交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
遊戯王 ランペルさん 最新カード評価一覧 61件中 1 - 15 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
▶︎ デッキ | 《ゴーストリック・オア・トリート》
トリック・オア・トリート!
イタズラかお菓子か。恐らく後ろのワーウルフ?がイタズラ枠だと思いますが、いったいどんな怖いイタズラが待ってるのか…(×100バーン。 ゴーストリックフィールド魔法かゴーストリックLが存在する場合に、相手モンスター1体を対象に相手にトリックorトリートを迫る効果。 2000ライフ(お菓子)を払えば、このカードの効果を再セットのみに変更させ、ライフを渡さなかった場合には対象のモンスターの攻撃を封じ、効果を無効、エンドフェイズに裏側守備変更というイタズラを仕掛ける効果となってます。 基本的に妨害枠としては、相手に妨害をスルーする選択肢がある時点で妨害力は低いものの、相手が妨害を嫌がったとしても支払うライフは2000。さらにはこのカードは墓地へ行かず再セットされるということは次のターンにも再びトリックorトリートを迫られることになります。あれ?これいたずらが本命じゃね? 相手の展開の要で発動すれば、まず相手は2000を払ってくるので、どんどんと相手のライフを減らして中盤以降のゴーストリックの直接攻撃等でどんどんライフを減らしていきたい所。後半になれば相手もライフが少なくなって、お菓子を差し出す余裕もなくなるので、安心してイタズラを仕掛けられます。 バーンカード目当てで使うと結構強そうな印象です。 |
▶︎ デッキ | 《ゴーストリック・フェスティバル》
フェスティバール!
相変わらず可愛らしい集合絵。発売日がハロウィンに近しいのもあってか、ハロウィン色が強いイラスト。ハロウィンフェスティバル? 守備力を持たず、裏側守備に出来ないLモンスターに対してゴーストリックは対抗が難しかったですが、対抗策はこちらもLじゃ。 L以外のゴーストリック1体で呼び出せるL1。そして、L召喚する場合には裏側のゴーストリックも素材とすることが出来る為、従来のセットエンドだけでなくこのカードをL召喚してエンドという選択肢が取れるように。 メイン効果はフィールドゾーンにゴーストリックカードがある限り、ゴーストリック全体へ直接攻撃を可能にする効果を付与するというもの。フィールド魔法はどれも相手に裏側守備のみの場合は直接攻撃が出来る効果があるので、これはLモンスターへの対抗策と言った感じですね。 もう1つは相手の攻撃宣言時に自身をリリースして、デッキからゴーストリックを裏側リクルート出来るというもので、こちらも優秀。実質どんなゴーストリックでも、相手のバトルフェイズ時には《ゴーストリック・キョンシー》や《ゴーストリックの人形》に変換できるということで、除去を喰らわなければまず自分の2ターン目は安定しそうです。 効果は全体的にLモンスター版フィールド魔法と言った感じで、Lの力でLをすり抜けて相手にダメージを与えていきたい所。 |
▶︎ デッキ | 《ゴーストリック・ショット》
室内ゴルフ。楽しそうだが家が壊れそうなのが悩みどころ。
ゴーストリック待望の初動からX召喚までつなげられるサポートカードが登場!手札・墓地からゴーストリックの展開が行え、さらに裏側のゴーストリックを表側に出来る効果も搭載していると至れり尽くせり。他にゴーストリックがいないと通常召喚できない共通効果の影響で、初動は何かしら特殊な事でもしないとセットエンドが基本だったのが、初手から展開しつつリバース効果まで使えるのは非常にありがたい。展開先が初動は手札から、中盤以降は墓地蘇生とバランス良さげなのも高評価。地味にX勢の蘇生も出来るので、中盤以降もしっかり活用していけるのが、シンプルに強い。 墓地効果は墓地のゴーストリックカードを自分のゴーストリックXのX素材として補充できる効果。《ゴーストリックの駄天使》のX素材を補充することによる特殊勝利を目指すのはもちろん、《ゴーストリック・デュラハン》《ゴーストリック・アルカード》の墓地へ送られた時のサルベージ効果を再度使えるように出来ると言った使い方も出来、特殊勝利を目指さない型でも十分活躍が見込める効果。 |
▶︎ デッキ | 《ゴーストリック・セイレーン》
まさかのレベル4新規ゴーストリック。
他のゴーストリックと異なりリバース時に発動できる効果だけでなく、召喚時にも発動できる効果を持っているのはポイントでしょう。その効果も2枚の墓地肥やしと墓地肥やしの中にゴーストリックカードがあった場合には、ゴーストリック魔法・罠カードのサーチか月の書が使えるという《ゴーストリックの魔女》と《ゴーストリックの駄天使》(シュタイン)を合わせたような効果。 レベルが4の為、同名2体でも並べないと《ゴーストリックの駄天使》のX召喚はできませんが、新規カードにLモンスターの《ゴーストリック・フェスティバル》がいるので、基本的にはこのカードはL素材になりそうな感じがしますかね。フェイスティバルの効果適用条件であるゴーストリックフィールド魔法もこのカードでサーチが出来る為、Lとの相性は良さげ。 ゴーストリックで墓地に肥やしておきたいカードがそこまでないので、墓地肥やしを最大限生かすのは難しい部分もありますが、《ゴーストリック・ショット》《ゴーストリック・リフォーム》によるX素材補充効果は狙えるので、特殊勝利駄天使型であればより扱いやすいかもしれないです。 基本は召喚で効果を使えるゴーストリックといった印象。 |
▶︎ デッキ | 《捕食植物ヘリアンフォリンクス》
レベル8!会いたかったぞぉ!
またまた恐竜モチーフの捕食植物。恐竜は肉食系で、使いやすいような気もします。 相手フィールドに捕食カウンターが置かれている場合に手札から展開出来、相手によって破壊された場合には墓地からドラゴン族か植物族の闇属性の蘇生が望める効果を搭載。レベル8以上の捕食植物と言うことで一番に思いつくのがグリーディーヴェノムの素材ですね。蘇生用のコストにもなるので、ぜひともこれを機にグリーディーの出演頻度を高めたい所? 展開効果はシンプルに便利で、フィールド融合の準備がしやすくなります。ヒドラやバンクシアは除去しながらの展開なので、採用数はその辺と相談でしょうか。②の蘇生効果は、状況によっては自爆特攻でも効果を使えるので、うまいこと状況を見定めて使いたい所です! |
▶︎ デッキ | 《捕食活動》
元気なヒドラ君。
活動的な捕食植物たち。生成で生えてきて、いよいよ《捕食活動》の開始ですな。 効果は手札からのプレプラSS。その後にデッキから同名以外のプレデターカードのサーチと便利な効果を搭載!SSしないとサーチが出来ないとなりますが、新規融合含めて、捕食植物は結構フィールドに素材を用意した方が動かしやすいと思うのでこれはありがたい。単純にSS時の効果も使っていけますしね。これは、召喚権を割くのが厳しい御三家の活躍頻度も高まるのでは!(モーレイ君は厳しいかなぁ…。 サーチ効果は純粋にありがたい。状況に合わせてカードをサーチしましょう。効果の発動後は融合しかEXから出せなくなるので、もしリンクを出すのであれば発動前に準備しときましょう。 |
▶︎ デッキ | 《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》
新規来たーー!(歓喜
3種類の葉っぱを意味するトリフィオフィルムで、3つ首のドラゴンですか…良き! フィールドの闇属性3体で呼び出される大型融合モンスター!自身の打点が他の捕食カウンターが置かれたモンスターの元の打点分アップするので、ばら撒き系のカードと合わせればすさまじい打点が出ることも。そして、融合召喚されていればタン1で相手のEXからのSSを無力化できると強い効果!融合などの効果で呼ぶパターンは止めれませんが、直接呼び出す系は全部止めれると有能。リンクを止めれるのは昨今では大きいかなと。最後に相手モンスターに捕食カウンターが置かれてたら自己蘇生も出来ると全体を通して非常に優秀な融合体! 素材はフィールドから3体必要ですが、他の新規でフィールドへの展開もしやすく超融合で大量に相手を巻き込んでの融合はすごい楽しそうです。 |
▶︎ デッキ | 《捕食植物スパイダー・オーキッド》
クモォ!イラストはすごい好きなんですよねぇ。
まさかの定期購読付属ペンデュラム捕食植物と驚きの連続(悪い意味で。 モンスター効果は召喚・SSに成功したターンのエンドに手札の植物をコストにデッキからレベル4以下の植物のサーチ。まず発動タイミングがエンドと遅いのに加えて手札の植物コストも必要。サーチ範囲はレベル4以下の植物なら何でもいいですが、そもそもPと植物って相性いいのでしょうか? そして、P効果は発動したターンのメインに自身以外の表側の魔法・罠カードの除去が出来る捕食植物(たぶん)初の魔法・罠除去カード!しかしながら、見て分かるように除去できるのは表側限定。加えて、除去範囲は魔法&罠ゾーン限定なのでフィールド魔法の除去は不可とこれまた何とも微妙な除去効果。 Pという特性が捕食植物との相性と、とことんかみ合わないのも問題。捕食植物に頑張って採用するのでしたら、サーチの効く(限定的)魔法・罠除去要員として頑張ってもらうぐらいでしょうか?損しかしませんが、こちらの《捕食惑星》を能動的に割って、融合の準備を整えれます。 え?それするぐらいならツイツイ積むって?はい、そちらの方がよろしいかと。 |
▶︎ デッキ | 《ティンダングル・アキュート・ケルベロス》
不気味ながらもかっこいい感じ…好きだわぁ
現状唯一のティンダングルリンクモンスター。ティンダングル3体を素材に要求し、自身の打点は墓地にベース・ガードナーを含むティンダングルが3種以上存在することで3000に効果。そして、自身の攻撃力はリンク先のティンダングルの数×500上昇するので最大値は45で特に狙わなくてもできる範囲では4000での運用が可能。攻撃宣言したバトルフェイズ終了には、ティンダングルトークンの生成ができるので、リンク先に呼べばそのまま打点が500上がります。 ティンダングルのリンクということでなんだかんだ活躍するエース?切り札?ポジ。トークンを素材に2体目、3体目のアキュートをリンク先に呼んだりもできるので、鋭角から3体出てくる光景は絶望そのもの。程よい実力もあってロマンも持ち合わせる1枚! |
▶︎ デッキ | 《ジェルゴンヌの終焉》
ティンダングルリンクモンスターに対して戦闘・効果耐性に加えて対象にもならなくなるというかなり上位の耐性を付与できるカード!基本3000のアキュートにこれらの耐性がつけられると相手は対処に困難しそうです。
そして、タン1で装備モンスターのリンク先にモンスターがすべて存在する場合にはそのモンスターすべてとこのカードを破壊することで、装備モンスターの打点分のダメージを相手に与えることができるというもの。他に打点強化がなければ、3000のダメージとかなりのダメージ量ですが、こちらのモンスターの数は減り耐性もなくなってしまうので、使う場合は相手を倒せる場合にしときたいですね。使う機会はなかなか訪れないでしょうが、能動的に使う場合は《オイラーサーキット》などを駆使してアキュートの上向きリンクの先にモンスターを置くことを考えましょう。 トリニティでサーチができるので、うまくアキュートを補助していきたい所です。 |
▶︎ デッキ | 《オイラーサーキット》
ティンダングルが自分フィールドに3体以上存在する限り、相手の攻撃を封じるというもので、除去が来るまで相手は攻撃による突破が不能になるためジリジリと追い詰められていくことでしょう…。この効果を適応するには3体以上が必要と少し厳しめで、加えてこのカード自体が除去されれば当然ロックも解けるので、少し扱いが難しいかも。
そして、スタンバイには相手にティンダングルを送り付けることができる効果。ティンダングルトークンなどは筆頭で、打点が0の状態で送り付けれればそのままダイレクトに等しいダメージを与えれるなどコンボ性があります。しかし、ティンダングルトークンを攻撃表示で特殊召喚したはいいが、相手にロックを解除されるとそのままトークンが殴られてこちらが痛い目を見るので、これまた慎重になる効果…。アキュート自体を送り付けるのは損失は大きいかもですが、相手フィールドでは打点0になるので、状況によっては送り付けるのもいいでしょう。 ナーゲル同様のサーチ効果を持っているので、手札に持ってくることにすごく不便はしないけれど、効果全体に安定性はないので、ロックを極めたい場合には採用して相手を追い詰めましょう! |
▶︎ デッキ | 《ナーゲルの守護天》
あるのとないのとじゃ大きく違うサポートカード。
存在する限りメインモンスターゾーンのティンダングル全体に戦闘・効果耐性を付与するため、相手に突破されにくくなり、リンク召喚までの維持や戦力の維持に大きく役立ってくれます。 そして、ティンダングルが相手に与える戦闘ダメージをタン1で倍にしてくれるという強力な効果!よくある感じのモンスターとの戦闘を介したダメージだけでなくダイレクトアタックにも対応するため、アキュート3000でのダイレクトが6000という壮絶なダメージ量に跳ね上がります!ハウンドの自身効果で打点が上昇していれば1ショットキル圏内にも。 1枚は欲しいカードで、墓地にあれば墓地から除外+手札のティンダングルコストでデッキから同名のサーチができるため、ランダム墓地肥やしカードをどんどん使ってこのカードが墓地に落ちてしまっても手札に持ってこれるのはありがたい。ティンダングルの名を持たない分、墓地肥やしには強い性能をしているので、場に張っておきたい1枚です。 |
▶︎ デッキ | 《ティンダングル・ドロネー》
ティンダングルにおける展開の要。
メイン(?)効果は墓地にティンダングル3体以上存在する状態で戦闘ダメージを受けた時に攻撃モンスターの除去とアキュートの展開ができる効果。相手のモンスターの除去に加えて大抵は3000打点のアキュートを呼び出せるため、相手の計算を狂わせれる。 そして、魔改造のたまものの墓地効果。EXモンスターゾーンに自分モンスターが存在しない場合に墓地から除外してカード名の異なるティンダングルを裏側で蘇生ができるという脅威の蘇生力…!4種いて、その内の1体がイントルーダーなら1枚で4体の蘇生が出来ちゃうような飛んでもカード。ただ、このカードでの大量蘇生からの展開がないとティンダングルは正直厳しいのが現状…。なので、ティンダングルではいかに早くこのカードとティンダングル3種を墓地に送っておくかが重要ですね。 |
▶︎ デッキ | 《ティンダングル・トリニティ》
3つの顔…エンジェル以外の2体の顔のやつは新規として出るのかしら…?
リバース時にベース・ガードナーをリクルートすることができ、リバースした状態で存在する会切り、ティンダングル全体に戦闘耐性を付与できると非常に強力!これにより、ベース・ガードナー共々相手の攻撃を防いで、場に残せるため後1体ティンダングルを召喚すればそのままアキュートに繋げれます。 さらに、ティンダングルのリンク素材として墓地へ行けば《ジェルゴンヌの終焉》のサーチ+と魔法・罠の墓地肥やしができると1から3までが一貫しており非常に優秀。戦闘耐性を付けてくれるので、リンク素材にせず場に残しても壁として機能すると状況に合わせた運用ができる。墓地肥やしでナーゲルやドロネーを墓地に落としたりして、より良い盤面を作りたい所。 ここで評価するまで墓地肥やし効果のことを完全に忘れていたのは内緒…。 |
▶︎ デッキ | 《ティンダングル・アポストル》
なるほど、これエンジェルと対比のモンスターなんですね。すごい納得。
リバース時に裏側守備3体までを表にして、それがすべてティンダングルならそのリバースさせた数までのティンダングルのサーチができると爆発力はかなりのカード。ティンダングルはどちらかというより手札よりは墓地にある方がいい感じのカードも多いですが、手札がたくさんあって困ることはなく、あるならあるなりにいろいろとできる為、今後の新規によってはかなり化ける可能性もあるm1枚。 単品で機能しないのが欠点ですが、レベル3の悪魔族とデスガイドに対応し、魔サイや魔神童と同レベルということでランク3やケルビーニの素材になれるといった使い方もできはする。 |
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。