交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
黒の魔法神官のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
劇場版遊戯の切り札。
海馬の《青眼の光龍》と同じく激重召喚条件。
あちらと比べてサーチがままならないので狙ってだすのが難しいです。
《マジシャンズ・ソウルズ》で墓地に送り、《救魔の標》等で回収するのが良いでしょう。
使用するならブラマジやガガガ、フォーチュンレディ等が相性が良いでしょう。
相手のみ罠を封印できる効果は強力です。
しかし、昨今は罠自体の採用率が減っているため、相対的に弱体化しています。近頃は当たり前に搭載される墓地効果に対応できないのも評価を下げます。
《魔法族の里》と組み合わせることで、往年のお触れホルスのような盤面を構築可能で、狙ってみる価値はありそうです。それでもモンスター効果は別途対処が必要な上、それほどのリソースがあればロックする以前に勝ちに行けてしまうので、ファンデッキの域は出ません。
海馬の《青眼の光龍》と同じく激重召喚条件。
あちらと比べてサーチがままならないので狙ってだすのが難しいです。
《マジシャンズ・ソウルズ》で墓地に送り、《救魔の標》等で回収するのが良いでしょう。
使用するならブラマジやガガガ、フォーチュンレディ等が相性が良いでしょう。
相手のみ罠を封印できる効果は強力です。
しかし、昨今は罠自体の採用率が減っているため、相対的に弱体化しています。近頃は当たり前に搭載される墓地効果に対応できないのも評価を下げます。
《魔法族の里》と組み合わせることで、往年のお触れホルスのような盤面を構築可能で、狙ってみる価値はありそうです。それでもモンスター効果は別途対処が必要な上、それほどのリソースがあればロックする以前に勝ちに行けてしまうので、ファンデッキの域は出ません。
劇場版の遊戯王アニメに登場したブラマジのそっくりさんとなる特殊召喚モンスターで、作中でもブラマジとガールを生け贄に特殊召喚された。
レベル6以上の魔法使い族2体を生け贄にという召喚条件は、現在のカードプールを以てすればそこまで難しくないものになっており、攻撃力も3000を超えていますが、最大のセールスポイントである罠封じ能力が現在ではイマイチなものになってしまっている。
古いテキストだといかにも罠カードの効果処理時に自身が表側表示で存在していればカウンター罠さえも無効破壊できる永続効果に見えますが、実際は罠カードのカードの発動に直接チェーン発動しなければならない誘発即時効果なので、既に表側表示で存在しているものや墓地の罠カードの効果の発動、スペルスピード3のカウンター罠は捉えられず、それでいて効果処理時に自身が表側表示で場に存在していなければ適用されないため、対応範囲がかなり限られてしまっている。
一応ノーコストで回数制限なく発動できることは優秀で、任意で発動できることから自分の罠カードを無効破壊してしまわない点もショッカーとの差別化点として当時基準では便利ではありました。
要するに「自分だけ罠カードが使えるショッカーのようなモンスター」というのがこのカードの最大のウリであり、それがウリと言えるほどではなくなった現在では見所もほぼなくなったといったところということです。
レベル6以上の魔法使い族2体を生け贄にという召喚条件は、現在のカードプールを以てすればそこまで難しくないものになっており、攻撃力も3000を超えていますが、最大のセールスポイントである罠封じ能力が現在ではイマイチなものになってしまっている。
古いテキストだといかにも罠カードの効果処理時に自身が表側表示で存在していればカウンター罠さえも無効破壊できる永続効果に見えますが、実際は罠カードのカードの発動に直接チェーン発動しなければならない誘発即時効果なので、既に表側表示で存在しているものや墓地の罠カードの効果の発動、スペルスピード3のカウンター罠は捉えられず、それでいて効果処理時に自身が表側表示で場に存在していなければ適用されないため、対応範囲がかなり限られてしまっている。
一応ノーコストで回数制限なく発動できることは優秀で、任意で発動できることから自分の罠カードを無効破壊してしまわない点もショッカーとの差別化点として当時基準では便利ではありました。
要するに「自分だけ罠カードが使えるショッカーのようなモンスター」というのがこのカードの最大のウリであり、それがウリと言えるほどではなくなった現在では見所もほぼなくなったといったところということです。
サイコショッカーと違って、自分の罠を通すことができるのは便利。
生け贄も確保しやすくなったとはいえ、このカードはブラマジじゃないから事故札になりやすい。
現環境の罠の採用率の低さも気になる。
生け贄も確保しやすくなったとはいえ、このカードはブラマジじゃないから事故札になりやすい。
現環境の罠の採用率の低さも気になる。
出れば確かに強い。《魔法族の里》も張ればモンスター効果以外はほぼ封殺できる。
《マジシャンズ・ナビゲート》《師弟の絆》など一気に特殊召喚に必要な2体を並べることは難しくなくなった。
いるだけで罠の発動を封じることができるのは優秀だが、罠自体がそこまでデッキに入っているか怪しい上、自デッキでもこのカードを手札に入れる手段が多くないため、テーマ的にも《ブラック・マジシャン》のデッキに入れることができるか怪しい。
とは言え、破壊耐性や効果耐性もないため攻撃力以外に盤面における維持力は高いとは言えない。
《マジシャンズ・ナビゲート》《師弟の絆》など一気に特殊召喚に必要な2体を並べることは難しくなくなった。
いるだけで罠の発動を封じることができるのは優秀だが、罠自体がそこまでデッキに入っているか怪しい上、自デッキでもこのカードを手札に入れる手段が多くないため、テーマ的にも《ブラック・マジシャン》のデッキに入れることができるか怪しい。
とは言え、破壊耐性や効果耐性もないため攻撃力以外に盤面における維持力は高いとは言えない。
マジシャンズナビゲート一発でリリースは揃うので前程は出しにくいという事は無くなったが重めなのは相変わらず。
効果はノーコストのパルキオンかつ打点も高いので弱くはないのだが…
表側で存在する限り罠無効が有効なのでうさぎが直撃はパルキオン同様避けたい所。
効果はノーコストのパルキオンかつ打点も高いので弱くはないのだが…
表側で存在する限り罠無効が有効なのでうさぎが直撃はパルキオン同様避けたい所。
罠封じは強いですが、召喚条件が厳しい。
召喚条件を満たすのに色々あって、ペンデュラム召喚の他に、ブラマジガールと《賢者の宝石》、《マジシャンズ・ナビゲート》経由でブラマジとブラマジガールorガガマジ(自身の効果でレベル6に変更)を呼び出すくらい。
また、《青天の霹靂》で呼び出せるので、それなりの専用デッキを組んでいくことになるでしょう。
召喚条件を満たすのに色々あって、ペンデュラム召喚の他に、ブラマジガールと《賢者の宝石》、《マジシャンズ・ナビゲート》経由でブラマジとブラマジガールorガガマジ(自身の効果でレベル6に変更)を呼び出すくらい。
また、《青天の霹靂》で呼び出せるので、それなりの専用デッキを組んでいくことになるでしょう。
罠封じは悪くないが、事故要因になるのが厳しい。しかもレベル6が2体並んだ場合は1ターンに1度とは言え、魔法も封じるノリトが出せる。レベルが違う場合でも出せるが、その為に腐る可能性の高いこのカードを採用するのは割に合わないだろう。
ジュノンとガガガや優秀な魔法使いを組み合わせたら以外とすぐに出せる
システィも魔法神官とジュノンでほぼサーチ効果が腐る事は無い
ただ・・コレをすると純ジュノンビートではなくなるため、《黒の魔法神官》をよほど使いたい人限定になる
システィも魔法神官とジュノンでほぼサーチ効果が腐る事は無い
ただ・・コレをすると純ジュノンビートではなくなるため、《黒の魔法神官》をよほど使いたい人限定になる
罠カードに耐性を持つモンスター。
攻撃力が高いのですが、特殊召喚の条件が厳しいのが難点。
しかも、類似効果を持ち、より召喚も簡単なサイコショッカーもいますから・・・。
とは言え、レベル調整が簡単なガガガでは切り札になる可能性がありますが、罠カード以外の耐性の無さが心配でしょうか。
攻撃力が高いのですが、特殊召喚の条件が厳しいのが難点。
しかも、類似効果を持ち、より召喚も簡単なサイコショッカーもいますから・・・。
とは言え、レベル調整が簡単なガガガでは切り札になる可能性がありますが、罠カード以外の耐性の無さが心配でしょうか。
ラモールやガガガの登場で以前よりは出しやすくなった・・・かもしれない。高い打点と罠無効効果が相まって制圧力は高いのだがモンスター効果には無力であっさり処理されてしまったりする。
劇場版で遊戯が使用したカード。
召喚条件が厳しく、頑張って召喚しても何の耐性もないのであっさり倒されることも。
罠を無効にする効果もスペルスピードの関係上、カウンター罠は止められない等不便な面が目立つ。
ただ決して弱いわけではなく、打点3200と罠無効は中々魅力的。
ガガガ辺りでならある程度は出しやすいかもしれません。
召喚条件が厳しく、頑張って召喚しても何の耐性もないのであっさり倒されることも。
罠を無効にする効果もスペルスピードの関係上、カウンター罠は止められない等不便な面が目立つ。
ただ決して弱いわけではなく、打点3200と罠無効は中々魅力的。
ガガガ辺りでならある程度は出しやすいかもしれません。
スクラップトリトドン
2010/11/20 17:24
2010/11/20 17:24
サイドラに処理されるショッカーが嫌いか,魔法使いが大好きでなければ使わないハイエロなんとかさん.
ガガガたちのおかげで召喚しやすくなったとはいえ,召喚条件に見合うとは言い切れない・・・
魔導たちのおかげで,ラモールやディアールで下準備,システィでサーチと優遇されるようになったが,出しやすくなった≠強化なのは某フォースを見れば分かる通り.
ガガガたちのおかげで召喚しやすくなったとはいえ,召喚条件に見合うとは言い切れない・・・
魔導たちのおかげで,ラモールやディアールで下準備,システィでサーチと優遇されるようになったが,出しやすくなった≠強化なのは某フォースを見れば分かる通り.
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/27 22:26 評価 7点 《魂の解放》「永遠に流行りそうで流行らない部類のカード 融通が…
- 04/27 22:19 評価 9点 《手札抹殺》「お互いに全手札を捨てその分引き直す超豪快な制限カ…
- 04/27 21:34 評価 10点 《クロシープ》「ソリティアで多用される中継点。こいつを出して…
- 04/27 21:18 評価 8点 《生きる偲びのシルキィ》「個人的に出張力最高のチューナー、低予…
- 04/27 21:06 評価 9点 《クロシープ》「このカードの効果のミソは、参照するのが「特殊召…
- 04/27 21:00 評価 10点 《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》「お手軽にexから出てくるバ…
- 04/27 20:55 評価 10点 《奇跡の魔導剣士》「軌跡の魔術師から変わらず召喚時効果がメイ…
- 04/27 20:54 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/27 20:47 評価 10点 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》「展開を止めた時に『他人の展…
- 04/27 20:46 評価 8点 《アイルの小剣士》「ターン1もなくリリースできるので、テレホン…
- 04/27 20:37 評価 10点 《ミラー ソードナイト》「キマイラデッキの初動 誘発即時のリリ…
- 04/27 20:21 SS 17.クリア・ウィング・シンクロドラゴン
- 04/27 20:19 評価 7点 《レベル・レジストウォール》「壊獣使って自分の場のレベル7を自…
- 04/27 19:51 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 19:09 評価 10点 《赤き竜》「先行制圧の権化。アークシーラ+こいつ→究極霊竜やコ…
- 04/27 19:05 評価 8点 《EMポップアップ》「大量のライフロス、ドローがまともに使われ…
- 04/27 19:05 評価 8点 《ナチュル・アントジョー》「ナチュルの壊れリクルーター 《ナ…
- 04/27 18:52 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/27 18:50 評価 6点 《ナチュル・フライトフライ》「同名ターン1のないコントロール奪…
- 04/27 18:45 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



