交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
虎菱之玄のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
いわゆる川中島ギミックと呼ばれる動きの中心的な役割を果たすモンスター。
こちらを自分の場に召喚し、相手の場に《毘龍之謙》を送り付けることで、ドローしながら《三戦の号》等の条件を満たせるようになります。
また、性質的に相手へ《無限泡影》の使用を強制させます。
ファンデッキ的な観点だとデッキリクルートを強制する効果なので《機巧狐-宇迦之御魂稲荷》の条件を満たすことが可能で、光属性かつ攻撃力と守備力の数値が同じモンスターを呼びたい場合にも一考出来ます。
こちらを自分の場に召喚し、相手の場に《毘龍之謙》を送り付けることで、ドローしながら《三戦の号》等の条件を満たせるようになります。
また、性質的に相手へ《無限泡影》の使用を強制させます。
ファンデッキ的な観点だとデッキリクルートを強制する効果なので《機巧狐-宇迦之御魂稲荷》の条件を満たすことが可能で、光属性かつ攻撃力と守備力の数値が同じモンスターを呼びたい場合にも一考出来ます。
2024年12月現在マスターデュエル界隈でも物議を醸しているであろうカードの1枚。
このカードが発動すると《毘龍之謙》が相手フィールドに飛んでいくのだが、その毘龍の効果が連鎖して《三戦の才》《三戦の号》を能動的に使えるように
・・・
・・・
・・・
・・・していいわけがあるのかぃ?!
また、相手フィールドにモンスターが飛んでいくといくつかの誘発は効力を失うと考えると相手はこのモンスターには基本誘発を撃たざるをえない状況になりやすい。このモンスター自体は今のところただの汎用モンスターなのもタチの悪いところで、本筋と絡まないところに誘発を撃たないと行けないというのは中々のストレス要素だと私は思う。
相手フィールドにモンスターがいると特に三戦の号はパワーアップ版が、《スプライト・エルフ》ならランク2、リンク2を墓地から蘇生したり出来るため動きが大幅に強くなる場合がある。
普通に使おうとすると召喚権を使って出すのが弱みと言えば弱み。ただこれを投入するデッキは60枚グッドスタッフや暗黒界等手数を大量に確保したデッキになりやすいためやられた側は実感しづらいかもしれない。
このカードが発動すると《毘龍之謙》が相手フィールドに飛んでいくのだが、その毘龍の効果が連鎖して《三戦の才》《三戦の号》を能動的に使えるように
・・・
・・・
・・・
・・・していいわけがあるのかぃ?!
また、相手フィールドにモンスターが飛んでいくといくつかの誘発は効力を失うと考えると相手はこのモンスターには基本誘発を撃たざるをえない状況になりやすい。このモンスター自体は今のところただの汎用モンスターなのもタチの悪いところで、本筋と絡まないところに誘発を撃たないと行けないというのは中々のストレス要素だと私は思う。
相手フィールドにモンスターがいると特に三戦の号はパワーアップ版が、《スプライト・エルフ》ならランク2、リンク2を墓地から蘇生したり出来るため動きが大幅に強くなる場合がある。
普通に使おうとすると召喚権を使って出すのが弱みと言えば弱み。ただこれを投入するデッキは60枚グッドスタッフや暗黒界等手数を大量に確保したデッキになりやすいためやられた側は実感しづらいかもしれない。
暗黒界最強最高アカウント
2024/11/08 11:28
2024/11/08 11:28

《毘龍之謙》との併用が前提のモンスター。
《増援》でサーチできる優秀な種族に加え、デッキから《毘龍之謙》を相手フィールドに守備表示で特殊召喚する効果、《毘龍之謙》で特殊召喚された場合に手札を1枚選んで捨てる強制効果、バトルフェイズ終了時に手札に戻る効果を持ちます。
相手フィールドに特殊召喚された《毘龍之謙》は、強制効果でこちらに2ドローさせた後手札を1枚捨てさせます。
召喚権が余り、セルフハンデスや墓地効果とシナジーがあるデッキであれば有効活用できます。効果で《救いの架け橋》を切ればそのまま手札交換しつつ、捨てた架け橋で《王墓の石壁》あたりをサーチして損失なく展開していくこともできますし、相手フィールドにモンスターが残るので《無限泡影》あたりのカードは手札から使えなくなってしまいます。
更に、相手フィールドに特殊召喚された《毘龍之謙》が勝手に効果を発動する都合上、《三戦の才》《三戦の号》がアクティブになるのも強力です。2ドロー1捨てでこれらのカードを引き込むことができたら、そのまま発動して有効なカードを手札に加えるなり、手札を戻させるなりで大暴れしてやりましょう。
特に【暗黒界】において凄まじい力を発揮するカードで、《毘龍之謙》の2ドロー1捨て効果で手札の暗黒界を切ると、《毘龍之謙》の効果は相手フィールドで発動していますから、暗黒界たちの「相手によって手札から捨てられた時」の条件を満たし、凄まじいアドバンテージを稼ぐことができます。つまり、《暗黒界の導師 セルリ》に《強欲な壺》がひっついてくるわけです。
しかも、《三戦の号》をアクティブにできるので、最強の魔法カード《手札抹殺》をサーチしてさらなる手数を手に入れることができます。こうなってしまえば暗黒界はもう止まりません。
このカードの脅威を知っている相手からすると、どうにかしてコイツ自身を止めないと何が起こるか分かりませんから、絶対に止めたいはずです。逆に通ってしまえばこっちのもの。
それを利用して誘発受けとして利用するもよし、逆にこちらを本命として他のカードたちで相手の妨害を受けに行くもよし…と、カードパワーが高いがゆえの強力な動きを押し付けることもできます。
ネックはやはり召喚権を食われるところと、無策で使うと相手フィールドにリンク素材を残してしまうところでしょうか。どんなデッキでもとりあえず採用できる…というわけではなさそうです。《転晶のコーディネラル》や《世海龍ジーランティス》で謙のコントロールをこちらに戻すと、あちらの効果で玄を送り付けてハンデスできる変なコンボもあるので活用してみるとよいでしょう。
《増援》でサーチできる優秀な種族に加え、デッキから《毘龍之謙》を相手フィールドに守備表示で特殊召喚する効果、《毘龍之謙》で特殊召喚された場合に手札を1枚選んで捨てる強制効果、バトルフェイズ終了時に手札に戻る効果を持ちます。
相手フィールドに特殊召喚された《毘龍之謙》は、強制効果でこちらに2ドローさせた後手札を1枚捨てさせます。
召喚権が余り、セルフハンデスや墓地効果とシナジーがあるデッキであれば有効活用できます。効果で《救いの架け橋》を切ればそのまま手札交換しつつ、捨てた架け橋で《王墓の石壁》あたりをサーチして損失なく展開していくこともできますし、相手フィールドにモンスターが残るので《無限泡影》あたりのカードは手札から使えなくなってしまいます。
更に、相手フィールドに特殊召喚された《毘龍之謙》が勝手に効果を発動する都合上、《三戦の才》《三戦の号》がアクティブになるのも強力です。2ドロー1捨てでこれらのカードを引き込むことができたら、そのまま発動して有効なカードを手札に加えるなり、手札を戻させるなりで大暴れしてやりましょう。
特に【暗黒界】において凄まじい力を発揮するカードで、《毘龍之謙》の2ドロー1捨て効果で手札の暗黒界を切ると、《毘龍之謙》の効果は相手フィールドで発動していますから、暗黒界たちの「相手によって手札から捨てられた時」の条件を満たし、凄まじいアドバンテージを稼ぐことができます。つまり、《暗黒界の導師 セルリ》に《強欲な壺》がひっついてくるわけです。
しかも、《三戦の号》をアクティブにできるので、最強の魔法カード《手札抹殺》をサーチしてさらなる手数を手に入れることができます。こうなってしまえば暗黒界はもう止まりません。
このカードの脅威を知っている相手からすると、どうにかしてコイツ自身を止めないと何が起こるか分かりませんから、絶対に止めたいはずです。逆に通ってしまえばこっちのもの。
それを利用して誘発受けとして利用するもよし、逆にこちらを本命として他のカードたちで相手の妨害を受けに行くもよし…と、カードパワーが高いがゆえの強力な動きを押し付けることもできます。
ネックはやはり召喚権を食われるところと、無策で使うと相手フィールドにリンク素材を残してしまうところでしょうか。どんなデッキでもとりあえず採用できる…というわけではなさそうです。《転晶のコーディネラル》や《世海龍ジーランティス》で謙のコントロールをこちらに戻すと、あちらの効果で玄を送り付けてハンデスできる変なコンボもあるので活用してみるとよいでしょう。
海外先行と思えないくらいユーモア溢れる武田信玄モチーフのカード。
相手の場に《毘龍之謙》を送りつけて勝手に川中島の戦いを始めます。
《毘龍之謙》で出すと相手が好きにカードを捨てれるだけであんま強くない(むしろ塩送りってこっちでは?)ので、だいたい武田信玄3枚上杉謙信1枚+増援の採用になりがち。
実質《毘龍之謙》の効果でプチ《天使の施し》をするのが強みですが、『相手の場にモンスターを送り付けてそのモンスターが効果を発動した』という自分の先攻展開ではあり得ない事実を生み出すので《三戦の号》があれば好きな魔法罠をサーチできるやばすぎる福音をもたらします。《三戦の才》も使えるからそういう和風シナジーを意識してそうです。
《隣の芝刈り》とか決まれば勝つデッキにこのカードを採用してる構築もあるくらい海外先行の謎カードにしてはかなり強力な存在です。
問題としては、このカードを通常召喚or何らかの手段で出さないといけないのとこのカードの効果が通ると勝手に《無限泡影》をケアしてしまうので…あらゆる妨害が飛んでくるところです。
後は《三戦の号》などのコンボカードも素引き前提になってしまうので、かなり先攻番長前提のコンボデッキ向けなデザインです。
因みに《毘龍之謙》と同じく強制効果でバトルフェイズ終了時に戻ってしまうので、ギリギリ《拮抗勝負》をケアできていないです。勝手に手札に戻るから《御前試合》《群雄割拠》とかを適当に積んでも自分自身に対するロックを外せるのでそこは優秀です。
めっちゃ面白いカードですけど、だいたいヤバイコンボ前提になるので相手からしたら恐怖の存在かもしれません。
相手の場に《毘龍之謙》を送りつけて勝手に川中島の戦いを始めます。
《毘龍之謙》で出すと相手が好きにカードを捨てれるだけであんま強くない(むしろ塩送りってこっちでは?)ので、だいたい武田信玄3枚上杉謙信1枚+増援の採用になりがち。
実質《毘龍之謙》の効果でプチ《天使の施し》をするのが強みですが、『相手の場にモンスターを送り付けてそのモンスターが効果を発動した』という自分の先攻展開ではあり得ない事実を生み出すので《三戦の号》があれば好きな魔法罠をサーチできるやばすぎる福音をもたらします。《三戦の才》も使えるからそういう和風シナジーを意識してそうです。
《隣の芝刈り》とか決まれば勝つデッキにこのカードを採用してる構築もあるくらい海外先行の謎カードにしてはかなり強力な存在です。
問題としては、このカードを通常召喚or何らかの手段で出さないといけないのとこのカードの効果が通ると勝手に《無限泡影》をケアしてしまうので…あらゆる妨害が飛んでくるところです。
後は《三戦の号》などのコンボカードも素引き前提になってしまうので、かなり先攻番長前提のコンボデッキ向けなデザインです。
因みに《毘龍之謙》と同じく強制効果でバトルフェイズ終了時に戻ってしまうので、ギリギリ《拮抗勝負》をケアできていないです。勝手に手札に戻るから《御前試合》《群雄割拠》とかを適当に積んでも自分自身に対するロックを外せるのでそこは優秀です。
めっちゃ面白いカードですけど、だいたいヤバイコンボ前提になるので相手からしたら恐怖の存在かもしれません。
戦国大名で有る甲斐の虎「武田信玄」を模したモンスター。
ライバルである上杉謙信を模した《毘龍之謙》と互いに送り付けて対峙させる(1)の共通効果を持ち
これで展開した時に(2)の固有効果が発動しこちらはハンデス、向こうが2ドロー1捨てとなっている。
(2)は効果で捨てさせてしまい利用される事も多く
アドバンテージを得られる毘龍之謙に軍配が上がる事からそれを使う際の採用枚数はこちらの方が多くなる事が多い。
遠回しな手札交換に見えるが割と使い道は多く《暗黒界》なら相手に捨てられたトリガーを容易に満たしたり
同じ理由で世界観にピッタリな《三戦》や(3)で使い回しも効くのでの相性も良好。
海外産のカードだが元ネタの要所をきっちりと抑えた面白い方向性のデザインをしている。
ライバルである上杉謙信を模した《毘龍之謙》と互いに送り付けて対峙させる(1)の共通効果を持ち
これで展開した時に(2)の固有効果が発動しこちらはハンデス、向こうが2ドロー1捨てとなっている。
(2)は効果で捨てさせてしまい利用される事も多く
アドバンテージを得られる毘龍之謙に軍配が上がる事からそれを使う際の採用枚数はこちらの方が多くなる事が多い。
遠回しな手札交換に見えるが割と使い道は多く《暗黒界》なら相手に捨てられたトリガーを容易に満たしたり
同じ理由で世界観にピッタリな《三戦》や(3)で使い回しも効くのでの相性も良好。
海外産のカードだが元ネタの要所をきっちりと抑えた面白い方向性のデザインをしている。
自分的には高評価のカード。
相手フィールドに《毘龍之謙》を送りつけ、《三戦の号》で《三戦の才》や《隣の芝刈り》を持ってくるのが楽しい。
また《毘龍之謙》効果で「2ドロー&1枚捨てる」も強い。効果で捨てるので【暗黒界】【未界域】【魔轟神】【ティアラメンツ】【シャドール】のようなテーマと相性が良い。
このカードは攻撃力800しかないので《転生炎獣アルミラージ》にすることもでき、《凶導の聖告》を強く使いたい【ドラグマ】とも相性がいいだろう。
召喚権を使うのと手札誘発で止められやすい点が気になるものの、《三戦の号》が存在する限り強くなり続けるカードではないだろうか。
《聖騎士の追想 イゾルデ》のリクルートにも対応しているので、ヤバいコンボが開発されたらイゾルデが禁止になりそうでもある。
相手フィールドに《毘龍之謙》を送りつけ、《三戦の号》で《三戦の才》や《隣の芝刈り》を持ってくるのが楽しい。
また《毘龍之謙》効果で「2ドロー&1枚捨てる」も強い。効果で捨てるので【暗黒界】【未界域】【魔轟神】【ティアラメンツ】【シャドール】のようなテーマと相性が良い。
このカードは攻撃力800しかないので《転生炎獣アルミラージ》にすることもでき、《凶導の聖告》を強く使いたい【ドラグマ】とも相性がいいだろう。
召喚権を使うのと手札誘発で止められやすい点が気になるものの、《三戦の号》が存在する限り強くなり続けるカードではないだろうか。
《聖騎士の追想 イゾルデ》のリクルートにも対応しているので、ヤバいコンボが開発されたらイゾルデが禁止になりそうでもある。
《毘龍之謙》とのセット運用を前提としたモンスター。
謙から出た時の効果はセルフハンデスで、あまり強力ではありません。適当にダブったカード捨てられるか、下手したら墓地効果誘発されるかで大きなアドは取れないと思います(他のハンデスと併用すればある程度のダメージは見込めます)。そのため、基本はこちらを召喚して謙を呼ぶのが多いかと。元ネタ的にも、塩を送る側は謙ですからね(このカードの場合、送るよう仕向けられてるだけだけど……)。枚数的にはこっちの方が1枚多く採用されて、1-2とか2-3とかになるかと思います。
召喚権が余るデッキでとりあえずアドを生成できるカードで、評価は8点になります。現代版の《カードカー・D》になり得るセットですね。
謙から出た時の効果はセルフハンデスで、あまり強力ではありません。適当にダブったカード捨てられるか、下手したら墓地効果誘発されるかで大きなアドは取れないと思います(他のハンデスと併用すればある程度のダメージは見込めます)。そのため、基本はこちらを召喚して謙を呼ぶのが多いかと。元ネタ的にも、塩を送る側は謙ですからね(このカードの場合、送るよう仕向けられてるだけだけど……)。枚数的にはこっちの方が1枚多く採用されて、1-2とか2-3とかになるかと思います。
召喚権が余るデッキでとりあえずアドを生成できるカードで、評価は8点になります。現代版の《カードカー・D》になり得るセットですね。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
- 04/28 16:58 評価 9点 《バイス・シャーク》「《カッター・シャーク》になれるカード。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



