交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
コード・ラジエーターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
手札の自身を「コード・トーカー」LモンスターのL素材にできる「コード・○○」及び「○○・コーダー」シリーズの1体となるモンスター。
このカードは《シューティングコード・トーカー》に対応する水属性モンスターであり、固有効果は相手モンスター1体の攻撃力の0化と効果無効化、自身が場でL素材になった場合はその対象を2体にできるという内容になっている。
展開には関係なく数的アドバンテージにもならない効果ですが、効果対象にできるモンスターをほぼ無力化できる能力であることから捲りとしてかなり適した能力であり、シリーズ内の他のモンスターとは異なる役割となります。
《シューティングコード・トーカー》の性能がイマイチで《サイバネット・コーデック》では持ってきにくく、シリーズ内のモンスターでは《マイクロ・コーダー》と《コード・ジェネレーター》には一歩劣るのは《コード・エクスポーター》と同じです。
共通効果部分だけで十分強いカードであり、固有効果も先攻で使いにくくてカード枚数が増えないだけで弱くはないので、評価も相応のものになってくるかと思います。
このカードは《シューティングコード・トーカー》に対応する水属性モンスターであり、固有効果は相手モンスター1体の攻撃力の0化と効果無効化、自身が場でL素材になった場合はその対象を2体にできるという内容になっている。
展開には関係なく数的アドバンテージにもならない効果ですが、効果対象にできるモンスターをほぼ無力化できる能力であることから捲りとしてかなり適した能力であり、シリーズ内の他のモンスターとは異なる役割となります。
《シューティングコード・トーカー》の性能がイマイチで《サイバネット・コーデック》では持ってきにくく、シリーズ内のモンスターでは《マイクロ・コーダー》と《コード・ジェネレーター》には一歩劣るのは《コード・エクスポーター》と同じです。
共通効果部分だけで十分強いカードであり、固有効果も先攻で使いにくくてカード枚数が増えないだけで弱くはないので、評価も相応のものになってくるかと思います。
コード・トーカーを組むにあたっての貴重な捲り要員。
永続で効果無効打点0にするので破壊耐性にはめっぽう強い。同時誘発を絡めることでカウンターもすり抜けられるため上手く使えば《召命の神弓-アポロウーサ》すら木人形にできる意外と隙の無い打開範囲。
先攻なら《コード・ジェネレーター》《マイクロ・コーダー》の存在が圧倒的過ぎて勝負にならないが後攻からのワンキルにおいてはかなり頼もしい存在。
属性的には《シューティングコード・トーカー》が対応しシナジーもあるが《アクセスコード・トーカー》の素材にすることでチェーンクローズしつつ無効化を通せるためカウンター持ちを一方的に叩き潰すワンキルサポーターとしても高性能。
ただし単体で何もできない点は捲り札と言うには重すぎる弱点。初動自体を潰されると仮に無効化が通っても何もできない状態に陥りやすく妨害が強力な環境ではいまいち性能を発揮できない。
性能が悪いわけではない、ちょっと環境との噛みあいが良くないだけなのだ。
永続で効果無効打点0にするので破壊耐性にはめっぽう強い。同時誘発を絡めることでカウンターもすり抜けられるため上手く使えば《召命の神弓-アポロウーサ》すら木人形にできる意外と隙の無い打開範囲。
先攻なら《コード・ジェネレーター》《マイクロ・コーダー》の存在が圧倒的過ぎて勝負にならないが後攻からのワンキルにおいてはかなり頼もしい存在。
属性的には《シューティングコード・トーカー》が対応しシナジーもあるが《アクセスコード・トーカー》の素材にすることでチェーンクローズしつつ無効化を通せるためカウンター持ちを一方的に叩き潰すワンキルサポーターとしても高性能。
ただし単体で何もできない点は捲り札と言うには重すぎる弱点。初動自体を潰されると仮に無効化が通っても何もできない状態に陥りやすく妨害が強力な環境ではいまいち性能を発揮できない。
性能が悪いわけではない、ちょっと環境との噛みあいが良くないだけなのだ。
数ある手札からリンク素材にできるサイバース。
ただし、こいつは展開やリソース確保に貢献する訳ではないので優先度は低めになるか。
相手モンスターを無力化しサンドバッグにするのはコンボや場の打開には役立つ為、これ自体が弱い訳ではない。
ただし、こいつは展開やリソース確保に貢献する訳ではないので優先度は低めになるか。
相手モンスターを無力化しサンドバッグにするのはコンボや場の打開には役立つ為、これ自体が弱い訳ではない。
手札リンク素材、そして相手モンスター攻撃0効果無効効果を持ち、展開しながらに相手を無力化できる。
マイクロコーダーに比べると……などといわれがちだが、マイクロコーダーに負けず劣らずアドの塊。
マイクロコーダーにも言えることだが、自分フィールドにモンスターがいない限り素材にできないので、マイクロコーダーとラジエーターで手札リンク、なんてことはできない。
マイクロコーダーに比べて高レベルなので、ややサーチしにくいがコーデックでシューティングコードを呼べばわりと簡単にやってきてくれる。
フィールドからリンク素材にすれば、対象を二体に変更でき突破スピードが一気に上がるだろう。
攻撃力を0にできるということでパワーコードなどで二倍火力で殴ったり、シューティングコードで連続攻撃を叩き込みたいところ。
なお、無力化効果はさりげに永続効果である。
マイクロコーダーに比べると……などといわれがちだが、マイクロコーダーに負けず劣らずアドの塊。
マイクロコーダーにも言えることだが、自分フィールドにモンスターがいない限り素材にできないので、マイクロコーダーとラジエーターで手札リンク、なんてことはできない。
マイクロコーダーに比べて高レベルなので、ややサーチしにくいがコーデックでシューティングコードを呼べばわりと簡単にやってきてくれる。
フィールドからリンク素材にすれば、対象を二体に変更でき突破スピードが一気に上がるだろう。
攻撃力を0にできるということでパワーコードなどで二倍火力で殴ったり、シューティングコードで連続攻撃を叩き込みたいところ。
なお、無力化効果はさりげに永続効果である。
ラジエーターの如く、相手モンスターを冷却して無力化する効果を持つサイバースの1体。
《マイクロ・コーダー》と同じく手札からリンク素材にできるのが便利で、場でリンク素材になれば対象を2体にできる点も劣勢を突破する手段として有用である。
《サイバネット・コーデック》で持ってこれる水属性サイバースとして優秀なので、サイバース族デッキにおいては1〜2枚程度は採用しておきたい。
《マイクロ・コーダー》と同じく手札からリンク素材にできるのが便利で、場でリンク素材になれば対象を2体にできる点も劣勢を突破する手段として有用である。
《サイバネット・コーデック》で持ってこれる水属性サイバースとして優秀なので、サイバース族デッキにおいては1〜2枚程度は採用しておきたい。
現状、数少ないサイバース族・水属性のモンスター。シューティングでコーデックによるサーチを行う際はこれと《シーアーカイバー》をピンずつでも採用するのが無難でしょう。
手札からリンク召喚の素材にできるためサーチ後に場に出す手間が無く、コード・トーカーの素材にすることで相手を無力化できるため対象耐性持ち以外であればどのような脳筋、制圧持ちでも処理が簡単になります。
《マイクロ・コーダー》と違いこちらは相手の盤面を崩すため、特に先攻で使う際のうま味はあちらに劣ります。しかしながらコーデックというサーチカードのおかげで属性の違いだけでも十分な差別化となっており、あちら同様ターン中に一度しか使えない手札から素材にできる効果を複数回使うためにこちらも採用するという目的でも採用圏内です。
手札からリンク召喚の素材にできるためサーチ後に場に出す手間が無く、コード・トーカーの素材にすることで相手を無力化できるため対象耐性持ち以外であればどのような脳筋、制圧持ちでも処理が簡単になります。
《マイクロ・コーダー》と違いこちらは相手の盤面を崩すため、特に先攻で使う際のうま味はあちらに劣ります。しかしながらコーデックというサーチカードのおかげで属性の違いだけでも十分な差別化となっており、あちら同様ターン中に一度しか使えない手札から素材にできる効果を複数回使うためにこちらも採用するという目的でも採用圏内です。
(1)の、手札から「コード・トーカー」モンスターのリンク素材に使用出来る効果は、実に優秀だと思います。
その後(2)の、相手モンスター弱体化につなげられるのもありがたいですし、フィールドのこのカードを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材にすれば2体まで弱体化出来るのも、大きいと思います。
その後(2)の、相手モンスター弱体化につなげられるのもありがたいですし、フィールドのこのカードを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材にすれば2体まで弱体化出来るのも、大きいと思います。
手札からリンク素材になれるモンスター。
《マイクロ・コーダー》と同じく、コード・トーカー縛りがあるが、そこまで問題になりにくい。
リンク素材になれば、相手モンスターの攻撃力と効果を無力化できる。フィールドなら、対象を増やせる。効果を無力化したいだけなら、パワーコードもいるが、素材の問題や攻撃力まで効果を及ぼす点で使いやすい。
《コード・ラジエーター》はシューティングコードとの相性はよく、連続攻撃で破壊しやすくしたり、コーデックでサーチしたり、攻撃回数を増やせるなど、かなりのものである。
《マイクロ・コーダー》と同じく、コード・トーカー縛りがあるが、そこまで問題になりにくい。
リンク素材になれば、相手モンスターの攻撃力と効果を無力化できる。フィールドなら、対象を増やせる。効果を無力化したいだけなら、パワーコードもいるが、素材の問題や攻撃力まで効果を及ぼす点で使いやすい。
《コード・ラジエーター》はシューティングコードとの相性はよく、連続攻撃で破壊しやすくしたり、コーデックでサーチしたり、攻撃回数を増やせるなど、かなりのものである。
マイクロコーダーが盤面を強化していくカードなら、このカードはフィニッシュに向けて加速していくカードだと思う。
手札リンク素材モンスターはターン1制限が有るためコーデックを使い回すのだったら絶対に候補に入る、というより手札リンク素材モンスターは召喚権を1枚増やすみたいな感覚な気がします。
手札リンク素材モンスターはターン1制限が有るためコーデックを使い回すのだったら絶対に候補に入る、というより手札リンク素材モンスターは召喚権を1枚増やすみたいな感覚な気がします。
マイクロコーダーと同じ、手札からコードトーカー類のリンク素材になれる効果に加え、コードトーカー類のリンク素材になった場合は相手の場のモンスターを1~2体無力化できる効果を持っているモンスター。
水属性であることといい効果といい、シューティングコードとの組み合わせが露骨に想定されているモンスターということができる。
コーデック使用時は、シューティングからサーチできる貴重な水属性サイバースだがライバルの《シーアーカイバー》もソリティア臭漂う展開効果を持っているため一概に有利とは言えない。
こちらはレディデバッガーやウィジェットキッド、オプティマイズを駆使し2体のモンスターを無力化するのを狙ってみるのも一興か。
同じ手札リンク効果では闇属性と凶悪なサーチを持つマイクロコーダーに旗が上がるので、このカードはこのカードならではの仕事をしたい。
水属性であることといい効果といい、シューティングコードとの組み合わせが露骨に想定されているモンスターということができる。
コーデック使用時は、シューティングからサーチできる貴重な水属性サイバースだがライバルの《シーアーカイバー》もソリティア臭漂う展開効果を持っているため一概に有利とは言えない。
こちらはレディデバッガーやウィジェットキッド、オプティマイズを駆使し2体のモンスターを無力化するのを狙ってみるのも一興か。
同じ手札リンク効果では闇属性と凶悪なサーチを持つマイクロコーダーに旗が上がるので、このカードはこのカードならではの仕事をしたい。
マイクロコーダーに比べると数段見劣りする
満足に展開できないときでも的が居れば、クロックドラゴン、トライゲート、シューティングらと組み合わせ幾らか勝ち筋を拡張できる
満足に展開できないときでも的が居れば、クロックドラゴン、トライゲート、シューティングらと組み合わせ幾らか勝ち筋を拡張できる
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 14:37 評価 8点 《生者の書-禁断の呪術-》「 遊戯王の世界には多くの種族がワイ…
- 02/01 14:16 評価 7点 《ゴブリンゾンビ》「 謎に《ゴブリン》なため、やろうと思えば【…
- 02/01 13:47 評価 10点 《影依融合》「 【《シャドール》】における超絶重要な融合魔法…
- 02/01 13:01 評価 9点 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》「バッハの効果が止められ…
- 02/01 12:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「LVP産のL2の一体で《アロマ》の…
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。