交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
メガキャノン・ソルジャーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
第5期の終わり頃に登場した《キャノン・ソルジャー》の上位種となるモンスターで、レベルも4から5に上がって上級モンスターとなっている。
キャノソルよりも1回当たりに必要なリリースが1体増えた代わりに相手に与える効果ダメージが1500という、あちらの効果の3回分に相当するダメージに上がっており、ダメージ効率が良くなっている。
攻撃力もあちらより500上がっていますが、上級モンスターになっている分使い勝手はかなり悪くなっており、そもそもキャノソルの最大の強みは効果の発動にターン1がないことなので、ループが始まってしまえば1回当たりのダメージ量はいくらでも一緒のことなので、この程度の違いではあまり意味がないということになってしまう。
エラッタ前の《ファイアウォール・ドラゴン》が暴れていた頃にキャノソルと《トゥーン・キャノン・ソルジャー》は禁止カードに指定されましたが、その魔の手は何とこのモンスターにまで伸びてきて、遂には一族根絶やしとなり評価時点となる現在でも禁止カードのままとなっている。
なお属性はキャノソルとは異なるため《トランスターン》のイラストのようにキャノソルを墓地に送ることでこのモンスターをリクルートすることはできない。
キャノソルよりも1回当たりに必要なリリースが1体増えた代わりに相手に与える効果ダメージが1500という、あちらの効果の3回分に相当するダメージに上がっており、ダメージ効率が良くなっている。
攻撃力もあちらより500上がっていますが、上級モンスターになっている分使い勝手はかなり悪くなっており、そもそもキャノソルの最大の強みは効果の発動にターン1がないことなので、ループが始まってしまえば1回当たりのダメージ量はいくらでも一緒のことなので、この程度の違いではあまり意味がないということになってしまう。
エラッタ前の《ファイアウォール・ドラゴン》が暴れていた頃にキャノソルと《トゥーン・キャノン・ソルジャー》は禁止カードに指定されましたが、その魔の手は何とこのモンスターにまで伸びてきて、遂には一族根絶やしとなり評価時点となる現在でも禁止カードのままとなっている。
なお属性はキャノソルとは異なるため《トランスターン》のイラストのようにキャノソルを墓地に送ることでこのモンスターをリクルートすることはできない。
シリーズが進むたびに威力が強化されたり、ギガキャノンの素材にされたりする、あのキャノンではありません。
リリースが2体必要で、自身を召喚する為にさらに1体リリースが必要になり、3体使って1500ダメージと結局倍率は変わらない上、攻撃力も上級の中では1900と高くありません。
それなら下級のみにしておいた方がよいと言う事になり、メガシンカ前より弱い、と言うか扱いづらいといった感じでした。
そして何故か守備力も元のキャノソルよりも下がっています、メガシンカにはよくある事ですが…。
《キャノン・ソルジャー》《トゥーン・キャノン・ソルジャー》の禁止化に伴って後を追うように禁止へ、他の射出系はサーチ・リクルートも豊富にあり、下級であるため禁止化は仕方ないとは思いますが…。
《クリフォート・ゲニウス》《トランスターン》《機甲部隊の最前線》を取り入れる機械族デッキでは使いやすいです。
しかし上級であっても《ファイアウォール・ドラゴン》を使えば墓地から回収、手札から容易に特殊召喚できます。
結局他の射出系の代わりをしっかり果たしてしまえる為かこのモンスターまでもが禁止となってしまいます。
他の射出系はいずれ禁止になったかと思いますがこのモンスターはちょっと…、禁止になるだなんて本人が一番驚いているでしょう。
ひょっとすると展開力に優れた機械族デッキ【ゼンマイ】もFWDと相性抜群だった事も原因の一つであるのかも?
それでも他の射出系の代わりをしっかり果たせる訳ですし(個人的に使われた事で実感)、いずれまた1キルに利用される可能性を危惧して解除されないのかも?
確かに《ライフチェンジャー》のようにカードプールの増加によって、無名のカードがいきなり禁止になったりは前例がありましたが…彼にとっては《青天の霹靂》だったでしょう、人生何が起こるか分かりません。
一族全滅はちょっとかわいそうな気もしますが…。
リリースが2体必要で、自身を召喚する為にさらに1体リリースが必要になり、3体使って1500ダメージと結局倍率は変わらない上、攻撃力も上級の中では1900と高くありません。
それなら下級のみにしておいた方がよいと言う事になり、メガシンカ前より弱い、と言うか扱いづらいといった感じでした。
そして何故か守備力も元のキャノソルよりも下がっています、メガシンカにはよくある事ですが…。
《キャノン・ソルジャー》《トゥーン・キャノン・ソルジャー》の禁止化に伴って後を追うように禁止へ、他の射出系はサーチ・リクルートも豊富にあり、下級であるため禁止化は仕方ないとは思いますが…。
《クリフォート・ゲニウス》《トランスターン》《機甲部隊の最前線》を取り入れる機械族デッキでは使いやすいです。
しかし上級であっても《ファイアウォール・ドラゴン》を使えば墓地から回収、手札から容易に特殊召喚できます。
結局他の射出系の代わりをしっかり果たしてしまえる為かこのモンスターまでもが禁止となってしまいます。
他の射出系はいずれ禁止になったかと思いますがこのモンスターはちょっと…、禁止になるだなんて本人が一番驚いているでしょう。
ひょっとすると展開力に優れた機械族デッキ【ゼンマイ】もFWDと相性抜群だった事も原因の一つであるのかも?
それでも他の射出系の代わりをしっかり果たせる訳ですし(個人的に使われた事で実感)、いずれまた1キルに利用される可能性を危惧して解除されないのかも?
確かに《ライフチェンジャー》のようにカードプールの増加によって、無名のカードがいきなり禁止になったりは前例がありましたが…彼にとっては《青天の霹靂》だったでしょう、人生何が起こるか分かりません。
一族全滅はちょっとかわいそうな気もしますが…。
メガシンカしてショボくなった(≠弱くなった)不遇の存在。
カードアドバンテージをライフアドバンテージに変換すると言う機能に対し、これ自体を出すのに最低カード1枚を消費すると言うはじめの一歩から自らの存在意義を否定している。
もちろん回数制限のないバーン効果と言うことで1キルデッキの貴重なピースではあるもののそこは下位種のキャノン・ソルジャーの存在が大きすぎる。
結果としてキャノン・ソルジャーと共にゴヨウされることとなったが、こいつ自体は特に悪さをした前例はなく連帯責任と言う名のとばっちりである。実際禁止カードの中では群を抜いて評価が低い。
重ねて言うが効果が弱いわけでは決してなく、より適した選択肢がごまんとあるだけである。
結局は一族郎党まとめて禁止という臭いものにはフタ対応をされ、このカードが不遇を脱する希望はあったのかはしばしの謎となってしまった。
カードアドバンテージをライフアドバンテージに変換すると言う機能に対し、これ自体を出すのに最低カード1枚を消費すると言うはじめの一歩から自らの存在意義を否定している。
もちろん回数制限のないバーン効果と言うことで1キルデッキの貴重なピースではあるもののそこは下位種のキャノン・ソルジャーの存在が大きすぎる。
結果としてキャノン・ソルジャーと共にゴヨウされることとなったが、こいつ自体は特に悪さをした前例はなく連帯責任と言う名のとばっちりである。実際禁止カードの中では群を抜いて評価が低い。
重ねて言うが効果が弱いわけでは決してなく、より適した選択肢がごまんとあるだけである。
結局は一族郎党まとめて禁止という臭いものにはフタ対応をされ、このカードが不遇を脱する希望はあったのかはしばしの謎となってしまった。
総合評価:《クリフォート・ゲニウス》で呼び出せる射出役。
小回りは利かない様に見えるが、《クリフォート・ゲニウス》《マシンナーズ・メタルクランチ》でサーチ、《無限起動ロックアンカー》で特殊召喚が可能デアル。
P召喚で他のモンスター共々展開して、《クリフォート・ゲニウス》でまたサーチを行いつつリリース確保も可能。
機械族・地属性のサポートが増えている為、解禁されたら1ターンキルが成立しそうでナア。
小回りは利かない様に見えるが、《クリフォート・ゲニウス》《マシンナーズ・メタルクランチ》でサーチ、《無限起動ロックアンカー》で特殊召喚が可能デアル。
P召喚で他のモンスター共々展開して、《クリフォート・ゲニウス》でまたサーチを行いつつリリース確保も可能。
機械族・地属性のサポートが増えている為、解禁されたら1ターンキルが成立しそうでナア。
出しにくさを考えると普通のキャノンソルジャーの方が優先されていた、リリースも2体必要であるのもネックだった。
だがそれでもワンキル要員駆除のために本家同様に禁止にされてしまった。これも全部FWDってやつが悪いんだ。
またとある闇のキャノンおばさんがコイツの投獄を聞いてから震えが止まらないらしい。
だがそれでもワンキル要員駆除のために本家同様に禁止にされてしまった。これも全部FWDってやつが悪いんだ。
またとある闇のキャノンおばさんがコイツの投獄を聞いてから震えが止まらないらしい。
レベル5でしかも2体リリースという小回りの利かないコイツですら禁止に追い込まれるという悲劇
主人公バリアで守られている便器竜はさっさとエラッタしてくれ
主人公バリアで守られている便器竜はさっさとエラッタしてくれ
FWD「殿堂入りだよ、おめでとうww」
メガ「貴様ァ!!」
下級のキャノソルよりは汎用性がわずかに劣るとはいえ、機械族という点は変わらなかった事からサモソとかゲニウスで持って来れば十分というのが祟ったのでしょう。
とりあえず、御休み。
メガ「貴様ァ!!」
下級のキャノソルよりは汎用性がわずかに劣るとはいえ、機械族という点は変わらなかった事からサモソとかゲニウスで持って来れば十分というのが祟ったのでしょう。
とりあえず、御休み。
キャノンソルジャー2種が禁止になりこのカード使ってみました
結果余裕でワンキルできます
少しEXデッキの使用数増えますが問題ないです
使用デッキはゼンマイです
・結論 サモソ、FWDが悪い
結果余裕でワンキルできます
少しEXデッキの使用数増えますが問題ないです
使用デッキはゼンマイです
・結論 サモソ、FWDが悪い
メガシンカ!!したはずのキャノンソルジャー、なお扱いづらさもメガシンカ。
消費は倍、しかし威力は3倍で使い勝手が悪化。
地属性にしたおかげで《トランスターン》で呼び出せず、《鋼鉄の襲撃者》での手札からの展開に使えないのも評価を下げます。
メガシンカしたおかげで融合サポートは受けられなくなりましたが、そのかわりクリフォートゲニウスでサーチができるようになったのはうれしいこと・・・なのか?
類似効果の《アマゾネスの射手》は増援、叫声、インヴォーカーとサポートも豊富でいざとなれば壁になれるから使われるんですよ?ダメージ効率を上げればいいと思ってんのか、オイ。
バーン効果も回数制限がないのはいいんですが、それを使いづらくし1キルしにくくしたのはある意味良調整と言えなくもないか。
はっきりいってお話にならんぞ!と思ってはいたのですがやり方しだいで1キルも余裕で出来てしまうようになりましたとさ。
それもこれもFWDのおかげなのですが、当のFWDがいつ禁止になってもおかしくない性能なので、やっぱり性能だけ見ればお察しレベル。
にもかかわらずFWDとかいう迷惑ヤローのせいで一家全員ムショ行きだってよ。
もうどうにでもなーれ。
消費は倍、しかし威力は3倍で使い勝手が悪化。
地属性にしたおかげで《トランスターン》で呼び出せず、《鋼鉄の襲撃者》での手札からの展開に使えないのも評価を下げます。
メガシンカしたおかげで融合サポートは受けられなくなりましたが、そのかわりクリフォートゲニウスでサーチができるようになったのはうれしいこと・・・なのか?
類似効果の《アマゾネスの射手》は増援、叫声、インヴォーカーとサポートも豊富でいざとなれば壁になれるから使われるんですよ?ダメージ効率を上げればいいと思ってんのか、オイ。
バーン効果も回数制限がないのはいいんですが、それを使いづらくし1キルしにくくしたのはある意味良調整と言えなくもないか。
はっきりいってお話にならんぞ!と思ってはいたのですがやり方しだいで1キルも余裕で出来てしまうようになりましたとさ。
それもこれもFWDのおかげなのですが、当のFWDがいつ禁止になってもおかしくない性能なので、やっぱり性能だけ見ればお察しレベル。
にもかかわらずFWDとかいう迷惑ヤローのせいで一家全員ムショ行きだってよ。
もうどうにでもなーれ。
メガ化したキャノソル。重さが増したが、その分火力もあがってその差3倍。
しかし自己展開効果を持たない上級で、さらに2体ものリリースを要求と重いのが難点。デカくて火力は高いが、取り回しが悪い奴の典型的な例。
火力が向上したとはいえループコンボなら下位種と変わらない事も多く、結果上位種なのに下位互換みたいな奴で長年評価は低かった。
しかしFWDによるループコンボが台頭して本家が禁止に。その後釜としてこのカードが使われるようになった結果、こちらもまさかの禁止となってしまった。
今のFWDは禁止化を経てエラッタ復帰しており、かつてのコンボは不可となったが、今のカードプールではゲニウスに対応する上級である事や、機械・地をサポートするカードの登場から差別化しやすくなっている。癖の強いカードではあるのだが、緩和は慎重にならざる負えないか。
しかし自己展開効果を持たない上級で、さらに2体ものリリースを要求と重いのが難点。デカくて火力は高いが、取り回しが悪い奴の典型的な例。
火力が向上したとはいえループコンボなら下位種と変わらない事も多く、結果上位種なのに下位互換みたいな奴で長年評価は低かった。
しかしFWDによるループコンボが台頭して本家が禁止に。その後釜としてこのカードが使われるようになった結果、こちらもまさかの禁止となってしまった。
今のFWDは禁止化を経てエラッタ復帰しており、かつてのコンボは不可となったが、今のカードプールではゲニウスに対応する上級である事や、機械・地をサポートするカードの登場から差別化しやすくなっている。癖の強いカードではあるのだが、緩和は慎重にならざる負えないか。
闇属性から地属性になり、上級モンスターになったキャノンソルジャー。
2体コストに1500ダメージはキャノンソルジャーよりもダメージ増加だが弾薬が尽きてしまうので3連射以上は難しい効果だと思います。
2体コストに1500ダメージはキャノンソルジャーよりもダメージ増加だが弾薬が尽きてしまうので3連射以上は難しい効果だと思います。
キャノンソルジャーの上位版で性能そのものは確かに上がったが重くて使いやすさは大幅に下がった。
もちろん上級なのも問題だが、リリースするモンスターが2体に増えているのにもかなり問題がある。
キャノンソルジャーを使ったワンキルデッキは弾の補充方法を考えた方が簡単そうである。
こんな使い難いカードでも無限ループできてしまえば射出ワンキル出来るのには変わりない訳でFWDにいいように使われて身代わりになり消えた。
これによりキャノン・ソルジャー一族は全滅することに。
もちろん上級なのも問題だが、リリースするモンスターが2体に増えているのにもかなり問題がある。
キャノンソルジャーを使ったワンキルデッキは弾の補充方法を考えた方が簡単そうである。
こんな使い難いカードでも無限ループできてしまえば射出ワンキル出来るのには変わりない訳でFWDにいいように使われて身代わりになり消えた。
これによりキャノン・ソルジャー一族は全滅することに。
メガ進化したら非常に使いづらくなった「キャノン・ソルジャー」。1発分のダメージ量は高いですが、上級ゆえの出しづらさに加え、2体リリースしないといけないので、かなり重いです。大してステータスが高いわけでもないのに、リクルーターに対応していないのも大問題。P召喚で少しはましになったかもしれませんが、まだまだ採用意義が見いだせないカード。
キャノン=3体リリースで1500 メガ=召喚に1体と2体の合計3体リリースで1500
効果を2回使わないと割に会わない。リクルーターを使えば・・・地味に火力たけぇ・・・。
正直、使い勝手が悪い。
効果を2回使わないと割に会わない。リクルーターを使えば・・・地味に火力たけぇ・・・。
正直、使い勝手が悪い。
メガシンカしたキャノン・ソルジャーなのだが…
モンスター2体をリリースして相手に1500ダメージを与える効果を持つ。その火力はキャノン・ソルジャーでは3体分なので超一級だが、燃費の悪さも超一級。2体のリリースなしには効果も発動できず、射出装置として小回りがきかない。加えてそもそも召喚にリリースが必須。最前線を活用しようにも攻撃力が半端に高い。
サーチサルベージも本家に明らかに劣り、射出系カードでも使いにくい一枚。一応レベル5なので、《トランスターン》を使えば多少出しやすくはなったが…
しかし種族は同じ機械族なので、サモソで呼ぶ相手をキャノン・ソルジャーからこのカードに変えることで射出ワンキルを継続したデッキが登場。ワンキルの根源であるファイアウォールが主人公バリアで守られてる以上、無限射出ソースであるこのカードは効果のよく似た射手とともに禁止牢へ…
モンスター2体をリリースして相手に1500ダメージを与える効果を持つ。その火力はキャノン・ソルジャーでは3体分なので超一級だが、燃費の悪さも超一級。2体のリリースなしには効果も発動できず、射出装置として小回りがきかない。加えてそもそも召喚にリリースが必須。最前線を活用しようにも攻撃力が半端に高い。
サーチサルベージも本家に明らかに劣り、射出系カードでも使いにくい一枚。一応レベル5なので、《トランスターン》を使えば多少出しやすくはなったが…
しかし種族は同じ機械族なので、サモソで呼ぶ相手をキャノン・ソルジャーからこのカードに変えることで射出ワンキルを継続したデッキが登場。ワンキルの根源であるファイアウォールが主人公バリアで守られてる以上、無限射出ソースであるこのカードは効果のよく似た射手とともに禁止牢へ…
威力はキャノンソルジャーの三体分!
でも、結局は三枚も消費してるのも当然。
攻撃力もイマイチなので、他のモンスターを召喚してほしい。
アマゾネスの子よりも劣るけど、その子のほうがまだ使い勝手がよい。
でも、結局は三枚も消費してるのも当然。
攻撃力もイマイチなので、他のモンスターを召喚してほしい。
アマゾネスの子よりも劣るけど、その子のほうがまだ使い勝手がよい。
スクラップトリトドン
2010/09/07 17:38
2010/09/07 17:38
確かに1体あたりのダメージ量が増えたのはいいことだが,それはレベル5のモンスターでやることではない.
しかも,キャノンソルジャーのいい点は,1体ずつ投げるからこそであって,リリースを2体要求しているのは小回りがきかないため使いづらい.
しかも,キャノンソルジャーのいい点は,1体ずつ投げるからこそであって,リリースを2体要求しているのは小回りがきかないため使いづらい.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。