交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > カード評価一覧  > 混沌の赤魔術師さんのカード評価  > サイバネット・マイニング

「サイバネット・マイニング」のカード評価 : 混沌の赤魔術師さん

サイバネット・マイニング ▶︎ デッキ 《サイバネット・マイニング》
混沌の赤魔術師
2024/03/20 19:46
遊戯王アイコン
登場当初は今後インフレが更に進めば手札コスト1枚程度はどうって事なくなるんじゃないかと思って、いずれ《増援》のように制限カード化すると考えていたが、案外そんな事はなかった。

下級サイバース達が強力である事は今さら語るまでもなく、それに対する汎用アクセスなので弱いはずがない。だからこそ欠点ともきちんと向き合った上で運用したいカードである。

やはり《灰流うらら》登場以降、あれが目の上のたんこぶ。
このカードのようなサーチ系のほか《トレード・イン》のように手札を切ってから入るドローソースも含め、撃たれると1:2交換させられるのが重たい。条件こそあれど《スモール・ワールド》のように後から手札を切るカードの方が相対的に価値が上がったと感じる。
また、昨今ではサーチを繰り返すカードやリクルート効果など、デッキから直接引っ張って来る動きが潤沢となり、【ティアラメンツ】のような一部デッキを除くと墓地発動系のカードも全体的に枚数を絞り気味になってきた事も向かい風。墓地アドそのものは今なお重要だが、枚数を絞る為に都合よく墓地に落としたい札をこのカードと共に初手に握る確率が減るようになった。
特に最近は初動の豊富さから可能な限り基盤となる枚数を絞って手札誘発を大量投入するケースも多く、たかが1枚といえど単純に手札の数減少がそのまま妨害が減ることに繋がり易いので、やはり無視できるデメリットではない。

下級サイバースを軸にするとしても必ず3積みするとは限らず、場合によっては採用枚数は多少抑え目にして別のサーチ札や初動カードを優先採用するようにした方が良い気もする。
報告URL  yugioh-list.com/reviews/view/187683

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー