交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
昇霊術師 ジョウゲンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
2024/10/10よりマスターデュエルで禁止指定を受けた1枚。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等と同じ特殊召喚を繰り返す現代遊戯王へのアンチテーゼ的側面を持ったモンスターだったのだが・・・
こちらはパキケファロとはちょっと事情が異なり《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》から《烙印融合》をコピーして発動、《真炎竜アルビオン》を融合召喚する際にこのモンスターを素材にできるためこのモンスターが墓地へ、アルビオンの効果で場に出せばロックが成立という形。
で、主に使っていた粛声は普通に動けば攻撃対象を《粛声なる守護者ローガーディアン》等に誘導させることが出来たためジョウゲンを狙い撃ちしに行くことが出来ないというわけだ。かつての活躍としてはふわんだりぃずが使った《烈風の結界像》みたいな感じかもしれない。
《夢幻崩界イヴリース》もそうだがこの頃は強いロック効果を発揮しつつ、それを場から離さないという動きが目立つ環境だったため、同じ改訂で共に禁止に行ったという流れだと思われる。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等と同じ特殊召喚を繰り返す現代遊戯王へのアンチテーゼ的側面を持ったモンスターだったのだが・・・
こちらはパキケファロとはちょっと事情が異なり《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》から《烙印融合》をコピーして発動、《真炎竜アルビオン》を融合召喚する際にこのモンスターを素材にできるためこのモンスターが墓地へ、アルビオンの効果で場に出せばロックが成立という形。
で、主に使っていた粛声は普通に動けば攻撃対象を《粛声なる守護者ローガーディアン》等に誘導させることが出来たためジョウゲンを狙い撃ちしに行くことが出来ないというわけだ。かつての活躍としてはふわんだりぃずが使った《烈風の結界像》みたいな感じかもしれない。
《夢幻崩界イヴリース》もそうだがこの頃は強いロック効果を発揮しつつ、それを場から離さないという動きが目立つ環境だったため、同じ改訂で共に禁止に行ったという流れだと思われる。
ティンダングルの慟哭
2024/10/04 22:34
2024/10/04 22:34
特殊召喚メタのお坊さん。
特殊召喚されたモンスターを全滅させる除去能力と《虚無魔人》じみた強力な制圧能力を持つ。
粛清やアストラムを侍らせたり、《月鏡の盾》を装備するなどすれば弱点の低打点もカバー可能。
《烙印融合》1枚からアルバス×ジョウゲンで《真炎竜アルビオン》になれるため墓地送り→特殊召喚の再現性の高い展開ルートも確立している。
アニメ遊戯王では闇バクラによって唐突に召喚され、遊戯に寝返った《ダーク・ネクロフィア》をその力で瞬殺するなど地味に活躍。
[烙印]においては崩壊する世界の中、最期にアルバス君と融合を果たし白き竜となり昇霊の力で世界を閉じたシーンが印象的。
なんか白っぽいし、烙印ストーリー最終章のメインヒロインといっても過言ではない。
特殊召喚されたモンスターを全滅させる除去能力と《虚無魔人》じみた強力な制圧能力を持つ。
粛清やアストラムを侍らせたり、《月鏡の盾》を装備するなどすれば弱点の低打点もカバー可能。
《烙印融合》1枚からアルバス×ジョウゲンで《真炎竜アルビオン》になれるため墓地送り→特殊召喚の再現性の高い展開ルートも確立している。
アニメ遊戯王では闇バクラによって唐突に召喚され、遊戯に寝返った《ダーク・ネクロフィア》をその力で瞬殺するなど地味に活躍。
[烙印]においては崩壊する世界の中、最期にアルバス君と融合を果たし白き竜となり昇霊の力で世界を閉じたシーンが印象的。
なんか白っぽいし、烙印ストーリー最終章のメインヒロインといっても過言ではない。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》と同等の効果を持ったモンスター。
通常召喚する場合は低い攻撃力のせいで装備魔法や《決戦のゴルゴンダ》での補助が必須。
能動的に除去を使えるので後攻性能が高く、《魔法族の里》と併用できる魔法使い族であることなどが《フォッシル・ダイナ パキケファロ》との差別ポイントです。
また、魔法使い族なので《魔導書の神判》でリクルートし可能で、光属性の魔法使い族なので《烙印融合》で素材にしてから《真炎竜アルビオン》で場に用意できます。
粛声との相性も良好。
通常召喚する場合は低い攻撃力のせいで装備魔法や《決戦のゴルゴンダ》での補助が必須。
能動的に除去を使えるので後攻性能が高く、《魔法族の里》と併用できる魔法使い族であることなどが《フォッシル・ダイナ パキケファロ》との差別ポイントです。
また、魔法使い族なので《魔導書の神判》でリクルートし可能で、光属性の魔法使い族なので《烙印融合》で素材にしてから《真炎竜アルビオン》で場に用意できます。
粛声との相性も良好。
SS封じ持ちの最古参モンスター。
《スペシャルハリケーン》と同じ効果も備えており2期産でも珍しい複数の効果持ちでも有る。
とはいえ登場時はメインデッキが主流の時代で特殊召喚自体が殆ど行われず
ステータスが低いこのモンスターはメタが刺さる前に
相手の下級に蹴散らされる様なオチだったので当初は貧弱な印象の存在であった。
その後度々出番が訪れ《ラストバトル!》と併用して頓智の様な結末を齎してくれたり
《魔導書の神判》で呼べたことから2013年上半期には【魔導書】の実質エースとして環境の最前線立っていたモンスターでも有る。
SS封じの価値は一線級の抑止力で有り衰える心配が無いのでこれの出番も何処かで訪れるのは確実で有ろう。
《スペシャルハリケーン》と同じ効果も備えており2期産でも珍しい複数の効果持ちでも有る。
とはいえ登場時はメインデッキが主流の時代で特殊召喚自体が殆ど行われず
ステータスが低いこのモンスターはメタが刺さる前に
相手の下級に蹴散らされる様なオチだったので当初は貧弱な印象の存在であった。
その後度々出番が訪れ《ラストバトル!》と併用して頓智の様な結末を齎してくれたり
《魔導書の神判》で呼べたことから2013年上半期には【魔導書】の実質エースとして環境の最前線立っていたモンスターでも有る。
SS封じの価値は一線級の抑止力で有り衰える心配が無いのでこれの出番も何処かで訪れるのは確実で有ろう。
パキケと並ぶメタビの切り札。月鏡を装備すると相手は死ぬ。
過去にカオスの弾にされたり、ゴッド・ジョウゲン・システムという《魔導書の神判》から確実に先行展開する流れが環境で評価された。GJSは昔と比べると信頼性は下がったが、それでも先行展開後に蓋を出来るので非常に強力。
今では《烙印融合》から墓地に落とし《真炎竜アルビオン》から展開して蓋をする動きが評価されている。
元ネタは西遊記でおなじみ、三蔵法師玄奘。日本では三蔵法師という名前しか知られていないのでわかりにくいかも。三蔵法師は男なのに堺正章の方のドラマで夏目雅子が演じていたイメージが強すぎて、以降女性が演じる通例となった。それに違わずジョウゲンも尼さんの出で立ちである。まあ一人くらい女いないと全員男でむさくるしいから仕方ないんだが、当の本人はどう思っているんだろうか。
過去にカオスの弾にされたり、ゴッド・ジョウゲン・システムという《魔導書の神判》から確実に先行展開する流れが環境で評価された。GJSは昔と比べると信頼性は下がったが、それでも先行展開後に蓋を出来るので非常に強力。
今では《烙印融合》から墓地に落とし《真炎竜アルビオン》から展開して蓋をする動きが評価されている。
元ネタは西遊記でおなじみ、三蔵法師玄奘。日本では三蔵法師という名前しか知られていないのでわかりにくいかも。三蔵法師は男なのに堺正章の方のドラマで夏目雅子が演じていたイメージが強すぎて、以降女性が演じる通例となった。それに違わずジョウゲンも尼さんの出で立ちである。まあ一人くらい女いないと全員男でむさくるしいから仕方ないんだが、当の本人はどう思っているんだろうか。
総合評価:特殊召喚を封じるモンスターであり、魔法使い族のサポートを使える。
特殊召喚を封じ、特殊召喚されたモンスターを破壊する効果まであり、大量展開を抑制可能。
ステータスは低いが、《月鏡の盾》などでフォロー可能であり、リクルートが容易でアル。
特殊召喚されたモンスターの除去も可能故、先に展開されたものでも対処可能。
通常召喚されたモンスターで突破される恐れこそあれど、拘束力は異様に高い。
魔法使い族のサポートを使えることから《フォッシル・ダイナ パキケファロ》と異なる運用が可能。
特殊召喚を封じ、特殊召喚されたモンスターを破壊する効果まであり、大量展開を抑制可能。
ステータスは低いが、《月鏡の盾》などでフォロー可能であり、リクルートが容易でアル。
特殊召喚されたモンスターの除去も可能故、先に展開されたものでも対処可能。
通常召喚されたモンスターで突破される恐れこそあれど、拘束力は異様に高い。
魔法使い族のサポートを使えることから《フォッシル・ダイナ パキケファロ》と異なる運用が可能。
後に登場する《フォッシル・ダイナ パキケファロ》と同様に立っているだけでお互いの特殊召喚を完全に封じるシステムモンスターの1体で、特殊召喚されたモンスターを後出しで全体除去する効果を持っている点まで同じです。
打点は低打点とされるパキケよりもさらに低く、《禁じられた一滴》や《無限泡影》を食らった時のリスクもより大きくなってしまいますが、こちらは後出しで特殊召喚されたモンスターを全て葬る効果を起動効果で使えるため、後出し性能ではパキケに大きく勝っています。
ただしコストで墓地に捨てる手札がランダムという非常に珍しい、そして意外と厄介な性質を持っているため、効果発動時に保持する手札には注意しなければならない。
低ステータスの光魔法使いということで場に呼び出す手段も多く、特に《魔法族の里》と併用して相手にかける圧力をさらに上げられるのはパキケにない明確な利点の1つにもなります。
とはいえこの低打点ではライフ取りはもちろん戦闘での場持ちにも期待できないので、《月鏡の盾》+里+他のモンスター効果や罠などでの補助は欠かせないでしょう。
打点は低打点とされるパキケよりもさらに低く、《禁じられた一滴》や《無限泡影》を食らった時のリスクもより大きくなってしまいますが、こちらは後出しで特殊召喚されたモンスターを全て葬る効果を起動効果で使えるため、後出し性能ではパキケに大きく勝っています。
ただしコストで墓地に捨てる手札がランダムという非常に珍しい、そして意外と厄介な性質を持っているため、効果発動時に保持する手札には注意しなければならない。
低ステータスの光魔法使いということで場に呼び出す手段も多く、特に《魔法族の里》と併用して相手にかける圧力をさらに上げられるのはパキケにない明確な利点の1つにもなります。
とはいえこの低打点ではライフ取りはもちろん戦闘での場持ちにも期待できないので、《月鏡の盾》+里+他のモンスター効果や罠などでの補助は欠かせないでしょう。
征竜全盛期にあの凶悪な竜の集団に立ち向かった坊主の1人。
ラストバトルやペンデュラムでも使われていたためこいつが目立つ環境はロクな環境じゃない気がする。
かなり低ステータスなパキケでこちらはランダムの手札コストが必要とはいえ起動効果で特殊召喚されたモンスターを掃う事ができる。
ラストバトルやペンデュラムでも使われていたためこいつが目立つ環境はロクな環境じゃない気がする。
かなり低ステータスなパキケでこちらはランダムの手札コストが必要とはいえ起動効果で特殊召喚されたモンスターを掃う事ができる。
パキケに似た性能の特殊召喚メタで、除去効果はコストがランダムなのでやや調節が面倒ですが中々強力。
そして特殊召喚を封殺できるので互いに与える影響自体は非常に大きい。
しかしリクルーターにすら突破される程の低いステータスが玉にキズ。
何らかのサポートが必須と言える。
幸い魔法使いはサポートが豊富、低いレベルにステから持ってくるのも容易い。クリス・パキケとはまた違った運用ができ、単体で過信できる程の性能でないとはいえこのカードも充分強力な特殊召喚メタだと思います。
そして特殊召喚を封殺できるので互いに与える影響自体は非常に大きい。
しかしリクルーターにすら突破される程の低いステータスが玉にキズ。
何らかのサポートが必須と言える。
幸い魔法使いはサポートが豊富、低いレベルにステから持ってくるのも容易い。クリス・パキケとはまた違った運用ができ、単体で過信できる程の性能でないとはいえこのカードも充分強力な特殊召喚メタだと思います。
特殊召喚メタの1体。
同じ効果を持つパキケファロよりもステータスが低いものの、オネスト等の光属性サポートに対応。
手札をランダムに捨てるというコストがきついものの、特殊召喚モンスターを全体除去可能。
同じ効果を持つパキケファロよりもステータスが低いものの、オネスト等の光属性サポートに対応。
手札をランダムに捨てるというコストがきついものの、特殊召喚モンスターを全体除去可能。
ラストバトル「最強のタッグだな」
ショウゲン「なんかあんた禁止になりそうなきがする?」
ラストバトル「なるわけn(禁止カードとなったため
チャットが禁止されました)
ショウゲン「あっ・・・」
ショウゲン「なんかあんた禁止になりそうなきがする?」
ラストバトル「なるわけn(禁止カードとなったため
チャットが禁止されました)
ショウゲン「あっ・・・」
大量の魔法・罠でこいつを守るゴッドジョウゲンシステムというものを構築した魔導が征竜と共に環境を制圧していた時期もありました。
現在環境で見ることの多いパキケファロと同様に、SS封じにSSしたモンスターの破壊効果もありますが、あちらと違いこちらは能動的に破壊でき、違った強さがある。
現在環境で見ることの多いパキケファロと同様に、SS封じにSSしたモンスターの破壊効果もありますが、あちらと違いこちらは能動的に破壊でき、違った強さがある。
特殊召喚許さないマン。
特殊召喚殺すマン。
ランダムに手札を墓地に捨てるともれなく《スペシャルハリケーン》がついてくる。
そしてお互いに特殊召喚させないマン。
なのだが、攻撃力が200とても低いため、これよりも攻撃力が少し高くなったパキケファロのほうが扱いやすいのが、、、
なお【ラストバトル!】を禁止カードへと追いやった張本人でもある。
特殊召喚殺すマン。
ランダムに手札を墓地に捨てるともれなく《スペシャルハリケーン》がついてくる。
そしてお互いに特殊召喚させないマン。
なのだが、攻撃力が200とても低いため、これよりも攻撃力が少し高くなったパキケファロのほうが扱いやすいのが、、、
なお【ラストバトル!】を禁止カードへと追いやった張本人でもある。
魔導で採用されて環境デッキで戦っていたこともあるが、魔導が環境から消えてしばらく環境から遠のいていた。しかし、メタルフォーゼの登場で再び注目を集めている。メタルフォーゼでも採用されない場合も多いが、特殊召喚されたカードを破壊したり、特殊召喚を封じる効果は強力。ステータスが貧弱なのが、使われる側からしたら救いか。
ステータスは弱いけど効果は絶大。《スペシャルハリケーン》と《虚無空間》を内蔵してます。
相手の蘇生カードとかにチェーンしてリビデやリミリバで復活させて止めたりもできる!
光属性だからなにげにオネストにも対応してます。
相手の蘇生カードとかにチェーンしてリビデやリミリバで復活させて止めたりもできる!
光属性だからなにげにオネストにも対応してます。
特殊召喚という、いまやアドバンス召喚よりもメジャーな召喚方法全般にメタを張る鬼畜坊主。攻守は低いが光属性・魔法使い族というステータスはかなり強力。
基本、通常召喚権は1ターンに1度なので、その1度さえ潰してしまえば低攻守でも戦闘破壊されない訳で、神判で呼んで神警・神宣で守る「ゴッド・ジョウゲン・システム」は時代を築いた鬼畜コンボ。今も昔も魔導デッキの陰の実力者ですね。
基本、通常召喚権は1ターンに1度なので、その1度さえ潰してしまえば低攻守でも戦闘破壊されない訳で、神判で呼んで神警・神宣で守る「ゴッド・ジョウゲン・システム」は時代を築いた鬼畜コンボ。今も昔も魔導デッキの陰の実力者ですね。
いや、いいカードなんだけど弱点がわかりやすすぎるというか…
特殊召喚封じしたところでこのステーラスじゃすぐ破壊される未来しか見えない
かといってこいつを守るカードをわざわざ積むのもなぁ…オネスト対応なのは嬉しいんだけど
特殊召喚封じしたところでこのステーラスじゃすぐ破壊される未来しか見えない
かといってこいつを守るカードをわざわざ積むのもなぁ…オネスト対応なのは嬉しいんだけど
どうやって守るかが問題となるでしょう。手札コストがランダムなのも微妙に厄介なところ。現環境で特殊召喚封じはやはり強力なので、使いこなせればその影響力も大きいです。
特殊召喚が主流の現環境には刺さるカード。
このカードよりステータスの高いパキケファロがいますが、あちらより即効性のある特殊召喚モンスターの除去能力があるのが特徴です。また、こちらは種族や属性のサポートがあちらより豊富なのもあちらにない魅力。
とはいえ、このステータスでは不安なので、何かこのカードを守るものが欲しいですね。
このカードよりステータスの高いパキケファロがいますが、あちらより即効性のある特殊召喚モンスターの除去能力があるのが特徴です。また、こちらは種族や属性のサポートがあちらより豊富なのもあちらにない魅力。
とはいえ、このステータスでは不安なので、何かこのカードを守るものが欲しいですね。
オンリー・MARU氏
2012/11/02 18:30
2012/11/02 18:30
ラストバトルとの相性が良すぎた
これが場に出て、ラストバトル発動すれば勝利確定。
なのでラストバトルは禁止になりました。
これが場に出て、ラストバトル発動すれば勝利確定。
なのでラストバトルは禁止になりました。
かつては《ラストバトル!》で猛威を振るったモンスター。ステータスが低いが今の環境にはぶっ刺さる特殊召喚封じと特殊召喚モンスターに対してのブラホ効果を持つ。しかし、《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》も存在する現在では少し見かけなくなったなぁ・・・
MARU氏「いい効果と言えるかな?あ、いえないわ」
《昇霊術師 ジョウゲン》「・・・」
《昇霊術師 ジョウゲン》「・・・」
最近は特殊召喚で攻める時代なので、今でも活躍できる場面はあるはず。
ただランダムコストは厄介だし、攻撃力が低いので維持が難しい。
より使いやすいフォッシルダイナ先生の存在も無視できない。
魔法使いだということを活かして使っていきたいところである。
ただランダムコストは厄介だし、攻撃力が低いので維持が難しい。
より使いやすいフォッシルダイナ先生の存在も無視できない。
魔法使いだということを活かして使っていきたいところである。
パキケと肩を並べる特殊召喚メタ。
あちらの方が強力だが、こちらは特殊召喚封じがないので取り回しが効く。はず。
今の時代特殊召喚を多用しないデッキは少ない為、サイドデッキに入れるのもアリ。
特に後半に出せれば相手に多大な被害を与えることができるかもしれない。
ただ残念なのが能力の貧弱さ、ATK200ではフィールド維持が難しすぎる。
あちらの方が強力だが、こちらは特殊召喚封じがないので取り回しが効く。はず。
今の時代特殊召喚を多用しないデッキは少ない為、サイドデッキに入れるのもアリ。
特に後半に出せれば相手に多大な被害を与えることができるかもしれない。
ただ残念なのが能力の貧弱さ、ATK200ではフィールド維持が難しすぎる。
ステータスが低いが、特殊召喚封じはなかなか。
特殊召喚を多く行うデッキには刺さるが、戦闘で負けることが多く、使いづらい。
手札コストがランダムなのも痛いか。
特殊召喚を多く行うデッキには刺さるが、戦闘で負けることが多く、使いづらい。
手札コストがランダムなのも痛いか。
手札をランダムに1枚捨てることで特殊召喚されたモンスターを全滅させる効果と、お互いのモンスターの特殊召喚を封じる効果を持つ。
攻撃力が致命的に低いが、特殊召喚封じの性能はパキケに匹敵する。
更に《スペシャルハリケーン》効果はリバースが必要なパキケより高速で、特殊召喚メタとしての性能はこちらも十分高い。
ただ、とにかく攻撃力が低すぎてギミックモンスターにすら殴り殺されるのが…
それでもサポートが豊富な魔法使いであり、魔導全盛期には征竜に対抗する手段として活躍。今でも魔導書などの魔法使いサポートを駆使すれば一線で戦えるスペックはあるだろう。
攻撃力が致命的に低いが、特殊召喚封じの性能はパキケに匹敵する。
更に《スペシャルハリケーン》効果はリバースが必要なパキケより高速で、特殊召喚メタとしての性能はこちらも十分高い。
ただ、とにかく攻撃力が低すぎてギミックモンスターにすら殴り殺されるのが…
それでもサポートが豊富な魔法使いであり、魔導全盛期には征竜に対抗する手段として活躍。今でも魔導書などの魔法使いサポートを駆使すれば一線で戦えるスペックはあるだろう。
特殊召喚のロックができる。
相手が融合やシンクロを多様するデッキに強い。
ステータスが低いのでサポートには長けているが守らないと墓地送りになってしまう。
相手が融合やシンクロを多様するデッキに強い。
ステータスが低いのでサポートには長けているが守らないと墓地送りになってしまう。
スクラップトリトドン
2011/08/15 22:22
2011/08/15 22:22
小学生のデッキのこいつとくず鉄にハメられて負けたのはいい思い出.
効果のコストが普通ではないのがキツいものの,パキケ並の除去性能と拘束力を持っているのが特徴.
ここの最大の利点は種族属性.それを利用して魔導で相手ターンは特殊召喚封じ,
自分ターンはゲーテで裏側にしてジュノンなどを展開という外道なことをするようになった.
効果のコストが普通ではないのがキツいものの,パキケ並の除去性能と拘束力を持っているのが特徴.
ここの最大の利点は種族属性.それを利用して魔導で相手ターンは特殊召喚封じ,
自分ターンはゲーテで裏側にしてジュノンなどを展開という外道なことをするようになった.
パキケファロと比較すると負けている部分が多いがテンポという大きな部分では勝っている。
種族属性まで生かせるのであれば対特殊召喚として機能できるかも。
種族属性まで生かせるのであれば対特殊召喚として機能できるかも。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。