交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


銀河眼の極光波竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
11% (1)
カード評価ラベル4
77% (7)
カード評価ラベル3
11% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

たたた
2024/05/26 14:28
遊戯王アイコン
超かっこいいサイファーの最終兵器。MDの演出は鳥肌もの。
銀河眼の光波竜》を使うならとりあえずこっちも入れておくと奪ったモンスターをとりあえずこいつに変換できる。これだと素材足りなくて①の効果は使えないが、処理に困るよりは4000のこいつ出していい場面はわりと多い。
ぶん取られたと思ったら《ペンテスタッグ》の下に出されて貫通4000が出てきた経験はわりとトラウマです。

重ねて出す方より効果の方に注目するなら①で守って②の効果を使おう!というコンセプトでわかりやすい。蘇生では活かしにくいエクシーズモンスターを戻せるってだけでもありがたいよね。
ブルーバード
2022/11/15 19:36
遊戯王アイコン
転売ヤー殺しの異名を持つセレ10唯一の当たり枠。ガンプラのトリスタン事件とかMTGのドラゴンの迷路事件のように売れない商品を転売ヤーに押し付けて転売ヤーざまあwwwする事例が散見されることから、転売ヤーは自分たちがいかに疎まれているか自覚すべき。
サイファードラゴンに重ねてエクシーズできるのでランク10にしてはめちゃくちゃ重いわけではない。ブレードやFA、ダークマターと違いサイファードラゴンなら何でも良いので、《銀河眼の光波竜》からパクったモンスターにも重ねてエクシーズ召喚できる。意外性を追求するなら《永遠なる銀河》を使い《フォトン・ストリーク・バウンサー》から出す抜け道がある。実用性は限りなく0だけど。
味方全体に対象耐性を付与できる。破壊耐性を持つ光属性と組み合わせたい。光子卿とは相性が良くランク8・ギャラクシーで共有しながら対象破壊耐性を持たせることができる。また《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》との組み合わせが格別で、あちらの破壊耐性の付与と合わせて凄まじく硬い盤面が作り出せる。ジェットに限らずブルーアイズはレベル8を主体とするのでこいつを出しやすいのもおあつらえ向き。
下効果は自分スタンバイとかなり遅く、EXデッキのカードを墓地に送るまでが非常に面倒。ランク9以下のドラゴン族ならなんでも出せるロマンはある分惜しい。
ライバルは多いが、それでも光子卿やジェットを採用するなら候補にして良いんじゃないんだろうか。
まくろる
2022/10/06 21:50
遊戯王アイコン
エクシーズ召喚を得意とするサイファーの中でも重量級のモンスター。
①の効果は素材消費が重いため積極的に使うのはあまり現実的ではないか。使えるようになったらここぞと言う場面で使いたいところ。
銀河眼の光波竜》の効果で奪って重ねて出すのが主だろうか。マスターデュエルにおいては画面いっぱいに広がるその召喚演出はかなり派手。
銀河眼の光波竜》がレベル8×2で出せ、他は特に縛りは無いため事実上8エクシーズが出せるデッキなら出すの自体はそう難しくは無いだろう。
問題は8エクシーズはかなりの激戦区であり《宵星の機神ディンギルス》や《No.97 龍影神ドラッグラビオン》、《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》等ライバルも強い。
このモンスターを使うなら相手を奪うという要素にしっかりと価値を見いだしていきたい。
Rさん
2022/05/30 18:26
遊戯王アイコン
銀河眼の光波竜》で寝取ったモンスターに重ねることが出き、エクスタシーを感じれるサイファードラゴン。基本の役割はこれになるため、(1)は素材が足りず、(2)はそもそも自分スタンバイフェイズまで難しい。
そのため《銀河眼の光波刃竜》か《天霆號アーゼウス》に変えた方が良いだろう。イラストはかっちょいい。
ジュウテツ
2021/06/26 5:33
遊戯王アイコン
銀河眼の光波竜》で奪ったモンスターに重ねて出す事で、攻撃力4000のモンスターに変換しつつエンドフェイズに奪ったモンスターのコントロールを戻さなくてよくなるのは、優秀だと思います。
とき
2020/12/08 0:27
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
忘れられてなかったサイファーだが、新規がX1体なのは強化ポイントなのか…??
サイファードラゴンに重ねてX召喚できる召喚条件、素材2つを取り除くことで光属性に対象耐性を与える効果、自分スタンバイに墓地のランク9以下のドラゴン族Xを一度EXデッキに戻しこのカードに重ねてX召喚できる効果を持っている。
サイファードラゴンに重ねられる召喚条件がまず光る。これまでサイファードラゴンで奪ったモンスターを攻撃力4000のモンスターに置き換えるという新しい処理方法が生まれることになった。
自身の固有の効果はまずは対象耐性。シンプルながら攻撃力を考えると圧のある効果。ただし有効期限もあることからこの効果だけを狙うのは若干微妙か。本命はランク9以下のドラゴンを特殊召喚できる効果である。わかりやすいところでこのカードに重ね、効果コストで墓地に送った素材のサイファードラゴンに戻り効果を再利用などができる。変なところではドラグマや重葬で墓地に送ったカードも使え、特に覇王烈竜は破壊効果と2回攻撃を発動でき思わぬフィニッシャーも狙える。
アルバ
2020/12/06 21:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
セレクション10ではカイトのカテゴリの中では何かと中途半端で不遇だったサイファーがピックアップされたが、実際はエクシーズの派生先が増えただけであった。
ご丁寧にも再録もエクシーズのみ。
基本的には光波竜かそれの効果でパクったものを重ねる事になる。
1の効果は対象耐性なのだが起動効果で付加するのが難点。
対象に取る効果はフリチェの物も多くあまりアテには出来ず素材を外すための効果ぐらいに思っておいた方が良いかもしれない。
2の効果は入れ替わり効果だが発動タイミングが遅い。
出したいモンスターを何らかの方法でエクストラから直落とししておけば、重い召喚条件のものであっても正規の方法を使わずとも出せるのは独自の利点と言えるだろうか。
効果は少しパッとしないものもあるが召喚条件が最大の武器であり単純に4000打点は強力なので運用の際はそこがメインになるか。
ラーメン
2020/12/01 11:59
遊戯王アイコン
一応カテゴリとして存在しているサイファーの新規、もはや銀河のおこぼれみたいになっているが…。
効果は起動効果での耐性付与とスタンバイ時の疑似蘇生、起動効果の耐性があてにならず対象耐性も過信できない今の時代では申し訳レベルのおまけ効果であり2の効果は優秀だがガバ耐性しかないこのカードを次のターンまで維持しなければいけない時点で遅く難易度が高い、打点こそ高いが効果ははっきり言って11期のものとは思えない脆弱さである。
なので、このカードは効果よりその召喚条件を生かした運用が求められる、サイファーでパクった相手モンスターを4000打点の銀河眼に変換できるというのがこのカードの真価となる、そのまま殴るも良しサイファーブレードを重ねてさらなる除去につなげるも良しとこちらの用途での使い道は多い。
ただ、それにしても効果自体ももう一声ほしかった感はあるのでこの点数で。
シエスタ
2020/11/13 8:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
忘れられていなかったセレボ新規の光波。・・・と思いきや新規これだけで落胆。実質銀河眼強化でした。ちゃんとした新規登場は半年後の事になる。
初のランク10銀河眼Xであり、重ね召喚も可能な銀河眼Xの1枚。
指定のない2体要求なので正規召喚も難しいわけじゃないが、銀河も光波もランク10は扱わず、ランク10中心においても耐性目的ならより強固なNo81も存在する。
銀河眼や光波なら重ね召喚から。ランク10中心ならステータスの違いや銀河眼Xである事で差別化したい。
これまでの重ね召喚可能な銀河眼Xと違い、サイファードラゴンならXでなくとも重ねる事が可能で、光波竜で奪ったカードを処理しやすい。
高い攻守に加え光全般に対象耐性を付与でき、盤面を強固に出来る。
ただ要求素材が2つと多く、光波竜で処理する場合、奪ったモンスターが素材を持ったXでもないと効果が使えない。
光波の場合、異邦臣を採用しておく事で運用しやすくなる。
2の効果も覇王烈竜といった強力な存在から、色々と使いようはあるが、銀河眼Xを運用するようなデッキはEX枠がキツく、効果発動するまでもが遅いので安定した運用は難しいかと。
No90と並び返しに備えられる銀河眼は貴重で、光波竜とのシナジーが強く、光波竜を扱うならセットで採用しておきたいカード。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー