交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
円融魔術のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
噛み合いきったデッキがない気がする墓地融合魔法。
墓地に素材をためる手段が必要な上、例えばウィッチクラフトだと下級の墓地効果を破棄することになるなど他の問題点もあったりします。
カジュアルな環境だと一枚で返しの動きを作れたりするのは良いのですが。
墓地に素材をためる手段が必要な上、例えばウィッチクラフトだと下級の墓地効果を破棄することになるなど他の問題点もあったりします。
カジュアルな環境だと一枚で返しの動きを作れたりするのは良いのですが。
《魔法使い族》専用の墓地融合魔法。
元祖墓地融合魔法である《龍の鏡》を強く意識したカードでイラストも効果もそれに合わせてあるが
こちらは《フュージョン》カードなので融合サポートを受けられるという強力な強みがある。
融合先は豊富に有るが、墓地融合は初手で行うものではく
墓地に素材が落ちている2回目以降の融合が基本になるので
《ミラクル・フュージョン》を持ってくる《E・HERO サンライザー》の様に
動きの過程でこれを持ってこれるカードがくれば真価を発揮できるで有ろう。
元祖墓地融合魔法である《龍の鏡》を強く意識したカードでイラストも効果もそれに合わせてあるが
こちらは《フュージョン》カードなので融合サポートを受けられるという強力な強みがある。
融合先は豊富に有るが、墓地融合は初手で行うものではく
墓地に素材が落ちている2回目以降の融合が基本になるので
《ミラクル・フュージョン》を持ってくる《E・HERO サンライザー》の様に
動きの過程でこれを持ってこれるカードがくれば真価を発揮できるで有ろう。
イラストの構図も含めて完全なる《龍の鏡》の魔法使い族版となる魔法カードで、あちらよりも10年以上後に登場したカード。
墓地の準備さえできていれば手札と場からの消費はこのカード1枚でEXデッキから融合モンスターを融合召喚できるため当然強力なカードとなりますが、このカードで融合召喚できるモンスターは、ドラゴン族のそれに比べると性能はそれぞれの良さがあるものの種類数では大きく差をつけられており、その中から出す価値のあるモンスターともなるとさらに限られてくる。
あちらとの最大の違いであり強みとなるのは「フュージョン」に属するカードであるためサーチ手段がいくつか存在するということになるでしょう。
しかし何となくですが《龍の鏡》の方も、いつか名指しでデッキから持ってこられる効果を持つカードが登場するような気もしますね。
墓地の準備さえできていれば手札と場からの消費はこのカード1枚でEXデッキから融合モンスターを融合召喚できるため当然強力なカードとなりますが、このカードで融合召喚できるモンスターは、ドラゴン族のそれに比べると性能はそれぞれの良さがあるものの種類数では大きく差をつけられており、その中から出す価値のあるモンスターともなるとさらに限られてくる。
あちらとの最大の違いであり強みとなるのは「フュージョン」に属するカードであるためサーチ手段がいくつか存在するということになるでしょう。
しかし何となくですが《龍の鏡》の方も、いつか名指しでデッキから持ってこられる効果を持つカードが登場するような気もしますね。
《龍の鏡》の魔法使い族版、そう言うとかなり強そうに聞こえるのですが、呼び出せるモンスターの関係であちらよりは少々大人しく見えます。
《F・G・D》の魔法使い版の《クインテット・マジシャン》と一緒に魔法使い族デッキに入れて使うのが主でしょう、と言うか同時収録なので意図してそうやって使うように設計されているのでしょうね。
こちらはフュージョンの名を持っているので《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》などに対応しています。
《深淵竜アルバ・レナトゥス》《捕食植物ダーリング・コブラ》《歌氷麗月》と言ったサーチカードとも併用可能です。
《エルシャドール・ミドラーシュ》のいる【シャドール】や《ウィッチクラフト・バイスマスター》がいる【ウィッチクラフト】辺りだと結構使えます。
他のデッキだと《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》を【WW】や魔力カウンターデッキで使えます。
魔法使い族中心ならクインテットと併用できますね。
後は対応する融合体の多い【ブラマジ】系ですかね、あんまり見ませんけど、素材は除外してしまうので1枚くらいが良いかも知れません。
効果自体は強いので、対応する融合体が今後もっと増えれば、やはり《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の復帰が最も待たれるか、それが一番の強化かも知れません。
《F・G・D》の魔法使い版の《クインテット・マジシャン》と一緒に魔法使い族デッキに入れて使うのが主でしょう、と言うか同時収録なので意図してそうやって使うように設計されているのでしょうね。
こちらはフュージョンの名を持っているので《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》などに対応しています。
《深淵竜アルバ・レナトゥス》《捕食植物ダーリング・コブラ》《歌氷麗月》と言ったサーチカードとも併用可能です。
《エルシャドール・ミドラーシュ》のいる【シャドール】や《ウィッチクラフト・バイスマスター》がいる【ウィッチクラフト】辺りだと結構使えます。
他のデッキだと《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》を【WW】や魔力カウンターデッキで使えます。
魔法使い族中心ならクインテットと併用できますね。
後は対応する融合体の多い【ブラマジ】系ですかね、あんまり見ませんけど、素材は除外してしまうので1枚くらいが良いかも知れません。
効果自体は強いので、対応する融合体が今後もっと増えれば、やはり《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の復帰が最も待たれるか、それが一番の強化かも知れません。
60シャドールならほぼ必須って言ってもいいくらい使いやすいカード。アナコンダで使いたいので素引きはそんなしたくないですね。
効果自体は魔法使い版《竜の鏡》ではあるのだが、こちらがあちらに比べて厳しいのは、対象のカードの使いにくさ。
素材条件上、デッキに全部入れると事故りやすい《超魔導剣士ーブラック・パラディン》のように癖が強いカードが多く、比較的使いやすそうなシャドールではテーマ固有の融合カードの方が使いやすい場合が多い。
とはいえブラパラも《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》から出すルートを作れると考えると活かす道は全くないわけでは無さそう。その場合、構築難易度は高くなることが予想されるので覚悟は必要。
素材条件上、デッキに全部入れると事故りやすい《超魔導剣士ーブラック・パラディン》のように癖が強いカードが多く、比較的使いやすそうなシャドールではテーマ固有の融合カードの方が使いやすい場合が多い。
とはいえブラパラも《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》から出すルートを作れると考えると活かす道は全くないわけでは無さそう。その場合、構築難易度は高くなることが予想されるので覚悟は必要。
魔法使い族版の《龍の鏡》。
とはいえ、魔法使い族の融合モンスターは数が少なく、その中でも実用に耐えうる性能のモンスターは数えるほど。今後の新規によって化ける可能性はありますが、やや使いにくい印象を受けます。
魔法使い族融合テーマの【シャドール】以外での採用はかなりきついかと思われますが、実践レベルで《クインテット・マジシャン》を出せる有力な手段として、【WW】等の魔法使い族テーマに1枚くらい採用するのも悪くはないかもしれません。
とはいえ、魔法使い族の融合モンスターは数が少なく、その中でも実用に耐えうる性能のモンスターは数えるほど。今後の新規によって化ける可能性はありますが、やや使いにくい印象を受けます。
魔法使い族融合テーマの【シャドール】以外での採用はかなりきついかと思われますが、実践レベルで《クインテット・マジシャン》を出せる有力な手段として、【WW】等の魔法使い族テーマに1枚くらい採用するのも悪くはないかもしれません。
名称が《フュージョン》扱いなのでサーチが可能なカードがある。早い話が魔法使い版の《龍の鏡》。
現状で魔法使い族の融合モンスターが多いわけでもないため、融合召喚するモンスターは限られて来るが魔法使い族がデッキのメインを張るシャドールなどでは一枚差しておくだけで《クインテット・マジシャン》の召喚を狙える。
《ブラック・マジシャン》がメインならばリンクモンスターや融合後のモンスターなどを用いて《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》などの融合召喚も狙える。いずれもフィニッシャー性能が高いのでいざという時に活躍できるカードと言える。
現状で魔法使い族の融合モンスターが多いわけでもないため、融合召喚するモンスターは限られて来るが魔法使い族がデッキのメインを張るシャドールなどでは一枚差しておくだけで《クインテット・マジシャン》の召喚を狙える。
《ブラック・マジシャン》がメインならばリンクモンスターや融合後のモンスターなどを用いて《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》などの融合召喚も狙える。いずれもフィニッシャー性能が高いのでいざという時に活躍できるカードと言える。
どことなく西洋絵画チックなイラストの魔法使い族専用融合魔法。
簡単にサーチ出来るので容易く融合召喚を狙えます。
魔法使い族の融合モンスター自体が今は少ないですけれど
今後もっと数が増えれば更に使い勝手の良くなるカードだと思います。
簡単にサーチ出来るので容易く融合召喚を狙えます。
魔法使い族の融合モンスター自体が今は少ないですけれど
今後もっと数が増えれば更に使い勝手の良くなるカードだと思います。
サーチできる魔法使い専用フィールド、墓地融合。
基本的にはクインテットに使う事になるか。
魔法使い族の融合モンスターが然程居ないので今後に期待。
基本的にはクインテットに使う事になるか。
魔法使い族の融合モンスターが然程居ないので今後に期待。
魔法使い版龍の鏡、あちらとの最大の違いはもはや遊戯王ではお決まりのガバガバルビによって「フュージョン」の名前を持っているおかげでサーチできることだろうか。
基本的にはクインテットを出せということであり、魔法使い族であれば他の奴でも出せるが実は魔法使い融合モンスターは思った以上に少なく、多くの奴がほかの融合関連カードでも出せるのでやはりクインテット専用に近い、ただシャドールでは状況次第で《影依融合》が通らないときにミドラーシュを出すカードにもなりうるので扱いやすいか。
すべての魔法使い関連のデッキに新たな戦術とロマンを与えてくれる良カードといえるだろう。
基本的にはクインテットを出せということであり、魔法使い族であれば他の奴でも出せるが実は魔法使い融合モンスターは思った以上に少なく、多くの奴がほかの融合関連カードでも出せるのでやはりクインテット専用に近い、ただシャドールでは状況次第で《影依融合》が通らないときにミドラーシュを出すカードにもなりうるので扱いやすいか。
すべての魔法使い関連のデッキに新たな戦術とロマンを与えてくれる良カードといえるだろう。
同梱のクインテットはFGDの魔法使い族版に見えるのでこっちは龍の鏡の魔法使い族版と言った所か?
いかにもこれでクインテット出してねと言ったカードではあるが他の候補はミドラーシュ、ブラック・パラディン、覇魔導士辺りだろうか?
現状ではあまり候補が多くはない。
とにかく有用な魔法使い族融合モンスターが増えれば増える程活躍の機会が増えそうなカード。
いかにもこれでクインテット出してねと言ったカードではあるが他の候補はミドラーシュ、ブラック・パラディン、覇魔導士辺りだろうか?
現状ではあまり候補が多くはない。
とにかく有用な魔法使い族融合モンスターが増えれば増える程活躍の機会が増えそうなカード。
魔法使い族の龍の鏡。あちらと違ってターン1が付いている。《クインテット・マジシャン》を出すのに使ってね、と書いてある。ちなみに出せるカードは意外と少なく、初期の効果無しの《クリッチー》などを除けば、サウサク、ミレサク、ミドラーシュ、ブラパラのみ。一応他にも《WW-クリスタル・ベル》や《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》が存在するものの、いずれもシンクロモンスターを素材に指定しており出し辛い。
魔法使い版龍の鏡。
相性の良いデッキであればクインテットと一緒に採用し、戦術の幅とパワーを向上をさせることができる申し分のない性能。
「フュージョン」であり、一部のサーチに対応する点も良い。
相性の良いデッキであればクインテットと一緒に採用し、戦術の幅とパワーを向上をさせることができる申し分のない性能。
「フュージョン」であり、一部のサーチに対応する点も良い。
ヴァリュアブルブック20付録カードで《クインテット・マジシャン》のための融合魔法カード。
クインテット以外の魔法使い族融合モンスターも数知れていて、魔法使い族限定で墓地融合を行えるカードを長らく期待していた事か。
クインテット以外の魔法使い族融合モンスターも数知れていて、魔法使い族限定で墓地融合を行えるカードを長らく期待していた事か。
魔法使い族専用の融合。
墓地融合も可能で、同梱の《クインテット・マジシャン》を出しやすい。
墓地融合も可能で、同梱の《クインテット・マジシャン》を出しやすい。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)