交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
グリッド・ロッドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
自分の場のサイバース族モンスターならLモンスター以外でも誰でも装備可能な装備魔法。
装備モンスターの僅かな打点強化のほか、発動しないものも含む相手の効果への完全耐性+1ターンに1度の戦闘破壊耐性という、装備モンスターを強化するという装備魔法本来の役割を持つカードとしては最高峰の性能であり、外付けの効果で装着している限り無限に完全耐性が適用されるというものは大変稀有であり、その穴を埋めるかのような戦闘破壊耐性まで備えている。
またディスアドバンテージの回復には繋がらない効果ではあるものの、現代の装備魔法らしく壊された時のアフターケア効果もちゃんと完備されていて隙がない。
ただ無耐性の装備魔法を拠り所に相手ターンの猛攻を受け流すというのはなかなか難しいものがあり、それがシステムモンスターの持つ永続効果のようなものならともかく、そこにあること自体は無害となると装備モンスター自体にそれなりの効果が備わっていることがやはり必要になってくる。
モンスターの打点を上げるだけの装備魔法でも《団結の力》や《魔導師の力》のように振り切ったパワーが出せるものや、《月鏡の盾》のような捲りに特化したカードの方が実は強いこともあるので難しいところですね。
装備モンスターの僅かな打点強化のほか、発動しないものも含む相手の効果への完全耐性+1ターンに1度の戦闘破壊耐性という、装備モンスターを強化するという装備魔法本来の役割を持つカードとしては最高峰の性能であり、外付けの効果で装着している限り無限に完全耐性が適用されるというものは大変稀有であり、その穴を埋めるかのような戦闘破壊耐性まで備えている。
またディスアドバンテージの回復には繋がらない効果ではあるものの、現代の装備魔法らしく壊された時のアフターケア効果もちゃんと完備されていて隙がない。
ただ無耐性の装備魔法を拠り所に相手ターンの猛攻を受け流すというのはなかなか難しいものがあり、それがシステムモンスターの持つ永続効果のようなものならともかく、そこにあること自体は無害となると装備モンスター自体にそれなりの効果が備わっていることがやはり必要になってくる。
モンスターの打点を上げるだけの装備魔法でも《団結の力》や《魔導師の力》のように振り切ったパワーが出せるものや、《月鏡の盾》のような捲りに特化したカードの方が実は強いこともあるので難しいところですね。
装備魔法の不遇を逆説的に語る一枚。
効果に対する一通完全耐性に加えターン1の戦闘破壊耐性、わずかとはいえ打点も上げると言う極めて高い水準の強化。特に耐性に関しては右に出るものはなく装備魔法界最強と言って良い。
しかも除去された場合もターン終了時まで耐性を残すと言うアフターケア万全のサービス精神満点ぶり。
逆に言うと装備魔法はこのくらいしないと環境下では無力である事の証明でもあり、防御札かつ装備魔法という組み合わせの地位の低さも見て取れる。特にチェーン除去による不発だけは絶対かつ永遠のアキレス腱。
ただしハマった時の制圧力は尋常ではなく、《双穹の騎士アストラム》辺りが担いでくれればそれだけで勝負が決まる。《トランスコード・トーカー》や《デコード・トーカー・ヒートソウル》あたりにくっついているだけでも相当厄介。
総じて性能に対して活用できる盤面が狭く、上振れ用ではあるが対策必須でもあるためバック除去が薄い相手にサイドインする程度には検討可能なカード。
効果に対する一通完全耐性に加えターン1の戦闘破壊耐性、わずかとはいえ打点も上げると言う極めて高い水準の強化。特に耐性に関しては右に出るものはなく装備魔法界最強と言って良い。
しかも除去された場合もターン終了時まで耐性を残すと言うアフターケア万全のサービス精神満点ぶり。
逆に言うと装備魔法はこのくらいしないと環境下では無力である事の証明でもあり、防御札かつ装備魔法という組み合わせの地位の低さも見て取れる。特にチェーン除去による不発だけは絶対かつ永遠のアキレス腱。
ただしハマった時の制圧力は尋常ではなく、《双穹の騎士アストラム》辺りが担いでくれればそれだけで勝負が決まる。《トランスコード・トーカー》や《デコード・トーカー・ヒートソウル》あたりにくっついているだけでも相当厄介。
総じて性能に対して活用できる盤面が狭く、上振れ用ではあるが対策必須でもあるためバック除去が薄い相手にサイドインする程度には検討可能なカード。
アームズコールの登場で評価が変わった一枚。
相手のサンダーボルトやブラックホールにチェーンして装備しモンスターを守ったり、ライトニングストームや羽根箒にチェーンして装備することで自陣をガチガチにしたりできる。
サイバース族しか装備できないのでデッキは選ぶものの、相手ターンに使える手段があることで取れる戦術の幅が広がった。
攻撃の上昇値は高くないので、サイバースクアンタムドラゴンなど戦闘破壊しづらいモンスターに装備するといい嫌がらせになる。
相手のサンダーボルトやブラックホールにチェーンして装備しモンスターを守ったり、ライトニングストームや羽根箒にチェーンして装備することで自陣をガチガチにしたりできる。
サイバース族しか装備できないのでデッキは選ぶものの、相手ターンに使える手段があることで取れる戦術の幅が広がった。
攻撃の上昇値は高くないので、サイバースクアンタムドラゴンなど戦闘破壊しづらいモンスターに装備するといい嫌がらせになる。
はっきり言うと、このカードは装備魔法としての質は極めて高いと思います。ただその「装備魔法」という点そのものが評価が下げる1枚、となってしまっています。装備魔法は冷遇される運命なのか?
一応、破壊されてもサイバースを破壊から永続的に守る効果を持ち、このテキストの書き方であれば、装備モンスターが怪獣などで除去されてしまった場合でも発動する隙のないものとなっています。
フリーチェーンで発動できない点には目を瞑るとして、せめてサーチに対応したカード名にしてほかったですね。そうすれば、後1,2点は評価を増そうかと思っていたのですが……。要は「サイバネット」の名前を入れてくれ、という事です。
一応、破壊されてもサイバースを破壊から永続的に守る効果を持ち、このテキストの書き方であれば、装備モンスターが怪獣などで除去されてしまった場合でも発動する隙のないものとなっています。
フリーチェーンで発動できない点には目を瞑るとして、せめてサーチに対応したカード名にしてほかったですね。そうすれば、後1,2点は評価を増そうかと思っていたのですが……。要は「サイバネット」の名前を入れてくれ、という事です。
サイバース専用装備として登場した装備魔法。
「装備魔法を使う時代でもなくなったよねー」という声を遺憾に思ったのか、付加する効果はトップクラス。あらゆるカード効果を受けず、打点を300上げた上で戦闘破壊耐性もつくという実に手厚い限り。
このカードが破壊されてなお、そのターンはサイバース全体を破壊から守るので至れり尽くせりというかなんというか。
サイバース族を守るカードとしては、申し分ない効果を持ち、ケアも万全という文句のつけどころのないカードではあるのだが、サーチがしづらく、手元になかなか来ないことがやや悔やまれるか。
「装備魔法を使う時代でもなくなったよねー」という声を遺憾に思ったのか、付加する効果はトップクラス。あらゆるカード効果を受けず、打点を300上げた上で戦闘破壊耐性もつくという実に手厚い限り。
このカードが破壊されてなお、そのターンはサイバース全体を破壊から守るので至れり尽くせりというかなんというか。
サイバース族を守るカードとしては、申し分ない効果を持ち、ケアも万全という文句のつけどころのないカードではあるのだが、サーチがしづらく、手元になかなか来ないことがやや悔やまれるか。
遊馬の使った装備魔法的な名前に感じるが、サイバース族のための装備魔法。
装備モンスターに攻撃力300と完全効果耐性とターン1の戦闘破壊耐性を与え、さらにこのカードが破壊されたときにもターン終了時までサイバースを破壊から守るというどこかのしょごりゅうより守護している効果を持つカード。
装備魔法としての耐性を与える効果はやりすぎなくらいに徹底しており、特に完全効果耐性を装備で与えられるのは稀有。弱点であるこのカード自体の破壊へもケアが用意されており、カードそのものの効果は問題ないだろう。
むしろ、あえてこのカードを採用してカード1枚を使い耐性を与える必要性があるかのほうが問題かもしれない?
装備モンスターに攻撃力300と完全効果耐性とターン1の戦闘破壊耐性を与え、さらにこのカードが破壊されたときにもターン終了時までサイバースを破壊から守るというどこかのしょごりゅうより守護している効果を持つカード。
装備魔法としての耐性を与える効果はやりすぎなくらいに徹底しており、特に完全効果耐性を装備で与えられるのは稀有。弱点であるこのカード自体の破壊へもケアが用意されており、カードそのものの効果は問題ないだろう。
むしろ、あえてこのカードを採用してカード1枚を使い耐性を与える必要性があるかのほうが問題かもしれない?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。