交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


ペンギン・ソルジャーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
47% (26)
カード評価ラベル4
52% (29)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
愛佳
2024/08/12 22:58
遊戯王アイコン
一般的にはまぁペンソルって呼ばれているのでしょうけど、私の周りでの相性は畜ペン、初期から存在するリバースモンスターですが、割と長い期間使われていました。
昔何度もやられた強力なモンスター、もちろん自分で使っても凄く強いと感じますが。
最初の頃は普通に強いので【スタンダード】で《月の書》や《月読命》と投入される事が多く、レベル2の水属性・水属性なので《湿地草原》対応で、それを投入できる【ガエル】【アクアアクトレス】なんかでも使えます。
そして自身もバウンスできるので《光の護封剣》《闇の護封剣》や《レベル制限B地区》《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》で守りながら、再度セットして使い回しも強かったです。
昔ながらのグッドスタッフはどんどん姿を消していく事も多いですが、このモンスターや《サイバー・ドラゴン》あたりは、カテゴリに属しているおかげで居場所は無くなりません。
まずは《ロイヤル・ペンギンズ・ガーデン》でのサーチ可能、《ペンギン勇士》の自己SSのサポートをしたり、あちらの効果でリバース効果の発動も可能。
大皇帝ペンギン》でリクルートしてシンクロ・エクシーズ・リンク素材になれ、《否定ペンギン》でバウンスするカードを除外に変換できる凶悪コンボも可能で、《子型ペンギン》で裏守備で蘇生も可能です。
なんだかんだで敵味方問わず2枚バウンスは優秀です。

そう言えば最近のテキストで再録されていませんね、せっかくなので〝対象として〟ではなく〝選んで〟と書いて再録して欲しいです、それだと流石に強すぎるかしら?
あまちょこ
2024/04/12 1:46
遊戯王アイコン
子供時代は本当にお世話になりました。
人喰い虫》と違って2枚引きはがせるため、劣勢時に《攻撃の無力化》とセットで運用してました。
逆に相手にモンスターを裏守備でセットされるとこのカードを警戒せざるを得なく、《抹殺の使徒》などのような守備表示を一方的に消せるカードが無ければかなりの脅威でした。
当時はまだ効果の制約がなかった《クリッター》などで手軽にサーチ出来たので、手札に加えるのも容易で強力なカードでした。
生き残れればそのまま《ファイヤー・ウイング・ペガサス》や《人造人間-サイコ・ショッカー》などの上級モンスターの生贄にしていました。
古参デュエリストには思い出深い1枚でしょう。
カディーン
2024/03/06 2:19
遊戯王アイコン
ペンギンカテゴリ創設の立役者。
黎明期のカードながら単純にボードアドバンテージを稼げるため小遣いに余裕のない小学生にとっては《人喰い虫》と並ぶ定番除去だった。
まだEXデッキからモンスターがホイホイ飛び出してくる時代ではなくバウンスしたモンスターは大した間を置かず帰ってきてしまうのだが《人造人間-サイコ・ショッカー》のように生け贄分のアドが取れるもの、《ピラミッド・タートル》のように破壊したくないもの、並んだ《切り込み隊長》のように一時的にでも退けないといけないものなど打開の切り札としての活躍はもとより、自分のカードも戻せるため色々な効果を使いまわすトリッキーさも持ち合わせた味わい深い一枚。

その後は多くの黎明期カードたちと同様にカオスの暗黒期とゴッズのシンクロ時代に取り残され姿を消すが、まさかのペンギンカテゴリとして再び飛躍。
多くのペンギンカードがバウンスに関連した効果を持ち、名称指定こそされていないがこのカードを強く意識したシナジーを持っているため実質的な中軸カードの一枚となる。
ペンギンとバウンスと言う一見関連性の無さそうな組み合わせをカテゴリの方針として成立させたのはひとえにこのカードの活躍あっての事であり遊戯王においてバウンスが破壊と同等の除去であるコモンセンスを素早く根付かせたルール面でも功労者。
かどまん
2023/09/01 15:20
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ペンギン》の一体でリバースで効果で場のモンスターを2枚まで手札にバウンス可能
1期出身な為最初期の効果モンスターでも有り、何気にイラストも可愛い

当時のバウンスは除去に至らない只の時間稼ぎに過ぎず弱い印象では有ったが
後々強力な効果と見なされこのカードもそれに合わせて評価されるようになっていった
流通量も多かったので低予算デッキのお供としてこのカードを使っていた決闘者も多い

後にペンギンが正式にカテゴリ化されたが、このカードの効果を中心としたデザインになっており
当然【ペンギン】では主力を務めるモンスターである
める
2023/04/17 17:08
遊戯王アイコン
リバースとは言え、「モンスターを2体までバウンス」は今見ても普通に強い部類のカード。自分モンスターもバウンスできるので融通が効く。
否定ペンギン》がいればバウンスが「除外」になるので強力。

ちなみにテキストからはわからないが「対象をとる効果」なので注意。
ねこーら
2020/12/14 21:23
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:アドバンテージを稼ぎやすいリバースモンスター。
リバースした場合に限られるものの、2体を一気にバウンス可能であり、アドバンテージを稼ぎやすい。
ジャンクスリープ》などサポートで発動し易いし、《サルベージ》で回収したりもでき、小回りも効く。
さらにはペンギンのサポートも増えており使い勝手は登場時よりも向上していよう。
ただ、対象耐性を持つモンスターを展開されると対処しにくいのが弱点か。
みめっと
2020/05/17 22:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
在りし日の大型キラーで遊戯王OCGでペンギンと言えばこのモンスター。
現在ではリバース効果というだけで敬遠されがちだが、1枚で2枚を戻せる、自身を含む自分のモンスターもバウンスできる汎用性の高さに疑いの余地はない。
場に表側表示で残留してしまうとバニラ同然になってしまうが、湿地対応、餅の素材になれるといった場における利用価値もそれなりにはある。
サンパイ
2020/02/17 19:14
遊戯王アイコン
リバースモンスター特有の奇襲性がウリだったが、逆に遅さがネックとなってしまった。それでも2体まで戻せるのは凶悪。《湿地草原》や《餅カエル》の素材など専用デッキではまだまだ居場所がある。
シエスタ
2019/07/27 16:25
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
2枚バウンスは強力ですが、リバースという遅さはやはり今じゃ引っかかっちゃいますよね。
汎用として活躍するのは厳しいでしょうが、《大皇帝ペンギン》を扱うなら餅や妖魔に繋げれる優秀な素材としても活躍できる。
自分場もバウンス対象にできるので、コンボ性も中々。
狭い活躍場ながらも現在も一定の活躍は見込める良カードかと。
備長炭18
2019/01/06 14:56
遊戯王アイコン
初期から存在するリバースモンスターですが、そうとは思えない程の汎用的な効果を持つ。
まず《ハネハネ》の効果の対象がノーコストで1体増えている事が嬉しく、2体までかつ任意効果なので暴発の危険性も全くない。
単純に相手モンスター2体にするのはもちろん、昔ならばロックデッキにて自身を回収し続ける事が出来たのも大きかったでしょう。
現在はペンギンサポートによりリクルートがしやすく、場に並んでも《餅カエル》とできるため素材としてもそこそこ。
初期のカードの割に、規制される事はまず無いがその効果は間違いなく強力な珍しいカードという印象ですね。
アメメ
2017/09/04 7:30
遊戯王アイコン
初期からいる強力リバースモンスターの1体
戻すカードは2枚まで、自分のフィールドも含むので様々な活用法があるだろう
エクストラからの展開が主流となっている点も、バウンス効果をより活かしやすくなっている
くろゆき
2016/08/08 14:32
遊戯王アイコン
リバース効果だから遅いとは言え、再利用も可能、強力なバウンス効果、最大2体まで戻せるこのモンスターが弱いわけがない。
鬼畜ペンギンである。
音響Em
2015/12/24 23:14
遊戯王アイコン
強いけどダメージを与えられる訳ではない
ミラフォ系と比較しよう
ろくろう
2015/05/08 0:42
遊戯王アイコン
大好きだなぁこのカード。
小中の頃とか、「俺の《魂のカード》!」とか言ってた。笑
たたた
2014/11/23 22:43
遊戯王アイコン
こんなのが第1期の頃からのさばっていたという事実
2枚バウンスは強いってことはOCGプレイヤーなら誰でもわかるはず

これで《異星の最終戦士》戻すのやめてくださいなんでもしますから
hio
2014/07/01 23:57
遊戯王アイコン
初期のカードとしては優秀なリバース効果を持ち、水属性=バウンスのイメージを植え付けた元祖。
EXデッキから呼び出す切り札が主流の環境において、2枚ものバウンスは非常に強力。
任意効果の上に「まで」なので暴発の危険性が無いのも嬉しいところ。
リバース効果は確かに遅いが、それでも地雷としては十二分な威力を持っていると言えよう。

近年増えたペンギンサポートの恩恵も受けられる、というか、明らかにこのカードを意識したサポートカードが多い。
小型ペンギンで墓地から蘇生セット、《否定ペンギン》でバウンスが除外になる。
ペンギンデッキを組む大きな意義となる一枚。
ファナナス
2013/01/30 14:24
遊戯王アイコン
遊戯王初期から存在するリバースモンスターの中でも群を抜いて強力な1枚。時間の流れとともに大抵の昔のカードは弱体化していくがこいつはシンクロエクシーズの導入でかえって強化されていった。リバース効果なので過信は禁物だがモンスターを2体もバウンスできるのは非常に強力。2体まで、となっているので暴発もしない。
ファイア野郎
2012/12/01 23:49
遊戯王アイコン
2体のモンスターをバウンス出来る、優秀なカード。
戦闘破壊さえされなければ、このカードと相手のモンスターを戻し、再度このカードをセットすると言った再利用も可能です。特に破壊耐性を持ったシンクロ・エクシーズモンスターにとっては、強烈な除去カードとなります。

さらにペンギンがカテゴリー化したことで、新たな活躍が期待できそうですね。
うぃな
2012/11/26 18:53
遊戯王アイコン
現在も強カードの立場にあり続ける古参カード。
シンクロやエクシーズといったエクストラをいじりやすくしたカードが多く登場したことにより、バウンスの価値は高く、そのなかでも特に強力なカードの一つ。
セルフバウンスができ、使回しが容易なのも嬉しい点です。
skちゃん
2012/08/31 14:10
遊戯王アイコン
エクストラキラー
光芒
2012/07/27 15:31
遊戯王アイコン
このカードが出たころはまさかペンギンがカテゴリー化するとは思っていなかったですね。

ライコウや雪だるまの陰に隠れがちではありますが、前者にないバウンスという効果でシンクロ・エクシーズ撃退に最適なカードと言えます。
真ロストマン
2012/06/22 11:11
遊戯王アイコン
昔こいつを軸にしてデッキを作った。まだ月の書が制限じゃないとき
みかんゼリー
2012/06/17 22:53
遊戯王アイコン
古き良きリバースモンスター。
2枚バウンスは言うまでもなく強力で、破壊耐性持ちのモンスターも吹き飛ばす。
リバースなので遅さも不確実さもあるが、シンクロやエクシーズの登場で火力は上昇中。
デッキを選ばず、且つ使いやすくて強い子だと思う。
釣りバカ(マグロ)
2011/09/27 8:54
遊戯王アイコン
うん、つよいね~
まさか2枚も戻せるなんてね~
さすが「ぺんそる」だね~
ねえ、ぺんそるさん
とき
2011/04/26 23:53
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
フィールド上のモンスターを2体まで手札に戻すことができるリバース効果を持っているリバースモンスター。
未だ2体バウンスは普通に強い。むしろシンクロ以来バウンスの見直しは進んでおり、かつてより強化されてるのではないかというくらいである。
また戦闘破壊が確定でなければ自分もバウンスの対象にできるため、自分と相手1枚を戻し、もう一度セットするセコイ真似も有名か。
リバースというのは一歩遅くなっているが、未だに踏んだときには大惨事を巻き起こす可能性が高いリバースモンスター。リバース屈指の除去力の持ち主として活躍を続けてくれるはず。
NEOS
2010/12/09 23:18
遊戯王アイコン
戻すため再利用は怖いが、依然として協力。
破壊でも除外でもないため、対称耐性のあるモンスター以外なら使える。
無制限のもうれしいとこ。
初期からいるにも関わらず,未だに強いカード.
バウンスに弱いシンクロやエクシーズなどが流行っているため,それらが踏んだときのダメージは尋常じゃない.
サルベージによる使い回しもしっかり可能なので,その点を活用してみよう.
ペンギンテーマ化の恩恵をやや受けたのだが,ぶっちゃけ上級リリースしてまでランク2作りたいわけじゃないので,
除去もできるペンギンとして使ったほうがいいかと.
SOUL
2010/08/05 18:48
遊戯王アイコン
能力の高い伝説の柔術化や《スノーマンイーター》なら、攻撃を止めることができる可能性有。

しかし、2枚まで戻せるこのカードも決して弱くはないかと。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー