交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


古代の機械究極巨人のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
17% (5)
カード評価ラベル4
71% (20)
カード評価ラベル3
10% (3)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
みめっと
2023/06/16 17:03
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
このサイトでの評価4400件目を、アニメGXでクロノス教諭が使用した真の切り札となる攻撃力4400のこのカードに捧ぐ。
他にも存在すると言うならともかく、評価時点でもこのカードが唯一の元々の攻撃力が4400となるカードともなればここはスルーするわけにはいかないでしょう!
作中でクロノスのメインデッキのエースである《古代の機械巨人》3体を融合素材に融合召喚された通り、《青眼の究極竜》を強く意識したカード名が特徴。
OCGでは融合素材が緩和されており、機械巨人が1体含まれていれば、残りの融合素材は他の古代の機械モンスターの中から自由に選ぶことができるように。
機械巨人自体は青眼と互角の攻撃力でより高い守備力を持つにも関わらず、このカードの攻撃力が究極竜に僅かに及ばないものになっているのは、単にデュエルの展開の都合というだけでなく、あちらに配慮した結果であろうことは想像に難くない。
貫通効果と魔法罠カードの発動をさせない効果はそのままに、場で破壊された時に機械巨人1体を蘇生する効果を発揮する。
本来特殊召喚ができない機械巨人を「召喚条件を無視して」の一文で特殊召喚可能とする究極の力づくなやり方が用いられた《レベルアップ!》に次ぐカードでもあり、これが後続のカードたちに脈々と受け継がれていくことになります。
またタイミングを逃さない任意効果「場合の任意効果」持ちとしても最古の存在で、色んな意味で特別感の強いモンスターですね。
かどまん
2023/03/23 20:55
遊戯王アイコン
古代の機械の最上級モンスターだったが今は《古代の機械混沌巨人》という
更に上の存在が現れた為2番手の存在になった
フィニッシャーとしてもモンスター効果も封じ全体攻撃可能なあちらの方が優れており優先度は低いが

自身をサポートできる《古代の機械超巨人》が存在し
使う機会も有るのでこれとセットで運用するべきだろう

このカード固有の強みとしては《古代の機械巨人》を名称指定している点
此処が他の融合体と違う所で《E・HERO プリズマー》等のサポートを駆使して《古代の機械融合》を2枚で起動できるので
混沌巨人の融合特化型の構築でも選択肢に入る存在である
ねこーら
2022/07/25 21:41
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:《古代の機械融合》を使う場合の候補とすると良い。
アンティーク・ギアの融合モンスターには《古代の機械超巨人》《古代の機械混沌巨人》といった攻撃回数の多いモンスターも存在している。
ダメージの総量ではこちらは不利なのだが、貫通効果と破壊された場合の蘇生があり、守備表示を相手にするのなら有利に立てル。
古代の機械融合》で融合素材を確保するなら他の2枚と使い分けも狙え、守備表示が存在する場合に優先されよう。
あるいは攻撃後に即座に破壊し《古代の機械巨人》で追撃を狙うなら手かも。
ブルーバード
2022/02/01 1:26
遊戯王アイコン
その打点や貫通、アンティーク・ギア固有効果も豪快そのものですが、このカードを語る上で外せないのが最後の効果。このカードで初めて召喚条件を無視して特殊召喚というテキストが誕生しました。ルールすらねじ曲げ不可能を可能にしてしまうテキストには痺れちゃうね。《究極融合》体の中でも最高にワクワクさせられるロマンカードで大好きなカードです。
くすけ
2019/11/08 18:42
遊戯王アイコン
高打点貫通 魔法・罠封じ リンクスではぶっ刺さるカード 出しやすい アンティークギアフュージョンが出たせいで優先度は低くなった
シエスタ
2019/05/10 17:00
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
名前といい要求素材といい、アンティーク・ギアにおける青眼の究極竜。攻撃力が100劣るのは先輩に気を遣ったか?
同名3体…ではなく、古代の機械巨人1体とフリーのアンティーク・ギア2体要求と、比較的緩めの要求素材。融合召喚手段が充実している今のアンティーク・ギアなら楽に出せるでしょう。
性能は打点が大きく向上した古代の機械巨人といったとこで、適当な強化装備を付けた機械巨人でもよくね?ってなりそうだが、このカードは融合モンスターなので、古代の機械巨人とはまた違った取り回しの良さがある。
また破壊されても古代の機械巨人を蘇生できるので、最低限の戦線維持能力もある。また自分で破壊しても発動できるので、場合によっては蘇生からの追撃も可能。
今は他に強力な効果を持ったアンティーク・ギア融合も存在し、特に《古代の機械混沌巨人》は基礎性能でこちらを大きく上回ってくるが、あちらは魔・罠の効果を受けないのであって発動を封じるわけではなかったり、そのせいでサポートしづらかったり、何より若干こちらの方が軽くサポートも多いなどの差別化点は色々ある。
名指しで古代の機械巨人を要求してるのもコイツだけですし、今でも一定の価値があるカードでしょう。
アルバ
2016/10/20 1:59
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
高騰するとは夢にも思わなかった1枚。
4400貫通+共有効果+死んでも古代の機械巨人蘇生と切り札に相応しいカード。
古代の機械は元々融合するデッキではなかったので出しにくさが問題だったが融合次元で猟犬という優秀な融合サポートが配られたので融合軸の戦略が無理なくできるようになった。
デュエルターミナルではこれが環境を牛耳っていた時代もあった。
ABYSS
2016/10/08 23:43
遊戯王アイコン
古代の機械の超大型。4400という神をも超える打点に貫通ととんでもスペックで、これに《リミッター解除》やパワーボンドを使うと即死級の火力に。
やられても機械巨人を出してケアも万全。
箱や猟犬で召喚もかなりしやすくなった、
EXデッキ焼き
2016/09/21 23:21
遊戯王アイコン
まさに重量級融合モンスターに相応しい打点。アンティーク共通の魔法・罠封じに、破壊されてもハードパンチャーのジャイアントを呼べたりと中々にハイスペック。
この度、大量の新規アンティーク達が参入しその中にはこのカードを新たに意識したカオスジャイアントもいる。あちらはアンティーク4体と素材が増え、魔法・罠耐性、打点が100UP、モンスター効果封じに、複数回攻撃+貫通と重さに見合った重量級モンスターとなっている。
今後は射出機によりギアゴーレム自体が呼びやすくなり、ハウンドドックやギアデビルという融合サポートも新たに出る為、融合軸のアンティークでは間違いなくエースとして比類なき活躍を見せてくれるだろう。
カンノーネ
2015/09/30 0:50
遊戯王アイコン
由緒正しき機械族ワンキルの一翼、古代の機械の究極龍的な存在。パワボンリミ解されて死なない敵のほうが珍しい。防げる敵も珍しい。防がれればあまりにも重い素材を使って出したこと、パワーボンドの《しっぺ返し》などにより巻き返しは厳しい。
ただ破壊なら巨人がまだ場に残るので一矢報いることはできる。
ラギアの使徒
2015/07/05 18:01
遊戯王アイコン
正規の方法ならカードを4枚も消費するので、かなり重いモンスターですが、「サイバー・エンド・ドラゴン」を上回る高打点に貫通効果と「古代の機械」の共通効果を備えた馬鹿力で、ワンキルも十分射程圏内。《パワー・ボンド》や《リミッター解除》も併用すると、なおさら強力です。やられても「古代の機械巨人」を残していくので、厄介なモンスターですが、破壊以外の除去には対応しないので、現環境ではあまり当てにならないかもしれません。ただ、タイミングを逃さないので、自分から破壊してサクリファイス・エスケープや追撃をするのもあり。《古代の機械箱》のおかげで、少し出しやすくなりました。
ファイア野郎
2015/04/12 18:52
遊戯王アイコン
古代の機械の最終兵器。
魔法・罠カード封じつつ、圧倒的な攻撃力と貫通効果を持っているため、攻めに特化した切り札と言えます。
パワーボンドや《リミッター解除》で
一撃必殺級の打点で押し潰せる点も面白いところ。
融合召喚時に妨害に遭っても、古代の機械巨人が出せるので、リカバリも可能。
融合素材も巨人以外は厳しくないですが
融合召喚の際に4枚のカードを消費するので、
このカードを軸にする場合は《古代の機械箱》で
手札アドバンテージを稼いでおきたいところ。
bagic
2014/10/05 21:41
遊戯王アイコン
登場時から使い続けている切り札。特化構築でないと使いづらいが打点はとても優秀。初手次第では後攻ワンキルが狙える。「歯車街」の弱体化で初手で運が良くないと極端に出しづらくなり、《融合準備》の登場で比較的出しやすくなったが、巨人以外のカードが以前揃いづらい。現状ではギアギアやシャドールなど他テーマとの共存で打開策を練っていきたい。
城之内ファイヤー
2013/12/09 20:01
遊戯王アイコン
手札消費はかなり激しいですが、高打点をたたき出せるモンスターです。
パワー・ボンド》と《リミッター解除》があれば・・・
仮に破壊されても巨人が復活するので、アフターケアも万全です!
Ace
2013/09/17 0:39
遊戯王アイコン
古代組んだ上で、融合呪印や魔神王などを使えば、結構簡単に呼び出せるので、なかなか強力だと思う。出してしまえば、9割がた攻撃が決まるだろうし。
ファナナス
2013/02/07 17:09
遊戯王アイコン
アンティークの切り札。素材はかなり重いが、アンティーク特有の耐性と4400という高い攻撃力、さらに貫通効果・・・とかなりえげつない。重いカードではありますが指定は緩いので出すこと自体は簡単。パワーボンドや《リミッター解除》が絡むとそのままフィニッシュまである。
最悪の場合除去されても、特殊召喚できない巨人を制約を無視して出せるのは強力
みかんゼリー
2012/10/16 16:40
遊戯王アイコン
出すのは重いが、出せれば大火力!!
アンティークギアゴーレムや融合ギミックを採用するとなると事故が怖いが、パワーボンドや《リミッター解除》で攻撃力を2倍にしてやれば8800!一気にゲームエンドできる力を持っている。
ゴーレム蘇生保険があるのも良い。
ちょっとロマン寄りだが、油断してると痛い目を見るぞ。
NEOS
2011/01/25 22:11
遊戯王アイコン
結構これが強い・・・・。
アンティークギア特有の効果、ゴーレムの貫通に加え、ゴーレムを蘇生制限関係なく特殊召喚できるのはうれしいところ。
だが、手札消費も激しく、このカードを出す時は、決闘を終わらせる気持ちで。
もちろん、オーバーKILLで!(相手に不快与えないでね・・・)
とき
2010/11/22 20:07
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
巨人を軸にロマン溢れる3体融合。しかしアンティーク・ギアの充実で完全に夢ではなくなった。
巨人を採用する必要こそあるものの、射出機歯車街コンボで簡単に融合召喚が可能であり、混沌巨人より1枚少ない素材で同等の火力を持っている為頼もしさは勝るとも劣らないカード。
こちらの損失もでかいだけに、破壊されても巨人を蘇生できるのも好感。
混沌巨人より耐性面で脆いが、自身のカードの効果でサポートできるのも特徴の一つ。《リミッター解除》は死の匂い。
超巨人から呼び出せるようにもなったので超巨人>究極巨人>巨人などというつながりも可能になった。
ちなみにデュエルターミナルは弱体化による調整を受けるほどにはこのカードの天下だった時期があった。
古代の機械の切り札.
3体融合ですが制約が軽く,未来融合,専用サルベージカードや歯車街の存在もあるため,比較的出しやすい.
ボンドで出せば驚異の8800で,一気にゲームエンドへもって行くことも可能.
奈落されても,最悪巨人が出てくるため,アフターケアも充実.
「出すのは難しいが,出したらほぼ勝ちを決められる」そんな機械族は大好きですw

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー