交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デフコンバード →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
3 | サイバース族 | 100 | 1700 | |
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札からこのカード以外のサイバース族モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):1ターンに1度、自分のサイバース族モンスターが攻撃対象に選択された時に発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力はそのダメージステップ終了時まで元々の攻撃力の倍になる。そのモンスターが攻撃表示の場合、さらにその表示形式を守備表示にできる。 |
||||||
パスワード:76353872 | ||||||
カード評価 | 5.6(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 20円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ -マスター・リンク- | SD34-JP003 | 2018年06月23日 | N-Parallel |
デフコンバードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
自己SS能力を持つ下級サイバース族モンスターの1体で、自己SS条件は自身以外の手札のサイバース族モンスター1体をコストとして捨てることとなっている。
ステータスを問わないのであれば【サイバース族】においては概ね《ビットルーパー》よりは良い自己SS条件となっており、種族の素材要員としてはこちらの方が優れていると言える。
手札コストとなるモンスターは可能であればサイバース族の手札コストとしては大定番の《ドットスケーパー》にお任せしましょう。
後半の効果は発動条件からしてないのと一緒レベルであり、自身が攻撃対象になった時は守備力が元々の守備力の倍の3400になるのかと思いきや、守備力も元々の攻撃力の倍になるので200にしかならず、ちゃんと調整した結果がこれなのか何かの手違いがあったのか判断に困ります。
ステータスを問わないのであれば【サイバース族】においては概ね《ビットルーパー》よりは良い自己SS条件となっており、種族の素材要員としてはこちらの方が優れていると言える。
手札コストとなるモンスターは可能であればサイバース族の手札コストとしては大定番の《ドットスケーパー》にお任せしましょう。
後半の効果は発動条件からしてないのと一緒レベルであり、自身が攻撃対象になった時は守備力が元々の守備力の倍の3400になるのかと思いきや、守備力も元々の攻撃力の倍になるので200にしかならず、ちゃんと調整した結果がこれなのか何かの手違いがあったのか判断に困ります。
手札のほかのサイバース族を切る事で、手軽に特殊召喚できる事が強みのカード。②の効果も弱くはないが、当てにできるほどのものでもないので、効果を見て採用するというよりも展開用員としての採用が主となるだろう。しかし、場にカードを並べるだけならこのカードである必要はないので、種族や属性を活かせるかどうかが問題となってくるだろう。
2の効果が現環境だと活かしづらいので、主に展開札として扱う事になる。
ただ消費の荒いサイバースにおいて手札要求は痛い。
釣り上げや墓地コストに繋げれない事もないですが、コンボ依存度が高くなる。
風サイバースとして見ても、条件満たせばノーコスで展開できるインフライヤーや損失を回復しやすいエクスポーターなどの手ごわいライバルが存在する。レベルの違い等もリンクを中心としているサイバースだと差別化しづらい。
悪いわけじゃないですが、目立てない印象です。
ただ消費の荒いサイバースにおいて手札要求は痛い。
釣り上げや墓地コストに繋げれない事もないですが、コンボ依存度が高くなる。
風サイバースとして見ても、条件満たせばノーコスで展開できるインフライヤーや損失を回復しやすいエクスポーターなどの手ごわいライバルが存在する。レベルの違い等もリンクを中心としているサイバースだと差別化しづらい。
悪いわけじゃないですが、目立てない印象です。
ベイゴマタケトンボ出張してる転生炎獣に入れてますが、ベイゴマがない場合のタケトンボの特殊召喚先として意外と重宝します。
また、手札にガゼルがある状態でサイバースを捨てればガゼルが反応して特殊召喚出来るなど、活躍の場はあるにはあります。
また、手札にガゼルがある状態でサイバースを捨てればガゼルが反応して特殊召喚出来るなど、活躍の場はあるにはあります。
手札から他のサイバース1体を捨てる事で、自身を特殊召喚できる効果を持つ。
《サイバネット・コーデック》を採用するサイバース族デッキにおいては、同属性の《リンク・インフライヤー》や《クロック・ワイバーン》がライバル候補となる。こちらは場の状況にかかわらず、自力で特殊召喚できる性能が魅力的であるが、サイバースの弱点である手札消費の激しさを助長する恐れがあるという欠点を抱えている。
闇雲に投入するのではなく、自分のデッキの特質を理解した上で採用を決めるのが最善であると思われる。
《サイバネット・コーデック》を採用するサイバース族デッキにおいては、同属性の《リンク・インフライヤー》や《クロック・ワイバーン》がライバル候補となる。こちらは場の状況にかかわらず、自力で特殊召喚できる性能が魅力的であるが、サイバースの弱点である手札消費の激しさを助長する恐れがあるという欠点を抱えている。
闇雲に投入するのではなく、自分のデッキの特質を理解した上で採用を決めるのが最善であると思われる。
サイバース族モンスターを捨てて特殊召喚可能なモンスター。墓地にいて欲しいサイバース族を送れるのが魅力だが、手札にいないと意味が無いため、その為に採用するのは悩ましい。②の効果はサイバース族モンスターの攻撃力倍増と言うと聞こえはいいが、攻撃対象に選択された時という条件ではお飾りもいいところ。このカードが真っ先に狙われるのが目に見えている上に、このカードの場合は攻守が200になるだけ。一応守備表示に変更することで戦闘ダメージを防げるが、早々にリンク素材にした方がいいだろう。
手札からサイバース族を捨てることで特殊召喚できる効果と、攻撃を受けた場のサイバースの攻撃力・守備力を攻撃力の倍にする効果、そのカードが攻撃表示だった場合は守備表示にできる効果を持つカード。
手札からカードを捨てて特殊召喚できるレベル4サイバースという点まで《ビットルーパー》と丸かぶりだが、コストで差別化できる。こちらはサイバース族ならレベル制限はないため腐ったコンボ用カードや上級サイバースなどを捨てられるが、《ビットルーパー》と違いサイバース専用といえるカードになっている。
こちらは風属性なのでエクスコードを出したときにコーデックでサーチできる希少なカードだが、次のパックでクロックワイバーンというお化けが来るのでその用途もあまり価値があるとは言い切れない。
2番の効果も場にこのカードがあるなら先に戦闘や除去で狙われるため活用が極めて難しい。そのためやはり特殊召喚の効果を軸に使いたいカードではある。
コーデックで手札使いの粗さを克服した?サイバースが召喚権不要の展開に更に舵を切るなら化けるかもしれないが、はてさて。
手札からカードを捨てて特殊召喚できるレベル4サイバースという点まで《ビットルーパー》と丸かぶりだが、コストで差別化できる。こちらはサイバース族ならレベル制限はないため腐ったコンボ用カードや上級サイバースなどを捨てられるが、《ビットルーパー》と違いサイバース専用といえるカードになっている。
こちらは風属性なのでエクスコードを出したときにコーデックでサーチできる希少なカードだが、次のパックでクロックワイバーンというお化けが来るのでその用途もあまり価値があるとは言い切れない。
2番の効果も場にこのカードがあるなら先に戦闘や除去で狙われるため活用が極めて難しい。そのためやはり特殊召喚の効果を軸に使いたいカードではある。
コーデックで手札使いの粗さを克服した?サイバースが召喚権不要の展開に更に舵を切るなら化けるかもしれないが、はてさて。
「デフコンバード」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「デフコンバード」への言及
解説内で「デフコンバード」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
コード・トーカー(レイス)2019-12-01 21:42
-
運用方法風:《コード・エクスポーター》→《デフコンバード》
「デフコンバード」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-09-14 サイバースデッキ(アドバイス求む)(タイ)
● 2018-11-25 コード・トーカー系サイバース(稲荷野干)
● 2018-07-07 芝刈り羊サイバース(ザキシノ)
● 2019-03-04 レベル3【ネタデッキ】(デュオ)
● 2020-11-10 売れ残りストラク2個合体(案)(qwerty)
● 2018-09-14 クロックコードクアンタム(ロードアイギスⅡ)
● 2018-08-24 コードトーカー(サチノト)
● 2018-12-16 シンクロンサイバース(ロードアイギスⅡ)
● 2019-05-11 未来を導くサーキット(蒼太郎)
● 2018-12-30 サイバース(つかさ)
● 2022-06-19 Gゴーレム(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8354位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 6,809 |
デフコンバードのボケ
その他
英語のカード名 | Defcon Bird |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
- 04/28 16:58 評価 9点 《バイス・シャーク》「《カッター・シャーク》になれるカード。 …
- 04/28 16:51 評価 8点 《バイス・シャーク》「結構な手間とリソースを使って出す割に1回…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



