交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
機巧蛇-叢雲遠呂智のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
最初に登場した《機巧》モンスター。
デッキトップから8枚裏で除外する事で特殊召喚可能とコストがそれなりに重いが
単騎で自由に動ける戦力という事でメタビート系のデッキで度々採用されている。
特に《百万喰らいのグラットン》と共に召喚権を使わずに大量除外を実現出来る事から
《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の超火力を齎す最良のお供として【叢雲ダイーザ】なるガチ勢にも愛好される専用デッキまで存在する事が良く知られている。
同じく【壊獣カグヤ】でも《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》と共に単体での戦力からランク8要員として
《No.97 龍影神ドラッグラビオン》→《No.100 ヌメロン・ドラゴン》のワンショットをこなす役目を担う。
このカードを使うとデッキ切れになる事も度々有り、息切れもし易いのだが
そうしたスリル含めて妙な中毒性が有るモンスター。
デッキトップから8枚裏で除外する事で特殊召喚可能とコストがそれなりに重いが
単騎で自由に動ける戦力という事でメタビート系のデッキで度々採用されている。
特に《百万喰らいのグラットン》と共に召喚権を使わずに大量除外を実現出来る事から
《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》の超火力を齎す最良のお供として【叢雲ダイーザ】なるガチ勢にも愛好される専用デッキまで存在する事が良く知られている。
同じく【壊獣カグヤ】でも《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》と共に単体での戦力からランク8要員として
《No.97 龍影神ドラッグラビオン》→《No.100 ヌメロン・ドラゴン》のワンショットをこなす役目を担う。
このカードを使うとデッキ切れになる事も度々有り、息切れもし易いのだが
そうしたスリル含めて妙な中毒性が有るモンスター。
叢雲ダイーザや壊獣カグヤの必須カード。
コストこそ重いが、フリーチェーンで出せるというのはこのカードならではの強み。
ワンキルの補助や逆にワンキル防止、相手エンドフェイズに発動して、シンクロやらエクシーズの素材に使用したあとに再度特殊召喚するなど器用な動きができる。また、稀に2の効果を使用することもある。
器用な動きができる一方、やはり8枚除外は重いため、最悪どのカードが飛んでも大丈夫なGS系のデッキ以外だと採用は難しいか。
コストこそ重いが、フリーチェーンで出せるというのはこのカードならではの強み。
ワンキルの補助や逆にワンキル防止、相手エンドフェイズに発動して、シンクロやらエクシーズの素材に使用したあとに再度特殊召喚するなど器用な動きができる。また、稀に2の効果を使用することもある。
器用な動きができる一方、やはり8枚除外は重いため、最悪どのカードが飛んでも大丈夫なGS系のデッキ以外だと採用は難しいか。
後攻まくり要員として良い
手軽に出せる高打点・高レベルモンスターで、初手で握っていれば後攻でも相手エンドに出すなりして、次の自分のターンに動く準備をできる
機械族・闇属性という恵まれたステータスも素晴らしい
ただ、8枚除外を毎回要求され、雑に使うとデッキリソースが切れかねないため-1
周知の如くダイーザと好相性
手軽に出せる高打点・高レベルモンスターで、初手で握っていれば後攻でも相手エンドに出すなりして、次の自分のターンに動く準備をできる
機械族・闇属性という恵まれたステータスも素晴らしい
ただ、8枚除外を毎回要求され、雑に使うとデッキリソースが切れかねないため-1
周知の如くダイーザと好相性
GSデッキを構築する一つの理由になるモンスターですね。《ダイナレスラー・パンクラトプス》のような単体で完結しているから強いモンスターとは異なり、デッキが尽きない限り安定供給できる素材という強みを持ちます。単体で使うとなると物足りないですが、エクシーズ素材やシンクロ素材としては最高峰の性能です。
手札からも墓地からもいつでも特殊召喚できるため、様々な活用方法が思い付きます。《トレード・イン》のようなカードのコストに利用したり、《ホップ・イヤー飛行隊》を使って相手ターンに《フルール・ド・バロネス》を出すなども強そうです。
デメリットのデッキを削る効果は構築の面で気を使う必要がありますね。所謂コンボ性の強いソリティアデッキには採用しにくいでしょう。凄まじいスピードでデッキが切れるので気持ち厚めに枚数を増やすのもありです。
ベアルクティとの相性は一見するとかなり良く、実際いいのですが、《ベアルクティ・ビッグディッパー》が飛びやすいという問題があるために普通の構築では入れられません。セリオンズなどを組み合わせたGSよりの構築なら素晴らしい活躍をしてくれるので、ベアルクティの展開ルートは使わずこのカードを入れた方が強いのは間違いないですが。。。
手札からも墓地からもいつでも特殊召喚できるため、様々な活用方法が思い付きます。《トレード・イン》のようなカードのコストに利用したり、《ホップ・イヤー飛行隊》を使って相手ターンに《フルール・ド・バロネス》を出すなども強そうです。
デメリットのデッキを削る効果は構築の面で気を使う必要がありますね。所謂コンボ性の強いソリティアデッキには採用しにくいでしょう。凄まじいスピードでデッキが切れるので気持ち厚めに枚数を増やすのもありです。
ベアルクティとの相性は一見するとかなり良く、実際いいのですが、《ベアルクティ・ビッグディッパー》が飛びやすいという問題があるために普通の構築では入れられません。セリオンズなどを組み合わせたGSよりの構築なら素晴らしい活躍をしてくれるので、ベアルクティの展開ルートは使わずこのカードを入れた方が強いのは間違いないですが。。。
簡単に出せるレベル8として色々な素材に使えて優秀です。
効果は1ターンにいずれか1つのため、相手ターンに出して、自分のターンに破壊効果を使用するのが基本になるでしょう。
緊急の壁として活用したり、2450の追加打点として利用するなど、攻守で役立つカードです。
墓地から特殊召喚可能なことから、コストとしても有用です。
効果は1ターンにいずれか1つのため、相手ターンに出して、自分のターンに破壊効果を使用するのが基本になるでしょう。
緊急の壁として活用したり、2450の追加打点として利用するなど、攻守で役立つカードです。
墓地から特殊召喚可能なことから、コストとしても有用です。
機巧の最初のモンスター
自身の名前を冠する叢雲ダイーザにて環境でも活躍している
闇機械ということでかつての環境デッキであるオルフェゴールでも採用されていた
現在は下級低レア機巧が実装され機巧だけでデッキが組めるようになり、そちらでの重要度も高い
相手ターンでも展開可能な性質を利用して、マスカレーナのアクセルリンクの素材の追加や各種トポロジックのトリガーを自分で引くのに使ったりと多芸である
自身の名前を冠する叢雲ダイーザにて環境でも活躍している
闇機械ということでかつての環境デッキであるオルフェゴールでも採用されていた
現在は下級低レア機巧が実装され機巧だけでデッキが組めるようになり、そちらでの重要度も高い
相手ターンでも展開可能な性質を利用して、マスカレーナのアクセルリンクの素材の追加や各種トポロジックのトリガーを自分で引くのに使ったりと多芸である
シンプルに画がかっこいいし、叢雲って言葉もセンスありすぎ。
こういう普通の人が思いつかないような、
素晴らしいカードが出てくるのも遊戯王の素晴らしい所だと思います(たまにセンス悪いのも出るけどw)。
デッキトップ8枚除外でフリチェ特殊召喚に加え、EX3枚除外で、モンスター除去と、1ターンに2つの効果は両方は使えないけど、
動きはトリッキーで、予想外に厄介なモンスター。
ダイーザとの相性は抜群に良く、まさに親友として環境デッキでよく見かけますが、あっという間にダイーザの攻撃力を破格の数値に成長させることができるし、今後のポテンシャルも高いと思います。
こういう普通の人が思いつかないような、
素晴らしいカードが出てくるのも遊戯王の素晴らしい所だと思います(たまにセンス悪いのも出るけどw)。
デッキトップ8枚除外でフリチェ特殊召喚に加え、EX3枚除外で、モンスター除去と、1ターンに2つの効果は両方は使えないけど、
動きはトリッキーで、予想外に厄介なモンスター。
ダイーザとの相性は抜群に良く、まさに親友として環境デッキでよく見かけますが、あっという間にダイーザの攻撃力を破格の数値に成長させることができるし、今後のポテンシャルも高いと思います。
「機巧」シリーズの闇属性担当で、最初に登場した機巧モンスター。
そしてその効果は両方ともコストでデッキやエクストラを豪快に裏側除外しまくる好き嫌いがかなり分かれそうなものになっており、除去効果が対象を取る破壊、その対象は表側のモンスターだけということもあり、テキストから受ける印象は癖の強い微妙カードのように思える。
自己SSが相手ターンでも発動できる手札誘発にも墓地誘発にもなるフリチェ効果で、単体除去の方が起動効果というのも、物珍しくはありますが頭の上にハテナマークが出る感じです。
しかし蓋を開けてみると、シリーズの最初の1体目だけが圧倒的にバグっているという《妖精伝姫-シラユキ》と全く同じパターンでした。
やはり実際に使ってみなければわからないカードというものがあるのですね…。
そしてその効果は両方ともコストでデッキやエクストラを豪快に裏側除外しまくる好き嫌いがかなり分かれそうなものになっており、除去効果が対象を取る破壊、その対象は表側のモンスターだけということもあり、テキストから受ける印象は癖の強い微妙カードのように思える。
自己SSが相手ターンでも発動できる手札誘発にも墓地誘発にもなるフリチェ効果で、単体除去の方が起動効果というのも、物珍しくはありますが頭の上にハテナマークが出る感じです。
しかし蓋を開けてみると、シリーズの最初の1体目だけが圧倒的にバグっているという《妖精伝姫-シラユキ》と全く同じパターンでした。
やはり実際に使ってみなければわからないカードというものがあるのですね…。
《トロイメア・マーメイド》禁止や《ダーク・グレファー》準制限などによって、オルフェゴールで採用されるようになったカード。闇属性、機械族という性質上、オルフェゴールに採用される《終末の騎士》、《スクラップ・リサイクラー》、《オルフェゴール・トロイメア》のどれでも落とせるという異様な相性の良さ。前述したダーク・グレファーの手札コストとしても優秀。デッキトップからカード8枚を裏側除外という《強欲で貪欲な壺》に匹敵するコストも、オルフェゴールのぶん回しで墓地に必要パーツがガンガン落ちる為、リスクが限りなく0に近づく有様。効果はいずれかしか使えないものの、特殊召喚を相手ターンにすることによって、自分ターンに除去が使用可能。除去はEXデッキから3枚をこれまた裏側除外することになるが、使わないであろうEXデッキのモンスターを3体でいいので軽い部類。オルフェゴール以外では《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》との相性が非常にいい。①の効果で3200打点もアップする。
実は強い1体。まぁ安いからありがたいけど。
効果は大量のデッキを削っての自己再生かEXを削っての除去。
8枚も削るの?と思うかも知れないが、フィールドや墓地の下準備無しに即特殊召喚できると見ればリリースやエクシーズ素材としてなかなかのハイスペックではなかろうか。特にエクシーズでは制圧力が強い希望魁竜やフェルグランド等のランク8の素材として活躍するだろう。
効果は大量のデッキを削っての自己再生かEXを削っての除去。
8枚も削るの?と思うかも知れないが、フィールドや墓地の下準備無しに即特殊召喚できると見ればリリースやエクシーズ素材としてなかなかのハイスペックではなかろうか。特にエクシーズでは制圧力が強い希望魁竜やフェルグランド等のランク8の素材として活躍するだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。