交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ジャンプフェスタ2014 コンプリートカード評価(クリムゾン・ノヴァさん)

ジャンプフェスタ2014 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン クリムゾン・ノヴァ 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
ラインモンスター Kホース
Normal
▶︎ デッキ
2 JP001 ラインモンスター Kホース 
 完全に将棋の桂馬な一枚。駒を少し飛び越えて攻められる画期的な種類だが、ヘマをしたら事故って後方がつっかえてしまう(n敗)。

 正直召喚権使ってまで使いたい効果でない。完全に器用貧貧乏であり、伏せてる罠破壊の時点でギャンブル性が高すぎる。でもって表側には対応してないので、発動タイミングが限られていく。んで魔法なら実質チラ見だけで終わる。一応罠を破壊することで追加で特殊召喚できるものの、それなら普通に《切り込み隊長》使った方が絶対安定する。そのままランク3にしたいなら、《魔界発現世行きデスガイド》といった別ギミックで良い。

 使えなくもないが、多分使うこともないだろう。
ダックファイター
Normal
▶︎ デッキ
2 JP002 ダックファイター 
 【《幻獣機》】のパチモン戦闘機な一枚。

 あちらのテーマを模して作られたカードなのは分かる。レベル3以上のトークンとのことで、《幻獣機トークン》とのシナジーは確保されていそうだ。墓地からでも特殊召喚できるので、ある程度トークン使うテーマでも採用可能だろう。…が、単体性能が現状弱すぎるのが極めて重い。他に落として強いカードも多数あるので、わざわざデッキからコイツを落とす必要もない。

 特殊召喚のかさ増しにはなりそうだが、そうでなければ普通にトークン使えば良くね?ってなる。せめてチューナーならな……
異界の棘紫獣
Normal
▶︎ デッキ
3 JP003 異界の棘紫獣 
 …これ『棘紫獣』でなく『紫棘獣』の方が絶対かっこよかったと思う一枚。

 場の戦闘破壊をトリガーに墓地から自己蘇生できるレベル5であり、生き残れば返しのターンにランク5に貢献できそうである。守備2200とお世辞にも強いとは言えないが、最低限のリカバリー要員にはなりそうだ。…ただ現代では《墓穴の指名者》や【《深淵の獣》】が存在してるので、立場は極めて危ない。

 …まあ普通に使うなら《異界の棘紫竜》だと思う。
マドルチェ・ピョコレート
Normal
▶︎ デッキ
3 JP004 マドルチェ・ピョコレート 
 多分テーマ外の方が強そうな一枚。かわいい♡

 自分の《マドルチェ》が表示形式変更されると、相手の場のモンスターを対象に守備表示にした後効果を無効にしつつ攻撃不可にする。何気に永続なため、使われたら壁か素材にするしかない。これで相手ターンに牽制していく…ことがこのテーマと噛み合ってない。《マドルチェ・メェプル》とかいう適任役こそいれど、ぶっちゃけあっちも大概である。てなわけで、今の【マドルチェ】においてコイツを投入するスペースは存在しないのだ。

 何かの拍子で弾けそうだが、現状は単体での貧弱さが厳しいところだろう。
ビビット騎士
Normal
▶︎ デッキ
4 JP005 ビビット騎士 
 リンクスでカードトレーラーから購入できるR枠な一枚。どことなくアバン先生みがある。

 とりま相手の対象になったら一時的に除外させて特殊召喚できるモンスターであり、俗に言うサクリファイスエスケープに使われる。サーチする際に《無限泡影》狙われても逃がしてサーチできるし、攻撃対象になった際に守備表示で壁にもできる。自身がレベル4なため扱いやすく、《炎舞-「天璣」》でも持ってこれるのも良い。

 ただ守れる該当の範囲がマイナーすぎるのが痛い。今後の新テーマ次第では普通に使われる可能性もあるが果たして…
フィッシュボーグ-ドクター
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP006 フィッシュボーグ-ドクター 
 多分【《フィッシュボーグ》】界隈のドクターイエローみたいな立ち位置っぽい一枚。知らんけど。

 《彼岸》みたいな自壊効果を持っており、コイツは場がテーマモンスターのみなら墓地から自己蘇生できる。今までは極めて使いづらかったものの、最近の新規こと《フィッシュボーグ-ハープナー》により確固たる地位を手に入れた。シンプルにレベル8シンクロに繋げれるようになったのは大きい。

 単体では使い物になりにくいが、豊富なサポートで切り抜けていきたいところだ。
サタンクロース
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP007 サタンクロース 
 ガキンチョ時代なら誰しもが楽しみにする、クリスマスを象徴するおじさんな一枚。現金以外なら大抵プレゼントを用意してくれたので、ピクミン3や桃鉄を遊びまくってた記憶がある☆…小学5年あたりで禁断の事実を知ってしまうのは別のお話。

 《壊獣》シリーズの様なリリースして相手に特殊召喚は同じく、コイツは守備表示で出すこととなる。高打点で殴ってダメージを与えたいなら正直《海亀壊獣ガメシエル》が絶対適任であろう。しかし守備のお陰で戦闘で破壊される心配もない。…要は後攻で適当にエクシーズしてコイツを殴れば、メイン2で《天霆號アーゼウス》による打開戦術が可能なのだ。ここは唯一無二の差別点となり、環境で【《ピュアリィ》】にも採用されてた気がする。ドロー効果はデメリットと言えど、そのターン中に殺せば証拠隠滅可能。

 悪魔族・光属性…とのことで《刻まれし魔の詠聖》でサーチも効く。個人的にもっと推されても良い気がした☆
重装機甲 パンツァードラゴン
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP008 重装機甲 パンツァードラゴン 
 メタルドラゴンとメカバーンを足して2で割った感じな一枚。やっぱメタリックキャラは惚れる☆

 『パンツァー』が地味にジワルこのカードは、機械族・光属性かつレベル5とのことで《サイバー・ドラゴン》をモチーフとしてそうだ。自分が使うには現状素材云々よりも《簡易融合》目的であり、そのまま素材にするのがオチだろう。ランク5と言えば《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》からの《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》は王道だろうし、最近評価を上げている《セイクリッド・プレアデス》でも良い。素材指定が緩いので《超融合》目的の採用もアリだが、相手の場を2体巻き添えにできそうな盤面は現状思い浮かばない。なので自分が機械族あるいはドラゴン族を握って巻き込みたいところだ。

 このギミック自体が最近使われなくなってきてるものの、ひょんな事で再注目されてもおかしくはない。カップ麺の禁止がカギになりそうだ。
浮鵺城
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP009 浮鵺城 
 大魔王バーン並びにその配下が居座る空中大要塞である一枚。俗に"バーンパレス"と呼ばれる大魔宮に、小さな勇者一行は『大破邪呪文(ミナカトール)』の力を頼りに最終決戦に赴くのであった――。

 シンクロ召喚に成功すれば、墓地からレベル9のモンスターを蘇生できる。いかにも「ランク9エクシーズに使ってネ☆」みたいな雰囲気をかもしだしてるが当然その通りで、《電脳堺狐-仙々》を蘇生させて《真竜皇V.F.D.》に即座に繋げる動きが【《電脳堺》】で流行していた。蘇生させたモンスターは効果無効などの制約もないため、場を埋める目的でも使うこともできる。戦闘不可効果も嬉しいっちゃ嬉しいが、やっぱメインは蘇生で間違いないだろう。

 最近ランク9エクシーズ体が更新されておらず、そろそろ強力なヤツが出てきてもおかしくないだろう。その際に高騰する可能性は大いにあるので、とりあえず1枚確保してた方が良いかもしれない。
巡死神リーパー
N-Parallel
▶︎ デッキ
8 JP010 巡死神リーパー 
 どこぞで散々見たことある墓地肥やし効果をもつ一枚。見た目なんか弱そう。

 レベル6を2体要求してくるランク6であり、攻守が互いの墓地の闇属性の数✕200となる。…正直相手依存すぎて宛にならないので割愛するものとして、素材を吐くことで互いのデッキトップを5枚墓地に落とせる。そう、かの環境ぶっ壊してOCGでもMDでも禁止入りした2022産のアタオカチートモンスターだった《古衛兵アギド》《古尖兵ケルベク》を彷彿させるものである。まあ弱いはずありませんね、これは擦りまくるしかない。

 今まではランク6という中途半端なランク体で非常に扱いにくかった。しかし前回のパックから登場した【《デモンスミス》】とかいう悪さしかしない気がする一連の出張カードによって、どんなデッキでも容易に出せるようになった。そこで出せることが判明したことでこのカードの価格が大高騰。《エグゼクティブ・シーザー》と共に期待されているのだ。

 《永遠の淑女 ベアトリーチェ》…?知らんがな。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー