交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
報復の隠し歯のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
お互いの攻撃宣言時に発動ができ、自分の場のセットカード2枚をセルフ破壊しながらその攻撃を無効にするという速攻魔法。
この効果には一切チェーンできないという仕様になっていますが、単にモンスター1体の攻撃を抑止するにはあまりにアド損が酷いので、セルフ破壊をコンボに繋げる場合でも、基本的には発動前に相手に除去されるリスクを取ってでも相手モンスターの攻撃を無効にすべきカードとなります。
というのもこのカードにはセルフ破壊したセットカードの中にモンスターカードが含まれていた場合、その守備力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスターを全滅させながら強制的にエンドフェイズに移行する追加効果が発揮され、キレイに炸裂するとチェーンクローズする効果によってバトルフェイズ終了→メインフェイズ2を行わせずに相手ターンを終わらせると中々強い効果になります。
セルフ破壊するセットモンスターとしては召喚権を使うことなく魔法&罠ゾーンにセットデキる「アーティファクト」モンスターなどが適しており、それらのモンスターの多くは守備力が2000以上なので全体除去の範囲もそれなりに広いと言えるでしょう。
いずれにせよ発動タイミングや発動のために自分の場にセットカードが2枚以上必要になる発動条件がかなり厄介で相当使いづらいカードではありますね。
この効果には一切チェーンできないという仕様になっていますが、単にモンスター1体の攻撃を抑止するにはあまりにアド損が酷いので、セルフ破壊をコンボに繋げる場合でも、基本的には発動前に相手に除去されるリスクを取ってでも相手モンスターの攻撃を無効にすべきカードとなります。
というのもこのカードにはセルフ破壊したセットカードの中にモンスターカードが含まれていた場合、その守備力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスターを全滅させながら強制的にエンドフェイズに移行する追加効果が発揮され、キレイに炸裂するとチェーンクローズする効果によってバトルフェイズ終了→メインフェイズ2を行わせずに相手ターンを終わらせると中々強い効果になります。
セルフ破壊するセットモンスターとしては召喚権を使うことなく魔法&罠ゾーンにセットデキる「アーティファクト」モンスターなどが適しており、それらのモンスターの多くは守備力が2000以上なので全体除去の範囲もそれなりに広いと言えるでしょう。
いずれにせよ発動タイミングや発動のために自分の場にセットカードが2枚以上必要になる発動条件がかなり厄介で相当使いづらいカードではありますね。
攻めるにしろ受けるにしろセットカードを2枚用意してそれを破壊しなければならない。
自分のターンで発動してもあまり旨みがないので相手ターンでの発動を狙いたいが、このカードどころかセットカードが除去されすぎてもダメなのでかなり安定しない。
絶妙にアーティファクトと相性の良いテキストとなっており、魔法としてセットしたアーティファクトが破壊されてもモンスター扱いされるため追加効果が適用される。
あまりにも癖が強すぎるため使うとしたらそれぐらいしかないような。
自分のターンで発動してもあまり旨みがないので相手ターンでの発動を狙いたいが、このカードどころかセットカードが除去されすぎてもダメなのでかなり安定しない。
絶妙にアーティファクトと相性の良いテキストとなっており、魔法としてセットしたアーティファクトが破壊されてもモンスター扱いされるため追加効果が適用される。
あまりにも癖が強すぎるため使うとしたらそれぐらいしかないような。
シャーク自身が攻撃をかました事が印象的なカード。
防御と除去をこなせチェーン封じに強制エンド以降と面白い要素を持つ。
ただやっぱ攻撃宣言をトリガーにしてる事とコストの重さが足を引っ張る。相手ターンじゃリターンこそ大きいが除去に脆いし、自分ターンではエンド以降が活かせない。
除去にしても質を求められるし召喚権使いがちだし、破壊耐性持ちは増加傾向にあるしで不安定気味。
既に言われてる通り、使うとすればアーティファクトになるでしょう。
アーティファクトのトリガーになる中でモンスター除去はそれなりに貴重で、損失も抑えやすくアーティファクトの特性によりセット除去も抑制できると、かなり噛み合いがいい。
防御と除去をこなせチェーン封じに強制エンド以降と面白い要素を持つ。
ただやっぱ攻撃宣言をトリガーにしてる事とコストの重さが足を引っ張る。相手ターンじゃリターンこそ大きいが除去に脆いし、自分ターンではエンド以降が活かせない。
除去にしても質を求められるし召喚権使いがちだし、破壊耐性持ちは増加傾向にあるしで不安定気味。
既に言われてる通り、使うとすればアーティファクトになるでしょう。
アーティファクトのトリガーになる中でモンスター除去はそれなりに貴重で、損失も抑えやすくアーティファクトの特性によりセット除去も抑制できると、かなり噛み合いがいい。
シャーク・スラッシュ!攻撃宣言時という部分がひたすら痛い。チェーンを許さず、エンドフェイズまで持ち込む効果、全体除去はいいがセットされているカード2枚が必要というのがかなり重い。全体除去もセットされていたモンスターの守備力に左右されてしまう。《神風のバリア -エア・フォース-》など、決まれば強力な攻撃反応型も存在する。アーティファクトで使えなくは無いが、《アーティファクト-デスサイズ》を出して展開される前に止めた方が確実。
それが孤高なる鮫の流儀だ!ふざけるな凌牙!鮫の一閃!を生み出したカード。
攻撃宣言時に自分のセットカード2枚を破壊して攻撃を無効にし、破壊されたカードの中にモンスターが存在した場合、1体を選びその守備力以下の攻撃力を持つ相手モンスターを全破壊しエンドフェイズにする効果を持つ。
普通に攻撃反応として使うには下も下のカード。カード3枚を使って攻撃を止めるだけでは何やっているのなため、セットカードにモンスターを含んで後半の効果を使う必要がある。
ただそれでも、普通ではミラフォ系に勝る部分を見出しにくい。破壊されることをコンボにする必要があるだろう。アーティファクトとは相性がよく、セットしたアーティファクトを起動しながら相手ターンに展開し、除去とエンドフェイズ送りも有効に活用できる。攻撃反応の弱点もセットが多いアーティファクトの性質でうまく覆いかぶせる事が可能。
アーティファクトと組み合わせればなかなかのカードだが、それ以外で使うのはかなり難しい。
攻撃宣言時に自分のセットカード2枚を破壊して攻撃を無効にし、破壊されたカードの中にモンスターが存在した場合、1体を選びその守備力以下の攻撃力を持つ相手モンスターを全破壊しエンドフェイズにする効果を持つ。
普通に攻撃反応として使うには下も下のカード。カード3枚を使って攻撃を止めるだけでは何やっているのなため、セットカードにモンスターを含んで後半の効果を使う必要がある。
ただそれでも、普通ではミラフォ系に勝る部分を見出しにくい。破壊されることをコンボにする必要があるだろう。アーティファクトとは相性がよく、セットしたアーティファクトを起動しながら相手ターンに展開し、除去とエンドフェイズ送りも有効に活用できる。攻撃反応の弱点もセットが多いアーティファクトの性質でうまく覆いかぶせる事が可能。
アーティファクトと組み合わせればなかなかのカードだが、それ以外で使うのはかなり難しい。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)