交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
スネークアイ追走劇のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《裏切りの罪宝-シルウィア》を伏せたいタイプのデッキなら《“罪宝狩りの悪魔”》より優先される。
採用枚数はこのカードが2枚、罪宝狩り1枚がバランスいいかな。
《蛇眼の大炎魔》のように今後対応するカードも増えてゆくのだろう。
採用枚数はこのカードが2枚、罪宝狩り1枚がバランスいいかな。
《蛇眼の大炎魔》のように今後対応するカードも増えてゆくのだろう。
「スネークアイ」から《黒魔女ディアベルスター》にアクセスできるカード
スネークアイの主な展開はモンスターへの妨害は豊富なのだが、魔法・罠に対抗するカードが少ないが、《蛇眼の炎燐》でサーチするカードをこちらにすれば、《裏切りの罪宝-シルウィア》による万能無効を構えられるようになる。
また後に登場した《蛇眼の大炎魔》も魔法・罠ゾーンから展開できるため活用法も増えている。
高速化した現在であれば、先行展開に貢献できないため1枚あれば十分なのだが、地味にこのカード1枚から万能無効を構えられるため、カウンター罠でこそないが《神の宣告》や《神の通告》に似た活躍ができる。
スネークアイの主な展開はモンスターへの妨害は豊富なのだが、魔法・罠に対抗するカードが少ないが、《蛇眼の炎燐》でサーチするカードをこちらにすれば、《裏切りの罪宝-シルウィア》による万能無効を構えられるようになる。
また後に登場した《蛇眼の大炎魔》も魔法・罠ゾーンから展開できるため活用法も増えている。
高速化した現在であれば、先行展開に貢献できないため1枚あれば十分なのだが、地味にこのカード1枚から万能無効を構えられるため、カウンター罠でこそないが《神の宣告》や《神の通告》に似た活躍ができる。
スネークアイ側からディアベルスター側にアクセスするカード。
従来は《黒魔女ディアベルスター》→《原罪宝-スネークアイ》→スネークアイといったディアベルスター側からスネークアイへの片道のアクセスだったのが、このカードの登場によって《蛇眼の炎燐》→《スネークアイ追走劇》→ディアベルスターの逆のアクセスも可能になり、《黒魔女ディアベルスター》がない状態で《スネークアイ・エクセル》始動した場合でも《黒魔女ディアベルスター》を盤面に用意できるようになりました。
これは例えば手札が《裏切りの罪宝-シルウィア》と《スネークアイ・エクセル》だった時、そのままだと《裏切りの罪宝-シルウィア》は腐りますが、《スネークアイ・エクセル》→《蛇眼の炎燐》→《スネークアイ追走劇》→《黒魔女ディアベルスター》とアクセスすることで《裏切りの罪宝-シルウィア》を使えるようになります。
スネークアイとディアベルスターの相互通行を実現するカードで、展開に柔軟性を持たせることが出来ますが、同時に複雑性が増すカードでもあると思います。
従来は《黒魔女ディアベルスター》→《原罪宝-スネークアイ》→スネークアイといったディアベルスター側からスネークアイへの片道のアクセスだったのが、このカードの登場によって《蛇眼の炎燐》→《スネークアイ追走劇》→ディアベルスターの逆のアクセスも可能になり、《黒魔女ディアベルスター》がない状態で《スネークアイ・エクセル》始動した場合でも《黒魔女ディアベルスター》を盤面に用意できるようになりました。
これは例えば手札が《裏切りの罪宝-シルウィア》と《スネークアイ・エクセル》だった時、そのままだと《裏切りの罪宝-シルウィア》は腐りますが、《スネークアイ・エクセル》→《蛇眼の炎燐》→《スネークアイ追走劇》→《黒魔女ディアベルスター》とアクセスすることで《裏切りの罪宝-シルウィア》を使えるようになります。
スネークアイとディアベルスターの相互通行を実現するカードで、展開に柔軟性を持たせることが出来ますが、同時に複雑性が増すカードでもあると思います。
ディアベルスター系を魔法罠ゾーンに置き、墓地効果でエンドフェイズに永続魔法扱いのモンスターを出す速攻魔法。《“罪宝狩りの悪魔”》規制を読んだデチューン版とも言われているが第二のディアベルスターにしてスネークアイの名を持つ《蛇眼の大炎魔》との組み合わせを想定したものではと思う。あちらは永続魔法扱いなら墓地の炎属性を魔法罠に置いて場に出ることができるので、墓地に必要なモンスターを用意できれば更なる展開に繋げられるのではと思う。
《蛇眼の炎龍》と並べてランク8を作ったり《ジェット・シンクロン》とで9以上のシンクロを作ったりと今後の研究次第だが化けそう。
《蛇眼の炎龍》と並べてランク8を作ったり《ジェット・シンクロン》とで9以上のシンクロを作ったりと今後の研究次第だが化けそう。
明らかな《“罪宝狩りの悪魔”》規制の予告カード。こんなもん出すならなんであんな壊れカードを作ったのやら、未だティアラメンツとクシャトリラの過ちから学んでいないようだ。
ぼやきはともかく、性能は《“罪宝狩りの悪魔”》をデチューンしたような物であり、あれが規制されると相対的に評価が上がる歪な立ち位置にいる。
このカード特有の優位点として、うららにひっかからない事、一度永続魔法として場に出す点が挙げられる。
前者はともかく、後者は今後のディアベルスターの動きに関わると予想できるので、新たな罪宝カードが出る度に効果が強化されていくだろう。
とはいえ、2023年10月末日現在では第二の《“罪宝狩りの悪魔”》でしかないため、この点数にさせていただく。
ぼやきはともかく、性能は《“罪宝狩りの悪魔”》をデチューンしたような物であり、あれが規制されると相対的に評価が上がる歪な立ち位置にいる。
このカード特有の優位点として、うららにひっかからない事、一度永続魔法として場に出す点が挙げられる。
前者はともかく、後者は今後のディアベルスターの動きに関わると予想できるので、新たな罪宝カードが出る度に効果が強化されていくだろう。
とはいえ、2023年10月末日現在では第二の《“罪宝狩りの悪魔”》でしかないため、この点数にさせていただく。
魔法罠カードにも「スネークアイ」ネームがある意味を持たせた《蛇眼の炎燐》が収録されたパックに同時収録された新たな「スネークアイ」速攻魔法。
このパックで新たに登場したテーマ「ゴブリンライダー」が、罪宝やスネークアイのストーリーと繋がっていることを表すイラストが描かれている。
その効果は評価時点では《黒魔女ディアベルスター》のみとなる「ディアベルスター」モンスターを魔法&罠ゾーンをワンバウンドさせて実質的にリクルートや蘇生することができるというもので、低速展開である代わりに《“罪宝狩りの悪魔”》と違ってうららに捕まらないのがメリットとなる。
相手ターンに発動し、相手がエンドフェイズまでに永続魔法化したこのカードを壊そうとしてきても、黒魔女の持つ3の効果により自身を特殊召喚することができ、永続魔法化した黒魔女を自分のカードのコストや効果で墓地に送ることでも自身を特殊召喚することができる。
永続魔法化させるディアベルスターを持ってくる範囲も3領域に渡る優秀なものであり、【スネークアイ】では黒魔女以外のモンスターの展開にも使えるという、遅ささえ気にならなければ何かと便利なカードという印象です。
なお場のディアベルスターは永続魔法化できないため、テキストに書かれた「元々の持ち主の魔法&罠ゾーン」という表記は、《エクスチェンジ》や《天声の服従》などの効果で相手が持ち主となる黒魔女を自分の手札に加えた場合のみ意味を持つものとなっている。
このパックで新たに登場したテーマ「ゴブリンライダー」が、罪宝やスネークアイのストーリーと繋がっていることを表すイラストが描かれている。
その効果は評価時点では《黒魔女ディアベルスター》のみとなる「ディアベルスター」モンスターを魔法&罠ゾーンをワンバウンドさせて実質的にリクルートや蘇生することができるというもので、低速展開である代わりに《“罪宝狩りの悪魔”》と違ってうららに捕まらないのがメリットとなる。
相手ターンに発動し、相手がエンドフェイズまでに永続魔法化したこのカードを壊そうとしてきても、黒魔女の持つ3の効果により自身を特殊召喚することができ、永続魔法化した黒魔女を自分のカードのコストや効果で墓地に送ることでも自身を特殊召喚することができる。
永続魔法化させるディアベルスターを持ってくる範囲も3領域に渡る優秀なものであり、【スネークアイ】では黒魔女以外のモンスターの展開にも使えるという、遅ささえ気にならなければ何かと便利なカードという印象です。
なお場のディアベルスターは永続魔法化できないため、テキストに書かれた「元々の持ち主の魔法&罠ゾーン」という表記は、《エクスチェンジ》や《天声の服従》などの効果で相手が持ち主となる黒魔女を自分の手札に加えた場合のみ意味を持つものとなっている。
現状の単体では遅すぎる《黒魔女ディアベルスター》リクルートだけど、魔法罠に触れる「ディアベルスター」モンスターが出た瞬間に実質リクルートと実質蘇生に化ける速攻魔法
まあ前者の用途だけでも展開効果に繋がったりしてそこそこ強いし、どうせ似たようなこと出来るカード来るから先に10点付けといていいかこれ
まあ前者の用途だけでも展開効果に繋がったりしてそこそこ強いし、どうせ似たようなこと出来るカード来るから先に10点付けといていいかこれ
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。