交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
王宮のお触れのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
敵味方含めた罠カードを完全封殺するカード。罠カード版《スキルドレイン》と言われることも。
遊戯王の3つあるカテゴリー(モンスター・魔法・罠)の一つを完全に無力化することもあって、刺さる相手には恐ろしいほど刺さります。
ただし、「無効にするのが罠カードだから許されてる」という意見もある通り、罠カードの採用率自体が最近そこまで高くないので刺さらない相手の方が多い、なんてことも。
どちらかというと紙の遊戯王ではサイドデッキ向けのカードではありますが、デジタル版のマスターデュエルにおいてはそれなりに勝てて作成コストが比較的安い《黄金卿エルドリッチ》を主軸にしたデッキや、イベント戦でも使いやすくてある程度動きが決まっていてわかりやすい《ラビュリンス》デッキが人気なこともあって、結構高い確率でぶっ刺さります。
しかもこのカードの除去手段を《ハーピィの羽根帚》などの制限カードに頼り切っている構築なども珍しくないため、下手すると先攻でこのカードを伏せて後攻スタンバイフェイズでこのカードを発動しただけでサレンダーされるなんてことも。
相手を選ぶとはいえ、影響力の高さが伺えるカードですね。
遊戯王の3つあるカテゴリー(モンスター・魔法・罠)の一つを完全に無力化することもあって、刺さる相手には恐ろしいほど刺さります。
ただし、「無効にするのが罠カードだから許されてる」という意見もある通り、罠カードの採用率自体が最近そこまで高くないので刺さらない相手の方が多い、なんてことも。
どちらかというと紙の遊戯王ではサイドデッキ向けのカードではありますが、デジタル版のマスターデュエルにおいてはそれなりに勝てて作成コストが比較的安い《黄金卿エルドリッチ》を主軸にしたデッキや、イベント戦でも使いやすくてある程度動きが決まっていてわかりやすい《ラビュリンス》デッキが人気なこともあって、結構高い確率でぶっ刺さります。
しかもこのカードの除去手段を《ハーピィの羽根帚》などの制限カードに頼り切っている構築なども珍しくないため、下手すると先攻でこのカードを伏せて後攻スタンバイフェイズでこのカードを発動しただけでサレンダーされるなんてことも。
相手を選ぶとはいえ、影響力の高さが伺えるカードですね。
勅命に号令に弾圧と、有用なカードの多くは第2期までに登場済みという永続メタ罠の一種である「王宮」シリーズですが、このカードはそれらよりも前の第1期出身のカードとなります。
守備範囲は罠カードで、このカードが場にあると場の他の全ての罠カードの効果は効果処理時に無効となり、相手のやかましい除去罠や永続メタ罠はもちろん、一度発動・適用させればスペルスピードで勝るカウンター罠でさえもその力を失うことになります。
墓地発動の効果こそ無効にできませんが、場で発動した罠カードの効果ならたとえ効果処理時に手札や墓地に移動していてもその効果は無効となります、これは勅命も同じです。
ルールが整備される前の1期時点ではこのカードの発動にチェーンして発動した宣告や七つ道具の効果すら無効になっていたんだとか…恐ろしい話ですよ全く。
完全フリチェで開ける上に発動・維持コストもないという罠デッキの天敵となる永続メタ罠である一方で、罠デッキというものは基本的に相手のバックを割りに行くだけのカードをあまりメインから入れたくないので、メインのモンスターが自然と持っていた効果でこういった永続メタに対処できないタイプの罠デッキはとても頭を悩ませることになります。
ありがとうメリュシーク&シルキタス、オルターが1枚程度の永続メタでゲームにならないレベルのがんじがらめにされないのは全てキミらのおかげだ。
またショッカーと違って効果を無効にするだけで罠カードを発動すること自体は可能なので、効果が無効になるのは承知の上で罠カードを発動し、フェイカーの自己SSのトリガーだけを引きに行くことは可能です。
そうやって呼び出したシルキタスの効果を使えば、たとえ再発動されてもチェーンして上から叩くことで不発にすることもできますからね。
いやあ、やっぱり罠デッキの真の宿敵はスペルスピードの関係で上から叩かれにくく、逆にカウンター罠も上から叩ける、そして手札から発動できる上に後続の罠カードの発動自体もさせないリブートで間違いないですね。
あれは制限カードなので当然といえば当然ですし、こちらはこちらであちらにはない強みもたくさんありますが、あんちくしょうに比べたらお触れなんて可愛いもんです。
守備範囲は罠カードで、このカードが場にあると場の他の全ての罠カードの効果は効果処理時に無効となり、相手のやかましい除去罠や永続メタ罠はもちろん、一度発動・適用させればスペルスピードで勝るカウンター罠でさえもその力を失うことになります。
墓地発動の効果こそ無効にできませんが、場で発動した罠カードの効果ならたとえ効果処理時に手札や墓地に移動していてもその効果は無効となります、これは勅命も同じです。
ルールが整備される前の1期時点ではこのカードの発動にチェーンして発動した宣告や七つ道具の効果すら無効になっていたんだとか…恐ろしい話ですよ全く。
完全フリチェで開ける上に発動・維持コストもないという罠デッキの天敵となる永続メタ罠である一方で、罠デッキというものは基本的に相手のバックを割りに行くだけのカードをあまりメインから入れたくないので、メインのモンスターが自然と持っていた効果でこういった永続メタに対処できないタイプの罠デッキはとても頭を悩ませることになります。
ありがとうメリュシーク&シルキタス、オルターが1枚程度の永続メタでゲームにならないレベルのがんじがらめにされないのは全てキミらのおかげだ。
またショッカーと違って効果を無効にするだけで罠カードを発動すること自体は可能なので、効果が無効になるのは承知の上で罠カードを発動し、フェイカーの自己SSのトリガーだけを引きに行くことは可能です。
そうやって呼び出したシルキタスの効果を使えば、たとえ再発動されてもチェーンして上から叩くことで不発にすることもできますからね。
いやあ、やっぱり罠デッキの真の宿敵はスペルスピードの関係で上から叩かれにくく、逆にカウンター罠も上から叩ける、そして手札から発動できる上に後続の罠カードの発動自体もさせないリブートで間違いないですね。
あれは制限カードなので当然といえば当然ですし、こちらはこちらであちらにはない強みもたくさんありますが、あんちくしょうに比べたらお触れなんて可愛いもんです。
他のフィールド上の罠カードを封じる永続罠
最近のテーマは罠カードを殆ど採用しないテーマも多くメインから入れると腐ることが多い。
とはいえ罠カードを中心にしたデッキにはとてもよく刺さる。オルターガイストやダイノルフィアを相手にするなら、ぜひ投入しておきたい。
しばらく環境にいるエルドリッチにも刺さるが、「エルドリッチビーム」とか言われる除去効果で対処されるため、過信はできない。
最近のテーマは罠カードを殆ど採用しないテーマも多くメインから入れると腐ることが多い。
とはいえ罠カードを中心にしたデッキにはとてもよく刺さる。オルターガイストやダイノルフィアを相手にするなら、ぜひ投入しておきたい。
しばらく環境にいるエルドリッチにも刺さるが、「エルドリッチビーム」とか言われる除去効果で対処されるため、過信はできない。
罠の採用率は落ちているものの、メタカードとしては使いやすくサイドにも入れやすい。カウンター罠に注意したい。
罠効果を無効化にする永続罠カード。罠カードを入れる余地が無ければ、このカードだけをフル投入するのもあり。しかし、今の遊戯王では罠を採用せずモンスターと魔法だけのデッキは別に珍しくないので、余り刺さらなかったりする。
罠メタの永続罠。
今では罠カードを優先的に採用するデッキが減っていることから、このカードの出番は減っているが、今後強力な罠カードを扱うデッキが出現した時には、またこのカードが環境に出現するかもしれない。
今では罠カードを優先的に採用するデッキが減っていることから、このカードの出番は減っているが、今後強力な罠カードを扱うデッキが出現した時には、またこのカードが環境に出現するかもしれない。
1ターンキルに重点を置いたビートダウンデッキや、単に魔法カードの比率が高いデッキ、罠カードを弱点とするコントロールタイプのデッキなどでよく使われ、広範囲に対応できる優れた単体性能から攻防両面で活躍するトラップ封じのパイオニア。
かつて猛威を振るった《人造人間-サイコ・ショッカー》と違って「召喚」の手間が一切なく、モンスター除去や戦闘破壊の心配もないため、上記カードが姿を消した現在でも高い汎用性と拘束力を維持しています。
無制限となった《サイクロン》や自身へのチェーンに弱いですが、《強制脱出装置》《聖なるバリア-ミラーフォース-》といった強力な除去トラップを永続的に無力化できるのは大きく、数あるルール介入型の効果の中でも極めて優秀な効果を持ったメタカードです。
かつて猛威を振るった《人造人間-サイコ・ショッカー》と違って「召喚」の手間が一切なく、モンスター除去や戦闘破壊の心配もないため、上記カードが姿を消した現在でも高い汎用性と拘束力を維持しています。
無制限となった《サイクロン》や自身へのチェーンに弱いですが、《強制脱出装置》《聖なるバリア-ミラーフォース-》といった強力な除去トラップを永続的に無力化できるのは大きく、数あるルール介入型の効果の中でも極めて優秀な効果を持ったメタカードです。
展開力に長けた攻撃的なデッキに採用されることが多いロックカード。サイドデッキにも採用されうる。エンドサイク感覚で使ったり、相手の罠にチェーンする感じで使っていきましょう。サイクロン無制限を受けてかこのカードも無制限に。the splendid VENUSがいる状態だと自分の罠は無効にならない
これ一枚で罠カードを全て無効にできるカード。
攻撃反応型はともかく、召喚反応型の罠カードを防げる点は非常に強力。
ここにホルスの黒炎竜やブラックパラディンと併用すると、
魔法・罠カードが使えない状態、通称お触れホルス状態になります。
ただし、発動時のカウンター罠には無効にされることもあるので、注意しましょう。
攻撃反応型はともかく、召喚反応型の罠カードを防げる点は非常に強力。
ここにホルスの黒炎竜やブラックパラディンと併用すると、
魔法・罠カードが使えない状態、通称お触れホルス状態になります。
ただし、発動時のカウンター罠には無効にされることもあるので、注意しましょう。
罠を使わずに闘う場合のキーカード。
大嵐が禁止だったころは、このカードを使ったカードが多く見られたが、大嵐が制限化しサイクロンが無制限となって、使用やや困難になった。
それでもライトロードなど罠をあまり必要としないデッキでは、今でも健在。
大嵐が禁止だったころは、このカードを使ったカードが多く見られたが、大嵐が制限化しサイクロンが無制限となって、使用やや困難になった。
それでもライトロードなど罠をあまり必要としないデッキでは、今でも健在。
場に存在する限り、場の全ての罠カードの効果を無効にする永続罠。
自分が罠を使わない場合一方的な罠封じになり、ほぼすべての罠カードが怖くなくなる安心感は相当な物。
手札誘発モンスターや速攻魔法を使えば罠に頼らずとも十分防御できると考えるのであれば、罠はこれ一本というのも構築としては有りえるものではある。
しかし昨今は罠にお目にかかれる回数自体が減っているので、罠を封じるこのカードの安心感も減っている。手札誘発モンスターや魔法による
妨害には当然だが効果を発揮しないのも痛い。罠を使わない構築のライバルに、フリーチェーンで2枚破壊できる《狡猾な落とし穴》が増えライバルにもなっている。
ホルスやサイレント・ソードマンのLV8と組み合わせると、魔法も罠も使えない阿鼻叫喚の状況を作れる。いわゆるお触れホルスだが、現状ではモンスター効果に弱いと言えどもこの手のデッキを作るためのピースとしての採用になるか。無論罠が多い相手のサイド要員では今でもあるはず。
自分が罠を使わない場合一方的な罠封じになり、ほぼすべての罠カードが怖くなくなる安心感は相当な物。
手札誘発モンスターや速攻魔法を使えば罠に頼らずとも十分防御できると考えるのであれば、罠はこれ一本というのも構築としては有りえるものではある。
しかし昨今は罠にお目にかかれる回数自体が減っているので、罠を封じるこのカードの安心感も減っている。手札誘発モンスターや魔法による
妨害には当然だが効果を発揮しないのも痛い。罠を使わない構築のライバルに、フリーチェーンで2枚破壊できる《狡猾な落とし穴》が増えライバルにもなっている。
ホルスやサイレント・ソードマンのLV8と組み合わせると、魔法も罠も使えない阿鼻叫喚の状況を作れる。いわゆるお触れホルスだが、現状ではモンスター効果に弱いと言えどもこの手のデッキを作るためのピースとしての採用になるか。無論罠が多い相手のサイド要員では今でもあるはず。
スクラップトリトドン
2011/01/21 10:11
2011/01/21 10:11
罠を全く採用しないデッキで積む価値は十分ある.
最近は警告などの危険な罠も増えたため,採用することで安全に攻撃を通しやすくなれるのはいい.
しかし,魔法カードの採用率が高いのも事実なので,月書や地割れ地砕きに要注意.
サイクロンは天敵,砂塵とは犬猿の仲.
最近は警告などの危険な罠も増えたため,採用することで安全に攻撃を通しやすくなれるのはいい.
しかし,魔法カードの採用率が高いのも事実なので,月書や地割れ地砕きに要注意.
サイクロンは天敵,砂塵とは犬猿の仲.
攻めでもあり守りでもあり、決まると強いが単純に除去カードが欲しいときもある。俺は苦手。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。