交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:自身の効果を使用した後能動的に破壊し、Pゾーンから展開、上に《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》を重ねて3回攻撃する。
エクシーズ召喚した後、別の方法で特殊召喚すれば上に何かしら重ねることは可能。
つまり、自分のカードで破壊してPゾーンに移動し、そこから自身の効果で特殊召喚すれば《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》を上に重ねることが可能とアル。
Pモンスターのレベル7を2体必要とするが、相手モンスターを2体まで破壊した上で3回攻撃できるならば狙う意義はあろう。
能動的に破壊することでP効果を使う他にも《世海龍ジーランティス》で特殊召喚しても良い。
エクシーズ召喚した後、別の方法で特殊召喚すれば上に何かしら重ねることは可能。
つまり、自分のカードで破壊してPゾーンに移動し、そこから自身の効果で特殊召喚すれば《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》を上に重ねることが可能とアル。
Pモンスターのレベル7を2体必要とするが、相手モンスターを2体まで破壊した上で3回攻撃できるならば狙う意義はあろう。
能動的に破壊することでP効果を使う他にも《世海龍ジーランティス》で特殊召喚しても良い。
調整された覇王黒竜。
こちらは、「エクシーズ・ドラゴン」という名前にもなっており、一部カードともシナジーを持つ。なお、連続攻撃効果は残念ながらオミットされてしまった。
①は素材一つを取り除き、フィールドのカードを二枚破壊する効果。破壊範囲そのものは、本家オッドアイズリベリオンや、オッドアイズレイジングに劣るものの、二種とも効果を使用するには条件が厳しいため、使いやすさという点ではこちらが圧倒的。
また、本家オッドアイズリベリオンは、破壊効果がX召喚時の効果だったのに対し、こちらは自分のターンしか発動できないので、特に相手ターンに出すメリットはない。
②の効果はPゾーンに移動する効果。ついでにP効果も説明すると、P効果は特に条件もなく自身を特殊召喚する効果でおまけにX素材を回収できる。
①の効果で墓地に闇属性モンスターを送れば毎ターンこの効果を使えることに等しく、意外と強い気がする。
ちなみに連続攻撃はオミットされているが、オーバーロードを重ねれば後天的に連続攻撃は可能――なのだが、それを対策されておりX召喚したターンにはオーバーロードに重ねることが出来ないという問題がある。ターンをまたげば特に問題はないとはいえ、ものすごく歯がゆい。
本家やレイジングはフィニッシャーとしてデザインされているが、こちらは基本的に盤面の突破を想定してデザインされていると思われる。
ファントム・フォースなどでも一応出すことは可能だが、かなりコストが要求されるため、もっぱらPモンスターを使ったオッドアイズや魔術師などで出すのが一般的だと思われる。
こちらは、「エクシーズ・ドラゴン」という名前にもなっており、一部カードともシナジーを持つ。なお、連続攻撃効果は残念ながらオミットされてしまった。
①は素材一つを取り除き、フィールドのカードを二枚破壊する効果。破壊範囲そのものは、本家オッドアイズリベリオンや、オッドアイズレイジングに劣るものの、二種とも効果を使用するには条件が厳しいため、使いやすさという点ではこちらが圧倒的。
また、本家オッドアイズリベリオンは、破壊効果がX召喚時の効果だったのに対し、こちらは自分のターンしか発動できないので、特に相手ターンに出すメリットはない。
②の効果はPゾーンに移動する効果。ついでにP効果も説明すると、P効果は特に条件もなく自身を特殊召喚する効果でおまけにX素材を回収できる。
①の効果で墓地に闇属性モンスターを送れば毎ターンこの効果を使えることに等しく、意外と強い気がする。
ちなみに連続攻撃はオミットされているが、オーバーロードを重ねれば後天的に連続攻撃は可能――なのだが、それを対策されておりX召喚したターンにはオーバーロードに重ねることが出来ないという問題がある。ターンをまたげば特に問題はないとはいえ、ものすごく歯がゆい。
本家やレイジングはフィニッシャーとしてデザインされているが、こちらは基本的に盤面の突破を想定してデザインされていると思われる。
ファントム・フォースなどでも一応出すことは可能だが、かなりコストが要求されるため、もっぱらPモンスターを使ったオッドアイズや魔術師などで出すのが一般的だと思われる。
【覇王魔術師】において《覇王門の魔術師》を自己SSするためにEXデッキから墓地に送るモンスターとして「シンクロ・ドラゴン」である《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》と択で採用される「エクシーズ・ドラゴン」となるXモンスター。
あちらは【覇王魔術師】においては基本的にS召喚が不可能ですが、後々《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で効果をコピーした場合に強いのが利点であり、こちらはシンプルに《覇王門の魔術師》や《覇王門零》や《アストログラフ・マジシャン》などをX素材としてX召喚することが可能な点が優れている。
しかし【覇王魔術師】でランク7Xを出すなら《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》とそこから出てくる《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》の方が断然強いので、現在ではどちらかというと《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》の方が若干優勢であるという状況です。
このカードとは別に《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》と《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》というXモンスターもいて実に紛らわしい。
あちらは【覇王魔術師】においては基本的にS召喚が不可能ですが、後々《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で効果をコピーした場合に強いのが利点であり、こちらはシンプルに《覇王門の魔術師》や《覇王門零》や《アストログラフ・マジシャン》などをX素材としてX召喚することが可能な点が優れている。
しかし【覇王魔術師】でランク7Xを出すなら《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》とそこから出てくる《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》の方が断然強いので、現在ではどちらかというと《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》の方が若干優勢であるという状況です。
このカードとは別に《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》と《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》というXモンスターもいて実に紛らわしい。
《覇王門の魔術師》等から出せ《ペンデュラム・エボリューション》の条件を満たし《覇王天龍の魂》や《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》の餌になる闇属性ペンデュラムの「エクシーズ・ドラゴン」
この手の派生系でありながら高い素材力を持ち、P効果モンスター効果共に優秀なので【ズァーク】には欠かせない1枚
この手の派生系でありながら高い素材力を持ち、P効果モンスター効果共に優秀なので【ズァーク】には欠かせない1枚
⑴の攻撃力3000以下の相手モンスターを2体まで破壊出来る効果、⑵の破壊された場合にPゾーンに置く効果からP効果につなげ、このカードの特殊召喚から次の自分ターンに⑴の相手モンスター破壊が再び出来る点、これらが優秀だと思います。
X素材に縛りがありますが、「オッドアイズ」デッキならレベル7Pモンスターが複数存在する上、「オッドアイズ」デッキと相性のよい《アストログラフ・マジシャン》もレベル7Pモンスターのため、比較的X素材を揃えやすいと思います。
X素材に縛りがありますが、「オッドアイズ」デッキならレベル7Pモンスターが複数存在する上、「オッドアイズ」デッキと相性のよい《アストログラフ・マジシャン》もレベル7Pモンスターのため、比較的X素材を揃えやすいと思います。
効果自体はモンスター効果(1)(2)、P効果(1)が噛み合いがよく、毎ターンモンスター2枚破壊も狙える強力なモンスター。
効果はとても強いが特殊召喚方法が少し難易度が高い。レベル7Pモンスターを並べるか《RUM-ファントム・フォース》などのカードでランクアップさせる必要がある。X条件がPモンスターで無ければかなりの汎用性を持つカード。
効果はとても強いが特殊召喚方法が少し難易度が高い。レベル7Pモンスターを並べるか《RUM-ファントム・フォース》などのカードでランクアップさせる必要がある。X条件がPモンスターで無ければかなりの汎用性を持つカード。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。