交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
魔轟神クシャノのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
墓地から自身と手札の《魔轟神》を入れ替えられるモンスター。
手札から捨てられた時に効果を使える魔轟神のトリガー要員で
現在は同じ様な能力を持つ《魔轟神獣アバンク》が存在するが
こちらはターン1が無く再び捨てる事が出来れば使い回しが効く。
他の魔轟神の効果や《魔轟神界の階》で捨ててから使う事が多いが
《魔界発現世行きデスガイド》で呼んだり《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で落とせるのでそこから動くルートも有った。
これまでは手札に来た後の処理がネックだったが《魔轟神界の復活》の登場でコストに充てやすくなり
《魔轟神獣ベヒルモス》の効果で《魔轟神レイジオン》を展開したりと回収後の役割も増加している。
手札から捨てられた時に効果を使える魔轟神のトリガー要員で
現在は同じ様な能力を持つ《魔轟神獣アバンク》が存在するが
こちらはターン1が無く再び捨てる事が出来れば使い回しが効く。
他の魔轟神の効果や《魔轟神界の階》で捨ててから使う事が多いが
《魔界発現世行きデスガイド》で呼んだり《彼岸の黒天使 ケルビーニ》で落とせるのでそこから動くルートも有った。
これまでは手札に来た後の処理がネックだったが《魔轟神界の復活》の登場でコストに充てやすくなり
《魔轟神獣ベヒルモス》の効果で《魔轟神レイジオン》を展開したりと回収後の役割も増加している。
「墓地が第二の手札」とも表現される現代遊戯王ですが、このカードにとってはまさに「墓地こそ手札」。
魔轟神では唯一自力で墓地からサルベージできる効果を持つが、メインは手札の魔轟神を捨てる方。
墓地に置かれていれば同名カード以外の手札の魔轟神を好きなタイミングで捨てられるため、ドローの渋さによる展開頭打ちへの保険にもなる。
名称ターン1制限が付いていないのが最大の長所であり、墓地に置く手段が尽きない限りは【魔轟神】の永久燃料として大暴れしてくれる。
ただし手札にある場合はコスト以外の使い道がなく、効果で回収した後の処遇に困りやすい他、素引きの渋さも当然気になる。手札が墓地。
エンジンの役割を持ちながら事故札でもあるため扱い易いとも言いにくいが、どの型でも1枚は採用したいカード。新規の登場によって再現度の上がった【レヴュアタンループ】にも必須であり、独自の強みが輝いている。
魔轟神では唯一自力で墓地からサルベージできる効果を持つが、メインは手札の魔轟神を捨てる方。
墓地に置かれていれば同名カード以外の手札の魔轟神を好きなタイミングで捨てられるため、ドローの渋さによる展開頭打ちへの保険にもなる。
名称ターン1制限が付いていないのが最大の長所であり、墓地に置く手段が尽きない限りは【魔轟神】の永久燃料として大暴れしてくれる。
ただし手札にある場合はコスト以外の使い道がなく、効果で回収した後の処遇に困りやすい他、素引きの渋さも当然気になる。手札が墓地。
エンジンの役割を持ちながら事故札でもあるため扱い易いとも言いにくいが、どの型でも1枚は採用したいカード。新規の登場によって再現度の上がった【レヴュアタンループ】にも必須であり、独自の強みが輝いている。
魔轟神の過労死枠の男
墓地に置いておけば手札の魔轟神をいつでも捨てられ、魔轟神の捨てられ時の効果をいつでも起動できる。しかもいにしえのカードらしく他の魔轟神共々ターン1がないためこれを何度でも繰り返すことができるのがソリティア志向の強い魔轟神と噛み合っている。
墓地に落とす手段も11期に《魔轟神界の階》が貰えたため、ソリティア展開で安定してクシャノに頼ることが出来るようにはなっている。
ただし昔からの欠点として、手札に戻ってきてしまったクシャノ自身は他の方法で捨てるなどして再度墓地に置かないと何も出来ずに持て余す...どころか《魔轟神レイジオン》のドロー効果の邪魔にさえなったりする。手札に戻ってきたクシャノを上手く処理しきれずストッパー化してしまいソリティアが止まったというのは魔轟神でよくある話。
これが魔轟神のソリティア難度を大きく上げている原因の一つだろう。
昔はこれを解決するのにエラッタ前《氷結界の龍 ブリューナク》頼ることができたのだが、それも消滅した今となっては安定して何度も墓地に置きなおす手段として真面目に《魔轟神ソルキウス》に頼るしかない...。
とはいえあちらは捨てるじゃなく墓地送り、手札消費も荒い、そもそもクシャノとソルキウス両方を墓地に確保する難易度が高い...とあまり噛み合っているとは言い難いところ。
ターミナルワールド2で新規来るらしいのでクシャノを何度も墓地に送りなおす新規に期待したい。
余談だが今はなきデュエルターミナル筐体でこいつを召喚すると、グエッヘッヘッヘッヘ...とかいう品のない笑い声をあげたりする。
墓地に置いておけば手札の魔轟神をいつでも捨てられ、魔轟神の捨てられ時の効果をいつでも起動できる。しかもいにしえのカードらしく他の魔轟神共々ターン1がないためこれを何度でも繰り返すことができるのがソリティア志向の強い魔轟神と噛み合っている。
墓地に落とす手段も11期に《魔轟神界の階》が貰えたため、ソリティア展開で安定してクシャノに頼ることが出来るようにはなっている。
ただし昔からの欠点として、手札に戻ってきてしまったクシャノ自身は他の方法で捨てるなどして再度墓地に置かないと何も出来ずに持て余す...どころか《魔轟神レイジオン》のドロー効果の邪魔にさえなったりする。手札に戻ってきたクシャノを上手く処理しきれずストッパー化してしまいソリティアが止まったというのは魔轟神でよくある話。
これが魔轟神のソリティア難度を大きく上げている原因の一つだろう。
昔はこれを解決するのにエラッタ前《氷結界の龍 ブリューナク》頼ることができたのだが、それも消滅した今となっては安定して何度も墓地に置きなおす手段として真面目に《魔轟神ソルキウス》に頼るしかない...。
とはいえあちらは捨てるじゃなく墓地送り、手札消費も荒い、そもそもクシャノとソルキウス両方を墓地に確保する難易度が高い...とあまり噛み合っているとは言い難いところ。
ターミナルワールド2で新規来るらしいのでクシャノを何度も墓地に送りなおす新規に期待したい。
余談だが今はなきデュエルターミナル筐体でこいつを召喚すると、グエッヘッヘッヘッヘ...とかいう品のない笑い声をあげたりする。
DTの第4弾において「魔轟神」が立ち上がった際に登場し、評価時点となる現在でも同時に登場した《魔轟神グリムロ》と共に【魔轟神】におけるメインデッキの一軍モンスターの1体となるレベル3チューナー。
自身が墓地に存在する時、同名カード以外の「魔轟神」モンスター1体をコストとして墓地に捨てることで自身をサルベージするという効果を持っている。
もたらされる結果は手札の「魔轟神」と墓地のこのカードを入れ替えるだけですが、コスト内容が「墓地に捨てる」なので捨て札に《魔轟神クルス》などを選択すればその効果を誘発させることができる。
さらにこの効果には名称ターン1が設定されておらず、「魔轟神」モンスターはその他のカードもその多くが名称ターン1が設定されていないので、別なカードの効果やコストで再度手札から墓地に送ることで、1ターンのうちに手札と墓地を何往復もする「魔轟神」モンスターきっての働き者となります。
【魔轟神】においてはこのカードを早期に墓地に送ることがその後の展開の強さにも大きく関わるため、《おろかな埋葬》や《魔轟神界の階》などで真っ先に墓地に送るべきカードと言えるでしょう。
自身が墓地に存在する時、同名カード以外の「魔轟神」モンスター1体をコストとして墓地に捨てることで自身をサルベージするという効果を持っている。
もたらされる結果は手札の「魔轟神」と墓地のこのカードを入れ替えるだけですが、コスト内容が「墓地に捨てる」なので捨て札に《魔轟神クルス》などを選択すればその効果を誘発させることができる。
さらにこの効果には名称ターン1が設定されておらず、「魔轟神」モンスターはその他のカードもその多くが名称ターン1が設定されていないので、別なカードの効果やコストで再度手札から墓地に送ることで、1ターンのうちに手札と墓地を何往復もする「魔轟神」モンスターきっての働き者となります。
【魔轟神】においてはこのカードを早期に墓地に送ることがその後の展開の強さにも大きく関わるため、《おろかな埋葬》や《魔轟神界の階》などで真っ先に墓地に送るべきカードと言えるでしょう。
手札から捨てられると特殊召喚できるモンスターが多い魔轟神において自発的にトリガーを踏めるこいつは墓地にいるだけで召喚権を増やすようなもの。
ただし、昔も今も一度手札に送ってしまうと処理が非常にめんどくさい。いや、本来なら手札にいること自体は良いことなのだが、《魔轟神レイジオン》の存在で手札のスロットルを開けられないのは都合が悪い。《ヘルウェイ・パトロール》や暗黒界ギミックで墓地に送りたいが、魔轟神は悪魔族だけではないのがこれらのギミックも意外と事故性が高い。
ホップ…デュエルの勝敗は手札の数で決まるのですよ。
ただし、昔も今も一度手札に送ってしまうと処理が非常にめんどくさい。いや、本来なら手札にいること自体は良いことなのだが、《魔轟神レイジオン》の存在で手札のスロットルを開けられないのは都合が悪い。《ヘルウェイ・パトロール》や暗黒界ギミックで墓地に送りたいが、魔轟神は悪魔族だけではないのがこれらのギミックも意外と事故性が高い。
ホップ…デュエルの勝敗は手札の数で決まるのですよ。
墓地へ置いておけば手札の魔轟神を好きに捨てられる。
出た時期も幸いし同名ターン1もないので何らかの手段で墓地へ再度送れば1ターンに何度でも効果を使う事ができる。
更にチューナーと言う事もあり魔轟神の回転に欠かせない1枚となっている。
出た時期も幸いし同名ターン1もないので何らかの手段で墓地へ再度送れば1ターンに何度でも効果を使う事ができる。
更にチューナーと言う事もあり魔轟神の回転に欠かせない1枚となっている。
ターン制限がなく捨てられる事で効果を発揮する魔轟神のトリガーを墓地へ居るだけでいつでも発動できるのは便利。
このカード自身、ガイドやケルビーニ対応と恵まれたステを持つのも利点。地味ながらチューナーである点も見逃せない。
魔轟神にとってエンジンになる存在ですが、処理手段がないと邪魔になる事もあったり(特にレイジオン)する事もあるので、安易な運用もできないでしょう。
このカード自身、ガイドやケルビーニ対応と恵まれたステを持つのも利点。地味ながらチューナーである点も見逃せない。
魔轟神にとってエンジンになる存在ですが、処理手段がないと邪魔になる事もあったり(特にレイジオン)する事もあるので、安易な運用もできないでしょう。
魔轟神の潤滑油要員。
効果は手札から魔轟神を捨てての自己サルベージといたってシンプルですが、これが墓地にいる事で発揮される魔轟神の爆発力はかなりのものです。
ケルベラルやクルスといった捨てられたときに発動するカードをハンドを減らさずに発動できるために重宝しますが、一方でチャワやノヅチといった自身を特殊召喚する魔轟神獣たちの存在から最近はほとんど見なくなったソルキウスと共に採用を控える構築が多い印象。
効果は手札から魔轟神を捨てての自己サルベージといたってシンプルですが、これが墓地にいる事で発揮される魔轟神の爆発力はかなりのものです。
ケルベラルやクルスといった捨てられたときに発動するカードをハンドを減らさずに発動できるために重宝しますが、一方でチャワやノヅチといった自身を特殊召喚する魔轟神獣たちの存在から最近はほとんど見なくなったソルキウスと共に採用を控える構築が多い印象。
同名以外の魔轟神を捨てて自己サルベージできるレベル3チューナー。
魔轟神を能動的に捨てつつ、シンクロやリンク等に繋げるための1体として欠かせない。
デスガイドでリクルート、ケルビーニ等で墓地に送れるのも強み。
魔轟神を能動的に捨てつつ、シンクロやリンク等に繋げるための1体として欠かせない。
デスガイドでリクルート、ケルビーニ等で墓地に送れるのも強み。
このカードが墓地にいるかどうかで、魔轟神デッキの回転力にそこそこの差がついてくる
ソルキウスが入ってるのであればこのカードも3積みしていいかもしれない
ガイドに対応しているのも大きな利点となっている
ソルキウスが入ってるのであればこのカードも3積みしていいかもしれない
ガイドに対応しているのも大きな利点となっている
イケメン眼鏡。
墓地にいればハンドを減らさずに、魔轟を切りつつ展開などの芸当も可能。ソルキウスの効果を使う前にクシャノで捨ててから使うと無駄が無い。魔轟の余った召喚権を食うのは大体こいつ。一様チューナーという点も生かせなくは無いが基本は忘れてもおk。思い出したときにレイジとシンクロヴァルキュルスとかは割と便利。
どのデッキにでも入っていいスペックだが、クェーサー軸やユニコンだと必要ない。クェーサー型はレイジでぶん回すときに邪魔だしユニコンだと素直に腐るしで。最近だと、速度が遅いという理由でピンのことも。一様ガイドが来たので呼び込みやすくはなったが…
墓地にいればハンドを減らさずに、魔轟を切りつつ展開などの芸当も可能。ソルキウスの効果を使う前にクシャノで捨ててから使うと無駄が無い。魔轟の余った召喚権を食うのは大体こいつ。一様チューナーという点も生かせなくは無いが基本は忘れてもおk。思い出したときにレイジとシンクロヴァルキュルスとかは割と便利。
どのデッキにでも入っていいスペックだが、クェーサー軸やユニコンだと必要ない。クェーサー型はレイジでぶん回すときに邪魔だしユニコンだと素直に腐るしで。最近だと、速度が遅いという理由でピンのことも。一様ガイドが来たので呼び込みやすくはなったが…
シンクロ魔轟神の必須カード。手札の魔轟神1枚を捨てることで自分をサルベージする効果を持つ。チューナーを再利用できる効果が弱いはずなく、ガナシアやクルスを指定することで即座にシンクロ召喚を行うことも可能。1ターンに何度でも発動できるので魔轟のぶん回しに貢献する。ヴァルキュルスやソルキウスのコストとしても優秀。さらにデスガイドの来日によりまた使いやすくなった
魔轟神自身を捨ててこいつを加えれるのはなかなか強い。
しかもチューナーなので、捨てた効果が「特殊召喚する」であればすぐにシンクロに繋げれるので、絶対に入れておくべき1枚。
シンクロで素材に使われた時でもリサイクルできるので、シンクロ召喚を何度も狙う事が可能。
ほかのデッキ(暗黒界)等で使っても良いだろう。
しかもチューナーなので、捨てた効果が「特殊召喚する」であればすぐにシンクロに繋げれるので、絶対に入れておくべき1枚。
シンクロで素材に使われた時でもリサイクルできるので、シンクロ召喚を何度も狙う事が可能。
ほかのデッキ(暗黒界)等で使っても良いだろう。
このカードこそ魔轟神のパワーの源。
墓地にいるだけで魔轟神を捨てる条件ができるので、バンバン展開する際に有効なのは言わずともね。
また逆に他に捨てるカードを利用したりチューナーでもあるのでシンクロしたりして、また墓地に送る=再度効果発動というようにサイクルが簡単。
魔轟神にとって必須と言えるカードであろう。
墓地にいるだけで魔轟神を捨てる条件ができるので、バンバン展開する際に有効なのは言わずともね。
また逆に他に捨てるカードを利用したりチューナーでもあるのでシンクロしたりして、また墓地に送る=再度効果発動というようにサイクルが簡単。
魔轟神にとって必須と言えるカードであろう。
スクラップトリトドン
2010/11/16 22:53
2010/11/16 22:53
これが墓地にいるだけで,ケルベラルでも何でも出せる条件が簡単にそろってしまうという強力なカード.
捨てる→効果で拾う→また捨てる→効果でh(ryと,何度もこのカードを使うことで,エンジンを加速させるのが魔轟神のソリティア.
捨てる→効果で拾う→また捨てる→効果でh(ryと,何度もこのカードを使うことで,エンジンを加速させるのが魔轟神のソリティア.
手札からクシャノ以外の魔轟神を墓地に捨てることで、墓地から自己サルベージされる効果を持った怪しい魔轟神。しかしてこのカードこそが魔轟神の爆発的な回転力を発揮するエンジン。
墓地発動の効果を使い手札を捨てることで、消費無く手札の魔轟神を捨てることができるのが最大の特徴。戻ってきたこのカードはソルキウスやヴァルキュルスあたりのコストにして墓地に戻すと無駄がない。
このムーブで手札から魔轟神を捨てることを繰り返す事が可能。墓地発動の損の少ない効果はやはり強力と言わざるを得ない。
自身もチューナーなので、最悪は召喚してシンクロする使い方もあり。
墓地発動の効果を使い手札を捨てることで、消費無く手札の魔轟神を捨てることができるのが最大の特徴。戻ってきたこのカードはソルキウスやヴァルキュルスあたりのコストにして墓地に戻すと無駄がない。
このムーブで手札から魔轟神を捨てることを繰り返す事が可能。墓地発動の損の少ない効果はやはり強力と言わざるを得ない。
自身もチューナーなので、最悪は召喚してシンクロする使い方もあり。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。