交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アマゾネス女帝王のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
地DPで登場した新たな「アマゾネス」融合モンスターで、融合軸の【アマゾネス】において絶対的なフィニッシャーとなるカード。
簡単に8000の総打点を作り出す圧倒的な火力を持つ分、その融合素材に「アマゾネス」融合モンスターを指定しているという評価時点までに登場している4体の「アマゾネス」融合モンスターの中で最も重いカードになっている。
よってこのカードの融合召喚は《アマゾネスの秘術》の墓地効果を用いて、《融合》によって自身の2回攻撃効果の適用にも繋がるEXデッキの《アマゾネス女帝》を融合素材に含むことが望ましい。
能力は融合召喚誘発効果であらゆる「アマゾネス」モンスター1体をリクルートできる《アマゾネスの里》を遥かに凌ぐ効果、自身以外の「アマゾネス」カード全てに相手の効果による破壊・対象耐性を与える効果、《アマゾネス女王》か《アマゾネス女帝》を融合素材として融合召喚されていれば無条件の2回攻撃ができるというものになる。
リクルート対象にメインデッキの「アマゾネス」モンスターで最高火力となる《アマゾネス女王》を選択することであちらの付与する戦闘破壊耐性によってさらに強固な盤面を作ることができ、このカードがレベル10で3000超えの元々の攻撃力ということで《アマゾネスの金鞭使い》か《アマゾネスの銀剣使い》をPゾーンに発動してかつ自身の2回攻撃効果が適用されている状態なら攻撃力4200で2回攻撃を行えるため、リクルートしてきたモンスターの攻撃と合わせて相手の初期ライフとなる8000を一気に取り切ることも難しくありません。
また《アマゾネス女帝》と違って「アマゾネス」カードに付与する耐性が相手の効果によるもの限定となっているため《アマゾネスペット虎獅王》のセルフ破壊効果とは併用することが可能という点も気が利いています。
なんというか《アマゾネスペット虎獅王》の方に自身を融合素材に含んだ時に適用される効果が設定されなかった《アマゾネスペット虎獅子》があまりに不憫だと感じるカードでもありますね。
簡単に8000の総打点を作り出す圧倒的な火力を持つ分、その融合素材に「アマゾネス」融合モンスターを指定しているという評価時点までに登場している4体の「アマゾネス」融合モンスターの中で最も重いカードになっている。
よってこのカードの融合召喚は《アマゾネスの秘術》の墓地効果を用いて、《融合》によって自身の2回攻撃効果の適用にも繋がるEXデッキの《アマゾネス女帝》を融合素材に含むことが望ましい。
能力は融合召喚誘発効果であらゆる「アマゾネス」モンスター1体をリクルートできる《アマゾネスの里》を遥かに凌ぐ効果、自身以外の「アマゾネス」カード全てに相手の効果による破壊・対象耐性を与える効果、《アマゾネス女王》か《アマゾネス女帝》を融合素材として融合召喚されていれば無条件の2回攻撃ができるというものになる。
リクルート対象にメインデッキの「アマゾネス」モンスターで最高火力となる《アマゾネス女王》を選択することであちらの付与する戦闘破壊耐性によってさらに強固な盤面を作ることができ、このカードがレベル10で3000超えの元々の攻撃力ということで《アマゾネスの金鞭使い》か《アマゾネスの銀剣使い》をPゾーンに発動してかつ自身の2回攻撃効果が適用されている状態なら攻撃力4200で2回攻撃を行えるため、リクルートしてきたモンスターの攻撃と合わせて相手の初期ライフとなる8000を一気に取り切ることも難しくありません。
また《アマゾネス女帝》と違って「アマゾネス」カードに付与する耐性が相手の効果によるもの限定となっているため《アマゾネスペット虎獅王》のセルフ破壊効果とは併用することが可能という点も気が利いています。
なんというか《アマゾネスペット虎獅王》の方に自身を融合素材に含んだ時に適用される効果が設定されなかった《アマゾネスペット虎獅子》があまりに不憫だと感じるカードでもありますね。
重いけど強い最強切り札枠モンスター。こういったモンスターは《究極体ミュートリアス》や《精霊獣騎ガイアペライオ》のような制圧型と《月光獅子姫》《混沌幻魔アーミタイル》のようなフィニッシャー型に大きく分かれますがこのカードは後者に分類されます。
性能に関してですが、特筆すべき長所はやはり殺意の高さです。3200ダブルパンチ・追撃兵召喚・バフ要員完備の3拍子から大体想像はつくと思いますが、“バトルフェイズに出せれば”勝ち確です。サーチor銀剣による墓地回収を駆使して秘術を握ればバトルフェイズ中の融合が可能になります。ぜひ狙っていきましょう。
短所は主に2つあります。
1つ目は自身に耐性が無い事です。自身に耐性が無いとどうなるかというと、《無限泡影》等を当てられた時にダブルパンチと追撃兵召喚が打ち消されてリーサルが一気に遠のきます。また、女帝と違って後続を呼べないので素材の重さもあり相手を削り切れなかった場合に受けに回る事も出来なくなります。スカウトの存在意義に配慮したにしてもこの調整必要でしたかね…?
2つ目が素材の重さです。このカードを扱う上での最大の課題となります。デッキ全体の方向性をこのカードの召喚に寄せないと中々出せません。これのせいでこのカードを主軸にして潔く妨害を捨てて格闘ゲームでいう強パンチを繰り出して勝利するか“出せるときに出す”に留めて中パンチ小パンチを繰り返して堅実に試合を制するかは結構分かれてくる気がします。自分は後者でやってます。
単体で見たら強力なアタッカーなのですが現状だとカテゴリのパワーが追い付いていない印象が見受けられるカードです。【アマゾネス】は弱小不人気ゆえ積極的な研究がされておらず、テンプレ構築も存在しないため持ち主の実力が反映されやすいです。扱いに悩ませるこのカードは殊更にこの事を訴えている気がします。
性能に関してですが、特筆すべき長所はやはり殺意の高さです。3200ダブルパンチ・追撃兵召喚・バフ要員完備の3拍子から大体想像はつくと思いますが、“バトルフェイズに出せれば”勝ち確です。サーチor銀剣による墓地回収を駆使して秘術を握ればバトルフェイズ中の融合が可能になります。ぜひ狙っていきましょう。
短所は主に2つあります。
1つ目は自身に耐性が無い事です。自身に耐性が無いとどうなるかというと、《無限泡影》等を当てられた時にダブルパンチと追撃兵召喚が打ち消されてリーサルが一気に遠のきます。また、女帝と違って後続を呼べないので素材の重さもあり相手を削り切れなかった場合に受けに回る事も出来なくなります。スカウトの存在意義に配慮したにしてもこの調整必要でしたかね…?
2つ目が素材の重さです。このカードを扱う上での最大の課題となります。デッキ全体の方向性をこのカードの召喚に寄せないと中々出せません。これのせいでこのカードを主軸にして潔く妨害を捨てて格闘ゲームでいう強パンチを繰り出して勝利するか“出せるときに出す”に留めて中パンチ小パンチを繰り返して堅実に試合を制するかは結構分かれてくる気がします。自分は後者でやってます。
単体で見たら強力なアタッカーなのですが現状だとカテゴリのパワーが追い付いていない印象が見受けられるカードです。【アマゾネス】は弱小不人気ゆえ積極的な研究がされておらず、テンプレ構築も存在しないため持ち主の実力が反映されやすいです。扱いに悩ませるこのカードは殊更にこの事を訴えている気がします。
(3)の効果により3200*2の6400打点分叩き出せる戦闘マシーンです。
相手の場を除去してから(1)の効果で適当なモンスターを呼べば8000ライフを削り切れます。
ちなみにアマゾネスPがあれば一人でも8000ライフ消し飛ばせます。
相手の場を除去してから(1)の効果で適当なモンスターを呼べば8000ライフを削り切れます。
ちなみにアマゾネスPがあれば一人でも8000ライフ消し飛ばせます。
素材がそれなりに重いのに効果が全然強くないのが…
せめて自分も守ってくれ
せめて自分も守ってくれ
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 11:53 評価 8点 《テレポート・フュージョン》「サイキック族専用ミラクルフュージ…
- 04/28 11:46 評価 8点 《N・ブラック・パンサー》「記載時点で平均評価5.5ですが、使っ…
- 04/28 11:30 評価 9点 《無垢なる者 メディウス》「【アルトスギア】名称はないものの、…
- 04/28 11:26 評価 9点 《メンタルクロス・デーモン》「レベル縛りのある除外版死者蘇生持…
- 04/28 10:58 評価 10点 《プロトタイプサイコガンナー》「召喚権を切らずに手札の他のサ…
- 04/28 10:39 評価 5点 《燈影の機界騎士》「【ジャックナイツ】で使う分には最弱、なのに…
- 04/28 10:28 評価 3点 《光天のマハー・ヴァイロ》「2期最初のパックで登場し、その効果(…
- 04/28 10:15 評価 10点 《カタパルト・タートル》「「エラッタ後も一応攻撃力16000を出せ…
- 04/28 10:11 評価 2点 《ハイパーサイコガンナー》「最近リメイクが登場し名実共に型落ち…
- 04/28 10:00 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「召喚権を使わずに展開できるレベル…
- 04/28 09:49 評価 7点 《魂の造形家》「横にサーチしたいモンスターと攻守合計が同じモン…
- 04/28 09:33 評価 2点 《ウィンドフレーム》「特定の属性のバニラ専用のダブルコストモン…
- 04/28 06:23 評価 8点 《暗黒界の龍神 グラファ》「優秀な蘇生効果、レベル8、門込みで30…
- 04/28 06:05 評価 8点 《暗黒界の門》「ゼンタを経由して通ればそれだけで1アド取れるた…
- 04/28 05:00 評価 2点 《光天のマハー・ヴァイロ》「金謙くじと言われた11期屈指の不遇パ…
- 04/28 04:41 評価 8点 《人投げトロール》「パンダと合わせればドロソを無限に除外しつつ…
- 04/28 04:32 評価 9点 《アメーバ》「場にいる限り1度だけではあるが、同名ターン1ではな…
- 04/28 03:07 評価 10点 《No.6 先史遺産アトランタル》「デモンスミスを使って出せる…
- 04/28 02:00 評価 6点 《ナチュル・ハイドランジー》「《ナチュル・カメリア》から簡単に…
- 04/28 01:51 評価 9点 《エピュアリィ・プランプ》「素材制限はないため、ランク2が出せ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



