交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アキさん 最新カード評価一覧 441件中 61 - 75 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
カップ・オブ・エース ▶︎ デッキ 《カップ・オブ・エース》
アキ
2021/02/28 8:43
遊戯王アイコン
コイントスに滅法強い人にとっては強欲な壺となる魔法カード。自分も使ったことがあるが、あまりドローした事がない。
成功率は50%なので評価は5でも良いですが、2枚ドロー出来ればラッキーなのでこの点数。
獣王アルファ ▶︎ デッキ 《獣王アルファ》
アキ
2021/02/27 21:46
遊戯王アイコン
後攻1ターン時に相手フィールドに攻撃力1以上のモンスターが存在していれば容易に特殊召喚できるので、かのサイドラやパンクラよりも緩い召喚条件である。
効果は自分の場の特定の種族を任意の数だけバウンスする事で、相手フィールドの表側表示モンスターを対象を取らずにバウンスができるため壊獣とは相性抜群。ただしバウンスできる回数は手札に戻した枚数分なので、EXデッキから特殊召喚されたモンスターは手札に戻らずEXデッキに戻るのでカウントされない。
しかし、この効果は自身も効果の対象に出来るので腐りにくく、相手の場にモンスターが存在していて条件を満たしていれば再度特殊召喚することも可能。
発動後は《獣王アルファ》は相手プレイヤーに直接攻撃不可になりますが、相手モンスターには攻撃可能であり戦闘ダメージは発生するためバランスは取れていると思います。
三戦の才 ▶︎ デッキ 《三戦の才》
アキ
2021/02/27 13:42
遊戯王アイコン
強欲な壺、《心変わり》、《強引な番兵》と禁止カード3種類を内蔵した魔法カード。
発動条件は相手がモンスター効果を使用した場合に発動できるので、採用率が高いうららの効果で妨害されても展開が軽減できます。
相手側に奪いたいモンスターや手札が存在しなければ、基本的に2枚ドローする効果が優先されるでしょう。
旋壊のヴェスペネイト ▶︎ デッキ 《旋壊のヴェスペネイト》
アキ
2021/02/27 13:28
遊戯王アイコン
エクシーズ素材を使い切り貧弱なステータスであるデュガレス、カステルなどのランク4が2500打点と貫通効果になるだけでなく、自身が相手によって破壊されれば墓地からレベル5以下のモンスターを蘇生と保険も付いているので採用しやすい。
戦華の孟-曹徳 ▶︎ デッキ 《戦華の孟-曹徳》
アキ
2021/02/27 13:19
遊戯王アイコン
リンクモンスター以外なら何でも奪う事ができる3000打点だけでなく緩い召喚条件も持っているモンスター。
更に自分フィールドに他の戦華が存在していれば、超耐性も付与されるので場持ちが良くなります。
このカードの登場でただでさえシンクロ素材に制限を設ける必要がなかった《ゴヨウ・ガーディアン》はますます不要になりました。可哀想に。
フォトン・サンクチュアリ ▶︎ デッキ 《フォトン・サンクチュアリ》
アキ
2021/02/27 13:09
遊戯王アイコン
これ1枚でリンク2の《ハイパースター》をリンク召喚に繋げる事ができる有能な魔法カード。
発動するターン中は光属性しか召喚・特殊召喚できませんが、このカードを採用している時点で光属性モンスターを多く採用しているのであまり気になりません。
神炎皇ウリア ▶︎ デッキ 《神炎皇ウリア》
アキ
2021/02/27 12:59
遊戯王アイコン
専用デッキを組めば10000打点を余裕に超える事ができる三幻魔の1体。モチーフになったオシリスの天空竜とは違って攻撃力は手札ではなく、墓地の永続罠を参照するためオシリスと比較して弱体化しにくいメリットがある。
ただ、相手がスキドレや《禁じられた聖杯》を使用すると攻撃力0と弱体化するためラビエルやハモンよりは不安定なモンスターです。
サイバー・ドラゴン ▶︎ デッキ 《サイバー・ドラゴン》
アキ
2021/02/27 12:48
遊戯王アイコン
緩い召喚条件で出せる2100打点モンスター。このカードの登場でほとんどのデメリットアタッカーは不要な存在になりました。
九魂猫 ▶︎ デッキ 《九魂猫》
アキ
2020/10/03 12:11
遊戯王アイコン
新たな汎用ランク9で実質新規のジェネレイドモンスター。《星遺物の胎導》を使用すればデッキからランク9のX素材を確保できるので、種族・属性がバラけているジェネレイドとは相性抜群。打点は乏しいため基本的に守備力3300の壁としてX召喚することになるでしょう。
2つの効果は共に噛み合っており、《死者蘇生》の効果で墓地から特殊召喚されたモンスターは相手の効果の対象にならないため多少は場持ちが良くなります。
絶火の竜神ヴァフラム ▶︎ デッキ 《絶火の竜神ヴァフラム》
アキ
2020/09/10 19:47
遊戯王アイコン
イラストのポーズが同じドラゴン族であるアルマドゥークとよく似ている汎用レベル8のシンクロ。
S召喚している自身が破壊されれば相手の表側表示のカードを全て破壊する効果を持っていますが、このカードはむしろ装備カードにしてから真価を発揮するので、S召喚してまで破壊効果を使用する場面は少ないと思います。
(2)と(3)の効果はS召喚に関係なく自身を装備したモンスターは、相手の魔法・罠の効果では破壊されない効果とダメージステップ開始時に相手モンスターを破壊する効果が得られるので、マギストスモンスター以外ではゴッドフェニックスと組めば制圧力も高まるため相性は良いと思います。
天霆號アーゼウス ▶︎ デッキ 《天霆號アーゼウス》
アキ
2020/08/28 8:31
遊戯王アイコン
X素材に出来ないXモンスター以外なら重ねて出せる新たな汎用Xモンスターでしょうか。
素材はレベル12×2体と非常に重く、正規召喚する機会はほとんどないと思うので、基本的に戦闘を介したXモンスターの上に重ねてX召喚していくでしょう。戦闘を行っていればアーゼウスの上にアーゼウスを重ねることもできる。
二つの効果はどれも強力で1つ目の効果は自身以外の場のカードを全て墓地へ送るので、ほとんどの耐性持ちモンスターを容赦なく葬り去ることができる。しかもこの効果は相手ターンでも発動でき、素材が残っていれば同一ターン中に2回発動可能と同じ墓地送り効果を持つ混沌帝龍よりはるかに扱いやすい。
二つ目の効果は相手依存ではあるが、自分の場のカードが破壊されたら間接的な墓地肥やしも行うことができ、カードの種類も問わずEXデッキからでも可能なので基本困ることはない。
欠点は自身に耐性がないのと、先行1ターン目は戦闘不可なため自身の効果によるX召喚は不可能ですがそこは良調整されていると思います。
創聖魔導王 エンディミオン ▶︎ デッキ 《創聖魔導王 エンディミオン》
アキ
2020/04/10 10:06
遊戯王アイコン
神聖魔導王エンディミオンがペンデュラムモンスターとしてリメイク。テキストがやたら多いのも印象的。
場の魔力カウンター6つを取り除いてPゾーンから特殊召喚できるため、《魔法都市エンディミオン》や《トゥーンのもくじ》等を併用すれば割りと簡単に場に出せ、この効果で特殊召喚すれば魔力カウンターが付与されているカードの数だけ破壊でき、破壊した数を魔力カウンターとしてこのカードに付与できる。
更にこのカードに魔力カウンターが付与されていれば魔法・罠無効化、超耐性、戦闘破壊時に通常魔法カードをサーチと優秀な効果を内蔵している。
モンスター効果の無効化や速攻・フィールド魔法はサーチはできませんが、看板モンスターしては文句無しの強さです。
王の舞台 ▶︎ デッキ 《王の舞台》
アキ
2020/03/25 23:09
遊戯王アイコン
デッキから「ジェネレイド」モンスター1体リクルートとジェネレイドトークン生成する効果を内蔵したフィールド魔法で、このカード無くしてジェネレイドデッキは機能しない。
テラフォーミング、《メタバース》以外でマルデルの効果でサーチが可能。
王の影 ロプトル ▶︎ デッキ 《王の影 ロプトル》
アキ
2020/03/25 22:29
遊戯王アイコン
ジェネレイド初の下級モンスターでステータスもレベル4・天使族なので、《失楽の魔女》の効果でデッキから「禁じられた」カードのサーチに加えてリクルートもできる。
効果は打点が乏しいジェネレイド(トークン)に相手ターンに攻守1000アップするため戦闘で破壊される機会が減り、さらに場の「ジェネレイド」モンスターをリリースして、他のレベル9ジェネレイドをリクルートする効果も内蔵していて相手ターンでも発動可能なため、《王の舞台》の効果で生成したジェネレイドトークンを有効活用したいところ。
王の舞台》と共にジェネレイド関連カードでは3積み必須。
幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳 ▶︎ デッキ 《幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳》
アキ
2020/03/19 15:44
遊戯王アイコン
幻魔皇ラビエルの必殺技がモンスターとしてOCG化。本家ラビエルを活かすためか、このカードは「幻魔皇ラビエル」として扱われていない。
本家同様にリリース3体と重い召喚条件ですが、リリースには悪魔族を指定していないので適当なモンスター(トークン)でも特殊召喚できますが、特殊召喚するメリットはないため、本家ラビエルに攻撃力の倍化と連続攻撃を付与する形でサポートすることがメインになりますが、とにかく本家が場に存在しなければ手札で腐りやすく、前述通り自身は「幻魔皇ラビエル」ではないため三幻魔サポートを受けれず、3積みすると事故りやすい。
ラビエル専用デッキ以外での採用はほとんど見送られるカードと言っても良いでしょう。

( 5/30 ページ ) 全441件の内 「61 - 75」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー