交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダーク・アイズ・イリュージョニストのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
☆2魔法使い族リバースモンスターとしては汎用性で《執念深き老魔術師》に劣ります。条件が厳しい上にアドバンテージもとれないのはきついです。
一応、相手の大型のコントロールを奪うためにフィールドに残す事ができます。このカードを維持しなければならないため拘束し続けるのは困難ですが、奪った後にこちらをリンク素材にするなどして《拘束解除》しやすい、とも捉えられます。
《幻惑の眼》等で耐性を付与して効果の確実性をあげるのも良いでしょう。
☆2なのでスプライトのサポートに対応します。
攻撃力0なので《ピリ・レイスの地図》《ストーンヘンジ》にも対応と、一応サポート幅も広め。
拘束もできる各種素材として考えればまだマシな活躍も出来るかもしれません。
一応、相手の大型のコントロールを奪うためにフィールドに残す事ができます。このカードを維持しなければならないため拘束し続けるのは困難ですが、奪った後にこちらをリンク素材にするなどして《拘束解除》しやすい、とも捉えられます。
《幻惑の眼》等で耐性を付与して効果の確実性をあげるのも良いでしょう。
☆2なのでスプライトのサポートに対応します。
攻撃力0なので《ピリ・レイスの地図》《ストーンヘンジ》にも対応と、一応サポート幅も広め。
拘束もできる各種素材として考えればまだマシな活躍も出来るかもしれません。
手つきがいやらしい。
女の子を指名して拘束したい一部の紳士以外の需要はない。
女の子を指名して拘束したい一部の紳士以外の需要はない。
総合評価:霊使いなどの方が遙かに良い。
リバースさせても攻撃を封じるだけであり、フィールドに維持せねばならない。
それなら奪える霊使いたちの方がヨイ。
リバースさせても攻撃を封じるだけであり、フィールドに維持せねばならない。
それなら奪える霊使いたちの方がヨイ。
原作の王国編にてトゥーンを全滅させられ本気を出したペガサスが最初に召喚した幻想モンスター。
攻守ともに0であることが特徴のモンスターだったのですが、OCGにおける守備力1400って一体どこから来た数値なんでしょうかね?
原作同様に相手モンスターの攻撃を封じる効果を発揮するが、よりによって使い切りのリバース効果でしかも自分がいなくなったら解除されるやつです。
当時の仕様なんでフリチェの誘発即時効果とはいかずとも、相手の攻撃にその都度反応する効果じゃダメだったんですかね?それでも相当厳しい性能ですけど…。
特別なモンスターであることはわかりますし、OCG化されたこと自体は良いことですが、書籍付属のウルレアの性能は到底持ち合わせていない感じですね。
攻守ともに0であることが特徴のモンスターだったのですが、OCGにおける守備力1400って一体どこから来た数値なんでしょうかね?
原作同様に相手モンスターの攻撃を封じる効果を発揮するが、よりによって使い切りのリバース効果でしかも自分がいなくなったら解除されるやつです。
当時の仕様なんでフリチェの誘発即時効果とはいかずとも、相手の攻撃にその都度反応する効果じゃダメだったんですかね?それでも相当厳しい性能ですけど…。
特別なモンスターであることはわかりますし、OCG化されたこと自体は良いことですが、書籍付属のウルレアの性能は到底持ち合わせていない感じですね。
ザ・ヴァリュアブル・ブック2付録カード…だが、リバース効果であるので発動の遅さが気になりやすく、その効果もかなり貧弱。無論フィールドから離れたら、対象となったモンスターは攻撃可能になってしまう。ステータスも貧弱であり、下級モンスターで破壊されてしまうので、場持ちも非常に悪く、残念ながら採用する理由がないカードだ。
このカードがウルレアで収録された書籍の、もう一つの付録カード見て思わず苦笑い。本体は別売りですかそうですか。
このカード自体はリバースという遅さに目をつぶったとしてもアレな印象です。おそらくそのまま戦闘破壊される未来が見えます。
このカード自体はリバースという遅さに目をつぶったとしてもアレな印象です。おそらくそのまま戦闘破壊される未来が見えます。
ペガサス使用カードの一枚。
フィールド上に存在している間というなかなか使いづらいリバース効果。
このカードの登場時には既にペンソルや人食い虫が存在していたから余計に・・・
フィールド上に存在している間というなかなか使いづらいリバース効果。
このカードの登場時には既にペンソルや人食い虫が存在していたから余計に・・・
リバースで相手モンスター1体の攻撃を永続的に封じる効果を持つカード。
しかし同じリバースという条件で破壊やバウンスが簡単にできるので、あえてこちらでなければならない理由を探すのはかなり難しい。
しかもこいつが破壊されては意味が無いというのだから、まず使える場面はないだろう…
しかし同じリバースという条件で破壊やバウンスが簡単にできるので、あえてこちらでなければならない理由を探すのはかなり難しい。
しかもこいつが破壊されては意味が無いというのだから、まず使える場面はないだろう…
スクラップトリトドン
2011/01/25 20:02
2011/01/25 20:02
人食い虫:相手モンスター1体を破壊
ペンソル:相手モンスター2体をバウンス
ライコウ:カードを破壊&3枚墓地肥やし
・・・うん リバース効果ですることじゃないね.
さらに言うと,同じ種族・属性・レベルに執念深いババアがいるし.
ペンソル:相手モンスター2体をバウンス
ライコウ:カードを破壊&3枚墓地肥やし
・・・うん リバース効果ですることじゃないね.
さらに言うと,同じ種族・属性・レベルに執念深いババアがいるし.
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/27 21:34 評価 10点 《クロシープ》「ソリティアで多用される中継点。こいつを出して…
- 04/27 21:18 評価 8点 《生きる偲びのシルキィ》「個人的に出張力最高のチューナー、低予…
- 04/27 21:06 評価 9点 《クロシープ》「このカードの効果のミソは、参照するのが「特殊召…
- 04/27 21:00 評価 10点 《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》「お手軽にexから出てくるバ…
- 04/27 20:55 評価 10点 《奇跡の魔導剣士》「軌跡の魔術師から変わらず召喚時効果がメイ…
- 04/27 20:54 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/27 20:47 評価 10点 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》「展開を止めた時に『他人の展…
- 04/27 20:46 評価 8点 《アイルの小剣士》「ターン1もなくリリースできるので、テレホン…
- 04/27 20:37 評価 10点 《ミラー ソードナイト》「キマイラデッキの初動 誘発即時のリリ…
- 04/27 20:21 SS 17.クリア・ウィング・シンクロドラゴン
- 04/27 20:19 評価 7点 《レベル・レジストウォール》「壊獣使って自分の場のレベル7を自…
- 04/27 19:51 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 19:09 評価 10点 《赤き竜》「先行制圧の権化。アークシーラ+こいつ→究極霊竜やコ…
- 04/27 19:05 評価 8点 《EMポップアップ》「大量のライフロス、ドローがまともに使われ…
- 04/27 19:05 評価 8点 《ナチュル・アントジョー》「ナチュルの壊れリクルーター 《ナ…
- 04/27 18:52 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/27 18:50 評価 6点 《ナチュル・フライトフライ》「同名ターン1のないコントロール奪…
- 04/27 18:45 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/27 18:40 デッキ 山口県の逆襲?最強の白き森罪宝スネークアイ!
- 04/27 18:35 評価 10点 《深淵の獣ドルイドヴルム》「深淵の中で一番汎用性が高いです。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



