなっているため、効果を通したところで盤石とはとても言えないのも厳しいところ。
逆にリリース1体で召喚できる最上級モンスターに効果破壊耐性を付けるだけでそこそこ強い場面もあったりもするのですが、メインデッキのテーマ無所属カードの役割としてはもう無理かなって感じのするカードです。
効果が非常に優秀なので使い方は様々でタイラント・ドラゴンは破壊耐性持ちで罠の対象カードにならない・青氷の白夜このカードを対象とする魔法&罠カード無効+破壊耐性持ち・オベリスクの巨神兵このカードに効果対象にならない+破壊耐性持ち・《超古深海王シーラカンス》このカードの対象とする魔法&罠&効果モンスタが発動したらこれ以外の自分フィールドの魚族モンスター1体をリリースして発動して無効にできる「コストとなるモンスターはこのモンスタ効果で呼びだせるので問題はない」・《ジュラック・タイタン》罠・効果モンスターの効果の対象にならない+破壊耐性持ち 条件が満たせばリリースモンスターがこの一体のみですむ古代の機械巨人 《古代の機械熱核竜》「リミット解除を使っても破壊されずになる」 《E-HERO マリシャス・エッジ》 破壊耐性をつけると凄くやっかなモンスター《大天使クリスティア》「お互いの特殊召喚を封じる光属性なのでオネスト効果も受けれる」・創世神・オシリスの天空竜「聖なる輝きと一緒に発動すれば相手モンスターの展開を完全に封じる」 戦闘に対して絶大な耐性を持つカード《邪神アバター》・《邪神ドレッド・ルート》・地縛神「どのカードも直接攻撃はできるけど 特に優秀なのはイルカです攻撃しない代わりに守備力の半分のダメージを与えるので」ただし《地縛神 Wiraqocha Rasca》こいつだけは例外と言うか完全に論外ですので間違っても使わないように破壊耐性は持たせれるけどこいつの効果が・・・
こんな名前ですが、後にカデゴリー化したアームド・ドラゴンには属さずシナジーも薄い。
自身をリリースしてアドバンス召喚したカードに破壊耐性を付与でき、場持ちを強化できる。
自身も消費こそ荒いが手札展開効果を持つ。
主に制圧効果や対象耐性を持つカードと相性が良く、自分のカード効果でも破壊されなくなるのでブラホや激流葬と併用しやすくなり、地縛神をフィールドなしで無理矢理維持できたりもする。
だがインフレの影響で破壊耐性が過信できる時代でもなくなり、よりアドバンス召喚に適したカードが多数登場した事により、現在はやや苦しい立場かなと。ネタ性は高いと思います。
自身をリリースしてアドバンス召喚したカードに破壊耐性を付与でき、場持ちを強化できる。
自身も消費こそ荒いが手札展開効果を持つ。
主に制圧効果や対象耐性を持つカードと相性が良く、自分のカード効果でも破壊されなくなるのでブラホや激流葬と併用しやすくなり、地縛神をフィールドなしで無理矢理維持できたりもする。
だがインフレの影響で破壊耐性が過信できる時代でもなくなり、よりアドバンス召喚に適したカードが多数登場した事により、現在はやや苦しい立場かなと。ネタ性は高いと思います。
ハムドオベリスクを出すことで相手をジリ貧に追い込む、なんて使い方が出来たのだが、対象を取らないトリシューラはもちろん、打点を上回って来るライトニング、そもそも最初から同レベルの耐性を持つカオスMAXの登場のせいで、苦労して出したところで割に合わないようになってしまった。トリシュ禁止時代はそれこそ、難攻不落と言っても差し支えないくらいだったのだが。
くっそ重い最上級モンスターを出す時は大体採用を検討する。
しかしSS方法の増えた現環境では最上級モンスターであろうともポンポン出てくるため、若干時代に取り残されてしまった感じのするカードである。
しかしSS方法の増えた現環境では最上級モンスターであろうともポンポン出てくるため、若干時代に取り残されてしまった感じのするカードである。
最上級モンスターと相性のいい生け贄要員。
仮面竜からリクルートできるだけでなく、前半の効果で手札で腐っている
最上級モンスターを墓地に落とせる点は悪くないです。
後半の効果破壊耐性を持たせる効果は神のカードや地縛神のような
制圧力の高いカードと組み合わせて使いたいところ。
バウンスや除外に弱いのはフォローできない点と、手札事故率が膨れ上がる点には注意。
仮面竜からリクルートできるだけでなく、前半の効果で手札で腐っている
最上級モンスターを墓地に落とせる点は悪くないです。
後半の効果破壊耐性を持たせる効果は神のカードや地縛神のような
制圧力の高いカードと組み合わせて使いたいところ。
バウンスや除外に弱いのはフォローできない点と、手札事故率が膨れ上がる点には注意。
ハムドオベリスクで有名なカード。
似たような耐性が持てる安地キービートルの登場で少し肩身が狭くなったものの、オベリスクの攻撃力の高さもあり強力なことに変わりはありません。
トリシュが制限に戻るのは向かい風ですが・・・。
また、他にも地縛神と抜群の相性で、このカードの効果を適用させた地縛神はフィールド魔法が無くても平然と居座ることができます。
破壊以外の除去しか受け付けず、それで相手が除去に手間取っている間に直接攻撃によるダメージで決着をつけてしまいましょう。
似たような耐性が持てる安地キービートルの登場で少し肩身が狭くなったものの、オベリスクの攻撃力の高さもあり強力なことに変わりはありません。
トリシュが制限に戻るのは向かい風ですが・・・。
また、他にも地縛神と抜群の相性で、このカードの効果を適用させた地縛神はフィールド魔法が無くても平然と居座ることができます。
破壊以外の除去しか受け付けず、それで相手が除去に手間取っている間に直接攻撃によるダメージで決着をつけてしまいましょう。
通称ハムド。このカードを生贄にして召喚したオベリスクや地縛神は鬼畜の一言。
青眼ストラクで再録されたため、このカードを生贄にして青眼などを召喚させることが狙いなのでしょうがやはり召喚するならばオベリスクや地縛神など派手な効果を持ったモンスターの召喚に利用したいですね。
青眼ストラクで再録されたため、このカードを生贄にして青眼などを召喚させることが狙いなのでしょうがやはり召喚するならばオベリスクや地縛神など派手な効果を持ったモンスターの召喚に利用したいですね。
リクルーターで特殊召喚出来たり、ダメドラで蘇生できたりとこのカードを場に出すこと自体はそこまで難しくないものの、『レベル7以上』というアドバンス召喚の際の制限が地味に厄介。
スターブラストでレベルを下げたり、上級モンスターを場に出すのに使ったりといった運用が出来ればより扱いやすかったのですが、それはそれで強すぎるのだろうか…。
スターブラストでレベルを下げたり、上級モンスターを場に出すのに使ったりといった運用が出来ればより扱いやすかったのですが、それはそれで強すぎるのだろうか…。
スクラップトリトドン
2011/01/20 11:30
2011/01/20 11:30
豪快に最上級を使いたい人向けのカード.
ステータスも仮面龍で呼べる数値の上に特殊召喚効果もあるので,頑張れば耐性をつけることも容易い.
地縛神や冥界軸最上級デッキなどでも大活躍できるかと.
ブリュやめて.トリシュやめて.
ステータスも仮面龍で呼べる数値の上に特殊召喚効果もあるので,頑張れば耐性をつけることも容易い.
地縛神や冥界軸最上級デッキなどでも大活躍できるかと.
ブリュやめて.トリシュやめて.
アドバンスする必要があるのがネックだが、耐性はなかなかのもの。
とくに、攻撃力が、仮面竜に対応してるのがうれしいところ。
ドラゴン族にはもちろん、地縛神のデッキも活躍できる。
とくに、攻撃力が、仮面竜に対応してるのがうれしいところ。
ドラゴン族にはもちろん、地縛神のデッキも活躍できる。
このカードで呼び出された地縛神はまさに難攻不落。戦闘も破壊も駄目という…
デザイン的にはドラゴン族がターゲットなのだろうが、地縛神向きの効果。
しかしそれ以上に有名になったのがオベリスクの巨神兵と組み合わせたハムドオベリスク。
対象を取らない除外バウンスなんてトリシュ亡き今ほとんどない。この場合は暴走召喚を狙って行きたいところ。
デザイン的にはドラゴン族がターゲットなのだろうが、地縛神向きの効果。
しかしそれ以上に有名になったのがオベリスクの巨神兵と組み合わせたハムドオベリスク。
対象を取らない除外バウンスなんてトリシュ亡き今ほとんどない。この場合は暴走召喚を狙って行きたいところ。
特殊召喚は良いとして、今時アドバンス召喚なんてインヴェルズしかいない。
また、インヴェルズは同種の生け贄の方が良いためまたコレも良くない。
はてさて・・・。
また、インヴェルズは同種の生け贄の方が良いためまたコレも良くない。
はてさて・・・。
このカードをリリースするまでの過程はどうとでもなるとして、問題は実質的にもう1体何らかのリリースを必要としていること。
死皇帝等でリリース・・・まで準備しているのなら普通に召喚したくなりますし・・・
神のカードでと組み合わせての絶大な力も発揮できるが、それもそれで少し浪漫臭くなる。
結果的にさらに高くなる事故率と引き換えに得る耐性としては如何なものだろうか。
死皇帝等でリリース・・・まで準備しているのなら普通に召喚したくなりますし・・・
神のカードでと組み合わせての絶大な力も発揮できるが、それもそれで少し浪漫臭くなる。
結果的にさらに高くなる事故率と引き換えに得る耐性としては如何なものだろうか。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。