交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ミスト・ウォームのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
《氷結界の龍 トリシューラ》と同じ素材で出せて、召喚時に相手の場のカードを3枚までバウンスできる除去効果。
《氷結界の龍 トリシューラ》と比較して劣るという評価を下されがちではありますが、フィールドに多く触れる事ができ、またシンクロ系で縛りがつきやすい風属性に属している事から一定以上の需要があります。
やはり3体素材でレベル9なのが難しいところではありますが、入れておけば何かしらの活躍が期待できるでしょう。
《氷結界の龍 トリシューラ》と比較して劣るという評価を下されがちではありますが、フィールドに多く触れる事ができ、またシンクロ系で縛りがつきやすい風属性に属している事から一定以上の需要があります。
やはり3体素材でレベル9なのが難しいところではありますが、入れておけば何かしらの活躍が期待できるでしょう。
3DSの最強カードバトルで超絶強かった印象がある一枚。
素材がチューナー以外を2体必要としており、その重さは《レッド・デーモン》のシンクロ体をも彷彿させる。それでいて打点2500とコストの割に貧弱である。ただ、シンクロ召喚時に相手の場のカード3枚まで対象に手札バウンスできるのは脅威である。同じ召喚条件の《氷結界の龍 トリシューラ》には打点や除去範囲が劣るものの、場をメインに荒らすところで比較していきたいところである。…とはいえ3枚全部除去できる機会は言う程多くなく、発動後は完全にバニラになってしまうあたりが厳しい点である。
聞こえは超絶良いが、いざ使用してみると不《完全燃焼》であることが非常に多い。相手ターンに出せればワンチャンあり得るが…。
素材がチューナー以外を2体必要としており、その重さは《レッド・デーモン》のシンクロ体をも彷彿させる。それでいて打点2500とコストの割に貧弱である。ただ、シンクロ召喚時に相手の場のカード3枚まで対象に手札バウンスできるのは脅威である。同じ召喚条件の《氷結界の龍 トリシューラ》には打点や除去範囲が劣るものの、場をメインに荒らすところで比較していきたいところである。…とはいえ3枚全部除去できる機会は言う程多くなく、発動後は完全にバニラになってしまうあたりが厳しい点である。
聞こえは超絶良いが、いざ使用してみると不《完全燃焼》であることが非常に多い。相手ターンに出せればワンチャンあり得るが…。
効果そのものは強力だけど、ブラロやブリュ、そして全く素材が同じトリシューラのせいで割りを食ってしまった残念なモンスター。選べる枚数を調整できるとはいえフルパワーで効果を発揮しにくいこと、トリシューラと違い3体並べてもワンキルラインに到達しないのも残念ポイント。
それでも効果は十分強力であり、トリシューラ規制後はトリシューラの代用として使われていた実績がある。枚数を選べる部分も評価点であり、相手の場に残ったリビデを無視できたりする。
それでも効果は十分強力であり、トリシューラ規制後はトリシューラの代用として使われていた実績がある。枚数を選べる部分も評価点であり、相手の場に残ったリビデを無視できたりする。
最初期の☆9シンクロでS召喚時に相手の場のカードを3枚までバウンス出来る
汎用Sだが3体素材なので狙って出せるデッキは少なかったものの
☆9Sの候補の少なさから長らくEXの選択肢の一つとして入れていた程度の存在である
ライバルに見える《氷結界の龍 トリシューラ》登場後もその立ち位置に大きな変化は無かったが
後発のEX勢に押される形で次第に見かけなくなっていった
今は☆9Sもかなり増えたが、実戦で使われているものは2体で出せる物が殆どで
トリシューラ同様3体素材というのが運用上のネックとなっているのである
汎用Sだが3体素材なので狙って出せるデッキは少なかったものの
☆9Sの候補の少なさから長らくEXの選択肢の一つとして入れていた程度の存在である
ライバルに見える《氷結界の龍 トリシューラ》登場後もその立ち位置に大きな変化は無かったが
後発のEX勢に押される形で次第に見かけなくなっていった
今は☆9Sもかなり増えたが、実戦で使われているものは2体で出せる物が殆どで
トリシューラ同様3体素材というのが運用上のネックとなっているのである
DT第1弾に登場した汎用素材のレベル9のSモンスターで、風属性の雷族という第1期の雷族事情を思い出すような需要不明なステータス設定が特徴的。
当時のレベル9Sということで素材は最低3体必要であり、そんな事情から当時はレベル9のSモンスターの少なさから自動的に必須のEXモンスター、ということもなく登場当時からそれなりの賛否両論あったモンスターです。
相手の盤面に干渉する力はとても強いのですが、同じレベル帯で同じ素材数と縛りで出せるSモンスターでかつS召喚誘発の効果を使うと仕事を終えるモンスターには、より高い攻撃力・耐性貫通力・相手を選ばない除去手段を持ち、先攻で出す価値すらあるトリシュが存在することから、トリシュ登場以降は出すことが現実的なデッキでもすっかり見かけることもなくなりました。
しかし前述の通り、一度に種類を問わずに3枚のカードを除去できるこの効果が当然弱いはずもなく、除去内容がバウンスということで効果破壊に耐性があるEXモンスターには非常に有効となります。
効果発動後に特殊召喚できるモンスターが風属性に縛られる制約も近年増えてきているため、現在でもEXデッキに採用したいテーマは一定数存在していると言えるのではないでしょうか。
当時のレベル9Sということで素材は最低3体必要であり、そんな事情から当時はレベル9のSモンスターの少なさから自動的に必須のEXモンスター、ということもなく登場当時からそれなりの賛否両論あったモンスターです。
相手の盤面に干渉する力はとても強いのですが、同じレベル帯で同じ素材数と縛りで出せるSモンスターでかつS召喚誘発の効果を使うと仕事を終えるモンスターには、より高い攻撃力・耐性貫通力・相手を選ばない除去手段を持ち、先攻で出す価値すらあるトリシュが存在することから、トリシュ登場以降は出すことが現実的なデッキでもすっかり見かけることもなくなりました。
しかし前述の通り、一度に種類を問わずに3枚のカードを除去できるこの効果が当然弱いはずもなく、除去内容がバウンスということで効果破壊に耐性があるEXモンスターには非常に有効となります。
効果発動後に特殊召喚できるモンスターが風属性に縛られる制約も近年増えてきているため、現在でもEXデッキに採用したいテーマは一定数存在していると言えるのではないでしょうか。
同じシンクロで同じレベルと素材指定を持つトリシューラとは何かと比較されるシンクロの中では初期に登場した1枚。
盤面干渉力はこちらの方が高くフィニッシャーに適しているんですが、対象をとらなかったり手札にも及ぶ為、先行でも活躍できたりするトリシューラの方が汎用面で優れ、そちらが優先されてしまいがち。
重さの割に上級レベルの打点も気になる。
レベル9S自体を採用するデッキも今じゃ少なく、強力なライバルに押され、ミストだけに影の薄い存在になっている。
とはいえ悪い効果じゃないのも確かで、初期組ながらこの性能は評価したい。今後のカードプール次第じゃ優先される可能性も充分あるかと。
盤面干渉力はこちらの方が高くフィニッシャーに適しているんですが、対象をとらなかったり手札にも及ぶ為、先行でも活躍できたりするトリシューラの方が汎用面で優れ、そちらが優先されてしまいがち。
重さの割に上級レベルの打点も気になる。
レベル9S自体を採用するデッキも今じゃ少なく、強力なライバルに押され、ミストだけに影の薄い存在になっている。
とはいえ悪い効果じゃないのも確かで、初期組ながらこの性能は評価したい。今後のカードプール次第じゃ優先される可能性も充分あるかと。
トリシューラのせいで肩身の狭い悲しき王蟲。勘違いしないでもらいたいがアイツがオカシイだけであって、コイツの性能は弱いどころか寧ろ相当強い。
出た時に相手フィールドのカードを最大3枚バウンス。当然フィールドへの干渉度合いはコッチの方が断然高い。枚数は調整可能なので余ったリビデなど余計なものまで戻す必要が無いのも好評価。但し強制効果という点は注意。
まあコイツの効果が使えないならそれこそトリシュ出せば良いわけで。
残念なのは風属性・雷族というステータスのせいで種族・属性サポートが望むべくもない事。ATK 2500という打点も心許ない。お仕事したらサッサとフィニッシュするか素材に使って有効活用したいところ。
出た時に相手フィールドのカードを最大3枚バウンス。当然フィールドへの干渉度合いはコッチの方が断然高い。枚数は調整可能なので余ったリビデなど余計なものまで戻す必要が無いのも好評価。但し強制効果という点は注意。
まあコイツの効果が使えないならそれこそトリシュ出せば良いわけで。
残念なのは風属性・雷族というステータスのせいで種族・属性サポートが望むべくもない事。ATK 2500という打点も心許ない。お仕事したらサッサとフィニッシュするか素材に使って有効活用したいところ。
レベル9シンクロと言えばトリシューラで大体足りることが多いがこいつは盤面の干渉に特化しており盤面のカードに3枚触ることができる。
トリシュは状況を選ばないが詰めの場面はこいつの方が強い。
トリシュは状況を選ばないが詰めの場面はこいつの方が強い。
そのターンで決めるにはもってこいのモンスター。相手に押し付けたカードを回収できたりと、トリシューラよりコンボ性がある。
ことあるごとにトリシュと比べられるが、ボードアドはこちらの方が稼げる。昨今は展開力のあるテーマが多いこともあり、エクストラから沸き出たモンスターを追い帰せばかなりのアドとなる・・・のだが、ペンデュラムモンスター相手には相性が悪い。弱くは無いのだが、いつの時代もあと一歩が足りないと思わされるカード。フィニッシャーとしては有能。
風属性雷族は珍しいですね。
それを生かせる場面があるかどうかは知りませんが…
よくトリシューラと比べられ、残念な子扱いをされがちですが、このカードのいいところは風属性であるため、ピリカの効果を使用したターンに出せるという利点があります。
特にガスタドラグニティではドゥクス、ファランクス、ピリカと出せる機会も多いので重宝します。
まあ、その様な特殊な場合を除くと、トリシューラを採用することの方が多いですがね。
それを生かせる場面があるかどうかは知りませんが…
よくトリシューラと比べられ、残念な子扱いをされがちですが、このカードのいいところは風属性であるため、ピリカの効果を使用したターンに出せるという利点があります。
特にガスタドラグニティではドゥクス、ファランクス、ピリカと出せる機会も多いので重宝します。
まあ、その様な特殊な場合を除くと、トリシューラを採用することの方が多いですがね。
スクラップトリトドン
2010/11/18 15:08
2010/11/18 15:08
トリシューラに隠れているが,この子も普通に強い.
フェーダーやネクガこそ止められないものの,フィールドに与える影響はこちらの方が上なので十分に強い.
ちなみに昆虫っぽいなりだが雷族.どこがどう雷なのか説明してほしい.
・・・にしてもなんでSPRGに入った?オメガとか他にも再録してもいいカードはいたはずなのに.
フェーダーやネクガこそ止められないものの,フィールドに与える影響はこちらの方が上なので十分に強い.
ちなみに昆虫っぽいなりだが雷族.どこがどう雷なのか説明してほしい.
・・・にしてもなんでSPRGに入った?オメガとか他にも再録してもいいカードはいたはずなのに.
レベル9の強力な汎用シンクロの一体。S召喚に成功した時に相手のカードを3枚まで手札に戻す強力な除去効果を持っている。
レベル9ではトリシュ―ラばかりが目立つが、このカードもかなり強い。フィールドのカードを一気に3枚吹き飛ばす効果は、あちらの場を一気に破壊する。状況によってはトリシューラ以上の大惨事を起しかねない。
かつてトリシューラの登場で値段が落ちるどころか逆に急騰したのはギミック研究の成果か。レベル9のS召喚を軸とするならトリシューラと双璧たりえるカードと言える。
最近は手札誘発の攻撃阻止カードも多いので、ハンデスができるトリシューラの方がフィニッシャーにも向いている感は否めないが…
レベル9ではトリシュ―ラばかりが目立つが、このカードもかなり強い。フィールドのカードを一気に3枚吹き飛ばす効果は、あちらの場を一気に破壊する。状況によってはトリシューラ以上の大惨事を起しかねない。
かつてトリシューラの登場で値段が落ちるどころか逆に急騰したのはギミック研究の成果か。レベル9のS召喚を軸とするならトリシューラと双璧たりえるカードと言える。
最近は手札誘発の攻撃阻止カードも多いので、ハンデスができるトリシューラの方がフィニッシャーにも向いている感は否めないが…
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。