交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
トポロジック・トゥリスバエナのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
分かりやすく豪快な効果が魅力のモンスター、マイグレイションフォース!
汎用枠とも言え、個人的には長らくお世話になっていて結構強いと感じるリンクモンスターです。
魔法・罠を全て除外し1枚につき500ダメージ、子どもの頃こんな効果を夢見たのは私だけではない…はず、そんな子どもの夢を叶えたカードだと思います。
召喚条件が緩く、リンク3の中では攻撃力が高めなのも魅力です、除外なので【エルドリッチ】【宝玉獣】ペンデュラムなど大きな痛手を負わせるデッキは多いです。
リンクマーカーは1つ相手のフィールドに向きますがこのカードの場合、強制発動する効果なので相手もそこには特殊召喚して来ない事が多いです、このため敵陣に向くマーカーでありながら相手に嫌がられるという利点があるのです。
自分もリンク先にリンクモンスターは出せませんが《ドットスケーパー》の様な自己帰還できるモンスターや、《征竜》のような除外されると効果が発動するモンスターを特殊召喚すれば無駄がありません。
【閃刀姫】とは相性が良いです《閃刀機-ホーネットビット》や《閃刀機-シャークキャノン》でリンク先に特殊召喚、効果発動の流れが簡単ながら強いです、《アクセスコード・トーカー》への繋ぎや貴重なダメージ源としても使えます。
他には《死者蘇生》の様なカードで相手モンスターを蘇生すれば、そのモンスターを除外でき相手へのダメージ増加を狙え、《マジックカード「死者蘇生」》なら相手ターンで使うことも可能になります。
同期の《夢幻崩界イヴリース》を素材にすれば、召喚してすぐ相手の場に蘇生できるので抜群の相性を誇ります。
《レッド・リブート》を使った後ならば安全にリンク召喚でき、一気に大ダメージを狙えるので合わせて使うと良いです。
対となる《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と同様に回数制限無しのバーン効果を持ち、ボマードラゴンは1キルに使われましたが、こちらももしかすると…、と少し心配になります。
《グローアップ・バルブ》の制限復帰やマジックカード「死者蘇生」の登場でまた少し使いやすくなりました。
汎用枠とも言え、個人的には長らくお世話になっていて結構強いと感じるリンクモンスターです。
魔法・罠を全て除外し1枚につき500ダメージ、子どもの頃こんな効果を夢見たのは私だけではない…はず、そんな子どもの夢を叶えたカードだと思います。
召喚条件が緩く、リンク3の中では攻撃力が高めなのも魅力です、除外なので【エルドリッチ】【宝玉獣】ペンデュラムなど大きな痛手を負わせるデッキは多いです。
リンクマーカーは1つ相手のフィールドに向きますがこのカードの場合、強制発動する効果なので相手もそこには特殊召喚して来ない事が多いです、このため敵陣に向くマーカーでありながら相手に嫌がられるという利点があるのです。
自分もリンク先にリンクモンスターは出せませんが《ドットスケーパー》の様な自己帰還できるモンスターや、《征竜》のような除外されると効果が発動するモンスターを特殊召喚すれば無駄がありません。
【閃刀姫】とは相性が良いです《閃刀機-ホーネットビット》や《閃刀機-シャークキャノン》でリンク先に特殊召喚、効果発動の流れが簡単ながら強いです、《アクセスコード・トーカー》への繋ぎや貴重なダメージ源としても使えます。
他には《死者蘇生》の様なカードで相手モンスターを蘇生すれば、そのモンスターを除外でき相手へのダメージ増加を狙え、《マジックカード「死者蘇生」》なら相手ターンで使うことも可能になります。
同期の《夢幻崩界イヴリース》を素材にすれば、召喚してすぐ相手の場に蘇生できるので抜群の相性を誇ります。
《レッド・リブート》を使った後ならば安全にリンク召喚でき、一気に大ダメージを狙えるので合わせて使うと良いです。
対となる《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と同様に回数制限無しのバーン効果を持ち、ボマードラゴンは1キルに使われましたが、こちらももしかすると…、と少し心配になります。
《グローアップ・バルブ》の制限復帰やマジックカード「死者蘇生」の登場でまた少し使いやすくなりました。
「効果モンスター2体以上」で出せるリンク3と言うのは、
「ボチヤミサンタイ…」、「チューナーを含むモンスター2体」のように、
ある意味、現代遊戯王の呪文になりつつあると思う。
それは《アクセスコード・トーカー》の存在です。
彼に繋ぐための候補は、セレーネ、ユニコーン、そしてこのトゥリスバエナもその1体だと思う。
要は、手軽に出せるリンク3は重宝するということです。
効果自体もかなり強力で、リンク先に特殊召喚で、大嵐の除外バージョンというぶっ壊れ性能。
しかも、相手の除外した数×500ダメージなので、引導火力にもなります。
エルドリッチなど魔法・罠を重視するデッキには刺さると効果は絶大。
ユニコーンと並ぶ汎用リンク3としてデッキに入れる価値があります。
「ボチヤミサンタイ…」、「チューナーを含むモンスター2体」のように、
ある意味、現代遊戯王の呪文になりつつあると思う。
それは《アクセスコード・トーカー》の存在です。
彼に繋ぐための候補は、セレーネ、ユニコーン、そしてこのトゥリスバエナもその1体だと思う。
要は、手軽に出せるリンク3は重宝するということです。
効果自体もかなり強力で、リンク先に特殊召喚で、大嵐の除外バージョンというぶっ壊れ性能。
しかも、相手の除外した数×500ダメージなので、引導火力にもなります。
エルドリッチなど魔法・罠を重視するデッキには刺さると効果は絶大。
ユニコーンと並ぶ汎用リンク3としてデッキに入れる価値があります。
縛りが全くと言って良い程の汎用バーン。かつてのガンマン的な感覚で投入してます。
自身のリンク先にモンスターが特殊召喚された場合にそのモンスターとフィールドの魔法・罠カードを除外して、その相手の枚数に応じてバーンを食らわせる効果を持ちます。
効果だけ見れば、その凶悪さがひしひしと伝わってくる1枚です。しかし、このカード自身がリンク3のリンクモンスターである事、リンク先にモンスターが特殊召喚されると強制的に除外してしまうため、中々癖の強いモンスターである点も否めません。
相手が魔法・罠カードを中心として盤面を固めてくるようなデッキであれば、極めて刺さる1枚です。相手のデッキの特質、そして自分のデッキの特質をきちんと見極めて採用を心がけましょう。ブースターパックの看板モンスターではありますが、かなり玄人向けのカードだと思います。
効果だけ見れば、その凶悪さがひしひしと伝わってくる1枚です。しかし、このカード自身がリンク3のリンクモンスターである事、リンク先にモンスターが特殊召喚されると強制的に除外してしまうため、中々癖の強いモンスターである点も否めません。
相手が魔法・罠カードを中心として盤面を固めてくるようなデッキであれば、極めて刺さる1枚です。相手のデッキの特質、そして自分のデッキの特質をきちんと見極めて採用を心がけましょう。ブースターパックの看板モンスターではありますが、かなり玄人向けのカードだと思います。
除外版大嵐を持った汎用リンク3モンスター。汎用とはいったもののその効果の関係上展開補助には向いていない。トポロジックらしくトリガーはリンク先の特殊召喚である。
使い方としてはエクストラモンスターゾーンに出して相手を牽制するのが主だろう。相手からリンク先に召喚することはまずないので前に向いたマーカーは問題にはならない。効果の発動は自分自身で行う必要があるだろう。
大きな問題は耐性が皆無な点であり、いざ罠を一掃しようとして出しても、奈落などでほぼ確実に除去されてしまう。この点が大嵐や羽箒との決定的な差であると思う。
そのため、相手ターンに伏せられた罠を相手ターンに葬る必要がある。相手ターンに蘇生できるカードを採用することがポイントとなるだろう。維持できれば伏せカードの使用を封殺できる。
昨今増えた墓地発動を許さない点で大嵐に勝る点も大きい。だがやや癖が強いので扱う際にはしっかりとした作戦を立てておくことが不可欠だ。
8か9かで迷ったが、イラストアドが高く強力なカードであることは間違いないし、素材の緩さからあらゆるデッキに採用できることを加味して9点。
使い方としてはエクストラモンスターゾーンに出して相手を牽制するのが主だろう。相手からリンク先に召喚することはまずないので前に向いたマーカーは問題にはならない。効果の発動は自分自身で行う必要があるだろう。
大きな問題は耐性が皆無な点であり、いざ罠を一掃しようとして出しても、奈落などでほぼ確実に除去されてしまう。この点が大嵐や羽箒との決定的な差であると思う。
そのため、相手ターンに伏せられた罠を相手ターンに葬る必要がある。相手ターンに蘇生できるカードを採用することがポイントとなるだろう。維持できれば伏せカードの使用を封殺できる。
昨今増えた墓地発動を許さない点で大嵐に勝る点も大きい。だがやや癖が強いので扱う際にはしっかりとした作戦を立てておくことが不可欠だ。
8か9かで迷ったが、イラストアドが高く強力なカードであることは間違いないし、素材の緩さからあらゆるデッキに採用できることを加味して9点。
モンスターを一体犠牲とすることで、フィールドの魔法罠を全て掃除し、バーンで焼き尽くす効果を持つ。
ボマーとは異なり、モンスターゾーンを掃除しなくなった分、気軽に効果を発動できるようになり、汎用の魔法罠除去モンスターとして大いに活躍してくれるだろう。
バーン性能も地味に高く、ガン伏せしていると結構な火力で焼かれることとなる。効果を使い終わった後は、上位リンクモンスターにつなげてしまえば良いので、できれば相手ターンまでは残さないようにしたい(こちらに伏せカードがなければ問題ないが)
地味にリンク3としては高めの攻撃力を持つのも嬉しい所。
ボマーとは異なり、モンスターゾーンを掃除しなくなった分、気軽に効果を発動できるようになり、汎用の魔法罠除去モンスターとして大いに活躍してくれるだろう。
バーン性能も地味に高く、ガン伏せしていると結構な火力で焼かれることとなる。効果を使い終わった後は、上位リンクモンスターにつなげてしまえば良いので、できれば相手ターンまでは残さないようにしたい(こちらに伏せカードがなければ問題ないが)
地味にリンク3としては高めの攻撃力を持つのも嬉しい所。
リンク先への特殊召喚に反応してフィールドの魔法罠をすべて除外するという強力な効果を持った汎用リンク3モンスター。
メインモンスターの全体破壊効果を持つトポロジックボマードラゴンの魔法罠バージョンと言える存在だが、リンクの数がひとつ下がっており使い勝手はかなり良い。
ただこのカードがいる状態では真っ先に除去を打ってくることが明白であり、アドをとるには基本的に能動的な効果発動を主としたい。
メインモンスターの全体破壊効果を持つトポロジックボマードラゴンの魔法罠バージョンと言える存在だが、リンクの数がひとつ下がっており使い勝手はかなり良い。
ただこのカードがいる状態では真っ先に除去を打ってくることが明白であり、アドをとるには基本的に能動的な効果発動を主としたい。
汎用でこの効果はえげつないですね。
マーカーの向きさえ、自身の効果でカバーしています。
シンクロ時代にブラックローズが登場した時と少し重なりました。
マーカーの向きさえ、自身の効果でカバーしています。
シンクロ時代にブラックローズが登場した時と少し重なりました。
バルブ1枚が除外版大嵐に変わる、それっておかしくないかな?
特にバルブ素材で出した《リンクリボー》は墓地からフリーチェーンで蘇生できるので特に相性がよく相手に強烈なプレッシャーを与えられることも出来ます。
ダメージ割り増し要因にはレッドリブートに、適当なフィールド魔法を送りつけられる盆回しでもおk。
《魔封じの芳香》でセットを強要したり、AFと組み合わせてみたらもっとやばそうですね。
破壊ではなく除外なので相手のAFには刺さりますが、任意でリンク先に出せる分では自分のAFに刺さりにくいという点で相性はいいと思います。
一気に伏せると当然痛い目を見るので狙うなら1~2伏せくらいでしょうか?
基本的に上向きのマーカーはデメリットなのですが、強烈な効果でカバーしているのでそれもほとんど気になりません。
ぶっちゃけ汎用リンクとしては破格のカードです。
特にバルブ素材で出した《リンクリボー》は墓地からフリーチェーンで蘇生できるので特に相性がよく相手に強烈なプレッシャーを与えられることも出来ます。
ダメージ割り増し要因にはレッドリブートに、適当なフィールド魔法を送りつけられる盆回しでもおk。
《魔封じの芳香》でセットを強要したり、AFと組み合わせてみたらもっとやばそうですね。
破壊ではなく除外なので相手のAFには刺さりますが、任意でリンク先に出せる分では自分のAFに刺さりにくいという点で相性はいいと思います。
一気に伏せると当然痛い目を見るので狙うなら1~2伏せくらいでしょうか?
基本的に上向きのマーカーはデメリットなのですが、強烈な効果でカバーしているのでそれもほとんど気になりません。
ぶっちゃけ汎用リンクとしては破格のカードです。
新たな汎用リンク3。リンク先にモンスターが特殊召喚された場合という発動条件があるが、そのモンスターとフィールドの魔法・罠カード全除外する効果は非常に強力。更にバーンダメージまで発生する上に倍率500は中々高く、引導火力にもなり得る。ただしエクストラモンスターゾーンに出してしまうと、その後のエクストラデッキからの展開が実質不可能になってしまう点は注意が必要。リンクマーカーをエクストラモンスターゾーンに向けて、反対のエクストラモンスターゾーンを使ってしまえば逆に相手のエクストラデッキを封印することが可能になる。これを汎用で出したのはかなりマズイと思うが。
(発動のトリガーに使ったモンスターが除外されることを見落としていたので修正)
ガン伏せデッキ泣かせの効果を持つ新トポロジック。
破壊ではなく除外なのでアーティファクトやスタロも安心して泣き寝入りしてもらえる。
ダメージ倍率も1枚につき500と中々のもの。
効果の起動にはもう一体モンスターが必要になるので実質リンク4に近いモンスターになるが発動トリガーに使ったモンスターは持っていかれ除去効果使用後はほぼ2500打点でしかないのが難点か。
ガン伏せデッキ泣かせの効果を持つ新トポロジック。
破壊ではなく除外なのでアーティファクトやスタロも安心して泣き寝入りしてもらえる。
ダメージ倍率も1枚につき500と中々のもの。
効果の起動にはもう一体モンスターが必要になるので実質リンク4に近いモンスターになるが発動トリガーに使ったモンスターは持っていかれ除去効果使用後はほぼ2500打点でしかないのが難点か。
効果モンスター2体以上を素材とするリンク3で、リンク先に特殊召喚されたモンスターと魔法・罠を全体除外し、ダメージを与える。
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と同様にリビングデッドやシラユキで相手ターンに全体除外を行うことが可能。
バーンも除外した相手カード1枚につき500と、大きいダメージを与えやすい。
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と同様にリビングデッドやシラユキで相手ターンに全体除外を行うことが可能。
バーンも除外した相手カード1枚につき500と、大きいダメージを与えやすい。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。