交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
異次元の偵察機のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
除外されるとEF時に自動で戻ってこられるモンスター。
《異次元の生還者》と違って除外される場所を問わないので
《封印の黄金櫃》や《闇の誘惑》を始これを除外可能なカード全般とシナジーするが
今は除外しただけで即時展開出来るモンスターは多いので
EF時にようやく返って来るこれをその用途で使う事は無い。
昔はターン1制限が無かったので《次元の裂け目》を張った後
戻ってきたこれを《王虎ワンフー》で割る事で無限ループが形成出来たが公式の見解でターン1有りの効果に変わった。
しかし生還者共々、リアルでは長い事再録されてないので紙のテキストは古いままで有り
公式のDBやゲーム作品では生還者同様、効果テキストの末尾に(1ターンに一度のみ)と但し書きがされている。
《異次元の哨戒機》というこのカードを意識した関連カードも存在するがこちらはより使い難い。
《異次元の生還者》と違って除外される場所を問わないので
《封印の黄金櫃》や《闇の誘惑》を始これを除外可能なカード全般とシナジーするが
今は除外しただけで即時展開出来るモンスターは多いので
EF時にようやく返って来るこれをその用途で使う事は無い。
昔はターン1制限が無かったので《次元の裂け目》を張った後
戻ってきたこれを《王虎ワンフー》で割る事で無限ループが形成出来たが公式の見解でターン1有りの効果に変わった。
しかし生還者共々、リアルでは長い事再録されてないので紙のテキストは古いままで有り
公式のDBやゲーム作品では生還者同様、効果テキストの末尾に(1ターンに一度のみ)と但し書きがされている。
《異次元の哨戒機》というこのカードを意識した関連カードも存在するがこちらはより使い難い。
どの領域からどのような方法によって除外されても、そのターンのエンドフェイズに攻撃表示で除外状態から帰還する能力を持つモンスターで、後に《異次元の哨戒機》という関連モンスターも登場している。
類似効果を持つ《異次元の生還者》と比べると打点要員としては使いにくい代わりに手札やデッキや墓地からの除外にも対応しているのが強み。
帰還したこのカードはリリースやEXモンスターの素材要員などに利用できますが、自分のターンで除外すると相手ターンに攻撃表示で棒立ちになってしまう強制効果でもあるため、帰還したこのカードを相手ターンに利用する方法や、相手エンドフェイズでも帰還できることから同じパックに収録された《速攻の黒い忍者》などの相手ターンにこのカードを除外する手段も考えておきたい。
なおこの効果は名称ターン1がないので複数の同名カードが除外された場合は、エンドフェイズにそれら全てが帰還することになりますが、自身の効果で1度帰還したこのカードは場に存在する限り再度除外されてもそのターンは自身の効果では帰還できないという仕様になっているので注意。
類似効果を持つ《異次元の生還者》と比べると打点要員としては使いにくい代わりに手札やデッキや墓地からの除外にも対応しているのが強み。
帰還したこのカードはリリースやEXモンスターの素材要員などに利用できますが、自分のターンで除外すると相手ターンに攻撃表示で棒立ちになってしまう強制効果でもあるため、帰還したこのカードを相手ターンに利用する方法や、相手エンドフェイズでも帰還できることから同じパックに収録された《速攻の黒い忍者》などの相手ターンにこのカードを除外する手段も考えておきたい。
なおこの効果は名称ターン1がないので複数の同名カードが除外された場合は、エンドフェイズにそれら全てが帰還することになりますが、自身の効果で1度帰還したこのカードは場に存在する限り再度除外されてもそのターンは自身の効果では帰還できないという仕様になっているので注意。
連邦の動く棺桶にそっくり。
かつては次元帝というデッキで何度も帰還してリリースを確保する使い方をされていた。生還者と違いどこから除外されても効果が使えるので黄金櫃や《ネクロフェイス》からも展開できるのが強み。
流石にエンド時の蘇生は遅いけど、自己再生できるのが弱いわけがない。ただし、《サクリファイス・ロータス》と違いターン1がついていることには注意。テキストからはわかりにくいというかどこにもそんなことは書いてないけど、そういう裁定らしい。
かつては次元帝というデッキで何度も帰還してリリースを確保する使い方をされていた。生還者と違いどこから除外されても効果が使えるので黄金櫃や《ネクロフェイス》からも展開できるのが強み。
流石にエンド時の蘇生は遅いけど、自己再生できるのが弱いわけがない。ただし、《サクリファイス・ロータス》と違いターン1がついていることには注意。テキストからはわかりにくいというかどこにもそんなことは書いてないけど、そういう裁定らしい。
自己帰還持ちのカードで、類似のムーブをする《異次元の生還者》とはどこから除外されても発動できる点が売りになる。
そのため裂け目マクロでも張ろうものなら帰還と素材にして除外のムーブができリソースのケアになる。
また墓地のカードを除外するダムド、ダクリあたりとも相性はいい。
ただ帰還が自分エンドフェイズと遅い上に攻撃表示でなのが非常に厄介。相手ターンで何がしか消費しないと大ダメージの恐れがあるのでそのタイプのカードも併用したいのですが、そうなるとコスト軽減のためにコストを払うカードをわざわざ投入するという本末転倒なことになりそうな気もする。
後に新顔も登場し、そちらとも併用・・・するにはちょっと難がありますが、まあ動き自体は面白いですね。
そのため裂け目マクロでも張ろうものなら帰還と素材にして除外のムーブができリソースのケアになる。
また墓地のカードを除外するダムド、ダクリあたりとも相性はいい。
ただ帰還が自分エンドフェイズと遅い上に攻撃表示でなのが非常に厄介。相手ターンで何がしか消費しないと大ダメージの恐れがあるのでそのタイプのカードも併用したいのですが、そうなるとコスト軽減のためにコストを払うカードをわざわざ投入するという本末転倒なことになりそうな気もする。
後に新顔も登場し、そちらとも併用・・・するにはちょっと難がありますが、まあ動き自体は面白いですね。
生還者との違いはどこから除外されても効果が使える事。
しかし強制な上にエンドフェイズに低攻撃力を晒して特殊召喚されてしまうため考えなしにやるとライフを戦闘でがっつり持っていかれてしまう。
死デッキの媒体にするか相手ターンに上手く除外して自分ターンに使える様にしておきたい所。
しかし強制な上にエンドフェイズに低攻撃力を晒して特殊召喚されてしまうため考えなしにやるとライフを戦闘でがっつり持っていかれてしまう。
死デッキの媒体にするか相手ターンに上手く除外して自分ターンに使える様にしておきたい所。
自己帰還効果を持つモンスター。
エンドフェイズと遅めかつ攻撃表示で出されるので、相手ターンに除外したり、なんとか守備にしてダメージを防ぎたいところ。
どこから除外されても帰還できる点は優秀。
エンドフェイズと遅めかつ攻撃表示で出されるので、相手ターンに除外したり、なんとか守備にしてダメージを防ぎたいところ。
どこから除外されても帰還できる点は優秀。
昔からある除外ギミックのお供。テキストにシラユキのコストに使えって書いてある。
以前は攻撃力が800しかない上に、攻撃表示で帰還するためいい的にされていたがシラユキとかいうケモノがいる現在では違います。
相手ターンで月の書をかましつつ、エンド時に帰還させて返しのターンで各種素材にしたりと以前とは比べ物にならないくらい格段に使いやすくなったのはでかい。
帰還が強制なのはメリットでもデメリットでもありますが、帰還できなかった場合は墓地に送られる裁定もまた使いやすさに拍車を掛けてるんじゃないでしょうか。
たとえば墓地に3枚あれば、前述したとおり確実に3枚分の自己再生コストは確保できるので軽減策としての採用にどうぞ。
リクルートに墓地落とし手段も豊富で、地味にブラックガーデンでの蘇生も対応しているのも良いですね。
素引きがやや怖いですが、シラユキ入りの芝刈り型に採用してもいいかもしれません。
以前は攻撃力が800しかない上に、攻撃表示で帰還するためいい的にされていたがシラユキとかいうケモノがいる現在では違います。
相手ターンで月の書をかましつつ、エンド時に帰還させて返しのターンで各種素材にしたりと以前とは比べ物にならないくらい格段に使いやすくなったのはでかい。
帰還が強制なのはメリットでもデメリットでもありますが、帰還できなかった場合は墓地に送られる裁定もまた使いやすさに拍車を掛けてるんじゃないでしょうか。
たとえば墓地に3枚あれば、前述したとおり確実に3枚分の自己再生コストは確保できるので軽減策としての採用にどうぞ。
リクルートに墓地落とし手段も豊富で、地味にブラックガーデンでの蘇生も対応しているのも良いですね。
素引きがやや怖いですが、シラユキ入りの芝刈り型に採用してもいいかもしれません。
自分のターンに守備表示にすれば的どころかダメージを減らす壁になる。
大抵帝のリリースにしちゃうけどね。
どこから捨てても帰還するってのはいい。いろいろ悪用を狙いたい。
大抵帝のリリースにしちゃうけどね。
どこから捨てても帰還するってのはいい。いろいろ悪用を狙いたい。
スクラップトリトドン
2011/02/08 16:06
2011/02/08 16:06
とにかく除外ゾーンへ行けばフィールドに戻ってきてくれるので
ダークモンスターなどの除外コストとして再度使える。
もちろん次元ギミック張ってる状態でも特殊召喚することができる。
ただし、攻撃表示で特殊召喚されるため相手のいい的にされることだけには気をつけよう。
ダークモンスターなどの除外コストとして再度使える。
もちろん次元ギミック張ってる状態でも特殊召喚することができる。
ただし、攻撃表示で特殊召喚されるため相手のいい的にされることだけには気をつけよう。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 12:27 SS turn29:決戦の火蓋
- 04/29 12:22 評価 8点 《聖天樹の開花》「《聖天樹の大母神》からセットできる永続罠カー…
- 04/29 12:10 評価 10点 《VS ホーリー・スー》「手札に「VS」が必要で、さらに2属性…
- 04/29 11:39 評価 9点 《月光銀狗》「《月光舞踏会》等で墓地に落とすことで月光リクルー…
- 04/29 11:24 評価 10点 《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》「永続的なコントロール奪取…
- 04/29 11:10 評価 7点 《星因士 シリウス》「墓地のテラナイトモンスターを5枚戻して1枚…
- 04/29 10:52 評価 10点 《ガガガガガール》「出張を危惧したのかサーチ効果はX素材に指定…
- 04/29 10:36 評価 9点 《ガガガガンバラナイト》「新規のオノマトの中では唯一ランク4に…
- 04/29 10:33 評価 1点 《ネクロ・リンカー》「シンクロンエクスプローラーのほぼ下位互換…
- 04/29 10:22 評価 9点 《ズバババナイト》「《ズバババンチョー-GC》をサーチして《ガ…
- 04/29 10:18 評価 10点 《神芸学徒 ファインメルト》「(1)の効果により緩い条件で特殊召…
- 04/29 10:11 評価 10点 《ゴゴゴゴブリンドバーグ》「(1)でランク4を作れて、(2)のサーチ…
- 04/29 08:52 評価 7点 《闇のデッキ破壊ウイルス》「最近はどのテーマも簡単にサーチかサ…
- 04/29 07:16 評価 4点 《一点買い》「古参勢なら誰しもが1回はやったであろう《強欲で謙…
- 04/29 06:50 一言 閃刀姫=ゼロを投入したデッキでオンラインイベントに参加。 負けはし…
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



