交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
暗黒騎士ガイアソルジャーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:手札から特殊召喚して追撃や除去回避ができるし、《砲撃のカタパルト・タートル》からリクルートしてもイイ。
融合モンスターをリリースして特殊召喚する点は一見重く見えるものの、フリーチェーンの為、攻撃力が下がった《竜魔道騎士ガイア》のフォローやバトル中の追撃に使えよう。
その際に守備表示にできる為、攻撃を防ぐ役割も可能。
単純に《砲撃のカタパルト・タートル》からリクルートしてアタッカーとしてもいいし、リクルート後にリリースして《魔道騎士ガイア》をサーチ、《走破するガイア》で相方をサーチして《魔道騎士ガイア》を自身の効果で展開とすることも可能。
使い方によってメインギミックになるが、手札に来ると単体では動けない為枚数は抑えた方がいいか。
融合モンスターをリリースして特殊召喚する点は一見重く見えるものの、フリーチェーンの為、攻撃力が下がった《竜魔道騎士ガイア》のフォローやバトル中の追撃に使えよう。
その際に守備表示にできる為、攻撃を防ぐ役割も可能。
単純に《砲撃のカタパルト・タートル》からリクルートしてアタッカーとしてもいいし、リクルート後にリリースして《魔道騎士ガイア》をサーチ、《走破するガイア》で相方をサーチして《魔道騎士ガイア》を自身の効果で展開とすることも可能。
使い方によってメインギミックになるが、手札に来ると単体では動けない為枚数は抑えた方がいいか。
特殊召喚効果はフリーチェーンなので、《螺旋融合》《竜魔道騎士ガイア》のコンボで押しきれなかった際の追撃として使えます。
竜魔道騎士ガイアの効果で攻撃力が下がった時のサクリファイスエスケープとしても使用できます。
③で《魔道騎士ガイア》をサーチすれば2体目の《竜魔道騎士ガイア》を出すことができます。
《暗黒騎士ガイア》モンスターなので、《砲撃のカタパルト・タートル》からリクルート可能。リクルート先のガイアでは唯一☆8で最高攻撃力です。
③効果で《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》をサーチできるのも原作ぽくていいですね。
アドバンテージを得られる効果がないのが少し残念です。
ガイアデッキでは是非活用して《カオス・ソルジャー》を降臨させたいところ。
あと、馬に乗ってるガイアの攻撃力は600という説がありましたがこれによって否定されたのでは無いでしょうか。
馬に乗って弱くなってる?しらん。
竜魔道騎士ガイアの効果で攻撃力が下がった時のサクリファイスエスケープとしても使用できます。
③で《魔道騎士ガイア》をサーチすれば2体目の《竜魔道騎士ガイア》を出すことができます。
《暗黒騎士ガイア》モンスターなので、《砲撃のカタパルト・タートル》からリクルート可能。リクルート先のガイアでは唯一☆8で最高攻撃力です。
③効果で《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》をサーチできるのも原作ぽくていいですね。
アドバンテージを得られる効果がないのが少し残念です。
ガイアデッキでは是非活用して《カオス・ソルジャー》を降臨させたいところ。
あと、馬に乗ってるガイアの攻撃力は600という説がありましたがこれによって否定されたのでは無いでしょうか。
馬に乗って弱くなってる?しらん。
全部イマイチ感のある効果ですが、単純に2600打点の追加カードとして見るとガイアデッキとは噛み合っています。
このカードがない場合、相手モンスター2体以上が並んでいないとワンキルが難しくなります。
《魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン》実装前だとなくても良いカードだったと思いますが、《魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン》の2000打点+竜騎士ガイアの5600打点+この2600打点で相手モンスター1体以下の場面でのワンキル力がかなりあがります。
サーチが容易なので3枚投入する必要は薄いと感じます。
このカードがない場合、相手モンスター2体以上が並んでいないとワンキルが難しくなります。
《魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン》実装前だとなくても良いカードだったと思いますが、《魔道騎竜カース・オブ・ドラゴン》の2000打点+竜騎士ガイアの5600打点+この2600打点で相手モンスター1体以下の場面でのワンキル力がかなりあがります。
サーチが容易なので3枚投入する必要は薄いと感じます。
(1)、(2)共に使い道の薄い残念な効果が続きますが(3)で「暗黒騎士ガイア」モンスターをサーチできるため【暗黒騎士ガイア】では何かと便利な1枚です。
「《砲撃のカタパルト・タートル》でリクルートできるじゃないか」という意見が出るでしょうが、結局【暗黒騎士ガイア】は《竜魔道騎士ガイア》などの融合モンスターを出さなきゃ戦えないんですよね。なので《走破するガイア》で《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》をサーチするために“手札に”「暗黒騎士ガイア」モンスターが必要になります。
ところが下振れてガイアが引けなかったり《混沌の場》によるサーチをうららで止められたりすると途端に融合素材が揃わなくなるので、カタパからこのカードを喚び出してリリースし《魔道騎士ガイア》を持ってくるというルートが必要にもなるんですよね。召喚権を消費するので《螺旋融合》は素引きしないといけませんが、融合軸のワンショットキルデッキであるために要求カード枚数が多い【暗黒騎士ガイア】の安定性を大幅に上げてくれるので、2枚以上は要りませんけど1枚は欠かせないカードと言えるでしょう。
「《砲撃のカタパルト・タートル》でリクルートできるじゃないか」という意見が出るでしょうが、結局【暗黒騎士ガイア】は《竜魔道騎士ガイア》などの融合モンスターを出さなきゃ戦えないんですよね。なので《走破するガイア》で《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》をサーチするために“手札に”「暗黒騎士ガイア」モンスターが必要になります。
ところが下振れてガイアが引けなかったり《混沌の場》によるサーチをうららで止められたりすると途端に融合素材が揃わなくなるので、カタパからこのカードを喚び出してリリースし《魔道騎士ガイア》を持ってくるというルートが必要にもなるんですよね。召喚権を消費するので《螺旋融合》は素引きしないといけませんが、融合軸のワンショットキルデッキであるために要求カード枚数が多い【暗黒騎士ガイア】の安定性を大幅に上げてくれるので、2枚以上は要りませんけど1枚は欠かせないカードと言えるでしょう。
お世辞にも使いやすいとは言えない特殊召喚効果と、せっかくフィールドに出しても実質2600のバニラモンスター。
同パック収録のガイアカードと比べると屈指の使いにくさ。
ただ、このカードは《超戦士カオス・ソルジャー》の効果でリクルートするガイアモンスターとしては一級品。超戦士カオス・ソルジャーが戦闘破壊された後の追撃をそこそこの攻撃力と表示形式の変更で乗り切り、次の自分のターンにリリースして《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》をサーチすることで態勢を整えることができ、《開闢の騎士》《宵闇の騎士》を除外して開闢を特殊召喚できれば理想的です。また、レベルが8なのでカオス・ソルジャーとトレードインを共有出来たりリリースが一体で済んだりと、収録パックを間違えたとしか思えないほどカオス・ソルジャーとの相性はいいです。
同パック収録のガイアカードと比べると屈指の使いにくさ。
ただ、このカードは《超戦士カオス・ソルジャー》の効果でリクルートするガイアモンスターとしては一級品。超戦士カオス・ソルジャーが戦闘破壊された後の追撃をそこそこの攻撃力と表示形式の変更で乗り切り、次の自分のターンにリリースして《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》をサーチすることで態勢を整えることができ、《開闢の騎士》《宵闇の騎士》を除外して開闢を特殊召喚できれば理想的です。また、レベルが8なのでカオス・ソルジャーとトレードインを共有出来たりリリースが一体で済んだりと、収録パックを間違えたとしか思えないほどカオス・ソルジャーとの相性はいいです。
《簡易融合》で《ドラゴンに乗るワイバーン》などのレベル5ドラゴン族モンスターを呼び出せば、簡単に出せる!しかもめちゃかっけー!
カオス・ソルジャーとガイアの間の子のような存在。
ドラゴン族融合モンスターをリリースして自身を特殊召喚する誘発即時、特殊召喚成功時に攻撃表示のモンスターを守備表示にする効果、自身をリリースして最上級戦士族をサーチする効果を持つ。
ドラゴン族融合モンスターを自身に変換する効果は、コスト指定が流石に重いか。《簡易融合》でリリースするモンスターを用意はできる。とはいえ砲撃カタパで呼び出すほうが容易で軽く扱いやすいだろう。特殊召喚すると相手の表示形式を変更できる。誘発即時のドラゴン融合リリースで呼び出し相手モンスターを寝かせてね、ということだろうが、前述通りコストが重い。砲撃カタパなどで呼び出しても使えるが、形式変更しても2600以上の守備力を処理できるわけでもない。
サーチ効果は開闢やガイア各種をサーチできるが、召喚支援も砲撃カタパくらいのこのカードをリリースするのはかなり重い。誘発即時や開闢サーチなど強そうに見える要素が多いからのスーパーなのだろうが、ややこけおどし気味か。
ドラゴン族融合モンスターをリリースして自身を特殊召喚する誘発即時、特殊召喚成功時に攻撃表示のモンスターを守備表示にする効果、自身をリリースして最上級戦士族をサーチする効果を持つ。
ドラゴン族融合モンスターを自身に変換する効果は、コスト指定が流石に重いか。《簡易融合》でリリースするモンスターを用意はできる。とはいえ砲撃カタパで呼び出すほうが容易で軽く扱いやすいだろう。特殊召喚すると相手の表示形式を変更できる。誘発即時のドラゴン融合リリースで呼び出し相手モンスターを寝かせてね、ということだろうが、前述通りコストが重い。砲撃カタパなどで呼び出しても使えるが、形式変更しても2600以上の守備力を処理できるわけでもない。
サーチ効果は開闢やガイア各種をサーチできるが、召喚支援も砲撃カタパくらいのこのカードをリリースするのはかなり重い。誘発即時や開闢サーチなど強そうに見える要素が多いからのスーパーなのだろうが、ややこけおどし気味か。
《暗黒騎士ガイア》と《カオス・ソルジャー》が合体した姿。もう普通に融合モンスターで良かったんじゃないかなって。ドラゴン族の融合モンスターをリリースして特殊召喚ということで、無駄に重い。《簡易融合》も制限入りしてしまったので、相手モンスターを奪ってリリース出来ればいいが、相手がドラゴン族の融合モンスターを使う確率は低く、出来ればラッキーレベル。《砲撃のカタパルト・タートル》で特殊召喚をするのが一番楽。恵まれたイラストから繰り出される微妙な効果となっており、特殊召喚時に攻撃表示モンスターを守備表示にする効果と、リリースしてレベル7以上の戦士族モンスターをサーチする効果しか持たない為、レベル8で出し辛いのにアドは一切稼げない。そもそも戦士族には戦士族なんでもサーチの《聖騎士の追想 イゾルデ》が存在している。一応こちらはサーチしたカードに制限が一切掛からないので、即座に特殊召喚に繋げることが可能だが。すぐに思いつくのは《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》だが、このカードのパワーが環境に追いついてはいないのが悲しい。
最上級で特殊召喚条件を持つが融合ドラゴン1体をリリースと軽い条件とは言い難い。
頼みの簡易も直前の改定で制限になったためアテにできない。
では砲撃カタパとかで場に出せれば強いのかと言われれば、最上級が場に出た時に相手を守備表示にするだけと11期のの基準で考えずともすっごい微妙な効果を発動しながら降臨する。
起動効果として自身をリリースしてデッキからレベル7以上の戦士をサーチできるが重めのこいつでやるかは疑問で、イゾルデというもっと使い勝手の良いカードがある。
イゾルデと違ってサーチしたものを即座に場に出せるのは一応評価点。
開闢を意識しすぎているのが悪く作用しているためかスーレアとしてはかなり残念な仕上がり。
頼みの簡易も直前の改定で制限になったためアテにできない。
では砲撃カタパとかで場に出せれば強いのかと言われれば、最上級が場に出た時に相手を守備表示にするだけと11期のの基準で考えずともすっごい微妙な効果を発動しながら降臨する。
起動効果として自身をリリースしてデッキからレベル7以上の戦士をサーチできるが重めのこいつでやるかは疑問で、イゾルデというもっと使い勝手の良いカードがある。
イゾルデと違ってサーチしたものを即座に場に出せるのは一応評価点。
開闢を意識しすぎているのが悪く作用しているためかスーレアとしてはかなり残念な仕上がり。
リリース効果で疾走や覚醒を活かせないってどういう事なの。
アドバンテージを取れる効果も無い。
墓地効果も無い。
事故要因にもなる。
開闢サーチならイゾルデで十分。
完全に名前負けしてる。
せめて手札の戦士族をリリースできるようにして、サーチ効果も手札からのリリースにすれば疾走や覚醒も活かせたのに非常に残念。
レベル7だから聖戦士で回収もできないし...。
儀式じゃなく融合サポなのにどうしてレベルを変えて微妙な性能にしたんだ...。
アドバンテージを取れる効果も無い。
墓地効果も無い。
事故要因にもなる。
開闢サーチならイゾルデで十分。
完全に名前負けしてる。
せめて手札の戦士族をリリースできるようにして、サーチ効果も手札からのリリースにすれば疾走や覚醒も活かせたのに非常に残念。
レベル7だから聖戦士で回収もできないし...。
儀式じゃなく融合サポなのにどうしてレベルを変えて微妙な性能にしたんだ...。
暗黒騎士ガイアの新たなリメイクモンスター。打点は2600、効果を3つ持っているもののどれをとっても中途半端。残念な仕上がりに。
①は特殊召喚効果だがドラゴン族の融合モンスターを用意しなければならずお世辞にも簡単とは言えない。
どうにか特殊召喚して②を発動できても、相手モンスターを守備表示にするという最上級モンスターらしからぬワンタッチの干渉で、よほどの余地がなければ戦闘要員としても心許ない。
出すのに苦労するにも関わらず③のサーチ効果も自身のリリースをコストにする謎。下級からレベル9ジェネレイドをリクルートできるロプトルと比較すればわかるが、使い勝手が雲泥の差である。
しいて採用する価値があるとすれば、③のサーチ効果に絞られる。高レベルの戦士族を軸としているデッキではこのカードをリクルートできる砲撃のカタパルトタートルとともに「サーチ専用ギミック」と割り切って採用を検討できそう。
①は特殊召喚効果だがドラゴン族の融合モンスターを用意しなければならずお世辞にも簡単とは言えない。
どうにか特殊召喚して②を発動できても、相手モンスターを守備表示にするという最上級モンスターらしからぬワンタッチの干渉で、よほどの余地がなければ戦闘要員としても心許ない。
出すのに苦労するにも関わらず③のサーチ効果も自身のリリースをコストにする謎。下級からレベル9ジェネレイドをリクルートできるロプトルと比較すればわかるが、使い勝手が雲泥の差である。
しいて採用する価値があるとすれば、③のサーチ効果に絞られる。高レベルの戦士族を軸としているデッキではこのカードをリクルートできる砲撃のカタパルトタートルとともに「サーチ専用ギミック」と割り切って採用を検討できそう。
天翔ガイアと併せてねって特殊召喚効果ですが、融合を要求してるとはいえ《簡易融合》で用意できるし、砲撃タートルでも簡単に持ってこれる。
表示形式変更効果によって守備軽視の今ならそれなりに戦闘力は高く、使いようによっては防御としても使える。
《螺旋槍殺》の恩恵を受けれないのは残念で、リンクの存在から過信はできませんが、ガイア中心なら活かしやすい効果でしょう。
サーチ効果は自身が最上級なうえ、展開効果にもリリースを求めてるので効率性はよくなく、癖は強め。
とはいえ前述の通りそう召喚しにくいわけでもなく、サーチ対象もカオソル等有用なのが揃ってる。
またレベル8のガイアなので、そのカオソルとは色々とシナジーがある。
いずれも悪くない効果ですが、取り回し面で多少癖はあるので、プレイヤーの腕が問われそうなカードって印象です。
表示形式変更効果によって守備軽視の今ならそれなりに戦闘力は高く、使いようによっては防御としても使える。
《螺旋槍殺》の恩恵を受けれないのは残念で、リンクの存在から過信はできませんが、ガイア中心なら活かしやすい効果でしょう。
サーチ効果は自身が最上級なうえ、展開効果にもリリースを求めてるので効率性はよくなく、癖は強め。
とはいえ前述の通りそう召喚しにくいわけでもなく、サーチ対象もカオソル等有用なのが揃ってる。
またレベル8のガイアなので、そのカオソルとは色々とシナジーがある。
いずれも悪くない効果ですが、取り回し面で多少癖はあるので、プレイヤーの腕が問われそうなカードって印象です。
レベル8のガイア
いろいろ効果が書いているが要はこいつの役割は
《竜魔道騎士ガイア》の②の効果により相手を除去して打点が0になった状態で 相手モンスターの攻撃対象にされた時に「このカード」の効果でサクリファイスエスケープし攻撃を回避しつつ、特殊召喚して攻撃してきた相手のモンスターを②の効果によって守備表示にして攻撃を回避する。
そして《暗黒騎士ガイアソルジャー》の③の効果でリリースして場を開けながら《魔道騎士ガイア》の召喚条件を満たしながら《魔道騎士ガイア》をサーチして、2体目の《竜魔道騎士ガイア》を融合召喚を狙う。
という流れを作るためのカードなわけですよ
なのでカードデザイン的にはフィールドに出して積極的にサーチすると言うよりは 【手札に握っておいて】相手の攻撃をかわしながら次に繋げること用途として作られているところがあるので、そういう風に使ったほうがいい。
とは言えもちろん《砲撃のカタパルト・タートル》経由で出してサーチ目的に使ってもいいので、 いろいろなデッキで使えそうな性能をしていると思います。
いろいろ効果が書いているが要はこいつの役割は
《竜魔道騎士ガイア》の②の効果により相手を除去して打点が0になった状態で 相手モンスターの攻撃対象にされた時に「このカード」の効果でサクリファイスエスケープし攻撃を回避しつつ、特殊召喚して攻撃してきた相手のモンスターを②の効果によって守備表示にして攻撃を回避する。
そして《暗黒騎士ガイアソルジャー》の③の効果でリリースして場を開けながら《魔道騎士ガイア》の召喚条件を満たしながら《魔道騎士ガイア》をサーチして、2体目の《竜魔道騎士ガイア》を融合召喚を狙う。
という流れを作るためのカードなわけですよ
なのでカードデザイン的にはフィールドに出して積極的にサーチすると言うよりは 【手札に握っておいて】相手の攻撃をかわしながら次に繋げること用途として作られているところがあるので、そういう風に使ったほうがいい。
とは言えもちろん《砲撃のカタパルト・タートル》経由で出してサーチ目的に使ってもいいので、 いろいろなデッキで使えそうな性能をしていると思います。
暗黒騎士ガイアとカオス・ソルジャーの中間点のようなカード。後述するがガイア系列とは相性がよろしくない。
①は融合ドラゴンをリリースして手札から特殊召喚できる効果。フリーチェーンであることを考えると、②の表示形式変更をコンバットトリックとして活かせということなのだろうが、正直条件が重い。融合ドラゴンはそれ自体が強力であることが多く、仮に《ドラゴンに乗るワイバーン》や《暗黒火炎龍》のような低レベルドラゴンを《簡易融合》から出してコストにするとしても、《簡易融合》の仕様上相手ターンで使えずそこまでして出したのが耐性なし攻撃性能微妙なこのカードでは釣り合っているとは思えない。まだしも「砲撃のカタパルトタートル」から出す方が現実的で強いだろう。
②は表示形式変更効果。《螺旋槍殺》の貫通付与との相性はいいが、このカード自身は《螺旋槍殺》のサポートを受けられないので無用の長物である。《天翔の竜騎士ガイア》にも表示形式変更があるのが尚更このカードの意義を見失わせる。
③は自身をリリースしてレベル7以上の戦士族をサーチする効果。戦士族内では今まで高レベルを指定してサーチするカードがなかったので独自的で、開闢なんかもサーチ可能ではあるが、まずこのカード自体が出すのに労力のいる高レベルモンスターであり、それをわざわざリリースしてサーチとなるとコストパフォーマンスは悪いと言わざるを得ない。①にはついていたフリーチェーンが③にはないので尚更使いにくい。戦士族にはサーチしたそのターンには使えないがレベル問わない万能サーチ効果のイゾルデも存在するのが逆風を強める。せめて他のモンスターをリリースコストにできれば使い勝手も段違いだったのだが……
レベル8なので1枚でカオスソルジャーを儀式召喚する際のコストとなれることは他のガイアにはない利点であるが、昨今の構築でわざわざガイアとカオソルを混ぜることの方が少ないであろう。むしろエクシーズしにくいデメリットとなることの方が厳しい。
総じてサポートにも攻撃・妨害にも向かない中途半端な性能のモンスターとなってしまっている。ファンデッキ向けにもならない。
①は融合ドラゴンをリリースして手札から特殊召喚できる効果。フリーチェーンであることを考えると、②の表示形式変更をコンバットトリックとして活かせということなのだろうが、正直条件が重い。融合ドラゴンはそれ自体が強力であることが多く、仮に《ドラゴンに乗るワイバーン》や《暗黒火炎龍》のような低レベルドラゴンを《簡易融合》から出してコストにするとしても、《簡易融合》の仕様上相手ターンで使えずそこまでして出したのが耐性なし攻撃性能微妙なこのカードでは釣り合っているとは思えない。まだしも「砲撃のカタパルトタートル」から出す方が現実的で強いだろう。
②は表示形式変更効果。《螺旋槍殺》の貫通付与との相性はいいが、このカード自身は《螺旋槍殺》のサポートを受けられないので無用の長物である。《天翔の竜騎士ガイア》にも表示形式変更があるのが尚更このカードの意義を見失わせる。
③は自身をリリースしてレベル7以上の戦士族をサーチする効果。戦士族内では今まで高レベルを指定してサーチするカードがなかったので独自的で、開闢なんかもサーチ可能ではあるが、まずこのカード自体が出すのに労力のいる高レベルモンスターであり、それをわざわざリリースしてサーチとなるとコストパフォーマンスは悪いと言わざるを得ない。①にはついていたフリーチェーンが③にはないので尚更使いにくい。戦士族にはサーチしたそのターンには使えないがレベル問わない万能サーチ効果のイゾルデも存在するのが逆風を強める。せめて他のモンスターをリリースコストにできれば使い勝手も段違いだったのだが……
レベル8なので1枚でカオスソルジャーを儀式召喚する際のコストとなれることは他のガイアにはない利点であるが、昨今の構築でわざわざガイアとカオソルを混ぜることの方が少ないであろう。むしろエクシーズしにくいデメリットとなることの方が厳しい。
総じてサポートにも攻撃・妨害にも向かない中途半端な性能のモンスターとなってしまっている。ファンデッキ向けにもならない。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。