交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
絶対防御将軍のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《絶対防御将軍》推参!!!!
《絶対防御将軍》なのに盾1剣3なのもおかしい...絶対防御は隙の無い剣術ってコト!?
1550で殴れるけど上級にしては低すぎる、自慢の防御も破壊耐性無しの2500だけなのも中々頼りない
結構個性的な効果ではあるけど、《超重武者ビッグベン-K》が大きな壁。壁モンスだk...
《絶対防御将軍》なのに盾1剣3なのもおかしい...絶対防御は隙の無い剣術ってコト!?
1550で殴れるけど上級にしては低すぎる、自慢の防御も破壊耐性無しの2500だけなのも中々頼りない
結構個性的な効果ではあるけど、《超重武者ビッグベン-K》が大きな壁。壁モンスだk...
守備表示のまま攻撃できる、だからどうした系の上級モンスター。攻撃力が低いのが悪い。
うまいこと使うために必要なのは《EMヒックリカエル》&《EMカード・ガードナー》でしょうかね。この2枚をPゾーンに置いてP召喚でこいつ出したらガードナーの効果を起動して守備力を上げて、ヒックリカエルで攻守入れ替えてぶん殴る。
入れ替わるのはエンドまでだがこいつは守備表示で寝てるだけなのでサンドバッグにならない。
ここまでの一連の流れはペンデュラム効果とこのカードの永続効果によって成立しているので《No.41 泥睡魔獣バグースカ》みたいな奴は殴り倒せる。
なんかこれ使って面白いことできないかな。
うまいこと使うために必要なのは《EMヒックリカエル》&《EMカード・ガードナー》でしょうかね。この2枚をPゾーンに置いてP召喚でこいつ出したらガードナーの効果を起動して守備力を上げて、ヒックリカエルで攻守入れ替えてぶん殴る。
入れ替わるのはエンドまでだがこいつは守備表示で寝てるだけなのでサンドバッグにならない。
ここまでの一連の流れはペンデュラム効果とこのカードの永続効果によって成立しているので《No.41 泥睡魔獣バグースカ》みたいな奴は殴り倒せる。
なんかこれ使って面白いことできないかな。
守備表示攻撃モンスターの開祖です。
DEF2500は当時基準では《デーモンの召喚》の攻撃を耐える1つのラインとして一定の価値がありました。また《聖なるバリア -ミラーフォース-》が効かないのも強みの1つです。
このカードの初出はVジャンプ付録でありパックを買って全部ノーマルカードなのが当たり前だった当時としては、500~600円出せば必ずウルトラレアが手に入るのも大きな魅力の1つでした。
当時のテキストは
【このカードは守備表示の状態で攻撃を行う事ができる。(ダメージ計算は通常通り)】
であり「通常通り」とは書いてありますがその「通常」さえ意☆味☆不☆明だった当時の遊戯王のルールでは、攻撃の値はATKを参照するのかDEFを参照するのかの揉め事になり、私の地域ではDEFの方を参照していました。なので超つよかったです。もしかしたら当時のVジャンプにどちらを参照するか書いていたかもしれませんね。
昔のカードはこのようにどうしても思い出話になってくるのですが今の遊戯王では活躍させてあげるのはなかなか難しいところで散々言われている通り《カオスエンドマスター》のリクルートが挙げられます。
また《ブロークン・ブロッカー》を自爆特攻で能動的に発動できる数少ないモンスターなのでそこで差をつけたいですね。
決して強いカードではないですが明確な特徴づけがされているので3点とさせいただきます。
DEF2500は当時基準では《デーモンの召喚》の攻撃を耐える1つのラインとして一定の価値がありました。また《聖なるバリア -ミラーフォース-》が効かないのも強みの1つです。
このカードの初出はVジャンプ付録でありパックを買って全部ノーマルカードなのが当たり前だった当時としては、500~600円出せば必ずウルトラレアが手に入るのも大きな魅力の1つでした。
当時のテキストは
【このカードは守備表示の状態で攻撃を行う事ができる。(ダメージ計算は通常通り)】
であり「通常通り」とは書いてありますがその「通常」さえ意☆味☆不☆明だった当時の遊戯王のルールでは、攻撃の値はATKを参照するのかDEFを参照するのかの揉め事になり、私の地域ではDEFの方を参照していました。なので超つよかったです。もしかしたら当時のVジャンプにどちらを参照するか書いていたかもしれませんね。
昔のカードはこのようにどうしても思い出話になってくるのですが今の遊戯王では活躍させてあげるのはなかなか難しいところで散々言われている通り《カオスエンドマスター》のリクルートが挙げられます。
また《ブロークン・ブロッカー》を自爆特攻で能動的に発動できる数少ないモンスターなのでそこで差をつけたいですね。
決して強いカードではないですが明確な特徴づけがされているので3点とさせいただきます。
ゲームオリジナルカードのOCG化として、11期である現在は《ライトローミディアム》や《ソウル・シザー》が新たに輩出されたDM4枠がアツいですが、実は髙橋和希氏がその多くのデザインに携わったDM3枠のモンスター群も存在しており、そのうちの1体でOCG化されているモンスターがこのカード。
絶対防御の名を関していますが、戦闘や効果による破壊への耐性などは特になく、その守備力もそこまで堅牢なものではなく、寝たまま殴ることができるという一見単に横着なだけの能力を以て「絶対防御」としている。
これによる当時のメリットとしては、《聖なるバリア -ミラーフォース-》を踏まないことや《レベル制限B地区》の影響を受けないことが挙げられますが、後発の類似効果を持つ「超重武者」モンスター群と違って戦闘ダメージの計算は普通に低い方の攻撃力で行うため使い勝手は悪く、前述したような攻撃表示関係の効果を気にせず攻撃を行えるくらいしか強みがありませんでした。
絶対防御の名を関していますが、戦闘や効果による破壊への耐性などは特になく、その守備力もそこまで堅牢なものではなく、寝たまま殴ることができるという一見単に横着なだけの能力を以て「絶対防御」としている。
これによる当時のメリットとしては、《聖なるバリア -ミラーフォース-》を踏まないことや《レベル制限B地区》の影響を受けないことが挙げられますが、後発の類似効果を持つ「超重武者」モンスター群と違って戦闘ダメージの計算は普通に低い方の攻撃力で行うため使い勝手は悪く、前述したような攻撃表示関係の効果を気にせず攻撃を行えるくらいしか強みがありませんでした。
守備のまま攻撃できるモンスターの1体。
メリットとしては攻撃表示を対象にした効果の影響を受けづらく、疑似的な耐性持ちとなっている。
しかし攻撃力の数値を適応して戦闘するわけですが、その攻撃力は並の下級以下であり、結局戦闘力が低いんじゃあまりメリットになっていない。類似効果のコキュートス程、守備面も堅いわけじゃないですし。そして上級という・・・。
守備のまま攻撃できるカードを扱いたいなら、超重武者でも組んだほうがいいでしょう。余程のファンでもなきゃ使用に耐えない。
メリットとしては攻撃表示を対象にした効果の影響を受けづらく、疑似的な耐性持ちとなっている。
しかし攻撃力の数値を適応して戦闘するわけですが、その攻撃力は並の下級以下であり、結局戦闘力が低いんじゃあまりメリットになっていない。類似効果のコキュートス程、守備面も堅いわけじゃないですし。そして上級という・・・。
守備のまま攻撃できるカードを扱いたいなら、超重武者でも組んだほうがいいでしょう。余程のファンでもなきゃ使用に耐えない。
総合評価:上級モンスターとしては攻撃力が低く、活用しにくい。
守備表示のまま攻撃可能だが、守備表示化するカードとコンボするなら《超重武者ビッグベン-K》の方が実質打点的には上。
戦士族という点を活かすにも、最初から攻撃力のあるモンスターを使う方が良い。
《カオスエンドマスター》から出し、《最強の盾》を装備すれば有用なアタッカーとはなるが、攻撃表示でなければ攻撃力が上がらない為に効果がないバニラ扱いとなるのがナ。
守備表示のまま攻撃可能だが、守備表示化するカードとコンボするなら《超重武者ビッグベン-K》の方が実質打点的には上。
戦士族という点を活かすにも、最初から攻撃力のあるモンスターを使う方が良い。
《カオスエンドマスター》から出し、《最強の盾》を装備すれば有用なアタッカーとはなるが、攻撃表示でなければ攻撃力が上がらない為に効果がないバニラ扱いとなるのがナ。
超重武者の祖先ともいうべきカード。しかし上級でありながら攻撃力が1550しか無いため、アタッカーになれない。当時のミラフォ対策にしても、既に制限カードになっており、それだけを見据えてこのカードを採用する価値は全く無かった。
効果自体は面白いのですが、攻撃力1550で攻撃できてもなあというのが正直なところ。守備力2500も過信できる数値ではないですし。《カオスエンドマスター》に対応しているのは幸いですが、レベルの関係上そのままではシンクロ召喚に使用できないのがなんとも。
《絶対防御将軍》とかいうわりに守備力は別段高くない。守備表示のまま攻撃を行えるのは中々面白いが、打点が低いので戦闘に参加できる機会はほぼない。《巨大ネズミ》が使えないのが痛いが一応《カオスエンドマスター》で呼ぶことはできる
召喚時に守備表示になる効果と、守備表示のまま攻撃力で攻撃できる効果を持っている超重武者のご先祖様。
当時としては極めて斬新な効果だが、最初から攻撃力2500の上級でもいいんじゃないかとか言ってはいけない。
ミラフォが効かなかったり、《カオスエンドマスター》のリクルートが可能であったりメリットはしっかり存在する。
この攻撃力の上級を使うメリットはその程度であり、超重武者の登場で唯一無二の効果でもなくなったので…
当時としては極めて斬新な効果だが、最初から攻撃力2500の上級でもいいんじゃないかとか言ってはいけない。
ミラフォが効かなかったり、《カオスエンドマスター》のリクルートが可能であったりメリットはしっかり存在する。
この攻撃力の上級を使うメリットはその程度であり、超重武者の登場で唯一無二の効果でもなくなったので…
スクラップトリトドン
2011/06/24 21:39
2011/06/24 21:39
守備の状態でも攻撃できるのは,こいつとランパートだが,あっちはソス裁定が出ているから実質こいつだけ.
今の環境で2500の壁は信用しにくいし,1550が殴れたところで解決できるような問題もない・・・
今の環境で2500の壁は信用しにくいし,1550が殴れたところで解決できるような問題もない・・・
現環境でこのステータスは・・・。
だが、ミラーフォースを防げ、相手からの攻撃でも貫通されない限りは戦闘ダメージを受けずに済む。
このカードを使うなら、なにかしらのサポートを用意したい。
だが、ミラーフォースを防げ、相手からの攻撃でも貫通されない限りは戦闘ダメージを受けずに済む。
このカードを使うなら、なにかしらのサポートを用意したい。
弱くはないですが、堅実さを重視しすぎな感が。
とりあえず《カオスエンドマスター》からリクルート
とりあえず《カオスエンドマスター》からリクルート
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 03:05 評価 10点 《蛇眼の原罪龍》「紙では地味な存在だったが、デッドネーダーが…
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



