交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
禁止令のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
ピンポイントメタの極地
インフレが進み展開も妨害も除去も多種多様になった昨今では「先出しの永続魔法で特定の1枚さえ封じれば勝てる状況」はほぼなく、代わりに多くの壊れカードに名称ターン1制限が付いてるので最大でも1:1交換にしかならず、期待値諸々で汎用メタを下回る
採用するならピーピングやバウンスとセットで強みを活かそう
インフレが進み展開も妨害も除去も多種多様になった昨今では「先出しの永続魔法で特定の1枚さえ封じれば勝てる状況」はほぼなく、代わりに多くの壊れカードに名称ターン1制限が付いてるので最大でも1:1交換にしかならず、期待値諸々で汎用メタを下回る
採用するならピーピングやバウンスとセットで強みを活かそう
一枚のカードを徹底的に封じるヘイト溢れる一枚。
そもそもルールが雑だった頃のカードなので何を封じるのか長らくハッキリせず、公式見解も二転三転するありさまだった為優秀なサイドカードでありながら環境で見かける事は無かった。
現行テキストでも「召喚〜できない」と「カードの発動はできない」「攻撃及び表示形式の変更はできない」はフィールドに出す事自体を禁止しているので機能していない雑ルール時代の名残。
裁定が固まった現在では抜け道を許さない徹底した禁止ぶりが評価され、玄人好みのサイド要員となった。
アルバスの様に致命傷となるデッキも有れば勇者の様に効きそうで効かないデッキもあるため環境上の立場はまちまち。
このカード(と効果を流用した《サイキック・ブロッカー》)だけのテキストと裁定が多数盛り込まれていて「フィールドに出す事ができない。」はセットすら許さず、誓約以外で「適用」を禁止するのも極めて珍しい効果。
「素材を必要とする特殊召喚の素材にできない」は未来の召喚方法による素材運用すら禁止する素晴らしい制約。
気を付けたいのは参照される事は可能である点。《青眼の白龍》を宣言しても墓地に青眼の白龍がいれば《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》が出てくる事は可能だし、《ヌメロン・ダイレクト》を指定しても《ヌメロン・ネットワーク》からヨンレンダァできる。
昔はセットはOKだったり融合素材にはできたりと脱法し放題だったが放置せずルール整備を行ったコナミはとても偉い。
ただしめんどくささはむしろ加速していて、セットと言う非公開情報に効果が及ぶ事と、発動前のカードを禁止しない挙動から深刻な記憶問題が発生する。セットカードが墓地に落ちる時は逐一確認し、どのカードが影響を免れているかもしっかり記録する義務があるので注意。
それでもセットカードが手札に戻る時などどうしてもジャッジの手を借りざるを得ないケースがあるためあらかじめジャッジには話を通しておこう。
そういう意味でも玄人向け。
そもそもルールが雑だった頃のカードなので何を封じるのか長らくハッキリせず、公式見解も二転三転するありさまだった為優秀なサイドカードでありながら環境で見かける事は無かった。
現行テキストでも「召喚〜できない」と「カードの発動はできない」「攻撃及び表示形式の変更はできない」はフィールドに出す事自体を禁止しているので機能していない雑ルール時代の名残。
裁定が固まった現在では抜け道を許さない徹底した禁止ぶりが評価され、玄人好みのサイド要員となった。
アルバスの様に致命傷となるデッキも有れば勇者の様に効きそうで効かないデッキもあるため環境上の立場はまちまち。
このカード(と効果を流用した《サイキック・ブロッカー》)だけのテキストと裁定が多数盛り込まれていて「フィールドに出す事ができない。」はセットすら許さず、誓約以外で「適用」を禁止するのも極めて珍しい効果。
「素材を必要とする特殊召喚の素材にできない」は未来の召喚方法による素材運用すら禁止する素晴らしい制約。
気を付けたいのは参照される事は可能である点。《青眼の白龍》を宣言しても墓地に青眼の白龍がいれば《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》が出てくる事は可能だし、《ヌメロン・ダイレクト》を指定しても《ヌメロン・ネットワーク》からヨンレンダァできる。
昔はセットはOKだったり融合素材にはできたりと脱法し放題だったが放置せずルール整備を行ったコナミはとても偉い。
ただしめんどくささはむしろ加速していて、セットと言う非公開情報に効果が及ぶ事と、発動前のカードを禁止しない挙動から深刻な記憶問題が発生する。セットカードが墓地に落ちる時は逐一確認し、どのカードが影響を免れているかもしっかり記録する義務があるので注意。
それでもセットカードが手札に戻る時などどうしてもジャッジの手を借りざるを得ないケースがあるためあらかじめジャッジには話を通しておこう。
そういう意味でも玄人向け。
刺さるデッキには刺さるけど、そんなデッキには他の一般的なメタカードの方が刺さる。そんなカード。
宣言したカードを場に出ているもの以外完全に使えなくするというものだがやはりピンポイントすぎし永続故に抜けられやすく抜けられた後に封じ込めてたカードが大暴れする。
とはいえある意味では一番確実なメタカードではある。
とはいえある意味では一番確実なメタカードではある。
メタカードのある種の究極形。相手の特定のカードをプレイ不能にする。
効果自体は強力なものの、永続魔法のため《サイクロン》や《大嵐》にはあっさりやられる。じゃあ《サイクロン》か《大嵐》をメタればいいって?そんなことするくらいならデッキ自体の安定性や動きを強めた方が余程有意義。どうしてもメタらなければいけないカードがある時、特定のキーカードがないと回せないデッキが環境にいる時にサイドに入れるのがベターだと思います。
個人的にこいつをメインから採用するとしたら、《宇宙砦ゴルガー》を擁する【エーリアン】くらいでしょうか。友人のエーリアン使いはこちらのデッキをスリーブで読み取って先行《禁止令》でキーカードを指定してくるので非常にウザいです。フェアじゃないよなあ…。
効果自体は強力なものの、永続魔法のため《サイクロン》や《大嵐》にはあっさりやられる。じゃあ《サイクロン》か《大嵐》をメタればいいって?そんなことするくらいならデッキ自体の安定性や動きを強めた方が余程有意義。どうしてもメタらなければいけないカードがある時、特定のキーカードがないと回せないデッキが環境にいる時にサイドに入れるのがベターだと思います。
個人的にこいつをメインから採用するとしたら、《宇宙砦ゴルガー》を擁する【エーリアン】くらいでしょうか。友人のエーリアン使いはこちらのデッキをスリーブで読み取って先行《禁止令》でキーカードを指定してくるので非常にウザいです。フェアじゃないよなあ…。
実用性のあるカードでありながら、ビギナーズエディションには収録漏れしてしまったカード。ストラクチャーデッキ入りしているので、入手はしやすいでしょう。効果はカード1枚レベルのピンポイントメタ。ただ、宣言すればどんなカードでも基本的には無力化できるので、サイド要員としてはそこそこ使えます。「サイクロン」など永続系のカードを処理する手段はいくらでもあるので、過信は禁物です。
サイドにつっこんどけ。相手のデッキが何デッキか分かってそのデッキをふつうに組んだらキーカードになるだろうカード選択したらまだ調整中で手に入ってないとかいってきて無駄になった記憶がある。
ピンポイントなメタカード。
特定のカードをキーカードとするデッキや、相手の使っているデッキで使われると厳しいカードを宣言するといいでしょう。
除去手段が豊富な現環境では真っ先に除去されやすいですが、抑止力としては高いカードと言えるでしょう。
特定のカードをキーカードとするデッキや、相手の使っているデッキで使われると厳しいカードを宣言するといいでしょう。
除去手段が豊富な現環境では真っ先に除去されやすいですが、抑止力としては高いカードと言えるでしょう。
かなり局所的ではあるが、ラヴァル相手に爆発など相手のキーカードとなるものや、自分が苦手とするカードなどを防ぐ術としては悪くない。
ただそれだと相手のデッキタイプを見極めないといけないため、サイドに入れるのが基本となるかな。
ロック系のデッキは「サイクロン」を選択すると、このカード自身の維持にも繋がり一石二鳥になる。
ただそれだと相手のデッキタイプを見極めないといけないため、サイドに入れるのが基本となるかな。
ロック系のデッキは「サイクロン」を選択すると、このカード自身の維持にも繋がり一石二鳥になる。
スクラップトリトドン
2010/11/20 9:41
2010/11/20 9:41
局所的なメタ.
特定のカードに弱ければこれを使うことで抑制可能.
剣闘獣相手にガイザレス・戦車とか,六武衆相手に門とか,インゼクター相手にホーネットとか・・・
こんなカードは真っ先に除去られるが,それでも抑止力の高いカードであることは事実.
特定のカードに弱ければこれを使うことで抑制可能.
剣闘獣相手にガイザレス・戦車とか,六武衆相手に門とか,インゼクター相手にホーネットとか・・・
こんなカードは真っ先に除去られるが,それでも抑止力の高いカードであることは事実.
究極のピンポイントメタカード。
カード名を1つ宣言し、そのカードのフィールドへの展開、効果の発動と適用、攻撃と形式変更、素材としての使用を封じる効果を持つ。昔はプレイという一単語で暴力的にまとめてたのが随分細かくなったものである。
相手によって困るカードを狙い撃つか、このカード自体を手札に戻すカードと組み合わせ、状況に応じたカードを指定していくかしたい。
テーマデッキが増え、中核となるカードを明確に持つデッキが増えた今このカードの価値も大きく上昇しているといえる。
永続で狙われやすい点と、所詮1枚しか封じられない点、相手を選ぶ点など注意する点も多いのでそこは注意。
カード名を1つ宣言し、そのカードのフィールドへの展開、効果の発動と適用、攻撃と形式変更、素材としての使用を封じる効果を持つ。昔はプレイという一単語で暴力的にまとめてたのが随分細かくなったものである。
相手によって困るカードを狙い撃つか、このカード自体を手札に戻すカードと組み合わせ、状況に応じたカードを指定していくかしたい。
テーマデッキが増え、中核となるカードを明確に持つデッキが増えた今このカードの価値も大きく上昇しているといえる。
永続で狙われやすい点と、所詮1枚しか封じられない点、相手を選ぶ点など注意する点も多いのでそこは注意。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。