交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 はやとちりさん 最新カード評価一覧 521件中 406 - 420 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
覇王眷竜ダーク・リベリオン ▶︎ デッキ 《覇王眷竜ダーク・リベリオン》
はやとちり
2017/04/15 12:31
遊戯王アイコン
魔術師専用のダーク・リベリオン。《覇王眷竜クリアウィング》と違ってどのPデッキでも出せるというわけではなく、魔術師デッキに限られますが、その効果は《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》からORU消費が半分になりながら効果は2倍となったもので、出しやすさと対象をとらないことを考えると《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》すら凌ぐ強さです。攻撃力3000のモンスターに攻撃すれば5500もの戦闘ダメージを与えることができる凄まじさであり、新マスタールールで弱体化した魔術師デッキへの純粋な火力強化になり得ます。
覇王眷竜クリアウィング ▶︎ デッキ 《覇王眷竜クリアウィング》
はやとちり
2017/04/15 11:27
遊戯王アイコン
覇王眷竜の中でも最強の1角を占めるカード。召喚条件は魔術師なら《白翼の魔術師》《調弦の魔術師》で簡単にこなすことができる。
効果は全体除去と対象をとらない破壊+ダメージで、効果が噛み合っているわけではないが相手のLPに応じて柔軟にどちらかを選ぶことができる。
その他にもレベル2チューナー+レベル6闇Pモンスターや、レベル1チューナー+レベル7闇Pモンスターでも出せる上、
レベル4のPチューナーのいるDDでも構築次第では出せないこともないので、このカード自体がPデッキの大きな強化となっていることは確実です。
ある意味新マスタールールだからこそ使えるカードと言えるでしょう。
DDD疾風大王エグゼクティブ・アレクサンダー ▶︎ デッキ 《DDD疾風大王エグゼクティブ・アレクサンダー》
はやとちり
2017/04/15 11:00
遊戯王アイコン
DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》のシンクロバージョンです。レベル8DDD+《DD魔導賢者ケプラー》+《DDラミア》で出てくるのが定石となるでしょう。
効果は攻撃力倍増効果と、レベル制限なし・通常召喚も発動トリガーにできる墓地からの蘇生効果で、後者は間違いなく展開の要になる効果です。
前者は《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》を蘇生させればなんとか達成でき、相手に伏せカードさえなければ6000打点というぶっ飛んだ火力を発揮できます。
素の攻撃力も3000あり、総じて戦闘に特化したDDDといえるでしょう。
覇王眷竜スターヴ・ヴェノム ▶︎ デッキ 《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》
はやとちり
2017/04/15 10:53
遊戯王アイコン
いろんな使い道がある覇王眷竜の1体。
魔術師では墓地に眠る自分の強力なシンクロモンスターの効果をコピーするのがメインとなるか。
DDにも入れることができ、《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》なんかをコピーすれば更なる展開に繋げられる。
新マスタールールで弱体化したデッキに可能性を与えられるカードです。
スマイル・ユニバース ▶︎ デッキ 《スマイル・ユニバース》
はやとちり
2017/04/15 10:49
遊戯王アイコン
PゾーンにカードがなくてもPモンスターを1体だけ特殊召喚できるカード。「メインモンスターゾーンに」っていう文字を入れてもらえたらみんな笑顔になれたけど、今後のインフレを考えたら難しいのかなあ。
ぶつかり合う魂 ▶︎ デッキ 《ぶつかり合う魂》
はやとちり
2017/04/12 20:30
遊戯王アイコン
使いどころは難しいですが、とても面白いカードです。
例えば自分のLPが6000、自分モンスターの攻撃力1500、
相手のLP4000、相手モンスターの攻撃力3000であれば、
払い続けることで自分の攻撃力は7000、相手の攻撃力は6500となり、確実に相手フィールドを全滅させられます。
要するに、戦闘を行う自分モンスターの攻撃力+自分のLPが、相手モンスターの攻撃力+相手のLPを上回っていれば勝てます。
負けたプレイヤーへのペナルティはフィールドのカードを全て墓地に送るというもので非常に強力です。
このカードと相性の良いデッキはやはりメタビートでしょう。こちらは妨害をしつつLPにダメージを受けずにちまちま削っていけば、
たまに相手が大型を出してもこのカードで一網打尽にできます。
また、ビートバーンデッキでも採用できます。このカードでLPを大きく削ればそれだけバーンカードでの勝率も上がります。《波動キャノン》《魔法の筒》などで事前にダメージを与えておきましょう。
変わった使い方では、《月鏡の盾》を装備した自分モンスターの戦闘で使うと必ず勝ちます。相手がどれだけLPを払っても自分モンスターの攻撃力が必ず上回るからです。
昇天の黒角笛 ▶︎ デッキ 《昇天の黒角笛》
はやとちり
2017/04/11 12:17
遊戯王アイコン
単純で強い効果を持つカウンター罠カード。
現在は非常に強力な特殊召喚モンスターが増えており、これ1枚で特殊召喚もさせないのは強力です。
1枚のカードを損失させるカウンター罠にはコストが付き物であり、
それがないこのカードは非常に貴重です。
当時の環境がいかに手札からの展開を重要視していたかが分かります。
ペンデュラム召喚のような同時召喚には対応できず、価値が落ちましたが、ペンデュラム召喚の弱体化と共に株を上げました。
DDスワラル・スライム ▶︎ デッキ 《DDスワラル・スライム》
はやとちり
2017/04/10 9:38
遊戯王アイコン
DDのキーカードにして現在のDD唯一の準制限カード。
手札融合を融合カード無しでこなしつつ墓地効果で手札の最上級DDDを展開できる。手札を3枚消費して3体の最上級モンスターを展開するカードです。
初期手札にこのカードかこのカードをサーチするカードが来たらかなり優位に戦えます。
DDは墓地肥やしカードを入れやすく、墓地効果だけを目当てに墓地に送るのも悪くありません。
今現在準制限ですが、新マスタールールでDDは中堅レベルに落ち着いたのでそのうち制限解除されるかも知れません。
DD魔導賢者コペルニクス ▶︎ デッキ 《DD魔導賢者コペルニクス》
はやとちり
2017/04/07 11:11
遊戯王アイコン
単純な墓地肥やし効果ですが、DDは複雑な動きをするのでパッと見どういう展開をするのかわかりにくいところがあるカードです。
しかし臨機応変に対応出来るところがこのカードの強みであり、DDネクロ・スライムを落としてリンク召喚後に融合召喚したり、DDラミアを落としてシンクロに繋げたり、DDD壊薙王アビス・ラグナロクを墓地に送って展開数を増やしたり‥
3枚必須とは思いませんが、然るべき時に手札に来てくれるととても嬉しいカードです。
DDD極智王カオス・アポカリプス ▶︎ デッキ 《DDD極智王カオス・アポカリプス》
はやとちり
2017/04/07 10:20
遊戯王アイコン
いざという時に役に立つDDDです。
P効果は事実上の手札からの特殊召喚効果ですがコストがとても重く、余程特殊召喚がしたい場合でなければ使われません。
モンスター効果は魔法・罠カードと引き換えに相手ターンに特殊召喚する効果ですが、
DDデッキでは使い終わったPゾーンのDDやコストが厳しくなった契約書が余ることもあり、1枚墓地に送っておけば壁などになりつつ器用に場を空けてくれるカードとも言えます。
レベルは7で、《DDラミア》と合わせることでレベル8シンクロに繋げられます。
攻撃力は2700あり、2500クラスの最上級を倒せる上に3回直接攻撃すれば勝てるラインにも入っています。
また、特殊召喚を行うので《DDD烈火王テムジン》などのトリガーになる事もできます。終盤に墓地が肥えていれば使う機会もあるでしょう。
DDD死偉王ヘル・アーマゲドン ▶︎ デッキ 《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》
はやとちり
2017/04/07 10:03
遊戯王アイコン
複数積みすぎると手札で腐ってしまう可能性のあるDDDですが、
貴重なレベル8のDDDで、「激流葬」や《奈落の落とし穴》も効かず、攻撃力アップ効果も汎用性が高く強力です。
DD魔導賢者ニュートン》+《DD魔導賢者トーマス》or「DDDDD運命王ゼロ・ラプラス」で安定して毎ターン2体をP召喚できます。
他にも墓地に送って《魔神王の契約書》のコストにしたり、DDD融合モンスターによって安全に蘇生したり、色々な使い道があります。
(むしろそっちがメインかも…)
DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン ▶︎ デッキ 《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》
はやとちり
2017/04/07 0:13
遊戯王アイコン
現在のDDの必須カード。必死に持ってきた《DDスワラル・スライム》や《魔神王の契約書》で出し、
相手の妨害を②の効果で阻止しつつ《DDラミア》の効果や《DDスワラル・スライム》の墓地効果でモンスターを特殊召喚、
墓地の《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》などを特殊召喚するのが黄金パターン。
先攻で《クリバンデット》を打っておけば、ワンキルされる可能性はあるものの次ターンに3体は展開できる。
DDD運命王ゼロ・ラプラス》とも相性が良く、融合素材として手札から墓地に送り、このカードの効果で蘇生する、または《DDスワラル・スライム》の墓地効果で特殊召喚すればDDDをリリースせずとも簡単に特殊召喚できる。
レベル8なのでランク8にもでき、相手フィールドに邪魔な魔法・罠カードがあれば他のレベル8DDと共に《DDD双暁王カリ・ユガ》にすることで妨害されずに魔法・罠カードを一掃することもできます。
クリバンデット ▶︎ デッキ 《クリバンデット》
はやとちり
2017/04/06 7:44
遊戯王アイコン
元制限カード。墓地肥やし+魔法・罠サルベージ(実質サーチ)能力が強力なのは当然ですが、
召喚権を使うので手札があまり良くなければ1ターン展開できません。
しかしその可能性を除いても、墓地を肥やして展開するデッキにとっては非常に強力なのは変わりありません。
たかが5枚、されど5枚で、初期ドロー後のデッキの1/7を削るわけですからかなりカードが落ちてくれます。
シャドールでは、シャドールモンスターは効果で墓地に送られた場合に効果を発動するので、
時には除去になったり、時にはドローになったりと極めて相性が良いです。
裁きの龍》を出したいライトロードはもちろん、とにかく早く墓地を肥やしたいDDなどのデッキにも採用できます。
DDD運命王ゼロ・ラプラス ▶︎ デッキ 《DDD運命王ゼロ・ラプラス》
はやとちり
2017/04/06 7:13
遊戯王アイコン
メインデッキに投入できる、DDDの切り札です。
特殊召喚モンスターではないので、一旦デッキや手札から墓地に送っておいて
DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》等で蘇生させる手が有効です。
非常に戦闘に特化した能力を持っており、戦闘する相手モンスターの攻撃力の倍の攻撃力を得るため、戦う相手が強ければ強いほどダメージも増えていきます。
1ターンに1度ではあるものの永続効果の戦闘破壊耐性とダメージ無効を持ち、戦闘破壊する類のXモンスターにも強いです。
P効果はEXデッキのDDDの回収です。類似する効果に《DD魔導賢者トーマス》があり、あちらはDDも回収できますが、
こちらはスケール1で、レベル5以下ののDDをP召喚できる点で勝っています。
欠点があるとすれば、DDDは単体で攻撃力が高いモンスターが多く、下手にこちらを出すよりも単純に殴った方が早い場合もあることと、レベル10なのでX素材にしにくいことです。
なお、Pゾーンには置ける上、様々な手札コストには使えるので、腐ること自体はありません。
DDD制覇王カイゼル ▶︎ デッキ 《DDD制覇王カイゼル》
はやとちり
2017/04/06 7:06
遊戯王アイコン
新マスタールールによって、Pゾーンも魔法・罠ゾーンのカードとして扱われるようになった為、効果が発動しやすくなったカード。
3回攻撃全てを直接攻撃できれば勝ちであり、ピン刺ししておけば何かと便利。貴重なレベル7のDDなので、その点でも扱いやすい。
PモンスターではないのでEXデッキからのP召喚はできないが、DDDであり墓地融合はしっかりできるのでその点での評価も高いです。

( 28/35 ページ ) 全521件の内 「406 - 420」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー