交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヴェーダ=ウパニシャッド(ヴェーダウパニシャッド) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
12 | 戦士族 | 0 | 4000 | ||
【Pスケール:青0/赤0】 (1):自分か相手のモンスターが破壊された場合に発動する(同一チェーン上では1度まで)。このカードにカウンターを3つ置く。 (2):このカードのPスケールはこのカードのカウンターの数だけ上がる。 (3):このカードのカウンターを12個取り除いて発動できる。このカードを特殊召喚する。 【モンスター効果】 このカードは通常召喚できず、このカードのP効果でのみ特殊召喚できる。自分は「ヴェーダ=ウパニシャッド」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):1ターンに1度、相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した場合、自分の手札・フィールド・墓地からカード12枚を裏側で除外して発動できる。このターンのエンドフェイズになる。 (2):自分スタンバイフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。その後、自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の「ヴェーダ」モンスター1体を特殊召喚できる。 |
||||||
カード評価 | 4(2) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
AGE OF OVERLORD | AGOV-JP005 | 2023年07月22日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ヴェーダ=ウパニシャッドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
効果自体はネタ的な面白さがあるが、いかんせん召喚条件等が厳しすぎる一枚。
スケール0のPモンスターとして優秀…と思ったら、カードが破壊されるたびにスケールが1つずつ変動していく。それもモンスター限定なのが痛い。12に以上になったら特殊召喚できるのだが、打点0守備4000と壁モンスターの運用にしかならない。…てか、それしか特殊召喚方法がないのは運用がしずらすぎる。
相手がエクストラからモンスターを出したらカード12枚裏側除外で強制エンドフェイズにする効果も個人的に楽しそう…なのだが、相手の展開を待つ必要があるし、そもそもこいつを出してる時点で不用意にエクストラから出すとは思えないので微妙感はある。《アルカナフォースXXI-THE WORLD》みたいな超絶ロマン砲というわけでもなく、どうしても相手に少しの猶予を与えてる時点で下位互換としか言いようがない感がある。
そして自分スタンバイに強制的に自主退社する鬼畜っぷり。どこからでも《ヴェーダ》モンスターを呼び出せるのは強いが、あんなに召喚条件がとち狂ってるカードが勝手に帰宅するのは、もはや《セイヴァー・スター・ドラゴン》を匂わせてくる。
今パックでは何故かUR実装とのことで正直ハズレア枠としか見受けられないのだが、今後の《ヴェーダ》関連の実装で日の目を浴びることができる…かもしれないので、一握りの期待はしておきたい。
……てかストーリー終わってもうてるけど、マジでこいつは何だったんだよ(笑)
スケール0のPモンスターとして優秀…と思ったら、カードが破壊されるたびにスケールが1つずつ変動していく。それもモンスター限定なのが痛い。12に以上になったら特殊召喚できるのだが、打点0守備4000と壁モンスターの運用にしかならない。…てか、それしか特殊召喚方法がないのは運用がしずらすぎる。
相手がエクストラからモンスターを出したらカード12枚裏側除外で強制エンドフェイズにする効果も個人的に楽しそう…なのだが、相手の展開を待つ必要があるし、そもそもこいつを出してる時点で不用意にエクストラから出すとは思えないので微妙感はある。《アルカナフォースXXI-THE WORLD》みたいな超絶ロマン砲というわけでもなく、どうしても相手に少しの猶予を与えてる時点で下位互換としか言いようがない感がある。
そして自分スタンバイに強制的に自主退社する鬼畜っぷり。どこからでも《ヴェーダ》モンスターを呼び出せるのは強いが、あんなに召喚条件がとち狂ってるカードが勝手に帰宅するのは、もはや《セイヴァー・スター・ドラゴン》を匂わせてくる。
今パックでは何故かUR実装とのことで正直ハズレア枠としか見受けられないのだが、今後の《ヴェーダ》関連の実装で日の目を浴びることができる…かもしれないので、一握りの期待はしておきたい。
……てかストーリー終わってもうてるけど、マジでこいつは何だったんだよ(笑)
見た目はペンデュラムモンスターの体をしており、デフォルトのペンデュラムスケールも0と優秀な値ですが、その実はP召喚することすらできない特殊召喚モンスターである自身を特殊召喚するための唯一の条件をP効果として書き記すためにこの姿をしているわけです。
そして性能の方ですが、召喚条件や自身の持つモンスター効果、非常に高い守備力を持つ反面戦闘能力が皆無であることも含めて、その全てが全カード中でも屈指レベルで鬼のように癖が凄い「ヴェーダ」特殊召喚モンスターとなっています。
相手がEX展開をした瞬間に自分の特定領域から大量のカードを除外することで即座にそのターンを終わりにする効果はかなり強力ですが、その必要除外枚数があまりに多過ぎるため、自分の墓地に十分な枚数のカードを送っておくことが必至であり、それでいて相手の初手サンボルや泡影どころか、NSモンスターやEXデッキ以外からSSされるモンスターの効果にまるで抗えない全くの無耐性というのは結構キツいところ。
特殊召喚するためにも何らかのモンスターの破壊を4回積み上げなければならないし、何とか場に出すことができても、自分スタンバイフェイズには自動的に手札に戻って最初からやり直しになる。
ただこの際に発揮する「ヴェーダ」モンスターを特殊召喚できる領域が非常に優秀で、手札・デッキ・墓地だけでなく、なんと除外状態からも復帰できることから、特殊召喚先となるモンスターは最小限の採用枚数で問題ないのは有り難い。
現状は特殊召喚できるのは《ヴェーダ=カーランタ》のみとなりますが、こちらは今後にも期待したいところ。
個人的な第一印象は、現時点では運用にあまり現実味がなく、その割に性能やロマン度もそれほどでもないフレイバー重視のモンスターという感じですね。
一応【マナドゥム】の展開ギミックに組み込めば、別なEXモンスターと一緒に特殊召喚すること自体はそう難しくはないのですが、いかんせん微妙な能力なので…。
あとは《世壊挽歌》でサーチすること自体は容易というのが救いで、今後登場する後続のカードによっては化ける可能性もあるかもしれません。
このカードを使用する素晴らしきデッキビルダーさんたちの美しく強い展開ルートを是非とも拝みたいですね。
そして性能の方ですが、召喚条件や自身の持つモンスター効果、非常に高い守備力を持つ反面戦闘能力が皆無であることも含めて、その全てが全カード中でも屈指レベルで鬼のように癖が凄い「ヴェーダ」特殊召喚モンスターとなっています。
相手がEX展開をした瞬間に自分の特定領域から大量のカードを除外することで即座にそのターンを終わりにする効果はかなり強力ですが、その必要除外枚数があまりに多過ぎるため、自分の墓地に十分な枚数のカードを送っておくことが必至であり、それでいて相手の初手サンボルや泡影どころか、NSモンスターやEXデッキ以外からSSされるモンスターの効果にまるで抗えない全くの無耐性というのは結構キツいところ。
特殊召喚するためにも何らかのモンスターの破壊を4回積み上げなければならないし、何とか場に出すことができても、自分スタンバイフェイズには自動的に手札に戻って最初からやり直しになる。
ただこの際に発揮する「ヴェーダ」モンスターを特殊召喚できる領域が非常に優秀で、手札・デッキ・墓地だけでなく、なんと除外状態からも復帰できることから、特殊召喚先となるモンスターは最小限の採用枚数で問題ないのは有り難い。
現状は特殊召喚できるのは《ヴェーダ=カーランタ》のみとなりますが、こちらは今後にも期待したいところ。
個人的な第一印象は、現時点では運用にあまり現実味がなく、その割に性能やロマン度もそれほどでもないフレイバー重視のモンスターという感じですね。
一応【マナドゥム】の展開ギミックに組み込めば、別なEXモンスターと一緒に特殊召喚すること自体はそう難しくはないのですが、いかんせん微妙な能力なので…。
あとは《世壊挽歌》でサーチすること自体は容易というのが救いで、今後登場する後続のカードによっては化ける可能性もあるかもしれません。
このカードを使用する素晴らしきデッキビルダーさんたちの美しく強い展開ルートを是非とも拝みたいですね。
「ヴェーダ=ウパニシャッド」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ヴェーダ=ウパニシャッド」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「ヴェーダ=ウパニシャッド」が採用されているデッキ
デッキは存在しませんでした。
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 39円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 10319位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 3,597 |
レベル12最強モンスター強さランキング | 77位 |
ヴェーダ=ウパニシャッドのボケ
その他
英語のカード名 | Veda Kalarcanum |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。