交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.60 刻不知のデュガレスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自身の時間を代償に力を貰えるThe Devilな紅鮭。
効果を使用したらそのターン中にケリを付ける必要があるけども、その効果は全て非常に強力。
手が弱ければ手札を増強し、盤面が薄ければ墓地から呼び出し、火力が足りなければ《ドーピング》と、かゆい所に手が届く鮭とばだ。
しかし使い所を間違えれば途端に板前が鮭をさばいた後ゴミ箱に放り込んだ食えない部分と化すので、流れを見極めた上で悪魔の契約を交わす必要がある。
なので結構ピーキーかつテクニックが必要な上級者向けのモンスターだが、上手く乗りこなせば貴方に無限の力を与えてくれるルイベとなるだろう。
ときに皆さんは、時不知と言う魚を知ってます?
要するに鮭なんですが、産卵期に遡上する前に水揚げする鮭なので、脂がのってとても美味しいらしく、高級魚として扱われているそうです。
つまりこいつは、鮭の悪魔と言うわけですね。チェンソーマンに瞬殺されそうだなおい。
効果を使用したらそのターン中にケリを付ける必要があるけども、その効果は全て非常に強力。
手が弱ければ手札を増強し、盤面が薄ければ墓地から呼び出し、火力が足りなければ《ドーピング》と、かゆい所に手が届く鮭とばだ。
しかし使い所を間違えれば途端に板前が鮭をさばいた後ゴミ箱に放り込んだ食えない部分と化すので、流れを見極めた上で悪魔の契約を交わす必要がある。
なので結構ピーキーかつテクニックが必要な上級者向けのモンスターだが、上手く乗りこなせば貴方に無限の力を与えてくれるルイベとなるだろう。
ときに皆さんは、時不知と言う魚を知ってます?
要するに鮭なんですが、産卵期に遡上する前に水揚げする鮭なので、脂がのってとても美味しいらしく、高級魚として扱われているそうです。
つまりこいつは、鮭の悪魔と言うわけですね。チェンソーマンに瞬殺されそうだなおい。
3つの優秀な効果を目的に応じて使えるランク4。
次ターンにデメリットを受けることになりますが、先攻ワンキルなどの途中で利用する場合はデメリットがないに等しいのでソリティア系の展開でよく使われます。
3つの効果から選ぶお陰で墓地にモンスターがいない状況でも蘇生効果を使うことが可能で、X素材をそのまま特殊召喚させるような動きも出来ます。
次ターンにデメリットを受けることになりますが、先攻ワンキルなどの途中で利用する場合はデメリットがないに等しいのでソリティア系の展開でよく使われます。
3つの効果から選ぶお陰で墓地にモンスターがいない状況でも蘇生効果を使うことが可能で、X素材をそのまま特殊召喚させるような動きも出来ます。
ナンバーズの1体となるフリー素材で2体素材の汎用性ランク4Xモンスターで、自身のX素材を2つ取り除いて発動できる3つの選べる能力を持っている。
選べる能力は2ドローして1枚捨てる、モンスター1体の守備表示での完全蘇生、自分の場のモンスター1体の攻撃力の倍化とどれも有用ですが、デメリットとして選んだ効果によってそれぞれ異なる次の自分の特定のフェイズがスキップされるという完全なる前借り能力となっている。
しかしこのフェイズスキップは全て次のターン以降に適用される遅効的なデメリットなので、ぶん回す系のデッキでは発動ターン中にデュエルに勝利することでこれをまるっきり踏み倒すことができ、そうでなくても反撃不能レベルの強固な盤面を完成させることでデメリットをほぼないものとすることができるため、汎用ランク4Xの中では現在でもかなり使われている方のカードとなります。
自身の元々のステータスは低く、自身をX召喚するためのX素材を一度に全て使ってしまうため、効果の使用後はL素材など必ず何かのために有効に処分することが要求されます。
選べる能力は2ドローして1枚捨てる、モンスター1体の守備表示での完全蘇生、自分の場のモンスター1体の攻撃力の倍化とどれも有用ですが、デメリットとして選んだ効果によってそれぞれ異なる次の自分の特定のフェイズがスキップされるという完全なる前借り能力となっている。
しかしこのフェイズスキップは全て次のターン以降に適用される遅効的なデメリットなので、ぶん回す系のデッキでは発動ターン中にデュエルに勝利することでこれをまるっきり踏み倒すことができ、そうでなくても反撃不能レベルの強固な盤面を完成させることでデメリットをほぼないものとすることができるため、汎用ランク4Xの中では現在でもかなり使われている方のカードとなります。
自身の元々のステータスは低く、自身をX召喚するためのX素材を一度に全て使ってしまうため、効果の使用後はL素材など必ず何かのために有効に処分することが要求されます。
次の自分ターンのフェイズを代償に、《SP - エンジェル・バトン》(弱体化版《天使の施し》)、《死者蘇生》、種族縛りと自壊デメリットが消えた《リミッター解除》のいずれか1つを使えます。
ドロー効果は《未界域》などドローと手札コスト両方に価値のあるデッキで活用しやすく、蘇生効果は盤面形成や先攻・後攻問わないワンキルの補助、打点倍増は後攻型のデッキや《カタパルト・タートル》型の先攻ワンキルデッキなどに使えると、デッキを選ばない汎用性が武器の1枚と言えるでしょう。
ドロー効果は《未界域》などドローと手札コスト両方に価値のあるデッキで活用しやすく、蘇生効果は盤面形成や先攻・後攻問わないワンキルの補助、打点倍増は後攻型のデッキや《カタパルト・タートル》型の先攻ワンキルデッキなどに使えると、デッキを選ばない汎用性が武器の1枚と言えるでしょう。
強力な効果を複数持つランク4Xですが、いずれも後々辛いデメリットを受けるため、勝負を決められる状況のためのカードだと思います。
強力な効果にはデメリットは付き物と言わんばかりの効果を内蔵している。
効果を使用したターンはデメリットは発生しないため、そのターン中に決着をつけるか制圧すればあまり問題にはならない。
この中では特にドロー効果は強力な分デメリットも大きいので、なるべく発動したターンにケリをつけたいところ。
効果を使用したターンはデメリットは発生しないため、そのターン中に決着をつけるか制圧すればあまり問題にはならない。
この中では特にドロー効果は強力な分デメリットも大きいので、なるべく発動したターンにケリをつけたいところ。
程よい汎用。効果を無効にせず蘇生する効果を持つため墓地のカードを使いまわせる。蘇生効果はデメリットがそこまで気になるものではなく拾える範囲も最大級に広いためコンボも作りやすいと思います。
逆にドロー効果はデメリットがかなり痛いと感じる。
逆にドロー効果はデメリットがかなり痛いと感じる。
どうぞ悪用できるもんなら悪用してみやがれ感あふれる汎用ランク4。
手札交換・蘇生・攻撃力倍化のうち一つを選べる一方で、それぞれの効果にデメリットとして次のターンのフェイズスキップが付く。
どれも素材指定の緩さを考えれば破格の出来ですが、特に蘇生効果は強力。なにしろ守備表示での特殊召喚以外なにも制限がなく、効果無効も効果使用後の特殊召喚制限もないので、ターン1の無いカードを使いまわしたりデッキから墓地に落として蘇生するなど汎用性が抜群。
重めのデメリットもあくまで次のターンでの話ですからそのターンで完全に制圧したりライフを削り切ればいいという事であり、今後なにがしかのソリティア系デッキで潤滑油としての活躍が期待されるかと。
手札交換・蘇生・攻撃力倍化のうち一つを選べる一方で、それぞれの効果にデメリットとして次のターンのフェイズスキップが付く。
どれも素材指定の緩さを考えれば破格の出来ですが、特に蘇生効果は強力。なにしろ守備表示での特殊召喚以外なにも制限がなく、効果無効も効果使用後の特殊召喚制限もないので、ターン1の無いカードを使いまわしたりデッキから墓地に落として蘇生するなど汎用性が抜群。
重めのデメリットもあくまで次のターンでの話ですからそのターンで完全に制圧したりライフを削り切ればいいという事であり、今後なにがしかのソリティア系デッキで潤滑油としての活躍が期待されるかと。
デメリットなんか気にしてたら勝てないぜって言われている感じがするモンスター
効果はどれも強力 器用富豪
あぁ...チェインはもう帰ってこないんやなって
効果はどれも強力 器用富豪
あぁ...チェインはもう帰ってこないんやなって
素材指定はなく幅広いデッキで出せるランク帯であり、素材をフルに使った3つの効果を持つ。
いずれの効果も規制クラスのカード達の効果で強力。発動後それらの行動に関係した大きなデメリットが発生するのですが、次のターンでの話であり、反撃を許さない程の盤面固めるか、発動ターン中に決めるのなら気にならない。今の環境と相性がいいものになっている。
ただ勿論失敗すれば大きなリスクにはなってくるし、このカード自身のステータスは貧弱なので、あくまで中継として何かに繋げていく必要性は高い。
散々言われている通ソリティア・1キルデッキ向けのカード。縁の下の力持ちといった働きをしてくれるかと。
いずれの効果も規制クラスのカード達の効果で強力。発動後それらの行動に関係した大きなデメリットが発生するのですが、次のターンでの話であり、反撃を許さない程の盤面固めるか、発動ターン中に決めるのなら気にならない。今の環境と相性がいいものになっている。
ただ勿論失敗すれば大きなリスクにはなってくるし、このカード自身のステータスは貧弱なので、あくまで中継として何かに繋げていく必要性は高い。
散々言われている通ソリティア・1キルデッキ向けのカード。縁の下の力持ちといった働きをしてくれるかと。
「デメリットが後で響くなら、今決着付ければ関係ないだろう?」感溢れるリブートの親戚みたいな汎用エクシーズ。
2体の指定なしランク4なので出しやすく効果も状況に応じて3つの中から選べる。
強い効果と引き換えに大きめのデメリットが発生するのだが、直後には発生しないので誤魔化しは簡単にできてしまう。
ドローと蘇生効果は先攻展開で盤面制圧して完全に屈服させれれば次の特定のフェイズがスキップされようが勝てるし、攻撃力倍化効果はそのターンでケリをつけるなら次のターンバトルフェイズが無かろうが関係がない。
本人自体は非常に貧弱で自身の効果で強化してもしょっぱいため、効果使用後はリンク素材になるしかないだろう。
2体の指定なしランク4なので出しやすく効果も状況に応じて3つの中から選べる。
強い効果と引き換えに大きめのデメリットが発生するのだが、直後には発生しないので誤魔化しは簡単にできてしまう。
ドローと蘇生効果は先攻展開で盤面制圧して完全に屈服させれれば次の特定のフェイズがスキップされようが勝てるし、攻撃力倍化効果はそのターンでケリをつけるなら次のターンバトルフェイズが無かろうが関係がない。
本人自体は非常に貧弱で自身の効果で強化してもしょっぱいため、効果使用後はリンク素材になるしかないだろう。
今後ソリティア要員として使われそうなカード。
次のターンが来る前にワンキルを決めるか制圧してしまえばデメリットも気にならない。
このカード自体の打点は低いが、使い終わったこのカードはリンク素材にすれば良い。
次のターンが来る前にワンキルを決めるか制圧してしまえばデメリットも気にならない。
このカード自体の打点は低いが、使い終わったこのカードはリンク素材にすれば良い。
時間を操るのか次のフェイズをスキップして強力な効果を得る効果を3つ持っている。
次のドローをスキップして2枚カードをドローし1枚捨てる効果か次のメイン1をスキップして墓地のモンスター1体を守備表示で蘇生する効果か、次のバトルをスキップしてモンスターの攻撃力を倍にする効果を選んで発動できる。
いずれの効果も非常に強力な効果であり、デメリットに見合った恩恵は期待できる効果である。特に攻撃力の倍増効果はワンターンキルが狙いやすく、次のバトルのスキップといっても次はないんじゃという動き方とは相性がいい。
総じていずれの効果も1ターンでワンキルしたり完全な制圧状態を作ることを目的とするデッキと相性がよく、縛りのないランク4という出しやすさも相まって今後の活躍に大きく期待できる今回の目玉。
次のドローをスキップして2枚カードをドローし1枚捨てる効果か次のメイン1をスキップして墓地のモンスター1体を守備表示で蘇生する効果か、次のバトルをスキップしてモンスターの攻撃力を倍にする効果を選んで発動できる。
いずれの効果も非常に強力な効果であり、デメリットに見合った恩恵は期待できる効果である。特に攻撃力の倍増効果はワンターンキルが狙いやすく、次のバトルのスキップといっても次はないんじゃという動き方とは相性がいい。
総じていずれの効果も1ターンでワンキルしたり完全な制圧状態を作ることを目的とするデッキと相性がよく、縛りのないランク4という出しやすさも相まって今後の活躍に大きく期待できる今回の目玉。
可能性の塊しかないNo.のランク4、そして満足民のおもちゃである。
シャドールビースト、《死者蘇生》、簡易《リミッター解除》と悪さする要素をこれでもかと突っ込んだエクシーズ。
これマスタールール3時代に出ていたら相当やばかったんだろうなぁ。
どの効果も使用後に特定のデメリットが課せられますが、そのターン中に決めてしまえばデメリットは実質皆無なので弱いはずがない。
この手のカードで蘇生付きと言えば大抵効果無効がワンセットなのですが、それが無いと来たらソリティアしてくださいと言っているようなものです。
しかもリンク素材にできない制約もないのならなおさら。
ある程度の展開が条件ですが、膨大なコストと些細なデメリットに目をつむれば、《終末の騎士》とSS可能で適当な星4からデビルフランケンからの大型融合で制圧したりと夢が広がりますねー。
これは相当高値で取引されそうな予感がします、《炎王炎環》との相性も良いのでこちらもソリティアを加速させることでしょう。
デメリットを考慮しても満点をつけざるを得ない性能ですね、文句なしの良カードです。
シャドールビースト、《死者蘇生》、簡易《リミッター解除》と悪さする要素をこれでもかと突っ込んだエクシーズ。
これマスタールール3時代に出ていたら相当やばかったんだろうなぁ。
どの効果も使用後に特定のデメリットが課せられますが、そのターン中に決めてしまえばデメリットは実質皆無なので弱いはずがない。
この手のカードで蘇生付きと言えば大抵効果無効がワンセットなのですが、それが無いと来たらソリティアしてくださいと言っているようなものです。
しかもリンク素材にできない制約もないのならなおさら。
ある程度の展開が条件ですが、膨大なコストと些細なデメリットに目をつむれば、《終末の騎士》とSS可能で適当な星4からデビルフランケンからの大型融合で制圧したりと夢が広がりますねー。
これは相当高値で取引されそうな予感がします、《炎王炎環》との相性も良いのでこちらもソリティアを加速させることでしょう。
デメリットを考慮しても満点をつけざるを得ない性能ですね、文句なしの良カードです。
レベル4×2で作れる汎用ランク4。3つの遅効デメリットのある汎用効果を持っている。効果の中では使い勝手がいいと思われるのは蘇生効果でよくある効果無効などもついていないので、自分のターンに制圧盤面を組むか1killしてしまえばデメリットも関係がない。手札入れ替え効果も攻撃力倍加効果も使いどころには困らないだろうが、それだけなら代用が効く場合もある。
総じてソリティア向けの効果であり、コンボ用カードとしての使い道がメインとなる。本体のステータスはランク4にしては貧弱なので使い終えたらリンク素材とするべきだろう。
総じてソリティア向けの効果であり、コンボ用カードとしての使い道がメインとなる。本体のステータスはランク4にしては貧弱なので使い終えたらリンク素材とするべきだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



