交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
メガロック・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
岩石族って言ったら、守りに徹するより高打点出して蹂躙する種族だろ、という遊戯王おじさんを量産した代表的カード。今でこそ《地球巨人 ガイア・プレート》のようなよりコスパのいいカードが数多く存在するため、《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》のようなカードと併用して追撃をするなどの工夫が欲しい。また、除外する枚数は任意なので、1枚だけ除外してランク7の素材に、ということも可能。その場合はオノマト関連でサポートを共存できるガガガ、ゴゴゴの混成デッキで輝いてくれそう。
第4期に登場し、当時岩石族でデッキを組む最大の意義となっていた特殊召喚モンスター。
墓地から除外した岩石族が自身のパワーとなり、5体を除外すれば攻撃力は3000を超える。
墓地の下準備が必要ですが、墓地のカードのみをコストに発動を伴わない条件で高打点モンスターを瞬時に出せるカードとして一定の価値があります。
また墓地からの除外コストは1体からでも特殊召喚できるため、レベル7の素材要員としても使用可能であり、《邪龍アナンタ》のように強制的に全ての資材を擲つ必要はなく、任意の枚数を除外できるフットワークの軽さも魅力です。
競合相手には通常召喚も可能でかつより少ない墓地コストで特殊召喚できてより高い元々の攻撃力を持ち、モンスターとの戦闘で驚異的な強さを誇る能力を備えた《地球巨人 ガイア・プレート》が存在しますが、こちらは5体以上の岩石族を除外すればより高い元々の攻守で出てこられることから、相手のライフを取る力では勝っており、十分差別化が可能と言えるでしょう。
大量除外した先に《ロストガーディアン》を最後の大地雷として控えさせておくのがとても楽しかったですね。
墓地から除外した岩石族が自身のパワーとなり、5体を除外すれば攻撃力は3000を超える。
墓地の下準備が必要ですが、墓地のカードのみをコストに発動を伴わない条件で高打点モンスターを瞬時に出せるカードとして一定の価値があります。
また墓地からの除外コストは1体からでも特殊召喚できるため、レベル7の素材要員としても使用可能であり、《邪龍アナンタ》のように強制的に全ての資材を擲つ必要はなく、任意の枚数を除外できるフットワークの軽さも魅力です。
競合相手には通常召喚も可能でかつより少ない墓地コストで特殊召喚できてより高い元々の攻撃力を持ち、モンスターとの戦闘で驚異的な強さを誇る能力を備えた《地球巨人 ガイア・プレート》が存在しますが、こちらは5体以上の岩石族を除外すればより高い元々の攻守で出てこられることから、相手のライフを取る力では勝っており、十分差別化が可能と言えるでしょう。
大量除外した先に《ロストガーディアン》を最後の大地雷として控えさせておくのがとても楽しかったですね。
かつての岩石族の種族統一デッキはこいつのために存在した。
容易く3000オーバーの打点をたたき出せるため当時の岩石族にとっては数少ないまともなフィニッシャー。
5D’s以降の環境にも適応し、リセット後の追撃やランク7素材など一定の存在意義を堅持し続けた。
特に特殊召喚が容易なレベル7岩石族と言う特性は唯一無二。ワンキル特化の脳筋フィニッシャーから希望をつなぐ素材要員へと果たす仕事が真逆のものに変化、形は違えど今も岩石族デッキをどっしり支え続けている。
もちろん隙があればワンキルパンチをねじ込んでくる火力は健在で、殴り除去もできる素材要員と言うなかなか器用な立ち回りが可能。
難点はやはり構築上デッキ内の異物となりやすい点。長所の裏返しになるがレベル7岩石族自体が数少ないのでサポートの共有が難しい。アダマシアでさえお客さん扱い。
上記の殴りにも使える素材と言う点を活かした構築ができるかどうかがカギ。
容易く3000オーバーの打点をたたき出せるため当時の岩石族にとっては数少ないまともなフィニッシャー。
5D’s以降の環境にも適応し、リセット後の追撃やランク7素材など一定の存在意義を堅持し続けた。
特に特殊召喚が容易なレベル7岩石族と言う特性は唯一無二。ワンキル特化の脳筋フィニッシャーから希望をつなぐ素材要員へと果たす仕事が真逆のものに変化、形は違えど今も岩石族デッキをどっしり支え続けている。
もちろん隙があればワンキルパンチをねじ込んでくる火力は健在で、殴り除去もできる素材要員と言うなかなか器用な立ち回りが可能。
難点はやはり構築上デッキ内の異物となりやすい点。長所の裏返しになるがレベル7岩石族自体が数少ないのでサポートの共有が難しい。アダマシアでさえお客さん扱い。
上記の殴りにも使える素材と言う点を活かした構築ができるかどうかがカギ。
脳筋。他の特殊召喚モンスターと合わせて名推理やモンゲで大量墓地肥やしして高打点を狙う。
岩石族にはギガンテスやタイタン、ブロック・ドラゴンなど似たような条件で自己SSができる特殊召喚モンスターが豊富にいるのでそれらと組み合せれば面白いデッキになることうけあい。通常召喚枠にはこれまた似た条件でSSできるガイアプレートを使おう。
岩石族にはギガンテスやタイタン、ブロック・ドラゴンなど似たような条件で自己SSができる特殊召喚モンスターが豊富にいるのでそれらと組み合せれば面白いデッキになることうけあい。通常召喚枠にはこれまた似た条件でSSできるガイアプレートを使おう。
総合評価:岩石族の最後の一撃要員。
戦線維持を狙うなら《ブロックドラゴン》などが存在する為、こちらは岩石族を大量に除外して高攻撃力を得た後の1ターンキル要員としての運用が主体となるカナ。
除外する岩石族がすべてなのでその後のリソースがなくなる為、後続のフォローがきついか。
一応、序盤で特殊召喚しても素材にはなるし、無駄にならん。
戦線維持を狙うなら《ブロックドラゴン》などが存在する為、こちらは岩石族を大量に除外して高攻撃力を得た後の1ターンキル要員としての運用が主体となるカナ。
除外する岩石族がすべてなのでその後のリソースがなくなる為、後続のフォローがきついか。
一応、序盤で特殊召喚しても素材にはなるし、無駄にならん。
墓地の岩石を肥やして一撃必殺を狙いに行くカード。
完全な脳筋で耐性などは何もないが倍率自体は1体700と高め。
1体除外からでも出せるので素材要員には持ってこいと言うか、むしろそっちが本業になっているかもしれない。
完全な脳筋で耐性などは何もないが倍率自体は1体700と高め。
1体除外からでも出せるので素材要員には持ってこいと言うか、むしろそっちが本業になっているかもしれない。
岩石のキメラテックオーバー、アナンタ的存在。
岩石には似たような条件で出せるガイアプレートが存在しており、あちらが安定性・制圧向きに対し、こちらは不安定かつ爆発力重視。
直接攻撃時の打撃力は上回りやすく、単に出すだけなら1体からでも可能で、維持コストもない。素材やリリース要員としても扱いやすいでしょう。
ただし除去だけでなく無効化にも脆く、相手ターンに残すリスクは高め。ガイアに比べるとこちらは特化構築での運用が望ましくなる。
運用しがいのある性能をしていると思います。
岩石には似たような条件で出せるガイアプレートが存在しており、あちらが安定性・制圧向きに対し、こちらは不安定かつ爆発力重視。
直接攻撃時の打撃力は上回りやすく、単に出すだけなら1体からでも可能で、維持コストもない。素材やリリース要員としても扱いやすいでしょう。
ただし除去だけでなく無効化にも脆く、相手ターンに残すリスクは高め。ガイアに比べるとこちらは特化構築での運用が望ましくなる。
運用しがいのある性能をしていると思います。
ガイア・プレートに並ぶ、岩石族の切り札。
除外した岩石族の数で攻守が決定する。墓地を肥やしてフィニッシャーとして相応しい打点を得たいところ。
場合によっては、1体を除外してランク7等の素材として使うのも有効。
除外した岩石族の数で攻守が決定する。墓地を肥やしてフィニッシャーとして相応しい打点を得たいところ。
場合によっては、1体を除外してランク7等の素材として使うのも有効。
岩石族デッキの切り札(2)…ガイアプレートは戦闘破壊が得意だけどこちらは純粋に攻撃力が高い。
というか基本的に立たせるならガイアプレートの方が安心感があるので最後の一撃に使うのがいいのかもしれない。
というか基本的に立たせるならガイアプレートの方が安心感があるので最後の一撃に使うのがいいのかもしれない。
岩石の切り札になりえる のはいいんだけど
ガイアプレートやダークガイアと役割や出し方被るのはいただけない
墓地肥やしに特化した専用構築にするのがオススメ
ガイアプレートやダークガイアと役割や出し方被るのはいただけない
墓地肥やしに特化した専用構築にするのがオススメ
それなりに特化しないと運用は厳しいものの、墓地状況を用意できればかなりの高攻撃力で出すことができます。
できれば大量除外から勝負をつけにいきたいところですが、1枚除外でも出せるので多少小回りが利く点も利点ですね。
できれば大量除外から勝負をつけにいきたいところですが、1枚除外でも出せるので多少小回りが利く点も利点ですね。
岩石族のフィニッシャー・・・として使うのもいいが除外できる数が任意なので一体だけ除外してシンクロ、生贄、エクシーズなど、レベル7のギガンテスといった感じで使うこともできる。
蘇生ができない点には注意。
蘇生ができない点には注意。
岩石族の切り札的存在。このカードがあるからこそ、岩石族統一を組む価値があると言ってもよいカードの1つ。爆発的な攻撃力を得られる反面、墓地アドを失ってしまうため、できれば一撃で決めてしまいたいところ。レベル7なので、「ビッグアイ」などのエクシーズ召喚につなげても良いでしょう。
岩石族デッキの切り札で、岩石族デッキはこのカードからはじまったと言っても過言ではないです。同じ岩石族モンスターをコストとするガイアプレートと比べると、安定性ではあちら、爆発力ではこちらが勝っています。ただ、4体以上除外しないと、攻撃力でガイアプレートに負けるので、岩石族モンスターを大量に墓地に送るギミックが欲しいところ。
変わった使い方として、1体だけ除外してシンクロ・エクシーズ素材や生け贄モンスターにすることも可能ですが、その役割はギガンテス等に譲った方がいいでしょう。
変わった使い方として、1体だけ除外してシンクロ・エクシーズ素材や生け贄モンスターにすることも可能ですが、その役割はギガンテス等に譲った方がいいでしょう。
最近はガイアプレートに押され気味であるが、岩石族屈指の切り札。
凄まじい攻撃力を叩き出すのでダイレクトアタックがガイアプレートより強烈。
あちらと比較し最初に一気に除外し切るため、場持ちが若干上である。
4~5体は除外しないとガイアプレートを下回るので、使うならばそこからか。
凄まじい攻撃力を叩き出すのでダイレクトアタックがガイアプレートより強烈。
あちらと比較し最初に一気に除外し切るため、場持ちが若干上である。
4~5体は除外しないとガイアプレートを下回るので、使うならばそこからか。
スクラップトリトドン
2011/01/11 19:53
2011/01/11 19:53
岩石族の切り札.まさにその姿は岩石族の《キメラテック・オーバー・ドラゴン》.
膨大なコストを利用する割には耐性が全くないパワーバカだが,彼の登場によって岩石族で統一する意義が生まれ,それなりの強さを有するほどになった.
スキドレや月書にも強いガイアプレートと違いパワー重視な1枚だが,入れて損はしない.
膨大なコストを利用する割には耐性が全くないパワーバカだが,彼の登場によって岩石族で統一する意義が生まれ,それなりの強さを有するほどになった.
スキドレや月書にも強いガイアプレートと違いパワー重視な1枚だが,入れて損はしない.
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 10:22 評価 9点 《ズバババナイト》「《ズバババンチョー-GC》をサーチして《ガ…
- 04/29 10:18 評価 10点 《神芸学徒 ファインメルト》「(1)の効果により緩い条件で特殊召…
- 04/29 10:11 評価 10点 《ゴゴゴゴブリンドバーグ》「(1)でランク4を作れて、(2)のサーチ…
- 04/29 08:52 評価 7点 《闇のデッキ破壊ウイルス》「最近はどのテーマも簡単にサーチかサ…
- 04/29 07:16 評価 4点 《一点買い》「古参勢なら誰しもが1回はやったであろう《強欲で謙…
- 04/29 06:50 一言 閃刀姫=ゼロを投入したデッキでオンラインイベントに参加。 負けはし…
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



