交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
トゥーン・ワールドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
普通評価(5〜6)を表示
普通と判断したユーザーのコメントです。
原作効果が強すぎたせいでOCG化によって意味不明な効果に改悪されてあまりの弱さに珍しく強化エラッタを受けた哀れなカード。しかも登場当時のトゥーンモンスターは軒並み弱い上に当時は優秀なサポートカードも存在しなかったと考えるとエラッタも妥当だと思う。
カード自体の評価。トゥーンを扱う上での必須カードとも言える永続魔法。普通にトゥーンカードの効果を使う場合はワールドとして扱いトゥーンモンスターの耐性付与がある《トゥーン・キングダム》の方が基本的に良く、《トゥーン・ワールド》自体はキングダムが使えなくなった場合の代用、もしくは同時に発動させることによって効果が切れないようにするというのが普通の使い方。有名な所では図書館エクゾやら緑一色で使われている印象。
ただ、トゥーンデッキにおいて「このカードでなければ出来ない事」というのは少なからず存在していて、キングダムと比較してワールドは「キングダムと違って永続魔法」②「1000ライフポイントを払う効果」の2つをどうコンボにつなげるのかが重要になる。
①は《チキンレース》(合計2000減らす)《王家の眠る谷-ネクロバレー》(《トゥーンのしおり》の身代わりは無効になる)とか汎用フィールド魔法と組み合わせれば普通に使えますし②に関しては《巨大化》を使って攻撃力上昇→《トゥーン・ロールバック》で二回攻撃→《シャドー・トゥーン》でバーンの後攻ワンキルコンボにも活かすことが出来る。正直巨大化コンボは《アームズ・ホール》で《コミックハンド》も持ってくる事が出来るのでオススメ。
1年ぐらい使った個人的な感想としてはキングダムは3、ワールドは1が基本的ですがコンボ次第では二枚採用とかも全然アリだと思いますし同時に発動させておけば片方が潰れてもワールドが機能するのでそんなに悪いカードでは無いかな...
大好きなトゥーンとは言え特別高得点を付けるようなカードでは無いのは確かなんで6点。
カード自体の評価。トゥーンを扱う上での必須カードとも言える永続魔法。普通にトゥーンカードの効果を使う場合はワールドとして扱いトゥーンモンスターの耐性付与がある《トゥーン・キングダム》の方が基本的に良く、《トゥーン・ワールド》自体はキングダムが使えなくなった場合の代用、もしくは同時に発動させることによって効果が切れないようにするというのが普通の使い方。有名な所では図書館エクゾやら緑一色で使われている印象。
ただ、トゥーンデッキにおいて「このカードでなければ出来ない事」というのは少なからず存在していて、キングダムと比較してワールドは「キングダムと違って永続魔法」②「1000ライフポイントを払う効果」の2つをどうコンボにつなげるのかが重要になる。
①は《チキンレース》(合計2000減らす)《王家の眠る谷-ネクロバレー》(《トゥーンのしおり》の身代わりは無効になる)とか汎用フィールド魔法と組み合わせれば普通に使えますし②に関しては《巨大化》を使って攻撃力上昇→《トゥーン・ロールバック》で二回攻撃→《シャドー・トゥーン》でバーンの後攻ワンキルコンボにも活かすことが出来る。正直巨大化コンボは《アームズ・ホール》で《コミックハンド》も持ってくる事が出来るのでオススメ。
1年ぐらい使った個人的な感想としてはキングダムは3、ワールドは1が基本的ですがコンボ次第では二枚採用とかも全然アリだと思いますし同時に発動させておけば片方が潰れてもワールドが機能するのでそんなに悪いカードでは無いかな...
大好きなトゥーンとは言え特別高得点を付けるようなカードでは無いのは確かなんで6点。
遊戯王OCG史上最も大きなエラッタが出されたカードでもあるトゥーンモンスターの心臓となる永続魔法。
エラッタされた際にイラストも別のものに変更されており、おそらく今後これほどまで大きなエラッタを2つと見ることはないでしょう。
少しでもまともに使えるようにとわざわざ作り直したわけですが、《トゥーン・キングダム》の登場によりトゥーンの心臓としての役目は終えてしまった因果なカードです。
エラッタされた理由ですが、単純に使いにく過ぎるのもあったかと思いますが、やはり「それまでに払ったライフ」とやらの管理があまりに面倒くさすぎるのが大きかったのではないかと思いますね。
エラッタされた際にイラストも別のものに変更されており、おそらく今後これほどまで大きなエラッタを2つと見ることはないでしょう。
少しでもまともに使えるようにとわざわざ作り直したわけですが、《トゥーン・キングダム》の登場によりトゥーンの心臓としての役目は終えてしまった因果なカードです。
エラッタされた理由ですが、単純に使いにく過ぎるのもあったかと思いますが、やはり「それまでに払ったライフ」とやらの管理があまりに面倒くさすぎるのが大きかったのではないかと思いますね。
総合評価:他のフィールド魔法を併用するといった場合に【トゥーン】で採用するか、サーチ可能な魔法カードという点を利用する。
《トゥーン・キングダム》でトゥーンモンスターに耐性を付与出来る為、こちらは他のフィールド魔法を使う必要がある場合のみ採用を検討できる程度。
その他では《トゥーンのもくじ》からサーチできることを利用し、ライフコストを《大逆転クイズ》などに利用するか、《王立魔法図書館》に魔力カウンターを乗せるといった役割がアル。
《トゥーン・キングダム》でトゥーンモンスターに耐性を付与出来る為、こちらは他のフィールド魔法を使う必要がある場合のみ採用を検討できる程度。
その他では《トゥーンのもくじ》からサーチできることを利用し、ライフコストを《大逆転クイズ》などに利用するか、《王立魔法図書館》に魔力カウンターを乗せるといった役割がアル。
元トゥーンの必須カード。キングダムの登場により、トゥーンデッキ内での居場所は無くなってしまった。最近では、もくじ3枚と一緒に図書館に出張する事が主な仕事になっている。
キングダムの登場でトゥーンサポートとしての役目はほぼ無くなったが、図書館エクゾでは出張できる。ライフコストも活路などでカバーできるしトゥーンサポートではまだ使えるほう。
かつてはトゥーンを代表するカードで維持に必要ですが、トゥーンを維持するだけならフィールドと持ってきやすく、強固な耐性も付属できるキングダムが登場したので、単純な優先順位はやや落ちる。
基本的には4枚目、キングダムが除去された際の保険として貼っておくべきか。
また永続なのでキングダム以外のフィールドと共存しつつ、トゥーンを維持できる。
他にももくじを出張採用し、活路などライフ差によって発動するカードなど採用したデッキ。図書館エクゾとかならこちらを優先できる。
キングダムが登場しこんな効果ですが、差別化点はあり完全に立場を失っているわけではない。
基本的には4枚目、キングダムが除去された際の保険として貼っておくべきか。
また永続なのでキングダム以外のフィールドと共存しつつ、トゥーンを維持できる。
他にももくじを出張採用し、活路などライフ差によって発動するカードなど採用したデッキ。図書館エクゾとかならこちらを優先できる。
キングダムが登場しこんな効果ですが、差別化点はあり完全に立場を失っているわけではない。
トゥーンの必須カードだったが、《トゥーン・キングダム》の登場でほぼ出番無しに。とは言え、4枚目以降に使われたり、図書館エクゾに入れられたりしている。
トゥーンキングダムの下位互換と言わざるをえないけど、一応永続魔法で向こうがフィールド魔法なのでサポートが違うには違うので…
いずれにせよ、図書館使うデッキ…というかエクゾだと特にキングダムとは相性が悪いのでこっちのが便利ではある。ライフ払うのも活路も合うしね!
いずれにせよ、図書館使うデッキ…というかエクゾだと特にキングダムとは相性が悪いのでこっちのが便利ではある。ライフ払うのも活路も合うしね!
トゥーンは無敵の生命体のはずなのデース
今まで色々シリーズカードは出ましたが
一番長いこと新カードが出ていないのではないデースか?
ドーマ編やGXでも新カードは出たのデース。早く出してくだサーイ
今まで色々シリーズカードは出ましたが
一番長いこと新カードが出ていないのではないデースか?
ドーマ編やGXでも新カードは出たのデース。早く出してくだサーイ
最初期のテキストの悲惨さは有名。「トゥーン」デッキなら当然必須ですが、特別な効果を持たない上に、このカードが破壊されると「トゥーン」モンスターを巻き添えにするため、なかなか難しいカードです。
オンリー・MARU氏
2012/11/11 10:03
2012/11/11 10:03
トゥーンデッキではもはやキーカード。
最初見たときはなんじゃこりゃ!?と思いました。
図書館エクゾでは1枚入っている!?
最初見たときはなんじゃこりゃ!?と思いました。
図書館エクゾでは1枚入っている!?
トゥーン主体のデッキでは必須です。
万が一、何らかの効果(無効のようなあの手の効果、喰らうととても痛い。)で破壊されても大丈夫なようにデッキに2か3枚は入れておかないと厳しい…?
万が一、何らかの効果(無効のようなあの手の効果、喰らうととても痛い。)で破壊されても大丈夫なようにデッキに2か3枚は入れておかないと厳しい…?
1000LPを支払って発動されるトゥーンモンスターの住む世界。
とりあえず、トゥーンデッキのキーカードということになる。
とはいえ純粋なトゥーンではキングダムが出てしまったので4枚目以降のそれになる。トゥーンマーメイドやトゥーンBMGを活かすならばさらに用意しても問題はないが…
このカードが破壊されるとトゥーンは全滅。使うならば守り切るか、破壊される前に勝ちを奪う必要がある。
また、もくじからサーチできる魔法カードとしてもくじ連打の終着点となり、魔力カウンターを貯めるために使われることもある。
とりあえず、トゥーンデッキのキーカードということになる。
とはいえ純粋なトゥーンではキングダムが出てしまったので4枚目以降のそれになる。トゥーンマーメイドやトゥーンBMGを活かすならばさらに用意しても問題はないが…
このカードが破壊されるとトゥーンは全滅。使うならば守り切るか、破壊される前に勝ちを奪う必要がある。
また、もくじからサーチできる魔法カードとしてもくじ連打の終着点となり、魔力カウンターを貯めるために使われることもある。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。