交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
潜海奇襲IIのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
水DPで登場した2種類目の「シー・ステルス」カードとなる永続魔法カードで、《忘却の海底神殿》と同じく場で《海》扱いになるほか、こちらは墓地でも《海》扱いになるので《潜海奇襲》の効果で墓地から発動することもできる。
肝心の効果の方は確かに「シー・ステルス」の名を冠するフレイバーとは非常にマッチしてはいるのですが、何と言いますか評価時点における最新の《海》扱いのカードの割には相変わらずデッキの主軸になるような効果ではないという感じで、いつまで《伝説の都 アトランティス》が最強の《海》をやってるんだかって気持ちは正直あります。
このカードはルール上《海》扱いになるフィールド魔法群と同時に場に出せるカードでかつすぐに発動できる魔法カードということで使い勝手自体は良いと言えるでしょう。
肝心の効果の方は確かに「シー・ステルス」の名を冠するフレイバーとは非常にマッチしてはいるのですが、何と言いますか評価時点における最新の《海》扱いのカードの割には相変わらずデッキの主軸になるような効果ではないという感じで、いつまで《伝説の都 アトランティス》が最強の《海》をやってるんだかって気持ちは正直あります。
このカードはルール上《海》扱いになるフィールド魔法群と同時に場に出せるカードでかつすぐに発動できる魔法カードということで使い勝手自体は良いと言えるでしょう。
海扱いの永続魔法。
各種海関連カードのトリガーになれる他、墓地でも海扱いになるので、《潜海奇襲》から回収することも出来ます。
対象耐性付与によって海モンスター全ての場持ちを向上できます。相手の水属性にも耐性を与えてしまうので注意が必要です。
蘇生はバトルフェイズ限定ではありますが、相性の良いモンスターが多くあります。
《大要塞クジラ》なら奇襲的に破壊効果を発動可能で、自壊効果からサーチに繋ぐことが出来ます。
《海竜神-リバイアサン》なら相手の戦線を大きく縮小できます。
また、手札に《デス・クラーケン》があれば、自壊するモンスターを回収して次のターンに備えることも可能です。
こちらの効果も《潜海奇襲》と相性が良いです。あちらのコストで蘇生モンスターを一時除外することで、実質完全蘇生することが出来ます。戦闘無敵効果で壁としても優秀になるのも良いですね。
海としても優秀ですが、やはり《潜海奇襲》とのコンボを狙っていきたいカードでしょう。
各種海関連カードのトリガーになれる他、墓地でも海扱いになるので、《潜海奇襲》から回収することも出来ます。
対象耐性付与によって海モンスター全ての場持ちを向上できます。相手の水属性にも耐性を与えてしまうので注意が必要です。
蘇生はバトルフェイズ限定ではありますが、相性の良いモンスターが多くあります。
《大要塞クジラ》なら奇襲的に破壊効果を発動可能で、自壊効果からサーチに繋ぐことが出来ます。
《海竜神-リバイアサン》なら相手の戦線を大きく縮小できます。
また、手札に《デス・クラーケン》があれば、自壊するモンスターを回収して次のターンに備えることも可能です。
こちらの効果も《潜海奇襲》と相性が良いです。あちらのコストで蘇生モンスターを一時除外することで、実質完全蘇生することが出来ます。戦闘無敵効果で壁としても優秀になるのも良いですね。
海としても優秀ですが、やはり《潜海奇襲》とのコンボを狙っていきたいカードでしょう。
「海」として扱うという効果だけでも採用の余地のあるカードですが、限定的ながら自分のモンスターに対象耐性を与えられるのも意外と優秀。《氷水啼エジル・ギュミル》とセットで運用すれば対象耐性・効果破壊・除外耐性を持たせられるのでかなり盤面が硬くなります。
(3)の効果で墓地や手札の「海」関連モンスターを展開できますが、守備表示のため攻撃には参加できず、バトルフェイズ終了時に自壊するので使い勝手はやや悪い印象です。
「潜海奇襲」の(2)の効果で除外するか、《デス・クラーケン》の効果で手札に戻すかしてデメリット回避を狙いたいところ。
(3)の効果で墓地や手札の「海」関連モンスターを展開できますが、守備表示のため攻撃には参加できず、バトルフェイズ終了時に自壊するので使い勝手はやや悪い印象です。
「潜海奇襲」の(2)の効果で除外するか、《デス・クラーケン》の効果で手札に戻すかしてデメリット回避を狙いたいところ。
(1)の効果は、「海」デッキならフィールドで「海」扱い出来る他、墓地でも「海」扱いするため「潜海奇襲」で墓地から発動出来るのが、強みだと思います。
(2)の自分の「水属性」モンスターを、相手の「水属性」以外のモンスター効果の対象にならなくする効果も、心強いと思います。
(3)の、互いのバトルフェイズ時に特定のモンスターを蘇生させる効果は守備表示限定で自壊デメリットを持つため、「海」が存在する時のモンスター効果重視で蘇生させると、優秀な効果だと思います。
「海竜神ーリバイアサン」でサーチ出来るのも、強みだと思います。
(2)の自分の「水属性」モンスターを、相手の「水属性」以外のモンスター効果の対象にならなくする効果も、心強いと思います。
(3)の、互いのバトルフェイズ時に特定のモンスターを蘇生させる効果は守備表示限定で自壊デメリットを持つため、「海」が存在する時のモンスター効果重視で蘇生させると、優秀な効果だと思います。
「海竜神ーリバイアサン」でサーチ出来るのも、強みだと思います。
既に言われてるように永続魔法ながら海として扱う効果を持つ為、フィールドに2枚海を展開できる。海をコストに発動するカードを扱う際にも海を維持する事が出来る。
対象耐性付与に加え、BP時に手札か墓地からモンスターを展開でき、場持ちと展開力を補強できる。
ただ対象耐性は水属性において強力な存在である偽No4と併用しづらくなり、展開効果もBPと遅いうえ守備限定かつBP終了時には自壊してしまう。
潜海奇襲とは相性が良く、このカードを墓地より再発動可能で、自壊を回避、戦闘面も牽制でき、このカード自体の場持ちも強化できる。
揃えばウザったい盤面が完成するが、コンボ依存度の高さが目立つ印象。
対象耐性付与に加え、BP時に手札か墓地からモンスターを展開でき、場持ちと展開力を補強できる。
ただ対象耐性は水属性において強力な存在である偽No4と併用しづらくなり、展開効果もBPと遅いうえ守備限定かつBP終了時には自壊してしまう。
潜海奇襲とは相性が良く、このカードを墓地より再発動可能で、自壊を回避、戦闘面も牽制でき、このカード自体の場持ちも強化できる。
揃えばウザったい盤面が完成するが、コンボ依存度の高さが目立つ印象。
フィールド魔法ゾーンで海として扱えるカードは5種類あるが、魔法&罠ゾーンで海として扱えるのはこのカードと《忘却の海底神殿》のみなので、このカードは《暗岩の海竜神》で海をコストにした後も海を維持するという強みがある。対象耐性付与も、このカードをサーチできる《海竜神-リバイアサン》を守れてありがたい。しかしメインの展開効果が先行で使えず、コンボ前提なのが微妙。相手ターンに《大要塞クジラ》を出して破壊しつつサーチや、《潜海奇襲》で破壊を免れろということだろうが、普通に使いにくい。
海枠としては《伝説の都 アトランティス》か《幻煌都 パシフィス》が優先されるだろうが、先述の通り暗岩の海竜神との兼ね合い前提なら、それらに加えて採用の余地はある。
海枠としては《伝説の都 アトランティス》か《幻煌都 パシフィス》が優先されるだろうが、先述の通り暗岩の海竜神との兼ね合い前提なら、それらに加えて採用の余地はある。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 03:05 評価 10点 《蛇眼の原罪龍》「紙では地味な存在だったが、デッドネーダーが…
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



