交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魂のペンデュラムのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
P召喚の快適化及びPモンスターのサポートに全振りした「ペンデュラム」永続魔法。
効果としてはスケールの変動によるP召喚可能な範囲の拡張、PモンスターのP召喚の成功報酬となるカウンターによるPモンスターの全体パンプ、P召喚権の追加となっている。
Pスケールが揃ってないと使えない効果+基本1ターンに1度しか行えないP召喚の成功報酬としてはあまり遅くて割に合わない効果という全く嬉しくない組み合わせであり、全体強化とはいえ強化倍率300はさすがにあんまりと言わざるを得ないカードです。
P召喚権は同じ「ペンデュラム」魔法カードである《EXP》で格安で買えるので、併用する価値こそあれどこれを優先しても使う理由は皆無であり、カウンターが乗っていたら効果では破壊されない程度のことすら何故書いていないのかが不思議なカードです。
効果としてはスケールの変動によるP召喚可能な範囲の拡張、PモンスターのP召喚の成功報酬となるカウンターによるPモンスターの全体パンプ、P召喚権の追加となっている。
Pスケールが揃ってないと使えない効果+基本1ターンに1度しか行えないP召喚の成功報酬としてはあまり遅くて割に合わない効果という全く嬉しくない組み合わせであり、全体強化とはいえ強化倍率300はさすがにあんまりと言わざるを得ないカードです。
P召喚権は同じ「ペンデュラム」魔法カードである《EXP》で格安で買えるので、併用する価値こそあれどこれを優先しても使う理由は皆無であり、カウンターが乗っていたら効果では破壊されない程度のことすら何故書いていないのかが不思議なカードです。
P召喚する度にカウンター1個置き、3個溜まればP召喚をもう1度だけ行えると、モンスターの強化と弱体化の繰り返しの地味な効果。
Pスケールの操作で最小値1まで下がるのはレベル1モンスターをP召喚できなくなり、基本通り通常召喚か特殊召喚となって、何故①の効果でスケール0まで下げないのか疑問に残る。
Pスケールの操作で最小値1まで下がるのはレベル1モンスターをP召喚できなくなり、基本通り通常召喚か特殊召喚となって、何故①の効果でスケール0まで下げないのか疑問に残る。
よく言えばリアルエンタメ、悪く言えば産廃、そんなカードだと思う。
通常1回限りのP召喚を追加できると言えば聞こえはいいですが、そこに至るまでに3回P召喚を成功させないといけない時点でお察し。
というより3回P召喚して条件満たす前に、それまでに勝つ手段を用意した方がいいとしか言いようがない。
極めつけに3枚発動していれば1回のP召喚で条件満たせるやん!と思いきや「このカードの」と限定されてるため複数発動する意味もない。
というか仮にできたとして3枚発動すると新ルールでPゾーンが魔法罠ゾーンに移ったことで更に場を圧迫するので、さらに論外である。
パンプアップ出来て、更にあわよくば追加P召喚を狙おう!というコンセプトらしいけど、冷静に分析すると話にならないにもほどがあるカードとしか言えないんだよなぁ。
かといってお手軽すぎるとP召喚がもはや9期の悪夢を超える別物の壊れシステムになるので仕方がないと言えば仕方がないのかも。
個人的に刷ってもどう使えと思わされたカードだと思いました、その分調整に苦労したんだろうなぁとも思わされましたけど。
どうしてこうなったんだろうね?
通常1回限りのP召喚を追加できると言えば聞こえはいいですが、そこに至るまでに3回P召喚を成功させないといけない時点でお察し。
というより3回P召喚して条件満たす前に、それまでに勝つ手段を用意した方がいいとしか言いようがない。
極めつけに3枚発動していれば1回のP召喚で条件満たせるやん!と思いきや「このカードの」と限定されてるため複数発動する意味もない。
というか仮にできたとして3枚発動すると新ルールでPゾーンが魔法罠ゾーンに移ったことで更に場を圧迫するので、さらに論外である。
パンプアップ出来て、更にあわよくば追加P召喚を狙おう!というコンセプトらしいけど、冷静に分析すると話にならないにもほどがあるカードとしか言えないんだよなぁ。
かといってお手軽すぎるとP召喚がもはや9期の悪夢を超える別物の壊れシステムになるので仕方がないと言えば仕方がないのかも。
個人的に刷ってもどう使えと思わされたカードだと思いました、その分調整に苦労したんだろうなぁとも思わされましたけど。
どうしてこうなったんだろうね?
オッドアイズのデッキなら活躍できる面もあるかも・・・
《デュエリスト・アドベント》でサーチできるのでサーチ手段は困らない。
オッドアイズにはファンタズマがいるので、スケール変動効果はオッドアイズ中心のデッキなら大いに役立つ。
だが、オッドアイズ中心では無ければ大して役に立たないカードで、他にもペンデュラムデッキはあまり他を入れる余裕がないので、ファンタズマを中心に活躍させる気が無ければ、他を優先させるべし・・・
《デュエリスト・アドベント》でサーチできるのでサーチ手段は困らない。
オッドアイズにはファンタズマがいるので、スケール変動効果はオッドアイズ中心のデッキなら大いに役立つ。
だが、オッドアイズ中心では無ければ大して役に立たないカードで、他にもペンデュラムデッキはあまり他を入れる余裕がないので、ファンタズマを中心に活躍させる気が無ければ、他を優先させるべし・・・
Pスケールの調整は構築段階でどうにかできる事ですし、全体強化も倍率がイマイチ。
何度も発動できれば強力な数値を出せますが、P召喚は基本1回までですし、そう何度もカウンターを乗せる前に処理されるか戦いが終わってるでしょう。
目玉と言えるのがP召喚権の追加ですが、これも前述の強化効果同様、維持が大変で、オーバーキルになりがち。
P召喚権追加ならEX限定であるものの、面倒な条件もないEXPの方が扱いやすい。あちらと相性はいいですけどね。
ロマン臭く実用的ではないかなと。
何度も発動できれば強力な数値を出せますが、P召喚は基本1回までですし、そう何度もカウンターを乗せる前に処理されるか戦いが終わってるでしょう。
目玉と言えるのがP召喚権の追加ですが、これも前述の強化効果同様、維持が大変で、オーバーキルになりがち。
P召喚権追加ならEX限定であるものの、面倒な条件もないEXPの方が扱いやすい。あちらと相性はいいですけどね。
ロマン臭く実用的ではないかなと。
デュエリストアドベントでサーチ可能な永続魔法
スケール9を生成できるのは良い。レベル8が比較的楽にPできるようになり、スケールあげる系の割には腐りづらいのも悪くない
打点全体アップは全体300スタートだが2ターン目には600と中々の数値に。P召喚追加は3ターン目以降とかなり遅いが、逆に言えば3ターン以内にこれが退かされなければ爆アドP2連打で一気に勝負を決められる。ただP追加すると打点下がるのが残念ではある
そして何より同期のスマイルマジシャンと相性がいい。レベル8だがこいつでスケール9を捻出してP可能、全体強化と合わせて最大5ドローが可能。ロマンティックすぎるでしょうこんなの。スマイルワールドサーチと合わせてネタにもなるしリアルエンタメ度は高いと思います。
スケール9を生成できるのは良い。レベル8が比較的楽にPできるようになり、スケールあげる系の割には腐りづらいのも悪くない
打点全体アップは全体300スタートだが2ターン目には600と中々の数値に。P召喚追加は3ターン目以降とかなり遅いが、逆に言えば3ターン以内にこれが退かされなければ爆アドP2連打で一気に勝負を決められる。ただP追加すると打点下がるのが残念ではある
そして何より同期のスマイルマジシャンと相性がいい。レベル8だがこいつでスケール9を捻出してP可能、全体強化と合わせて最大5ドローが可能。ロマンティックすぎるでしょうこんなの。スマイルワールドサーチと合わせてネタにもなるしリアルエンタメ度は高いと思います。
揺れるママママンド 《魂のペンデュラム》
スケールを操作する効果、PモンスターをP召喚するたびにカウンターを置く効果、そのカウンターに応じてPモンスターを強化する効果、カウンターを3つ取り除くことで2回目のP召喚が可能になる効果を持つ永続魔法。
スケールを操作する効果は範囲が狭く、このカードを当てにするP召喚を行うくらいなら構築時点でP召喚できるようにしたいところ。メインになるのはカウンターを置いてのPモンスター強化と2連のペンデュラムだが、2連P召喚をするのに3回のP召喚が必要なのは本末転倒な気がする上にオーバーキル気味でもある。能力補正も2~3回貯まると馬鹿にできないものがあるが、少々地味な効果。
スマイル・マジシャンやラフ・メイカーを使うなら補正役として出番はあるかも知れないが、現状ではP召喚を求める回数が多くもう一歩なカードか。
スケールを操作する効果、PモンスターをP召喚するたびにカウンターを置く効果、そのカウンターに応じてPモンスターを強化する効果、カウンターを3つ取り除くことで2回目のP召喚が可能になる効果を持つ永続魔法。
スケールを操作する効果は範囲が狭く、このカードを当てにするP召喚を行うくらいなら構築時点でP召喚できるようにしたいところ。メインになるのはカウンターを置いてのPモンスター強化と2連のペンデュラムだが、2連P召喚をするのに3回のP召喚が必要なのは本末転倒な気がする上にオーバーキル気味でもある。能力補正も2~3回貯まると馬鹿にできないものがあるが、少々地味な効果。
スマイル・マジシャンやラフ・メイカーを使うなら補正役として出番はあるかも知れないが、現状ではP召喚を求める回数が多くもう一歩なカードか。
ペンデュラム召喚を2回できるのだが新ルールで大幅に弱体化させても未だに強力な召喚法なので1回で瀕死又は即死になっていることも珍しくは無く、適用条件がP召喚3回のためそんなもの許していれば1ターンに2度される前に死んでしまう。
攻撃力上昇効果は1体300とはいえ大量展開されるP召喚の性質を考えればワンショットに要員にはなるか。
スケール変更効果はこれに頼るぐらいなら構築の段階で欲しいスケールは用意しているはずなのでおまけ程度。
攻撃力上昇効果は1体300とはいえ大量展開されるP召喚の性質を考えればワンショットに要員にはなるか。
スケール変更効果はこれに頼るぐらいなら構築の段階で欲しいスケールは用意しているはずなのでおまけ程度。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 17:07 評価 5点 《DNA改造手術》「場に出したモンスターが一瞬で手術されるので…
- 04/29 17:04 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「(2)の効果はコストに魔法・罠カードを…
- 04/29 16:00 評価 8点 《トゥーンのかばん》「総合評価:《トゥーン・ブラック・マジシャ…
- 04/29 15:53 評価 6点 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》「総合評価:攻撃時に効…
- 04/29 15:43 評価 8点 《天帝アイテール》「《冥帝エレボス》と同様に《おろかな副葬》2…
- 04/29 15:35 評価 10点 《冥帝エレボス》「《おろかな副葬》2枚分に加えて、手札・フィー…
- 04/29 15:19 評価 8点 《冥帝従騎エイドス》「《天帝従騎イデア》でデッキから呼ぶ候補。…
- 04/29 15:14 評価 8点 《天帝従騎イデア》「《源帝従騎テセラ》の墓地効果でデッキから特…
- 04/29 15:04 評価 8点 《帝王の深怨》「帝をチラ見せしたら魔法罠をサーチできるカード。…
- 04/29 14:54 評価 9点 《真帝王領域》「自身のEXデッキが0かつアドバンス召喚したモンス…
- 04/29 14:01 評価 8点 《瞳の魔女モルガナ》「《時を裂く魔瞳》をサーチできるカード。 …
- 04/29 13:40 評価 10点 《シェフ・ド・ヌーベルズ》「P効果の(1)で「ヌーベルズ」カード…
- 04/29 12:27 SS turn29:決戦の火蓋
- 04/29 12:22 評価 8点 《聖天樹の開花》「《聖天樹の大母神》からセットできる永続罠カー…
- 04/29 12:10 評価 10点 《VS ホーリー・スー》「手札に「VS」が必要で、さらに2属性…
- 04/29 11:39 評価 9点 《月光銀狗》「《月光舞踏会》等で墓地に落とすことで月光リクルー…
- 04/29 11:24 評価 10点 《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》「永続的なコントロール奪取…
- 04/29 11:10 評価 7点 《星因士 シリウス》「墓地のテラナイトモンスターを5枚戻して1枚…
- 04/29 10:52 評価 10点 《ガガガガガール》「出張を危惧したのかサーチ効果はX素材に指定…
- 04/29 10:36 評価 9点 《ガガガガンバラナイト》「新規のオノマトの中では唯一ランク4に…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



