交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
強欲な壺のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
遊戯王を象徴するカードにして禁止カード
引き得すぎるのでこの先どんなにインフレが進んでも禁止解除される事はないと思います
ちなみにリミットレギュレーションなんて知らなかった小学生時代はデッキに3積みしてました
たまにワンターンスリーゴウヨクナツボができて楽しかったです
引き得すぎるのでこの先どんなにインフレが進んでも禁止解除される事はないと思います
ちなみにリミットレギュレーションなんて知らなかった小学生時代はデッキに3積みしてました
たまにワンターンスリーゴウヨクナツボができて楽しかったです
効果が凄くシンプルで使いやすいドローカード アニメでも主人公とかがピンチの時に良く壺で逆転勝利する 素晴らしいカードです
このカードの何が凄いって、大昔から存在してるのに未だに使えるなら確率100%でデッキに採用されることなんだよな。
遊戯王というカードゲームの生みの親はひょっとしたらこいつかもしれん。
遊戯王というカードゲームの生みの親はひょっとしたらこいつかもしれん。
これがダメなら同じく3積み安定のうらら増Gも禁止にしろっていう人がいるのも分かりますが、あれらと違ってこのカードには使うべきタイミングというものがありません。手札に来た時点で脳死で使っちゃって良いんです。この駆け引きもクソもないおもんなさこそがこのカードを何十年も禁止カードたらしめている所以だと僕は思います。
遊戯王史上最も終わってるカード。何故なら1枚が2枚になるから。
想像してみて下さい、先行の手札が何故か6枚存在する光景を。
初手強欲な壺とはそういう事なのです。
かつて遊戯王には先行ドローが存在しました。今は存在しません。
いいですか? 存在しないものは、存在しないのです。
想像してみて下さい、先行の手札が何故か6枚存在する光景を。
初手強欲な壺とはそういう事なのです。
かつて遊戯王には先行ドローが存在しました。今は存在しません。
いいですか? 存在しないものは、存在しないのです。
正直何年後には使えるようになると確信してます
いや、どのデッキでも入る最強ドローカードが使えるっておかしいだろ!!って思う人が大半だと思うんですけど《灰流うらら》規制なし、《増殖するG》規制なし、さらに《マルチャミー》の登場もあって単純なドロー自体はもう価値が薄れてきている気がする。
今でも「条件付き2ドロー<条件無し1サーチ」の時代だと思いますし、いくら単純に強いカードでもインフレしていけば止める手段とかも出てきて条件次第でそれ以上の効果を持つカードも増えていくんですよね。同期の《ブラックホール》とか《心変わり》とかもう無制限ですから普通にありえる。
今は壺系制限されてますけど、2年ぐらいしたらほとんど無制限になってるんじゃないかとも思う。
まあ《強欲な壺》って大人気カードなんで禁止解除されたら多くの人が反応して遊戯王に興味持とうと思うし、たぶん7割で2ターン以内に決着がつくゲームになれば返ってくると予想してます。インフレしたら復活する客寄せ的な感じで。
まあこんな事書いてるけどこれが使えるようになった時、ゲームとして成立してないんでしょうけど...
いや、どのデッキでも入る最強ドローカードが使えるっておかしいだろ!!って思う人が大半だと思うんですけど《灰流うらら》規制なし、《増殖するG》規制なし、さらに《マルチャミー》の登場もあって単純なドロー自体はもう価値が薄れてきている気がする。
今でも「条件付き2ドロー<条件無し1サーチ」の時代だと思いますし、いくら単純に強いカードでもインフレしていけば止める手段とかも出てきて条件次第でそれ以上の効果を持つカードも増えていくんですよね。同期の《ブラックホール》とか《心変わり》とかもう無制限ですから普通にありえる。
今は壺系制限されてますけど、2年ぐらいしたらほとんど無制限になってるんじゃないかとも思う。
まあ《強欲な壺》って大人気カードなんで禁止解除されたら多くの人が反応して遊戯王に興味持とうと思うし、たぶん7割で2ターン以内に決着がつくゲームになれば返ってくると予想してます。インフレしたら復活する客寄せ的な感じで。
まあこんな事書いてるけどこれが使えるようになった時、ゲームとして成立してないんでしょうけど...
入れない理由がない
もう一生帰ってこないだろうな…
もう一生帰ってこないだろうな…
5枚の手札を発動する順番のパターン数は120通り
6枚の手札を発動する順番のパターン数は720通り
つまり、一枚タダで手札が増えるのはデュエリストに大きな選択の幅を与える
そんなカードが許されるはずもなく
6枚の手札を発動する順番のパターン数は720通り
つまり、一枚タダで手札が増えるのはデュエリストに大きな選択の幅を与える
そんなカードが許されるはずもなく
強い。
このカードが無制限=デッキ枚数が実質37になると言ってもいいくらいの万能カードです。
よく「OCGは他ゲーと比べてドローの価値が高くて~」と言われている印象がありますが、このカードに関しては「ドローの価値」なんて問題ではないでしょう。デュエマで零文明0コスト2ドローが出たら即日禁止です。レア度によっては買値5000↑スタートすらありえます。
絵に描いたような1:2交換をする驚異のカードであり、引いた壺の枚数差がそのままアド差になるという信じられない性能。頑張ってネガるとすれば《ドロール&ロックバード》の当てどころになるくらいですし、それも壺のトップで《墓穴の指名者》引けば解決やんとか思ってしまいます。ドローできない縛りのあるデッキでは使えないという明確な(?)弱点がありますが、そんなん強欲じゃなくて他のカードが弱いです。
相手のドローに反応して山札から降ってくる1妨害でも存在しない限り、強欲は規制から逃げられないでしょう(いや、仮にそんなカードが刷られても帰ってこない気がする……)。評価は∞点です。
このカードが無制限=デッキ枚数が実質37になると言ってもいいくらいの万能カードです。
よく「OCGは他ゲーと比べてドローの価値が高くて~」と言われている印象がありますが、このカードに関しては「ドローの価値」なんて問題ではないでしょう。デュエマで零文明0コスト2ドローが出たら即日禁止です。レア度によっては買値5000↑スタートすらありえます。
絵に描いたような1:2交換をする驚異のカードであり、引いた壺の枚数差がそのままアド差になるという信じられない性能。頑張ってネガるとすれば《ドロール&ロックバード》の当てどころになるくらいですし、それも壺のトップで《墓穴の指名者》引けば解決やんとか思ってしまいます。ドローできない縛りのあるデッキでは使えないという明確な(?)弱点がありますが、そんなん強欲じゃなくて他のカードが弱いです。
相手のドローに反応して山札から降ってくる1妨害でも存在しない限り、強欲は規制から逃げられないでしょう(いや、仮にそんなカードが刷られても帰ってこない気がする……)。評価は∞点です。
この前友人に「遊戯王よくわからねーからデュエルマスターズで例えてくれ」と言われたので出した回答がこちら。
「エナジー・ライト(マナコスト3の2ドローカード)がコスト0で使えるぜ!」
「はいぶっ壊れ」
理解してもらえたようで良かったです。
「エナジー・ライト(マナコスト3の2ドローカード)がコスト0で使えるぜ!」
「はいぶっ壊れ」
理解してもらえたようで良かったです。
遊戯王におけるドローカードの顔的存在。
無条件ノーコストでこのカードが手札二枚になります。マナ制度の無い遊戯王ではかなりの無法で、あらゆるデッキでいれない理由がありません。
現在に至るまで禁止カードですが、かつてはこのカードがなければデッキではないとまで言わしめました。
現代遊戯王においては《灰流うらら》に止められますが、弱点とは言いがたいです。
相互互換的性能の壺シリーズと比べても汎用性は圧倒的で、当然併用も可能なのでやはり採用しない理由がありません。
一時期の流れで変にナーフされなくてよかった…。
恐ろしいカードですが、ビジュアル的にもマスコットとして顔が利く存在ですので、一回制限に戻してもらってその後の動向を見てみたくもあります。
無条件ノーコストでこのカードが手札二枚になります。マナ制度の無い遊戯王ではかなりの無法で、あらゆるデッキでいれない理由がありません。
現在に至るまで禁止カードですが、かつてはこのカードがなければデッキではないとまで言わしめました。
現代遊戯王においては《灰流うらら》に止められますが、弱点とは言いがたいです。
相互互換的性能の壺シリーズと比べても汎用性は圧倒的で、当然併用も可能なのでやはり採用しない理由がありません。
一時期の流れで変にナーフされなくてよかった…。
恐ろしいカードですが、ビジュアル的にもマスコットとして顔が利く存在ですので、一回制限に戻してもらってその後の動向を見てみたくもあります。
Yuu·Takasaki
2023/06/27 15:48
2023/06/27 15:48
強欲すぎるが故に一生牢屋暮らし
遊戯王の代表的なカード、名は体を表すというが
この秀逸で独特なデザインが妙に印象に残るのだ
原作でも局面打開やキーカードを引く様な場面の描写に都合の良いカードで有ったと記憶しているが
決闘者にとっても脳死で手札を1枚増やせる手段であった
自身はかなり前に禁止になって使えないものの
他のカードでその姿が描かれたり
このカードをモチーフとした調整版の〇〇壺系カードも度々出ており
現在に至るまで話題は尽きず決闘者達の記憶に新しい存在である
この秀逸で独特なデザインが妙に印象に残るのだ
原作でも局面打開やキーカードを引く様な場面の描写に都合の良いカードで有ったと記憶しているが
決闘者にとっても脳死で手札を1枚増やせる手段であった
自身はかなり前に禁止になって使えないものの
他のカードでその姿が描かれたり
このカードをモチーフとした調整版の〇〇壺系カードも度々出ており
現在に至るまで話題は尽きず決闘者達の記憶に新しい存在である
実は一部では帰ってくるんじゃないかと噂される禁止カードの1枚。
というのも2023年9月、壺COLLECTIONが世に放たれるがその中にクォーターセンチュリーシークレットレアという新レアリティのこのカードが収録されるからである。
禁止カードを堂々と収録されても・・・という話なのもあるし25年経過しているという記念もあってもしかしたら・・・という流れである。
何に使われるかっていえば大体勝つために様々な用途で使われる。
単純にアドバンテージを稼ぐのもそうだしノーリスクで特に制約無しの2ドローということもあってうららを打たざるを得ないという場面を作ることも得意。
露骨にどぎついロックを掛けてくるカードや対処の難しい盤面形成を容易にするカードを引き込むことはあってもこのカード自体がそういう効果を持ち合わせるわけではないため、もし仮に制限になったらしばらくは禁止にはならないだろうなと個人的には思っている。
壺COLLECTIONが世に放たれて暫く経ったが2024年4月現在は特に緩和の目途は立っていないようだ(寧ろ他の壺の規制が厳しくなってた)。
というのも2023年9月、壺COLLECTIONが世に放たれるがその中にクォーターセンチュリーシークレットレアという新レアリティのこのカードが収録されるからである。
禁止カードを堂々と収録されても・・・という話なのもあるし25年経過しているという記念もあってもしかしたら・・・という流れである。
何に使われるかっていえば大体勝つために様々な用途で使われる。
単純にアドバンテージを稼ぐのもそうだしノーリスクで特に制約無しの2ドローということもあってうららを打たざるを得ないという場面を作ることも得意。
露骨にどぎついロックを掛けてくるカードや対処の難しい盤面形成を容易にするカードを引き込むことはあってもこのカード自体がそういう効果を持ち合わせるわけではないため、もし仮に制限になったらしばらくは禁止にはならないだろうなと個人的には思っている。
壺COLLECTIONが世に放たれて暫く経ったが2024年4月現在は特に緩和の目途は立っていないようだ(寧ろ他の壺の規制が厳しくなってた)。
名以上に強欲すぎて、遊戯王をやっているほどこのカードの強欲性が分かるカード。
メインフェイズ開始時に1、2枚ドローの《強欲で金満な壺》(EX3、6枚除外)、2枚ドロー《強欲で貪欲な壺》と比べてもこのカードには条件が緩いどころか存在しないので発動したらまず2ドローできる。(ただ、《強欲で金満な壺》や《強欲で貪欲な壺》は《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の打点をあげたりシナジーがあるので決してこのカードの下位互換とも言えない。)
遊戯王においてドローとはそのままアドに直結するもので1枚1枚のデッキパワーが高いからこそ1枚でも手札を増やすのが重要である。
遊戯王にはテキスト短い=強いというジンクスがあり、その代表例の1枚である。
また、なぜかこのカードにはターン1がなく準制限、無制限の場合は被っても連打できる。
このカードには関連の専用カードがいくつかあり、
《壺盗み》、強欲な壺の効果を無効にされ且つ1枚ドローされてしまう。(どちらかと言えば《灰流うらら》とかの方が汎用的に見ても天敵になる。)
《強欲な壺の精霊》 フィールド上に攻撃表示の時強欲な壺を発動すれば
1枚ドロー(発動すればなので強欲な壺の効果が止められても1枚はドローできる。)
《壺魔神》強欲な壺を墓地に送り3枚ドロー。(ターン1がなく、何度も強欲な壺を回収すれば3ドローを繰り返せる。)
《強欲なカケラ》永続魔法で通常ドローで強欲カウンターを1つ置き、2つ置かれたこのカードを墓地へ送ると強欲な壺できるカード。(イラストには強欲な壺の破片がある。)
《強欲なウツボ》手札の水属性2体戻し3枚ドローできる。
《強欲な瓶》 罠カードでフリチェで発動できて1枚ドロー。(チェーンバーンとかに入ってた記憶)
《強欲な贈り物》相手に強欲な壺させるカード。(完全コンボ用)
とにかく1枚で手札をノーコス2枚補充が強すぎるってコト。
よくこのカードと《天使の施し》 のドローソースでどちらが強いかの論争を見かけるが個人的には強欲な壺の方が使いやすいくて強いと思う。(もちろんどちらも強いのは前提とした上で。)
最強のカードというよりかは汎用性の塊みたいなカード。このカードが手札を増やす性能な以上、自ら手札を捨てたいデッキ以外ではほぼ確実に採用されるからだ。
唯一のデメリットはメタカードの《壺盗み》があることくらいだが正直あまり脅威にはならないだろう。というのもデッキに《壺盗み》入れるくらいなら汎用性のある《灰流うらら》 とか《PSYフレームギア・δ》をデッキに入れるので明確なデメリットは存在しないといえるだろう(効果無効されるのは全てのカードに共通するため。)
このカードが制限とかになったら遊戯王終わるでしょうね。文句なしの10点です。
メインフェイズ開始時に1、2枚ドローの《強欲で金満な壺》(EX3、6枚除外)、2枚ドロー《強欲で貪欲な壺》と比べてもこのカードには条件が緩いどころか存在しないので発動したらまず2ドローできる。(ただ、《強欲で金満な壺》や《強欲で貪欲な壺》は《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の打点をあげたりシナジーがあるので決してこのカードの下位互換とも言えない。)
遊戯王においてドローとはそのままアドに直結するもので1枚1枚のデッキパワーが高いからこそ1枚でも手札を増やすのが重要である。
遊戯王にはテキスト短い=強いというジンクスがあり、その代表例の1枚である。
また、なぜかこのカードにはターン1がなく準制限、無制限の場合は被っても連打できる。
このカードには関連の専用カードがいくつかあり、
《壺盗み》、強欲な壺の効果を無効にされ且つ1枚ドローされてしまう。(どちらかと言えば《灰流うらら》とかの方が汎用的に見ても天敵になる。)
《強欲な壺の精霊》 フィールド上に攻撃表示の時強欲な壺を発動すれば
1枚ドロー(発動すればなので強欲な壺の効果が止められても1枚はドローできる。)
《壺魔神》強欲な壺を墓地に送り3枚ドロー。(ターン1がなく、何度も強欲な壺を回収すれば3ドローを繰り返せる。)
《強欲なカケラ》永続魔法で通常ドローで強欲カウンターを1つ置き、2つ置かれたこのカードを墓地へ送ると強欲な壺できるカード。(イラストには強欲な壺の破片がある。)
《強欲なウツボ》手札の水属性2体戻し3枚ドローできる。
《強欲な瓶》 罠カードでフリチェで発動できて1枚ドロー。(チェーンバーンとかに入ってた記憶)
《強欲な贈り物》相手に強欲な壺させるカード。(完全コンボ用)
とにかく1枚で手札をノーコス2枚補充が強すぎるってコト。
よくこのカードと《天使の施し》 のドローソースでどちらが強いかの論争を見かけるが個人的には強欲な壺の方が使いやすいくて強いと思う。(もちろんどちらも強いのは前提とした上で。)
最強のカードというよりかは汎用性の塊みたいなカード。このカードが手札を増やす性能な以上、自ら手札を捨てたいデッキ以外ではほぼ確実に採用されるからだ。
唯一のデメリットはメタカードの《壺盗み》があることくらいだが正直あまり脅威にはならないだろう。というのもデッキに《壺盗み》入れるくらいなら汎用性のある《灰流うらら》 とか《PSYフレームギア・δ》をデッキに入れるので明確なデメリットは存在しないといえるだろう(効果無効されるのは全てのカードに共通するため。)
このカードが制限とかになったら遊戯王終わるでしょうね。文句なしの10点です。
ついにゲーム「マスターデュエル」にてその枷が外れる…!
YPの中ではもはや知らぬものはいない
伝説のカード。現在重いハンデスを背負ってでも
2ドローできるカードらが強いと言われているのに
このカードはノーコストターン1制限なし。
一度でも現代遊戯王をプレイした人なら
このカードの異常性が身を染みてわかるはず。
永遠にして、最強の禁止カード。
YPの中ではもはや知らぬものはいない
伝説のカード。現在重いハンデスを背負ってでも
2ドローできるカードらが強いと言われているのに
このカードはノーコストターン1制限なし。
一度でも現代遊戯王をプレイした人なら
このカードの異常性が身を染みてわかるはず。
永遠にして、最強の禁止カード。
他のカードゲームでは一見すると2枚ドローで禁止?となりそうだが、ノーコストでハンドが1枚増えるためやばすぎるパワーを持つカード。
他のドローカードは何らかのコストやコンボ前提で成り立つが、こいつは1枚でシンプルに強いので禁止は仕方ないでしょう。
他のドローカードは何らかのコストやコンボ前提で成り立つが、こいつは1枚でシンプルに強いので禁止は仕方ないでしょう。
正真正銘のぶっ壊れカード。まさにパワーオブパワー。どんなデッキにも採用できて、なのにどのデッキでもパワーカード。手札1枚増えただけでも展開の幅が広がるこのゲームにおいて、まじで最強。永久に禁止。15年後くらいならまだ制限になってそう。
永遠にして最高のドロー魔法で、派生カードや魔法罠カードのイラストへの出演も多数、グッズ展開までしており遊戯王OCGの顔的な存在の1つ。
手札増強カードと言えば「壺」という常識を遊戯王OCGに根付かせたカードであり、このカードなくして「瓶」が誕生することはなかったでしょう。
イラストの方ですが、強欲で醜悪な顔面以上に、持ち手まで見せるためかポジションがセンタリングされておらず、やたらと左右非対称に見える歪んだツボ感がなんか美しくないなと感じてしまう。
どうやらイラストの具合も時期によってまちまちのようで、エラーカードなのかやたらと顔面が横に伸びていたり、歪み倒したりしているイラストの強欲な壺も存在する模様。
手札増強カードと言えば「壺」という常識を遊戯王OCGに根付かせたカードであり、このカードなくして「瓶」が誕生することはなかったでしょう。
イラストの方ですが、強欲で醜悪な顔面以上に、持ち手まで見せるためかポジションがセンタリングされておらず、やたらと左右非対称に見える歪んだツボ感がなんか美しくないなと感じてしまう。
どうやらイラストの具合も時期によってまちまちのようで、エラーカードなのかやたらと顔面が横に伸びていたり、歪み倒したりしているイラストの強欲な壺も存在する模様。
効果そのものは議論不要で強いし当然10点だけど、このカードが禁止カード最強という論調には異議を唱えたい。
まず素引きしないといけない時点でEXデッキから出せる展開系やサーチが効くアド獲得カードには一歩劣ります。手札を一枚増やすという意味でも確定サーチ2連のブルホーンに負けるばかりか、確定サーチ+1ドローのエンゲージや手札1枚と引き換えに2ドロー+実質確定サーチの汎神にすら及ばないのが実情。現代のパワーカードと比べるとカードパワー自体は最強ではないことが分かります。
にも関わらずこのカードが禁止に居続けるのは圧倒的な汎用性。あのハンドレスで本領発揮するインフェルニティですら確実に入ると言われるほど。手札を増やしてやれば出来ることが増えていく現代遊戯王ではこのカード1枚で盤面をひっくり返すことができます。そうなると強欲な壺を通すかどうかの駆け引きになってしまい、ひいてはゲーム性を損なう、立ち回りやデッキ構築のオリジナリティが無くなると判断され禁止になっているというのが現代遊戯王における強欲な壺の立ち位置だと思われます。
まず素引きしないといけない時点でEXデッキから出せる展開系やサーチが効くアド獲得カードには一歩劣ります。手札を一枚増やすという意味でも確定サーチ2連のブルホーンに負けるばかりか、確定サーチ+1ドローのエンゲージや手札1枚と引き換えに2ドロー+実質確定サーチの汎神にすら及ばないのが実情。現代のパワーカードと比べるとカードパワー自体は最強ではないことが分かります。
にも関わらずこのカードが禁止に居続けるのは圧倒的な汎用性。あのハンドレスで本領発揮するインフェルニティですら確実に入ると言われるほど。手札を増やしてやれば出来ることが増えていく現代遊戯王ではこのカード1枚で盤面をひっくり返すことができます。そうなると強欲な壺を通すかどうかの駆け引きになってしまい、ひいてはゲーム性を損なう、立ち回りやデッキ構築のオリジナリティが無くなると判断され禁止になっているというのが現代遊戯王における強欲な壺の立ち位置だと思われます。
デメリットなしで2枚ドローできる一枚。非常に綺麗な歯である☆
勿論そんな甘すぎる事が許される訳がないので、これからも永久に禁止だと思われる。というか今の《な壺》シリーズは大抵これの下位互換であるため、尚更緩和する意義は薄れるだろう。ちなみに商品化されるなど、処刑後も非常に人気なカードとも言える。
【追記2023】
余談だが、少し前にユーチューブにて禁止カード全開放デュエルが開催されていた。それゆえこのカードも沢山投入される…と思いきや、実は採用率は割と低かった。やはり完全体【イシズティアラ】レベルになると墓地に落ちた際に無駄になるのが弱すぎたようだ。
勿論そんな甘すぎる事が許される訳がないので、これからも永久に禁止だと思われる。というか今の《な壺》シリーズは大抵これの下位互換であるため、尚更緩和する意義は薄れるだろう。ちなみに商品化されるなど、処刑後も非常に人気なカードとも言える。
【追記2023】
余談だが、少し前にユーチューブにて禁止カード全開放デュエルが開催されていた。それゆえこのカードも沢山投入される…と思いきや、実は採用率は割と低かった。やはり完全体【イシズティアラ】レベルになると墓地に落ちた際に無駄になるのが弱すぎたようだ。
デュエルロワイヤルで遊んでると実感しますが、引いて発動出来た方がかなり優位に立ってしまうんですよね。つまり制限カードとかにしてしまうと引けたプレイヤーと引けなかったプレイヤーの間に埋めがたく理不尽な差が生じる。
そんな有様ですのでこのカードへの処遇は無制限か禁止かしかない。当然無制限なんて許されないので永遠に禁止カード確定だと思います。
そんな有様ですのでこのカードへの処遇は無制限か禁止かしかない。当然無制限なんて許されないので永遠に禁止カード確定だと思います。
手札1枚が必ず2枚になると考えれば強い
発動コストもないため無効にされても1枚分の妨害を1枚で吐かせられるので強い
ポケモンカードでもこんなカードないぞ
発動コストもないため無効にされても1枚分の妨害を1枚で吐かせられるので強い
ポケモンカードでもこんなカードないぞ
入れない理由のないカード
強貪や強金などの下位互換カードがあれだけの採用率を誇るため、永遠に禁止から帰ってこなさそう。
下手にコストや誓約をつけるくらいなら、別の壺を新規で出せばいいため、エラッタもされなそう。
*2024/07月追記
一部で騒がれているこのカードの制限緩和だが、個人的にはないかなと思っています。
確かに今の時代テーマ専用ならこのカードよりアドが取れるカードも少なくなく、目的のカードが来るか不確定なこのカードよりも、確実に大量展開に繋げられるカードを通したい場面は少なくないだろう。
しかしこのカードの強みは、ほぼどんなデッキにも採用できること。仮に必須カードや手札誘発でデッキが埋まったとしても、目的のカードが手札にこなくなる原因にならないこのカードは、40枚を超えても採用したほうがよいだろう。強いて懸念点を挙げるなら、発動するまではドロー出来ないため、後攻0ターン目で手札誘発を引く可能性が若干下がるくらいで、それよりも入れるメリットの方が上回っているのではないだろうか。
このように仮に緩和されればほぼどんなデッキでも採用されることは目に見えており、デッキの選択肢やプレーの幅を狭てしまうため、緩和は厳しそうです。
強貪や強金などの下位互換カードがあれだけの採用率を誇るため、永遠に禁止から帰ってこなさそう。
下手にコストや誓約をつけるくらいなら、別の壺を新規で出せばいいため、エラッタもされなそう。
*2024/07月追記
一部で騒がれているこのカードの制限緩和だが、個人的にはないかなと思っています。
確かに今の時代テーマ専用ならこのカードよりアドが取れるカードも少なくなく、目的のカードが来るか不確定なこのカードよりも、確実に大量展開に繋げられるカードを通したい場面は少なくないだろう。
しかしこのカードの強みは、ほぼどんなデッキにも採用できること。仮に必須カードや手札誘発でデッキが埋まったとしても、目的のカードが手札にこなくなる原因にならないこのカードは、40枚を超えても採用したほうがよいだろう。強いて懸念点を挙げるなら、発動するまではドロー出来ないため、後攻0ターン目で手札誘発を引く可能性が若干下がるくらいで、それよりも入れるメリットの方が上回っているのではないだろうか。
このように仮に緩和されればほぼどんなデッキでも採用されることは目に見えており、デッキの選択肢やプレーの幅を狭てしまうため、緩和は厳しそうです。
まあ言うまでもない最強のドローカード
ノーコス2枚ドローは強い。
禁止から解き放たれることはまあ無いでしょうね。
ノーコス2枚ドローは強い。
禁止から解き放たれることはまあ無いでしょうね。
もしリンクスみたくリミット1制度があったら、こいつはリミット1にしていいと思う。
2ドローの特権を得るファンデッキクラスのデッキが、環境クラスのデッキにある程度対抗できそう。
2ドローの特権を得るファンデッキクラスのデッキが、環境クラスのデッキにある程度対抗できそう。
ザ・禁止カード。多分《強欲な瓶》くらいが適切だったんじゃないかなぁ
OCGを始める前はポケモンカードをやっていたので、このカードを見た当初は「何だ2枚しか引けないのか」と思っていました(隙自語)。
強金やら強貪やらで何とか調整(?)してるのに、OCGでノーコス2枚はそりゃ強いね。ハンドアドバンテージはとっても重要。
強金やら強貪やらで何とか調整(?)してるのに、OCGでノーコス2枚はそりゃ強いね。ハンドアドバンテージはとっても重要。
2枚引けるのサイコー。
切り札にはならないのでこの評価です。
切り札にはならないのでこの評価です。
今や昔を問わず、遊戯王というゲームはマリガンが無いため、いかにして事故率を減らして安定したデッキが作れるかが一番重要となるが、このカードはそもそもの手札を増やしてしまう。どう考えても手札が5枚と6枚なら6枚の方が選択肢は増えるに決まってるし、現代遊戯王ではお馴染みの手札誘発カードだって引けなきゃ意味がないがこのカードはノーコストでこれらをやってのけてしまう。RUM-七皇の剣の発動条件をつけたとしても絶対的に強い。似たような永世禁止のぶっ壊れといえば《天使の施し》もあるが、あれはある程度墓地発動効果が多いデッキでないと力を発揮しきれないのに対し、こっちは脳死で全てのデッキに入る。多分このカードを使えないのは超重武者ぐらいではないか?
間違いなく遊戯王史上最強のカードである。
間違いなく遊戯王史上最強のカードである。
発動するだけでアドを稼げる初期特有のぶっ壊れカード。その汎用性と有用性は禁止カードの中でも群を抜いており、禁止制限がなければどのデッキでも3積みが必須となる程の凶悪な性能になっている。そもそも、こんなカードを印刷した事が間違っている。
さすらいのチューナー
2020/08/17 15:40
2020/08/17 15:40
最強のドローカード。
デメリットや条件等は無く、2ドローというぶっ壊れカード。
その強さから解除される事は絶対に無いとされている。
デメリットや条件等は無く、2ドローというぶっ壊れカード。
その強さから解除される事は絶対に無いとされている。
1枚から2枚というのはめちゃくちゃ強い。制約が付いてないのが不思議。もし仮に帰ってくるとしても
『このカード名のカードはデュエル中1度しか使えない。このカードを発動したターン、自分はデッキからカードを手札に加える、フィールドにカードを出す事が出来ない。』やりすぎかもですが、ぶっちゃけこのぐらいの制約はないと解放されないと思います。
『このカード名のカードはデュエル中1度しか使えない。このカードを発動したターン、自分はデッキからカードを手札に加える、フィールドにカードを出す事が出来ない。』やりすぎかもですが、ぶっちゃけこのぐらいの制約はないと解放されないと思います。
単純なテキストながら、かなりのチートカード。ハンドアドバンテージが重要になる遊戯王においてはデメリット無しの2ドローは恐ろしすぎる。エラッタ無しでの釈放は限りなく0に近い。
最近、まさかの実物が作られた伝説の禁止カード。
「テキストが短いカードは強い」を地で行くカードであり、コストもデメリットもなく手札が純粋に1枚増えてデッキを2枚圧縮できるのは非常に強力。
手札を増やすカードが規制を受けやすいのを見ても、このカードが復帰する可能性が低いと考えられる。
「テキストが短いカードは強い」を地で行くカードであり、コストもデメリットもなく手札が純粋に1枚増えてデッキを2枚圧縮できるのは非常に強力。
手札を増やすカードが規制を受けやすいのを見ても、このカードが復帰する可能性が低いと考えられる。
遊戯王を代表するドローソースカード
どのデッキにも必ずと言っていいほど入るカードであり、1枚が2枚の手札になる恐るべしカード
テレビでもネタになるなど遊戯王を知らなくても知名度が高い
どのデッキにも必ずと言っていいほど入るカードであり、1枚が2枚の手札になる恐るべしカード
テレビでもネタになるなど遊戯王を知らなくても知名度が高い
特に言うことはない
まず帰ってこないであろう禁止カード筆頭の1枚。タッグフォースSPの無制限メタポワンキルでお世話になっている。遊戯王において手札補充カードがいかに強力であるかを象徴づけるカードである。
よく十代がピンチの時にホープオブフィフスと共に引くカード。
このカードはピンチの時にしか発動できないみたいなエラッタ出来れば帰って来られるかも???
このカードはピンチの時にしか発動できないみたいなエラッタ出来れば帰って来られるかも???
ノーリスクハイリターン、加えて発動条件もデメリットもない、デッキの内容にまったく関係なく使える最強ドローカード。
発動したら無条件で手札が1枚増えるとか絶対やっちゃだめなやつ。
そもそもデュエル中1度しか使用できないにしても、エラッタされたディスクガイですらあの強さなんだから、まぁ無理よねっていう。
禁止緩和されることはないでしょう
発動したら無条件で手札が1枚増えるとか絶対やっちゃだめなやつ。
そもそもデュエル中1度しか使用できないにしても、エラッタされたディスクガイですらあの強さなんだから、まぁ無理よねっていう。
禁止緩和されることはないでしょう
初期のアニメでは殆どのデュエリストが使っていたカード。
復帰するならデュエル中一度とか、発動ターンは他カードを発動できないとかのエラッタだろうか?
復帰するならデュエル中一度とか、発動ターンは他カードを発動できないとかのエラッタだろうか?
成長するとムッキムキになる壺、ドロソカードの代名詞的存在で有名。かつて「このカードが採用されていないデッキはデッキじゃない」なんて言われてたことがある程の性能。
なんのコストも条件・制約もなく+1アドを得れる効果、1枚のカードのパワーが高いことの多いこのゲームでこの効果は単純かつ非常に強力。
フルモンのような極端な構築にでもしてない限り採用しない理由がないほどのパワーカード。
パワーで言えばエンゲージや汎神なんかも並びますが、それらのカードはそのカデゴリーに関係したカード採用しなければならないのに対しこのカードは上記の通り発動条件がないので高い汎用性がウリ。
遊戯王においてミラフォなどと並ぶ有名さですが、このカードがエラッタされることはあるのだろうか・・・。
なんのコストも条件・制約もなく+1アドを得れる効果、1枚のカードのパワーが高いことの多いこのゲームでこの効果は単純かつ非常に強力。
フルモンのような極端な構築にでもしてない限り採用しない理由がないほどのパワーカード。
パワーで言えばエンゲージや汎神なんかも並びますが、それらのカードはそのカデゴリーに関係したカード採用しなければならないのに対しこのカードは上記の通り発動条件がないので高い汎用性がウリ。
遊戯王においてミラフォなどと並ぶ有名さですが、このカードがエラッタされることはあるのだろうか・・・。
ノーコストで自分の手札が1枚増えるのは強力。他のドローカードは特定のコストを要求するものやデメリット効果があるためデッキを選びますが、このカードはコストもデメリットも無いので非常に汎用性が高いです。そのため「相手も2枚ドローする」、「このカードの効果で手札に加えたカードはこのターン中は効果を発動できない」などのエラッタでないと制限復帰は難しいでしょう。
単純かつ簡単に手札が1枚増えるため、脳死で使える。
他のカードゲームでは禁止理由がピンとこないとよく言われますが、コスト概念の無い遊戯王におけるこのカードの存在はまさにチート級でしょう。
他のカードゲームでは禁止理由がピンとこないとよく言われますが、コスト概念の無い遊戯王におけるこのカードの存在はまさにチート級でしょう。
(エラッタしよう)
堂エラッタしろと?ターン1?
制限来る時点でもうターン1も
意味なさなくなってるし・・・
はい、帰らないでください
(デッキ戻りについては?)
・・・はい
堂エラッタしろと?ターン1?
制限来る時点でもうターン1も
意味なさなくなってるし・・・
はい、帰らないでください
(デッキ戻りについては?)
・・・はい
最近の「強い」カードは効果が複雑だったり、長いコンボの起動ができることなどが評価されがちで、調べなければ強さが分からないカードも多々あるのだが………
このカードに至っては説明不要。シンプルに強い。
脱帽です。
このカードに至っては説明不要。シンプルに強い。
脱帽です。
散々派生カードが生まれた名カード。サンダーボルト、ハーピィの羽箒など初期のカード特有のシンプルながらにとんでもない力で、取りあえずの感覚で出せるカード。現在では派生カードの一種である、ゴードンこと《強欲で貪欲な壺》が非常に高値で取引されており、デュエリストにとって2ドローとは、デッキ10枚を投げ捨ててでもしたい効果であるという事だろう。
聖なる魔術師、混沌帝龍、カオスソルジャー、キラースネーク、羽箒など禁止カードの緩和、エラッタが行われる現環境に置いても、緩和されることがないと断言できるカードの1種類でもある。
こいつが例え制限であろうともエラッタされず釈放される時が、OCGの終焉だろう。
聖なる魔術師、混沌帝龍、カオスソルジャー、キラースネーク、羽箒など禁止カードの緩和、エラッタが行われる現環境に置いても、緩和されることがないと断言できるカードの1種類でもある。
こいつが例え制限であろうともエラッタされず釈放される時が、OCGの終焉だろう。
最早説明不要
最初期にして最強のドローソースカード
何のデメリットも条件もなく2枚ドロー。確実に1アド稼げるこのカードが今もなお健在であったら現在強力なドローカードである強貪が鼻で笑われてただろう
羽箒・《死者蘇生》レベルに超強力なこのカードは天地がひっくり返っても帰ってくることはないでしょうね
最初期にして最強のドローソースカード
何のデメリットも条件もなく2枚ドロー。確実に1アド稼げるこのカードが今もなお健在であったら現在強力なドローカードである強貪が鼻で笑われてただろう
羽箒・《死者蘇生》レベルに超強力なこのカードは天地がひっくり返っても帰ってくることはないでしょうね
原作では困ったときにこのカードだったなぁ。
分かりやすく強いカード。短いテキストのカードは強いを地で行くその効果。シンプルイズベスト。
うん。絶対に帰ってこないだろうね。
分かりやすく強いカード。短いテキストのカードは強いを地で行くその効果。シンプルイズベスト。
うん。絶対に帰ってこないだろうね。
元祖ドローカード。「デッキからのドローカードときたらコレ!!!」
しかもアド損なし欠点なしの壊れカード。よほどのことがない限りどんなデッキにも入りますからね。
100%制限緩和とか復帰とかはありえないでしょう。
しかもアド損なし欠点なしの壊れカード。よほどのことがない限りどんなデッキにも入りますからね。
100%制限緩和とか復帰とかはありえないでしょう。
1枚が2枚になる。つまり1アド。
デメリットまったくなく1アドが得られるわけで、手札が多ければ多いほどいいこのカードゲームにおいてこんなカードが野放しになるわけがないのです。
エラッタ復帰したらこのカードがこのカードでなくなってしまうのでこのまま禁止でいいと思いますですね。
デメリットまったくなく1アドが得られるわけで、手札が多ければ多いほどいいこのカードゲームにおいてこんなカードが野放しになるわけがないのです。
エラッタ復帰したらこのカードがこのカードでなくなってしまうのでこのまま禁止でいいと思いますですね。
1アド。
1アド。
つよい。
即時に確実にアドが取れるカードはこのカードくらいのものなんじゃなかろうか
帰ってきたら帰ってきたで面白いとは思うけど、帰ってくるという行為そのものがゲームバランスに与える影響が大きそうでそういう意味では帰って来て欲しくないカード
1アド。
つよい。
即時に確実にアドが取れるカードはこのカードくらいのものなんじゃなかろうか
帰ってきたら帰ってきたで面白いとは思うけど、帰ってくるという行為そのものがゲームバランスに与える影響が大きそうでそういう意味では帰って来て欲しくないカード
フルモン以外はどのデッキにも入ると言っても過言ではないカード。
その性質上制限でも引いたもの勝ちを助長させるし、遊戯王の2ドローでこんなに汎用性が高くてこんなに緩いの中々ない。
遊戯王はマナとかない分ドローによるカードパワーがケタ違いだからなあ。
その性質上制限でも引いたもの勝ちを助長させるし、遊戯王の2ドローでこんなに汎用性が高くてこんなに緩いの中々ない。
遊戯王はマナとかない分ドローによるカードパワーがケタ違いだからなあ。
強いのは間違いないが、汎用性が高いが故にどのデッキにも確実に入り得る訳だし、このカードが1キルに繋がることはないわけだから、制限カードでもいいと思う。
それかエラッタで「このカードを使用したターン、自分はモンスターの特殊召喚することはできない」っていう文を加えればバランスのとれた良カードになると思うんだ。
ていうか羽箒が許されたのならこれも制限で緩和されていいだろw
それかエラッタで「このカードを使用したターン、自分はモンスターの特殊召喚することはできない」っていう文を加えればバランスのとれた良カードになると思うんだ。
ていうか羽箒が許されたのならこれも制限で緩和されていいだろw
どのデッキにでも入れられる強力ドローカード。
原作、アニメなどのピンチの際にもよく用いられていたカード。
色々なデュエリストが使っていたけど十代くんの印象が強いかなぁ?
原作、アニメなどのピンチの際にもよく用いられていたカード。
色々なデュエリストが使っていたけど十代くんの印象が強いかなぁ?
最強のドローソースといっても過言ではない「強欲」と「壺」シリーズの元祖。
欠点なんてない凝縮された2ドローの強さ。ドローが多く墓地肥やしも狙える施しに対して、こちらはデッキがなくならない限りどんな状況でも手札を増やせるパワーを持っている。
各種イラストでも度々ネタにされている遊戯王におけるドローソースの象徴。
欠点なんてない凝縮された2ドローの強さ。ドローが多く墓地肥やしも狙える施しに対して、こちらはデッキがなくならない限りどんな状況でも手札を増やせるパワーを持っている。
各種イラストでも度々ネタにされている遊戯王におけるドローソースの象徴。
プラナリアみたいなカードやなあ。1が2になるなんて………強すぎやわ!
最近の遊戯王は等価交換が基本的に成り立っていますが、恐らくこいつが原因でしょう、ドローの場合。
嗚呼、こいつを使いたい………。そして、満足する!
最近の遊戯王は等価交換が基本的に成り立っていますが、恐らくこいつが原因でしょう、ドローの場合。
嗚呼、こいつを使いたい………。そして、満足する!
帰ってきてはいけない(戒め)
単純に手札が増えるだけのカード、使えないわけが無い。縛りもなければデメリットもない。取り敢えず入れとくべきカードとしてはトップクラスのカードであり、腐らない上、エンデュミオンを主体とすれば繰り返し使える訳で・・・
正直な所使いたいですが帰ってきたらクソゲーになってしまうため帰ってきて欲しくないというジレンマ・・・
因みに決闘王の記憶にて採録されているため帰ってきた瞬間にもってなくても手に入れられてしまうのも拍車をかけているのだろう。
単純に手札が増えるだけのカード、使えないわけが無い。縛りもなければデメリットもない。取り敢えず入れとくべきカードとしてはトップクラスのカードであり、腐らない上、エンデュミオンを主体とすれば繰り返し使える訳で・・・
正直な所使いたいですが帰ってきたらクソゲーになってしまうため帰ってきて欲しくないというジレンマ・・・
因みに決闘王の記憶にて採録されているため帰ってきた瞬間にもってなくても手に入れられてしまうのも拍車をかけているのだろう。
現環境でも2枚ドローは強いけど、そろそろ制限カードくらいになってもいい頃合いだと思うます。1ターンに1度しか発動できないなどの制限が加わってもいいからぜひともこのカードには復帰して欲しいです。
まあドローしたら逆転できるみたいな都合のいいカードは少ないわけで。
それを簡単にするカードなんて当然だめなわけで。ドロー系のカードは凡庸性がありすぎてだめですね。
それを簡単にするカードなんて当然だめなわけで。ドロー系のカードは凡庸性がありすぎてだめですね。
初期のカードだから仕方ないとはいえ、これは明らかに強い。パワーカードとかの話じゃない。
インフレが進んでいけばこのカードですら不足する時代も来るのかもしれないが、それがいつかは見当もつかないというのが正直なところ。
魔導征竜ぐらいのインフレ速度で10年ぐらい経ったらどうなるんだろうな。
インフレが進んでいけばこのカードですら不足する時代も来るのかもしれないが、それがいつかは見当もつかないというのが正直なところ。
魔導征竜ぐらいのインフレ速度で10年ぐらい経ったらどうなるんだろうな。
特別なリスクもなく手札が1枚増えるわけですから、弱いはずはありません。しかし、知名度とイラスト登場頻度は禁止カードの中でもトップクラスです。
シンプルイズベスト。説明不要の強力カード。1枚から2枚に変わるのが弱いわけがない。このカードが制限に復帰すると本当に多くのカテゴリ専用ドローカード等が大幅に劣化するのでできれば未来永劫戻ってこないでいただきたい。
これが入ってないデッキはデッキじゃないとすら言われたほどの最強カード。
ただ使うだけで1アドとれる上に引いてすぐ発動出来てデメリットも無い。
墓地は肥やせないが、あらゆるドローの中でも最高のソローカードであるのは間違いない。
ただ使うだけで1アドとれる上に引いてすぐ発動出来てデメリットも無い。
墓地は肥やせないが、あらゆるドローの中でも最高のソローカードであるのは間違いない。
オンリー・MARU氏
2012/11/08 17:48
2012/11/08 17:48
何の制限も無いアド+1のカード。
そんなカードが弱いわけも無く、さらにドローなためどんなデッキにも入るため、禁止に送られた強欲すぎた奴。
もう2度と戻ってくることは無いであろうカード。でもたまに使ってみたくなる。
そんなカードが弱いわけも無く、さらにドローなためどんなデッキにも入るため、禁止に送られた強欲すぎた奴。
もう2度と戻ってくることは無いであろうカード。でもたまに使ってみたくなる。
ドローソースの基礎となるカード。
遊戯王のスピード環境がいかに進化したかは、このカードの禁止化を見ればよくわかります。
もう、帰ってくることは絶対無いだろうが、他のカードのイラストにもよく描かれている、現在でも皆に親しまれているカードだね。
遊戯王のスピード環境がいかに進化したかは、このカードの禁止化を見ればよくわかります。
もう、帰ってくることは絶対無いだろうが、他のカードのイラストにもよく描かれている、現在でも皆に親しまれているカードだね。
シンプル・イズ・ベスト。
遊戯王でノーコストがドロー手段が乏しいのはなぜか、このカードが禁止されていることを見ればわかるというものです。
遊戯王でノーコストがドロー手段が乏しいのはなぜか、このカードが禁止されていることを見ればわかるというものです。
デッキからカードを2枚ドローする効果を持つ通常魔法。
マナ的な概念のない遊戯王では2枚ドローはすなわち力なり。後発に様々なデメリットを持つ2枚ドローカードが登場していることからも伺い知れる。
その強さはもはや説明不要。引けばドローがツーモアチャンス。後発の苦心を考えるとデメリットのないこのカードの制限復帰は絶望的だろう。
使った後はしっかりと破壊しておきましょう。
マナ的な概念のない遊戯王では2枚ドローはすなわち力なり。後発に様々なデメリットを持つ2枚ドローカードが登場していることからも伺い知れる。
その強さはもはや説明不要。引けばドローがツーモアチャンス。後発の苦心を考えるとデメリットのないこのカードの制限復帰は絶望的だろう。
使った後はしっかりと破壊しておきましょう。
スクラップトリトドン
2010/12/13 22:32
2010/12/13 22:32
Draw two cards.
ドロソが軒並み規制されている遊戯王で,アドが+1の時点で何かおかしいと考えましょう.
関係ないけど,ポケモンカードはマサキも同じ効果なのにソス扱いというくらいドロソが凶悪なことで有名です.
ドロソが軒並み規制されている遊戯王で,アドが+1の時点で何かおかしいと考えましょう.
関係ないけど,ポケモンカードはマサキも同じ効果なのにソス扱いというくらいドロソが凶悪なことで有名です.
1枚が2枚に!
ありえん!
ありえん!
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。