交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
死の宣告のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
あの「ファイナルファンタジー」の青魔法としてもお馴染みのカード名を持つ《ウィジャ盤》関連の永続罠カードで、カウンター罠の金字塔である《神の宣告》などとは特に類似しない効果。
いずれかターン1の効果で自分の場に出ている《ウィジャ盤》及び「死のメッセージ」カードの数まで自分の墓地・除外状態の悪魔族をサルベージする効果か、魔法&罠ゾーンの自身を墓地に送ることで《ウィジャ盤》の効果扱いで手札・デッキのみならず墓地からも「死のメッセージ」カードを場に出しその特殊勝利を早めることができる効果を発動することができ、【ウィジャ盤】においてはやはり後半の効果が非常に価値の高いものとなる。
ただし《ウィジャ盤》の効果の仕様上、こちらの効果で場に出す「死のメッセージ」カードは最後の文字である《死のメッセージ「H」》からはじまる逆順にしないと、設定時に想定していなかった状況に《ウィジャ盤》がエラーを起こしてしまい特殊勝利が早まらないので注意したい。
いずれかターン1の効果で自分の場に出ている《ウィジャ盤》及び「死のメッセージ」カードの数まで自分の墓地・除外状態の悪魔族をサルベージする効果か、魔法&罠ゾーンの自身を墓地に送ることで《ウィジャ盤》の効果扱いで手札・デッキのみならず墓地からも「死のメッセージ」カードを場に出しその特殊勝利を早めることができる効果を発動することができ、【ウィジャ盤】においてはやはり後半の効果が非常に価値の高いものとなる。
ただし《ウィジャ盤》の効果の仕様上、こちらの効果で場に出す「死のメッセージ」カードは最後の文字である《死のメッセージ「H」》からはじまる逆順にしないと、設定時に想定していなかった状況に《ウィジャ盤》がエラーを起こしてしまい特殊勝利が早まらないので注意したい。
総合評価:《ウィジャ盤》による特殊勝利の大きな手助けとなる。
(2)の効果により《ウィジャ盤》での特殊勝利に必要なターン数を減らせル上、墓地に置かれた《死のメッセージ》を再利用する手間も省ける。
《ダーク・サンクチュアリ》があればモンスターとして出すことも可能で、《ウィジャ盤》がない場合は破壊不可能なモンスターとなり《スピリットバリア》などとで防御にもナル。
(1)は悪魔族の複数のサルベージが可能で、《バトルフェーダー》や《クリボー》といった攻撃回避要員などを併用しやすい。
《ウィジャ盤》を組み合わせて繰り返し使えるサルベージカードとすることも可能といえば可能だが、普通のデッキだと《ウィジャ盤》は役に立たぬしナア。
ちなみに、《ウィジャ盤》は必ず「E」「A」「T」「H」の順で出していく効果の為、このカードの(2)で途中の「A」などを出しても《ヴィジャ盤》はその文字を飛ばすことはできず、「A」を出さないと「H」を出せない。
このカードでまず出すのなら「H」からとなる。
wikiとかにはちゃんと書いてあるのだが、マスターデュエルにてコレを知らず、困惑している人を時折見かけたなあ。
(2)の効果により《ウィジャ盤》での特殊勝利に必要なターン数を減らせル上、墓地に置かれた《死のメッセージ》を再利用する手間も省ける。
《ダーク・サンクチュアリ》があればモンスターとして出すことも可能で、《ウィジャ盤》がない場合は破壊不可能なモンスターとなり《スピリットバリア》などとで防御にもナル。
(1)は悪魔族の複数のサルベージが可能で、《バトルフェーダー》や《クリボー》といった攻撃回避要員などを併用しやすい。
《ウィジャ盤》を組み合わせて繰り返し使えるサルベージカードとすることも可能といえば可能だが、普通のデッキだと《ウィジャ盤》は役に立たぬしナア。
ちなみに、《ウィジャ盤》は必ず「E」「A」「T」「H」の順で出していく効果の為、このカードの(2)で途中の「A」などを出しても《ヴィジャ盤》はその文字を飛ばすことはできず、「A」を出さないと「H」を出せない。
このカードでまず出すのなら「H」からとなる。
wikiとかにはちゃんと書いてあるのだが、マスターデュエルにてコレを知らず、困惑している人を時折見かけたなあ。
《ダーク・ネクロフィア》とシナジーしているサルベージ効果と死のメッセージカードを出す効果。特殊勝利までのターン数を減らせるので、《ウィジャ盤》のサポートカードとしてはとても良いカードかと。
オカルティズム同様、悪魔と《ウィジャ盤》両方のサポをこなすカード。
1は悪魔サポで《ウィジャ盤》の効果を考慮すると、2枚の回収が基本的な量。除外・墓地と範囲が広いのも優秀な点。
ただ《ウィジャ盤》は基本防御寄りなデッキなので、優先できる悪魔はやや限られる。クリボーやバトフェといった防御向きな悪魔を採用する必要があるでしょう。無理してまで発動する効果でもないような気もします。
2は《ウィジャ盤》の完成に近づけ、高速化・インフレが進む今の環境では嬉しいもの。
いずれの効果も《ウィジャ盤》がないと機能しないので、事故性がありますが、効果自体は有用であり勝利に近づけるのは大きいので、《ウィジャ盤》なら優先して採用していきたいカードだと思います。
1は悪魔サポで《ウィジャ盤》の効果を考慮すると、2枚の回収が基本的な量。除外・墓地と範囲が広いのも優秀な点。
ただ《ウィジャ盤》は基本防御寄りなデッキなので、優先できる悪魔はやや限られる。クリボーやバトフェといった防御向きな悪魔を採用する必要があるでしょう。無理してまで発動する効果でもないような気もします。
2は《ウィジャ盤》の完成に近づけ、高速化・インフレが進む今の環境では嬉しいもの。
いずれの効果も《ウィジャ盤》がないと機能しないので、事故性がありますが、効果自体は有用であり勝利に近づけるのは大きいので、《ウィジャ盤》なら優先して採用していきたいカードだと思います。
今回割と充実してるヴィジャ盤サポート。
(1)の効果はヴィジャ盤を入れる場合、特殊勝利特化構築になるので悪魔族との混合はバクラのファンデッキでもないと厳しいと思われ、使いどころが難しい。
(2)の効果はヴィジャ盤のスピードを早められる。
ヴィジャ盤は守り抜くのがしんどいため、防衛するターン数を減らせるのは有り難い。
1ターンに1度しか使えないが、被ってくれればそれだけ成立が早くなるのであまり気にしなくてもいい。
(1)の効果はヴィジャ盤を入れる場合、特殊勝利特化構築になるので悪魔族との混合はバクラのファンデッキでもないと厳しいと思われ、使いどころが難しい。
(2)の効果はヴィジャ盤のスピードを早められる。
ヴィジャ盤は守り抜くのがしんどいため、防衛するターン数を減らせるのは有り難い。
1ターンに1度しか使えないが、被ってくれればそれだけ成立が早くなるのであまり気にしなくてもいい。
1つ目は《ウィジャ盤》とメッセージの枚数除外した悪魔族モンスターの回収…使い所難しいと思うのですが
2つ目の効果はフィールドにウィジャ板が置いてある前提で書かれては無いから面白いと思い評価を8と入れさせてもらいます
2つ目の効果で先にA,T,H出した後にウィジャ板を発動しても、《ダーク・サンクチュアリ》ィと合わせてモンスター化してリンク素材にしても、死の宣言の除外から回収素材にしても何も問題無いのです。
ですが出した後にウィジャ板が破壊されたら連鎖的に破壊されるので注意が必要です
2つ目の効果はフィールドにウィジャ板が置いてある前提で書かれては無いから面白いと思い評価を8と入れさせてもらいます
2つ目の効果で先にA,T,H出した後にウィジャ板を発動しても、《ダーク・サンクチュアリ》ィと合わせてモンスター化してリンク素材にしても、死の宣言の除外から回収素材にしても何も問題無いのです。
ですが出した後にウィジャ板が破壊されたら連鎖的に破壊されるので注意が必要です
キャラの上に数字が出て0になると戦闘不能になるあれ。
《ウィジャ盤》及び死のメッセージの数まで墓地・除外から悪魔族をサルベージする効果と、このカードを墓地に送ることで死のメッセージを新たに1つ展開する効果を持つ永続罠。
2つの効果から《ウィジャ盤》デッキ専用のカード。サルベージ効果はサルベージ量は抜群なのだが、《ウィジャ盤》デッキで使う悪魔族モンスターがいまいち思いつきにくい。特に神光ウィジャの場合、天使族が多くなってしまう。そのため《ウィジャ盤》デッキではこのサルベージ量も持て余すだろう。
本命である死のメッセージの加速効果は純粋に勝利に必要なターンが短くなるので強力。《ウィジャ盤》にすべてを捧げるデッキならこの効果のためだけでも可能な限り積み込みたい。
ただ《ウィジャ盤》があるときに来るとは限らず、逆もまた然り。過信はせず守りは用意したい。
《ウィジャ盤》及び死のメッセージの数まで墓地・除外から悪魔族をサルベージする効果と、このカードを墓地に送ることで死のメッセージを新たに1つ展開する効果を持つ永続罠。
2つの効果から《ウィジャ盤》デッキ専用のカード。サルベージ効果はサルベージ量は抜群なのだが、《ウィジャ盤》デッキで使う悪魔族モンスターがいまいち思いつきにくい。特に神光ウィジャの場合、天使族が多くなってしまう。そのため《ウィジャ盤》デッキではこのサルベージ量も持て余すだろう。
本命である死のメッセージの加速効果は純粋に勝利に必要なターンが短くなるので強力。《ウィジャ盤》にすべてを捧げるデッキならこの効果のためだけでも可能な限り積み込みたい。
ただ《ウィジャ盤》があるときに来るとは限らず、逆もまた然り。過信はせず守りは用意したい。
一つ目の効果はコンセプト上《ダーク・ネクロフィア》で除外したモンスターを回収するために使うと思われるが、除外したモンスターは《カース・ネクロフィア》の特殊召喚にも使うため、手札が必要なら使う、という程度で良いと感じる。本命はやはり二つ目のメッセージを置く効果にあり、やはり特殊勝利までのターンを短くできるのは強い。墓地からも置くことができることも魅力。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
- 01/31 20:48 評価 6点 《冥界の麗人イゾルデ》「 《I:Pマスカレーナ》と肩を並べるレ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。