交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
闇紅の魔導師のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
遊戯王Rで遊戯が使用したモンスターの1体で、最初期の定期購読特典カードの1枚となる上級魔法使い族モンスター。
先行していた《魔法の操り人形》の亜種のような能力を持っており、魔法カードが発動する度に自身に魔力カウンターを置く点、魔力カウンターの数に比例して攻撃力が上がる点、魔力カウンターを2つ取り除いて発動する効果を持つ点が一致している。
こちらは自身の持つ召喚誘発効果でも魔力カウンターが2つ乗り、強化倍率もこちらの方が高く攻撃力は2300スタートになり、魔力カウンターを取り除いて発動する効果がハンデスになっている点が異なる。
ただしレベルが6なのであちらのリクルート手段として有効だった《トランスターン》は利用しづらく、魔力カウンターを取り除いて発揮する効果がハンデスということもありあちらには無かったターン1が設定されている。
自身に貯め込んだ魔力カウンターで大きく上げた攻撃力で直接攻撃を叩き込むという点では場のモンスターを除去できる効果を持つ《魔法の操り人形》の方が適していますが、魔法を無限に連発できるようなループコンボを組み込むのはそう容易なことではなく、そうなると強化倍率の差は結構大きなものになってくるので、性能的には同程度かこちらの方が僅かに優れているといったところになるでしょうか。
まあ何と言いますか、レアリティ差と見てくれの強さの差が大きい割には性能差はそんなにないなってところです。
先行していた《魔法の操り人形》の亜種のような能力を持っており、魔法カードが発動する度に自身に魔力カウンターを置く点、魔力カウンターの数に比例して攻撃力が上がる点、魔力カウンターを2つ取り除いて発動する効果を持つ点が一致している。
こちらは自身の持つ召喚誘発効果でも魔力カウンターが2つ乗り、強化倍率もこちらの方が高く攻撃力は2300スタートになり、魔力カウンターを取り除いて発動する効果がハンデスになっている点が異なる。
ただしレベルが6なのであちらのリクルート手段として有効だった《トランスターン》は利用しづらく、魔力カウンターを取り除いて発揮する効果がハンデスということもありあちらには無かったターン1が設定されている。
自身に貯め込んだ魔力カウンターで大きく上げた攻撃力で直接攻撃を叩き込むという点では場のモンスターを除去できる効果を持つ《魔法の操り人形》の方が適していますが、魔法を無限に連発できるようなループコンボを組み込むのはそう容易なことではなく、そうなると強化倍率の差は結構大きなものになってくるので、性能的には同程度かこちらの方が僅かに優れているといったところになるでしょうか。
まあ何と言いますか、レアリティ差と見てくれの強さの差が大きい割には性能差はそんなにないなってところです。
総合評価:《魔力掌握》などからハンデスを狙えるのは悪くない。
魔法カードを2枚使えば1枚のハンデスになる為、維持できればアドバンテージは稼ぎやすい。
《魔法都市エンディミオン》の魔力カウンターを取り除いて攻撃力を保ちつつハンデスも可能か。
闇属性・魔法使い族のサポートも受けられるのもいいのだが、相手のリソースを削りながらよりはなるべく自分が素早く動く形をとりたいのがちょっとナ。
魔法カードを2枚使えば1枚のハンデスになる為、維持できればアドバンテージは稼ぎやすい。
《魔法都市エンディミオン》の魔力カウンターを取り除いて攻撃力を保ちつつハンデスも可能か。
闇属性・魔法使い族のサポートも受けられるのもいいのだが、相手のリソースを削りながらよりはなるべく自分が素早く動く形をとりたいのがちょっとナ。
某魔法少女のように漫画にてクエーサーにパックンチョされたのが印象的。
上級だが闇魔法使いなので展開手段は多い・・・が、特殊召喚では単体でカウンターは乗せられない。
元の打点は低く魔力カウンターによって強化される。
召喚すればカウンターを2つ生成できるが、それでも打点は2300と不安があるもの。
魔法さえ発動すれば新たにカウンターを生成でき、3つ乗ればとりあえず上級として充分な打点になる。
低い打点も悪い事ばかりではなく、サークルや魔装戦士で持ってきやすい。
またカウンターを消費して相手の手札を刈る事もできる。が、消費量は多く打点も下がってしまう。
運用するなら、魔導書のように魔法に特化したデッキで扱いたい。
悪くはないが、扱いも難しい部類になるかと。
上級だが闇魔法使いなので展開手段は多い・・・が、特殊召喚では単体でカウンターは乗せられない。
元の打点は低く魔力カウンターによって強化される。
召喚すればカウンターを2つ生成できるが、それでも打点は2300と不安があるもの。
魔法さえ発動すれば新たにカウンターを生成でき、3つ乗ればとりあえず上級として充分な打点になる。
低い打点も悪い事ばかりではなく、サークルや魔装戦士で持ってきやすい。
またカウンターを消費して相手の手札を刈る事もできる。が、消費量は多く打点も下がってしまう。
運用するなら、魔導書のように魔法に特化したデッキで扱いたい。
悪くはないが、扱いも難しい部類になるかと。
強力な効果を持っているが、その分打点が貧弱。こういうバランス取れたカードを昔にもっと普及させるべきだったと思う。ワンキルが当たり前な現環境は世紀末そのもの。
上級にしてはステータスが低いが、ハンデス効果はなかなか強い。
特にラモール軸の魔導ではラモールからリクルートできるので、リクルート→魔導書の連続発動でカウンターを溜める→ハンデス→ランク6エクシーズという流れが行える。
《マジシャンズ・サークル》や《黒魔族復活の棺》に対応するのもメリット。
特にラモール軸の魔導ではラモールからリクルートできるので、リクルート→魔導書の連続発動でカウンターを溜める→ハンデス→ランク6エクシーズという流れが行える。
《マジシャンズ・サークル》や《黒魔族復活の棺》に対応するのもメリット。
基礎打点が2300で、魔法を発動するたびにカウンターが乗るので、それ以上の数値も期待できます。ハンデス効果も優秀ですが、効果を使うとステータスがガタ落ちするので、シンクロ・エクシーズ素材として使い捨てるのも一つの手。特殊召喚ではカウンターが乗らないですが、魔法を繰り返し発動するデッキなら特殊召喚するのもありでしょう。
《魔法の操り人形》と比べ、こちらはハンデス効果。
除去効果と比べると少々劣っているように感じますが、それでも悪くない効果なのは確かで状況によっては強いです。
あちらと違ってこちらはレベル6なので、最近ではラモールを軸とした魔導にてラモールの相方としても使えるようになりました。
除去効果と比べると少々劣っているように感じますが、それでも悪くない効果なのは確かで状況によっては強いです。
あちらと違ってこちらはレベル6なので、最近ではラモールを軸とした魔導にてラモールの相方としても使えるようになりました。
通常召喚でないとカウンターは載らないが、強力なハンデス効果を内蔵している。
がしかし、カウンターを使い終わると1700打点に戻ってしまうため返しターンが怖い。
攻撃で除去られるとカウンターがおチャン、先に効果を使ってしまうと殴りに行ける範囲が狭くなるなど使い勝手も良いとは言えない。
という訳でこの子を採用する場合は魔法都市が欲しい。都市にカウンターが溜まっていればサークルで呼び出すのも良いし。
がしかし、カウンターを使い終わると1700打点に戻ってしまうため返しターンが怖い。
攻撃で除去られるとカウンターがおチャン、先に効果を使ってしまうと殴りに行ける範囲が狭くなるなど使い勝手も良いとは言えない。
という訳でこの子を採用する場合は魔法都市が欲しい。都市にカウンターが溜まっていればサークルで呼び出すのも良いし。
強力なハンデス効果を内蔵しているものの、アドバンス召喚しないと自力でカウンターを稼げないのが辛い。一応魔力カウンターは後出しで稼げるが・・・。元々の打点も低く効果も1ターンに1度・・・と色々と安定しないのが正直なところ。ディフェンダーを併用してあげましょう。
スクラップトリトドン
2011/07/09 16:33
2011/07/09 16:33
場を荒らさないとはいえ,手札アドを削るこいつも中々強い.
向こうと違って召喚すれば効果をすぐ使えるとはいえ,初期値が1700と下級にも殴り殺されかねないステータスがなぁ・・・
向こうと違って召喚すれば効果をすぐ使えるとはいえ,初期値が1700と下級にも殴り殺されかねないステータスがなぁ・・・
フィールドを制圧する《魔法の操り人形》か、ハンデス効果を持つこちらか。
《マジシャンズ・サークル》に対応する、上級の魔力カウンターを使うカードとかなり性質が近い。
こちらはアドバンス召喚時にすぐに効果を使えるのが大きな魅力。リリース素材が多いならこちらか?
《マジシャンズ・サークル》に対応する、上級の魔力カウンターを使うカードとかなり性質が近い。
こちらはアドバンス召喚時にすぐに効果を使えるのが大きな魅力。リリース素材が多いならこちらか?
ハンデスというもの自体は非常に強力ですが、問題はこのカード自体の不安定さ。
素の攻撃力が1700と厳しいので召喚から効果発動までの流れを確実に作りたい。
《魔法都市エンディミオン》等を使って一気に何度も発動すれば切り札にもなり得るはず。
素の攻撃力が1700と厳しいので召喚から効果発動までの流れを確実に作りたい。
《魔法都市エンディミオン》等を使って一気に何度も発動すれば切り札にもなり得るはず。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。